JP4761740B2 - マイクロレンズの形成方法 - Google Patents
マイクロレンズの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761740B2 JP4761740B2 JP2004252205A JP2004252205A JP4761740B2 JP 4761740 B2 JP4761740 B2 JP 4761740B2 JP 2004252205 A JP2004252205 A JP 2004252205A JP 2004252205 A JP2004252205 A JP 2004252205A JP 4761740 B2 JP4761740 B2 JP 4761740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- lens
- etching
- microlens
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
- G03F7/405—Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
先ず,本発明の実施形態にかかるマイクロレンズの形成方法により形成されるマイクロレンズを備えた固体撮像素子の構成例について図1を参照しながら説明する。固体撮像素子100は,表面部に行列状に並ぶ感光部121を備えた半導体基板102を有する。感光部121に入射した光はフォトダイオードによって光電変換される。
次に,本発明の実施形態にかかるマイクロレンズの形成方法について図面を参照しながら説明する。図2はマクロレンズを形成するためのエッチング処理を施す膜構造の構成例を示す。図3は上記エッチング処理によりマイクロレンズが形成される過程を示す図である。
次に,マイクロレンズを形成する上記エッチング処理を行うためのエッチング装置の具体例について図面を参照しながら説明する。本実施形態にかかるエッチング処理は,平行平板型プラズマエッチング装置,ヘリコン波プラズマエッチング装置,誘導結合型プラズマエッチング装置など様々なタイプのエッチング装置で実施可能である。
次に,上述したようなエッチング装置200により上記エッチング処理を行う場合におけるエッチング装置200の動作について説明する。ここでは,例えば図1に示すようなマイクロレンズ132を形成するため,図2に示すような膜構造に本実施形態にかかるエッチング処理を施す場合を例に挙げる。
先ず,本実施形態にかかるエッチング処理で形成されたマイクロレンズのレンズ形状の評価について,CF4を処理ガスとしたエッチング処理により形成されたマイクロレンズのレンズ形状とを比較しながら説明する。本実施形態にかかるエッチング処理を行って形成されたマイクロレンズのレンズ形状の1例を図5に示し,CF4を処理ガスとしたエッチング処理によって形成されたマイクロレンズのレンズ形状の1例を図6示す。図5,図6はそれぞれ同等の膜厚をエッチング処理して形成されたマイクロレンズを走査型電子顕微鏡により上方から撮影したものをトレースしたものである。
次に,本実施形態にかかるエッチング処理におけるエッチングレートの評価についての実験結果を図7〜図12を参照しながら説明する。図7〜図9はSF6ガスにそれぞれC4F8ガス,C5F8ガス,C4F6ガスを混合した処理ガスを用いて本実施形態にかかるエッチング処理を行った場合の各ガスの流量比(体積混合比)とエッチングレートとの関係を示す図である。
以上のような図7〜図9によりエッチングレートの観点から考察した処理ガスの流量比の範囲と,図10〜図12によりレンズ形状の観点から考察した処理ガスの流量比の範囲とを併せて考慮すれば,エッチングレートを従来以上に高くでき,しかもレンズ形状の特性も向上させることができる処理ガスの流量比の実用的範囲は以下の通りである。すなわち,処理ガスがSF6ガスとC4F8ガスとの混合ガスの場合は,図7及び図10によればSF6ガスとC4F8ガスとの流量比(体積混合比SF6ガス:C4F8ガス)がおよそ1:1〜1:4の範囲が実用的範囲である。
102 半導体基板
121 感光部
122 導電膜
123 遮光膜
124 平坦化膜
125 カラーフィルタ層
130 レンズ材料層
132 マイクロレンズ
142 マスク層
200 エッチング装置
212a ガス源
212b ガス源
214a バルブ
214b バルブ
240 処理チャンバ
240a 上部室
240b 下部室
241 載置台
242 静電チャック
242a 電源スイッチ
243 フォーカスリング
244 絶縁板
245 支持台
246 ボールネジ機構
247 ベローズ
248 冷媒室
250 ガス供給室
250a ガス吐出孔
251 ガス供給路
253 排気路
254 真空排気手段
255 搬出入口
256 ゲートバルブ
261 ダイポールリング磁石
262 整合器
263 高周波電源部
W ウエハ
Claims (4)
- 基板上に形成された光透過性有機膜からなるレンズ材料層上に所定のレンズ形状を有するマスク層が形成された被処理体に対して所定の処理ガスを用いてエッチング処理を行うことにより,前記レンズ材料層と前記マスク層とをエッチングして,前記レンズ材料層に前記マスク層のレンズ形状を転写してレンズを形成するマイクロレンズの形成方法であって,
前記マスク層は,レジスト膜であり,
前記処理ガスは,前記SF6ガスと前記C4F8ガスとの混合ガスであって,前記SF6ガスと前記C4F8ガスとの体積混合比(SF6ガス:C4F8ガス)は,1:1〜1:4であることを特徴とするマイクロレンズの形成方法。 - 基板上に形成された光透過性有機膜からなるレンズ材料層上に所定のレンズ形状を有するマスク層が形成された被処理体に対して所定の処理ガスを用いてエッチング処理を行うことにより,前記レンズ材料層と前記マスク層とをエッチングして,前記レンズ材料層に前記マスク層のレンズ形状を転写してレンズを形成するマイクロレンズの形成方法であって,
前記マスク層は,レジスト膜であり,
前記処理ガスは,前記SF6ガスと前記C5F8ガスとの混合ガスであって,前記SF6ガスと前記C5F8ガスとの体積混合比(SF6ガス:C5F8)は,1:0.4〜1:0.8であることを特徴とするマイクロレンズの形成方法。 - 基板上に形成された光透過性有機膜からなるレンズ材料層上に所定のレンズ形状を有するマスク層が形成された被処理体に対して所定の処理ガスを用いてエッチング処理を行うことにより,前記レンズ材料層と前記マスク層とをエッチングして,前記レンズ材料層に前記マスク層のレンズ形状を転写してレンズを形成するマイクロレンズの形成方法であって,
前記マスク層は,レジスト膜であり,
前記処理ガスは,前記SF6ガスと前記C4F6ガスとの混合ガスであって,前記SF6ガスと前記C4F6ガスとの体積混合比(SF6ガス:C4F6ガス)は,1:0.2〜1:1.1であることを特徴とするマイクロレンズの形成方法。 - 前記処理ガスは,酸素ガスを含まないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイクロレンズの形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252205A JP4761740B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | マイクロレンズの形成方法 |
US11/214,785 US7303690B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-31 | Microlens forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252205A JP4761740B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | マイクロレンズの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073605A JP2006073605A (ja) | 2006-03-16 |
JP4761740B2 true JP4761740B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=36153943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252205A Expired - Fee Related JP4761740B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | マイクロレンズの形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7303690B2 (ja) |
JP (1) | JP4761740B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4450597B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2010-04-14 | 東京エレクトロン株式会社 | マイクロレンズの形成方法 |
JP5045057B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-10-10 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法 |
JP4751753B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2011-08-17 | 富士フイルム株式会社 | レンズアレイの製造方法、レンズアレイ、及び固体撮像素子 |
US7862732B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-01-04 | Tokyo Electron Limited | Method for forming micro lenses and semiconductor device including the micro lenses |
US7807062B2 (en) | 2006-07-10 | 2010-10-05 | Micron Technology, Inc. | Electron induced chemical etching and deposition for local circuit repair |
US7892978B2 (en) | 2006-07-10 | 2011-02-22 | Micron Technology, Inc. | Electron induced chemical etching for device level diagnosis |
US7791055B2 (en) | 2006-07-10 | 2010-09-07 | Micron Technology, Inc. | Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects |
US7718080B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-05-18 | Micron Technology, Inc. | Electronic beam processing device and method using carbon nanotube emitter |
US7791071B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-09-07 | Micron Technology, Inc. | Profiling solid state samples |
US7833427B2 (en) | 2006-08-14 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Electron beam etching device and method |
KR100823031B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2008-04-17 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 이미지 센서 제조방법 |
JP2010224471A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Tokyo Electron Ltd | マイクロレンズアレイの製造方法およびマイクロレンズアレイ |
JP2015518288A (ja) * | 2012-05-30 | 2015-06-25 | マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. | マイクロレンズを形成する方法 |
JP2015065268A (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-09 | ソニー株式会社 | レンズアレイおよびその製造方法、固体撮像装置、並びに電子機器 |
JP6364933B2 (ja) * | 2014-05-01 | 2018-08-01 | 住友電気工業株式会社 | 半導体光デバイスを製造する方法 |
US20220140287A1 (en) * | 2020-03-27 | 2022-05-05 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display Substrate and Manufacturing Method thereof, and Display Apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2950714B2 (ja) * | 1993-09-28 | 1999-09-20 | シャープ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4186238B2 (ja) | 1996-08-30 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | マイクロレンズアレイの形成方法及び固体撮像素子の製造方法 |
JP4329142B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 層内レンズの形成方法 |
KR100512904B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2005-09-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조방법 |
JP2002110952A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Sony Corp | オンチップマイクロレンズの形成方法および固体撮像素子の製造方法 |
US7501278B2 (en) * | 2002-06-05 | 2009-03-10 | Panasonic Corporation | Extracellular potential measuring device and method for fabricating the same |
TWI278991B (en) * | 2002-07-09 | 2007-04-11 | Toppan Printing Co Ltd | Solid image-pickup device and method of manufacturing the same |
JP4450597B2 (ja) | 2003-09-24 | 2010-04-14 | 東京エレクトロン株式会社 | マイクロレンズの形成方法 |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004252205A patent/JP4761740B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-31 US US11/214,785 patent/US7303690B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7303690B2 (en) | 2007-12-04 |
JP2006073605A (ja) | 2006-03-16 |
US20060043068A1 (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761740B2 (ja) | マイクロレンズの形成方法 | |
US7909961B2 (en) | Method and apparatus for photomask plasma etching | |
JP4826362B2 (ja) | マイクロレンズの形成方法 | |
US7875196B2 (en) | Method for forming micro lenses | |
US8568553B2 (en) | Method and apparatus for photomask plasma etching | |
US8790489B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR100234661B1 (ko) | 이방성 에칭장치 | |
US20090325387A1 (en) | Methods and apparatus for in-situ chamber dry clean during photomask plasma etching | |
JPH09129612A (ja) | エッチングガス及びエッチング方法 | |
JP5045057B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
KR101614093B1 (ko) | 마이크로 렌즈의 형성 방법 | |
US9245764B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2007005377A (ja) | プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体及びプラズマエッチング装置 | |
US20060118044A1 (en) | Capacitive coupling plasma processing apparatus | |
US7862732B2 (en) | Method for forming micro lenses and semiconductor device including the micro lenses | |
KR20180108864A (ko) | 선택된 에칭 가스 혼합물에 의한 무기 레지스트의 트리밍 및 동작 변수의 조절 | |
US9202706B2 (en) | Method of forming pattern and solid-state image sensor device | |
US8058585B2 (en) | Plasma processing method, plasma processing apparatus and storage medium | |
JP7202489B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPH08339988A (ja) | ドライエッチング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4761740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |