JP4761671B2 - Shape memory balloon, manufacturing method thereof, and balloon catheter - Google Patents
Shape memory balloon, manufacturing method thereof, and balloon catheter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761671B2 JP4761671B2 JP2001259897A JP2001259897A JP4761671B2 JP 4761671 B2 JP4761671 B2 JP 4761671B2 JP 2001259897 A JP2001259897 A JP 2001259897A JP 2001259897 A JP2001259897 A JP 2001259897A JP 4761671 B2 JP4761671 B2 JP 4761671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- mold
- catheter
- tube
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/1002—Balloon catheters characterised by balloon shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/1027—Making of balloon catheters
- A61M25/1038—Wrapping or folding devices for use with balloon catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/10—Balloon catheters
- A61M25/1002—Balloon catheters characterised by balloon shape
- A61M2025/1004—Balloons with folds, e.g. folded or multifolded
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/02—General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
- A61M2205/0266—Shape memory materials
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば血管拡張用カテーテル、消化器管拡張用カテーテル、バルーン付き導尿管などの拡張カテーテル用バルーン、心臓機能の補助に使用される大動脈内用バルーンポンピングカテーテル用バルーンなどの医療用バルーン、その製造方法およびバルーンカテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】
バルーン付きカテーテルは、通常、バルーンを挿入する生体内の目的部位の近傍まで導入されたガイディングカテーテル内や、血管、消化器官、尿管等の狭い生体管腔を経由して体内の目的場所まで到達させ、そこでバルーンを膨張させる。たとえば体内でバルーンを膨張させて生体内腔の内面にバルーンを密着させることによりカテーテルを固定したり、あるいは種々の疾患等で狭窄した部分でバルーンを膨張させることにより狭窄部分を拡張させる。
この拡張バルーンカテーテルの使用方法を、図1を参照して概略説明(詳細は後述)すると、ハブ2に流体連通可能に接続された中空構造のシャフト10の先端に取り付けたバルーン3を、狭いガイディングカテーテル内や血管等の体腔内を経由して、体内の目的場所に到達させ、そこでハブ2に接続されたインフレーターなどから与圧(加圧)してバルーンを膨張させる。
【0003】
このためバルーンは、膨張可能な材料で形成するとともに、通常、形状付けして小径化し、目的場所までの細い内腔を有するガイディングカテーテル中や血管等の体腔中を移送可能にしている。また一旦膨張させたバルーンを体外に取り出す時には、バルーンを収縮させ再びカテーテルシャフトの周りに自動的に折り畳み、小径化する必要がある。これを目的として、従来、バルーンの形状付け方法が種々提案されている。
【0004】
たとえば米国特許4261339明細書には、カテーテル管と、カテーテル管に取り付けたバルーン末端とを、それぞれ別々の手で握り、カテーテルの長軸回りで回転させることによりバルーンをカテーテルに巻き付け、捻って小径化する方法が開示されている。
また特開昭62−114565号公報には、平らに折り畳んだバルーンを、さらにカテーテルの縦(長)軸方向に折り畳み、四重の厚さで軸方向に巻きつける方法が開示されている。
特開平3−92173号公報には、バルーン断面において肉厚分布をもたせ、薄肉部分と厚肉部分との剛性の差により折畳み癖をつける方法が開示されている。
特許第2671961号公報には、少なくとも3つの縦溝とそれと交互にある翼部とによって画定された形状に形状付けられたバルーンが開示されている。
さらに特表平9−512190号公報には、横断面正四角形状の金型に、円筒状のバルーンを入れ、延伸しながら加熱するバルーンの形状付け方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記のような従来の各方法で形状付けしたバルーンは、一旦加圧・膨張させた後、除圧すると元の形状を失い、カテーテル長軸方向に全体平面状となり小径化は困難となる。この平面状態での横断面長さは、バルーン膨張時の直径よりも大きく、バルーンを体外に取り出す際の大きな抵抗となるだけでなく、正常な血管または消化器管などを傷付けるおそれがある。
除圧時に平面状とならないように、形状付けられたバルーンの外側にチューブを密着した状態で加熱保持温度を高くするなどにより形状保持性を高める方法も考えられるが、これによりバルーンが厚肉となり、バルーンそのものの特性が得られにくくなるという弊害が起こる。
【0006】
また上記特許第2671961号では、ある程度折り畳み形状を保持することが可能ではあるが、縦溝と翼部とを、バルーンに長手方向の張力を与えながら加熱することにより形成しており、張力をコントロールすることが難しく、復元性のある形状が安定的に得られない。具体的には、張力をかけすぎるとバルーンが破断し、一方弱いと縦溝が充分に形成されず形状復元性が得られない。特表平9−512190号では、バルーンを正四角形の頂点間部分で谷状に折り畳むように形状付けするが、正四角横断面では谷状の折り畳み癖をつけ難く、コンパクトに折り畳み難いという問題がある。
【0007】
本発明は、上記のような情況に鑑みて、膨張したバルーンを除圧すれば自動的に収縮して膨張前の元の形状に戻り、カテーテルシャフトの周りにコンパクトに折り畳み小径化することができる形状記憶性の優れたバルーン、およびそのような形状を付与するバルーンの製造方法、さらにバルーンカテーテルを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、金型を用いてバルーンに高温で形状付けし、その際、好ましくはバルーンに特殊な断面形状をもたせることによって、一旦加圧膨張させた後も、除圧(減圧)すれば元の折り畳み形状で収縮するバルーンが得られ、しかもそのようなバルーンを安定的かつ容易に得ることができ、上記課題を解決しうることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち上記の課題は、以下の本発明(1)〜(7)により解決される。
【0009】
(1)内部に、バルーンを形状付けるためのキャビティを有し、該キャビティの長手方向における少なくとも一部にわたって複数の凹溝と、それに対応した同数の凸条とを有する金型内に、
バルーン用チューブを配置し、加熱・加圧して該チューブを金型内壁面に密着させることにより、少なくとも長手方向の一部において長手方向に連続した複数の縦溝とそれに対応した同数の翼部とが形状付けられたバルーンを得るカテーテル用バルーンの製造方法。
(2)前記バルーン用チューブを予めブロー成形することにより、両端にカテーテルのシャフトを接合するための先端側接続部および基端側接続部を有し、これら接続部より大径の胴部を有する予備成形バルーンとし、該予備成形バルーンを前記金型内に配置する上記(1)のカテーテル用バルーンの製造方法。
【0010】
(3)前記金型は、前記凹溝と凸条とによりスクロール状断面が形成され、該スクロール断面に対応した翼部と縦溝とを有するバルーンを得る上記(1)または(2)のカテーテル用バルーンの製造方法。
(4)前記金型の内周面の周長は、前記バルーン用チューブまたは予備成形バルーンの胴部の外周と同一長さまたはそれ以上である上記(1)〜(3)のいずれかのカテーテル用バルーンの製造方法。
(5)前記バルーン用チューブまたは予備成形バルーンを金型内で加熱・加圧しながら長手方向に延伸する上記(1)〜(4)のいずれかのカテーテル用バルーンの製造方法。
【0011】
(6)上記(1)〜(4)のいずれかの製造方法で得られるカテーテル用形状記憶バルーン。
(7)上記(6)のバルーンを備えたバルーンカテーテル。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。なお以下に示す図面は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明はこれら図面の記載に限定されるものではない。また各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、重複説明を省略することもある。
本発明では、後述する方法により拡張カテーテル用バルーンを製造するが、まずこのバルーンを備えた拡張カテーテルについて説明する。
図1は、本発明のバルーンを備えた拡張カテーテルの一実施例を示す外観図である。
【0013】
拡張カテーテル1のハブ2は、中空構造の外管シャフト10と流体連通可能に接続されており、インフレーターなどの圧力印加装置(図示せず)と接続可能にするルアーテーパ(図示せず)などが形成されている。外管シャフト10は、通常、ハブ2側から順に、基部11、中間部12および先端部13から構成され、基部11には、拡張カテーテル1をガイディングカテーテル(図示せず)に挿入したときの挿入深さを確認するための深度マーカー111が設けられている。またシャフト中間部12から先端部13にかけて、ガイドワイヤー5を導入するための開口部121が形成されている。
【0014】
上記外管シャフト10の基部11は、たとえばNi−Ti、真鍮、SUS、アルミニウムなどの金属、あるいはポリイミド、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアミドなどの比較的剛性のある樹脂から形成することができる。
また中間部12および先端部13は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマーなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、フッ素樹脂などの高分子材料、これらの2以上の混合物、これらを適宜積層したチューブから形成することができる。
【0015】
以下、拡張カテーテル1のハブ2側を基部側、シャフト先端部13側を先端側と称す。
外管シャフト10の先端側には、バルーン3がシャフト先端部13と流体連通して接続されている。拡張カテーテル1は、さらにバルーン3およびシャフト先端部13の内部を同軸に貫通する内管14を有し、該内管14の一端は、上記ガイドワイヤー5導入のための開口部121に、また他端部はバルーン3の先端側に接続された先端チップ4に、それぞれ接続部の気密を保つ状態で接合されている。
このように接続部が気密で、流体連通する内部構造を有する外管シャフト10内にハブ2により圧力を付与すると、圧力媒体は外管シャフト10の基部11および中間部12の内部流路から、先端部13と内管14との隙間により形成される流路を経てバルーン3に至り、結果としてバルーン3を拡張することができる。
【0016】
またバルーン3内部の内管シャフト14上には、造影マーカー141が設けられていてもよく、複数設けられていてもよい。造影マーカー141は、コイルスプリングあるいはリングにより形成することが好ましい。造影マーカー141の形成材料としては、X線造影性の高い材料、たとえばPt、Pt合金、W、W合金、Au、Au合金、Ir、Ir合金、Ag、Ag合金などを用いることが好ましい。
なお図1には、上述した外管シャフト10と内管14と先端チップ4によりシャフトを構成した実施例を示すが、本発明では、シャフトの構成はこの実施例に限定されず、いかなるものでもよい。
【0017】
<バルーン>
上記バルーン3の加圧膨張時の概略正面図を図2に示す。加圧膨張時のバルーン3は、血管の狭窄部などを容易に拡張できるように、少なくとも一部が断面ほぼ同径の略円筒胴部(最大外径部)30を有する。なおこの胴部30は、完全な円筒でなくてもよく、多角柱状であってもよい。バルーン3は、その両端に、カテーテル先端チップ4との接合のための先端側接合部33および外管シャフト10の先端部13との接合のための基端側接合部32を有し、先端側接合部33は、通常、基端側接合部32よりも小径に形成される。これら接合部32、33に連なる胴部30の先端側および基端側端部には、それぞれテーパ部31、31が形成されている。
【0018】
本発明のバルーン3は、加圧膨張してない状態(収縮状態)では、内管シャフト14の外周に折り畳まれた状態でコンパクトに小径化されている。この収縮状態の折り畳み形状は、後述するようなバルーンの製造方法により、金型を使用して形状付けされる。また本発明のバルーン3は、形状記憶性であり、上記加圧状態から除圧すれば自動的に収縮可能であり、加圧膨張前の折り畳み形状もしくはそれに近い形状に戻ることができる。
【0019】
本発明では、特にこのような形状記憶バルーンとして、特徴的な断面形状を有するバルーン3が提供される。図3は、図1のバルーン3(非膨張時)のA−A線断面図であり、本発明に係るバルーンの一態様例を示す。すなわち本発明のバルーン3は、膨張時には図2に上記した略中空筒状バルーンであって、バルーン3内除圧時には、図3に示すように複数の縦溝302と、それに対応した同数の翼部301とで形成される長手軸に対しスクロール状の断面構造を有する。長手方向説明図は図示しないが、この縦溝302または翼部301は、バルーン3の長手方向の少なくとも一部において長手方向に連続している。スクロール状であれば、翼部301が一定方向に回転するように、いいかえれば各翼部301がバルーン3の中心側から外側に向かって一定の方向に湾曲するように形状づけられ、カテーテルシャフトの周囲にコンパクトに巻付けられるという効果を奏する。なお前記特許第2671961号あるいは特表平9−512190号では、翼部がバルーン3の中心まわりに一定方向に回転するように形状付けられておらず、これら公報に開示された方法ではそのように形状付けることも不可能である。本発明は、大がかりな設備を要せず、比較的簡単な方法でこのように形状付けできる点で優れている。
【0020】
なお図3には、中空翼部301を3つ有する態様例を示すが、これ以上の数で構成されていてもよいことはいうまでもない。
上記では、バルーン3の胴部30に、上記翼部301および縦溝302からなる形状が付与された例について示したが、本発明では、バルーンに折り畳み形状を付与できる限り、この形状は長手方向全体に連続してなくてもよく、少なくともバルーンの一部に形成されていればよい。また胴部30のテーパ部31上のみに形状付与されていてもよく、胴部(最大径部)30のみに形状付与されていてもよく、これらの両方に形状付与されていてもよい。
【0021】
バルーン3の大きさは、膨張させた時(図2)の胴部30部分の最大外径が、通常、約1〜10mm、好ましくは1〜5mm程度であり、長さが通常、約5〜50mm、好ましくは10〜40mm程度であり、バルーン3全体の長さが通常、約10〜70mm、好ましくは15〜60mm程度である。
バルーン3の厚みは、10〜50μm程度であることが好ましい。実質的に均一な肉厚を有していてもよく、不均一肉厚を有していてもよい。
【0022】
バルーン材料としては、血管の狭窄部を拡張でき、かつある程度の可塑性を有するものが好ましく、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマーなどのポリオレフィン、さらにはこれらの架橋もしくは部分架橋物、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、フッ素樹脂などの高分子材料、シリコーンゴム、ラテックスゴムなどが挙げられる。またこれらの2以上の混合物であってもよく、これらを適宜積層したフィルム(またはシート)も挙げられる。
【0023】
<バルーンの製造方法>
本発明では、金型を用いてバルーン用チューブに形状付けすることにより、上記のようなバルーン3を製造する。
本発明では、この形状付け金型内に配置するバルーン用チューブを、予め予備成形金型を用いて成形しておくこともできる。この予備成形バルーンは、たとえば図2に示す膨張時バルーンと概略同形状とすることができ、中空円筒胴部30と、最終バルーンと同じ基端側接合部32および先端側接合部33を有する形状であることが好ましい。
図4(a)はこのような予備成形バルーンを得るための金型の断面図であり、図4(b)はそのB−B線断面の端面図である。
金型300内には、バルーン3に中空円筒胴部30をもたせるためのものであって、両端にテーパ部311、311が形成された内腔(キャビティ)310、接合部32および接合部33それぞれのための空隙312および313が形成されている。また金型300は複数個に分割可能であり、成形後の予備成形バルーンは金型を各分割部分に分割して取出すことができる。図には、3分割する例を示す。
予備成形は、一般的なブロー成形方法に準じて行えばよく、上記金型300内に載置した前記チューブ内を加圧しながら金型300を加熱し、チューブ長軸方向に延伸させて、金型内形状に沿わせて形状付けをすることができる。
【0024】
上記のようなバルーン用チューブまたは予備成形バルーンの形状付け (本成形)に用いる金型の例を図5に示す。図5 (a)は金型400内部の透視正面図であり、図5 (b)はそのC−C断面の端面図である。形状付け金型400は、内部に、バルーン3の翼部301および縦溝302を形状付けるための成形用空間(キャビティ)410を有する。ここで、キャビティ410は、バルーン3のテーパ部31、31に対応するテーパ部411、411を含む。上記キャビティ410の長手方向におけるおける少なくとも一部にわたって長手方向に連続した複数の凹溝401と、それに対応した同数の凸条402とを有する。
【0025】
金型400内には、バルーンを形状付けるための上記キャビティ410とともに、バルーンの接合部32、33それぞれのための空隙412、413が形成されている。また金型400は複数個に分割可能であり、成形後のバルーンは金型を各分割部分に分割して取出すことができる。図には、金型を3分割する例を示す。
この凹溝401および凸条402の数は複数であればよく、図5(b)に示す3つに限定されるものではない。なお図5(b)に示す断面形状の金型400を用いれば、図2に示す断面形状のバルーン3を得ることができる。図6〜図8に、この数がそれぞれ4、5、6の態様例の場合の図5(b)相当図を示す。これら図6〜図8に対応するバルーン3は、図6〜図8の金型内空隙形状を有するバルーンが得られることは図2と図5(b)との関係から明らかであり、これらの断面形状図は省略する。
本発明では、上記各図5〜8において、金型内のキャビティ410は、前記凹溝401と凸条402とにより形成されるスクロール状断面を有することが望ましい。
【0026】
上記において、形状付けに用いられるバルーン用チューブ、または予備成形バルーンの中空の円筒胴部は、それらの外周長(l)が、前記本成形金型400の内周面の周長(L)と同一長さかそれより短いことが好ましく、具体的には、l≦L≦1.5lであることが好ましい。バルーン用チューブまたは予備成形バルーンの外周長さが上記であれば、本成形金型400を用いた形状付与時にバルーン用チューブまたは予備成形バルーンが周方向に収縮することがなく、不当に変形するなどの恐れなく折り畳み形状のバルーンを得ることができる。またこれにより、予備成形バルーンのブロー延伸配向が壊されず、バルーンの破壊強度を低下させることなく形状付けを行うことができる。
【0027】
この金型400内に、成形用材料であるバルーン用チューブまたは予備成形バルーンを配置し、加熱・加圧して該チューブを金型内壁面403に密着させることにより、バルーン3の長手方向の少なくとも一部にわたって長手方向に連続した複数の縦溝とそれに対応した同数の翼部とが形状付けられたバルーン3を得ることができる。
加熱温度は、基本的に上記バルーン材料のガラス転移温度以上、融点温度以下で行うことが好ましいが、通常、60〜160℃程度、さらには90〜130℃程度が選択される。
金型内での加圧は、予備成形バルーン(またはチューブ)の一端をチャックなどで液蜜に封止し、他端から窒素などの液体もしくは気体を入れて加圧する。加圧は、通常、少なくとも1〜5MPa、好ましくは3〜4MPa程度である。
【0028】
本発明では、金型400を用いて最終形状のバルーンを成形する際に、バルーン用チューブを直接金型400で成形してもよく、また予備成形バルーンを成形してもよいが、翼部の数が多いなど細かい形状のバルーン製品を製造する場合には、またバルーン製品の破裂強度などの点でも、1段階でブロー成形するよりも予備成形バルーンを用いる方が容易である。なお予備成形バルーンを用いる場合には、図5 (a)中、テーパ部411を無くし当該部分をキャビティ(最大径部)410と同断面にしてもよい。
なお上述したように本成型用の金型400の周長(L)に近い周長さ(l)を備える予備成形バルーンもしくはバルーン用チューブを予め成形し、その後に金型400を用いて形状付けを行なうことにより、チューブ厚みに実質的に分布を持たせず、すなわち実質的に均一な肉厚を有するバルーン3が得られる。一般にブロー成形でバルーンを作製する場合、そのバルーンの延伸配向を高めるために、比較的外径の小さいバルーン用チューブをブロー成形により何倍もの外径(たとえば3〜6倍)に拡張してバルーンを成形する。このためバルーン用チューブから金型4を用いて1段階でブロー成形すると、ブロー成形によってバルーン用チューブの外径をあまり大きく膨らませる(周長を著しく伸ばす)場合には、金型400の凹溝401の頂部(端部)付近に位置するバルーン3の肉厚が多の部分に比べて著しく薄くなり、チューブ厚みにかなりの分布が生じる可能性がある。
【0029】
上記には、図5に示すような、空隙412、413を除くキャビティ410の長手方向全体にわたって凹溝401が連続した金型400を用いる例を示したが、本発明ではこの凹溝401は、金型内キャビティ410の長手方向全体に連続してなくともよく、バルーン3に好適な折り畳み形状が付与できる限り、キャビティ410の少なくとも長手方向の一部に形成されていればよい。たとえば図9に示すように、キャビティ410のテーパ部411のみに凹溝401があり、バルーン3の概略円筒胴部(最大外径部)30に対応する部分には凹溝401が形成されてない金型であってもよい。図9(a)はそのような金型400の長手方向の透視図であり、図9(b)はそのテーパ部411(D−D線またはF−F線)断面の端面図であり、図9(c)は、キャビティ(最大外径部)410(E−E線)断面の端面図である。
このような金型400を用いると、バルーン3のテーパ部31のみにバルーン3の長手方向に連続した複数の縦溝302と翼部301とが形成されたバルーン3が得られる。
上記金型400は複数個に分割可能であり、成形後のバルーンは金型を各分割部分に分割して取出すことができる。図には、金型を3分割する例を示す。
【0030】
また成形用材料を金型内で加熱・加圧する際には、長手方向に延伸することもできる。たとえば予備成形バルーンの外径の小さい接続部を金型400の長手方向両端(図示せず)の小径部分に位置合わせをするために必要ならば延伸する。延伸は、成形用材料によっても異なるが、通常20mm以下、好ましくは7mm以下の距離で行うのがよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明では、金型を用いて、加熱・加圧必要に応じて延伸を加えてバルーンに折り畳み形状を付与しており、この成形時の加熱・加圧さらには延伸条件を適切に選択することにより、目的とした折り畳み形状でなおかつ、その形状を記憶したバルーンが提供される。
またこのバルーンは、最終的に内管シャフトに巻き付ける工程が容易になるばかりでなく、本発明で付与されるスクロール形状の折り畳み形状は、体内でバルーンを移動させる際の抵抗も少なく、さらに本発明のバルーンは加圧・膨張させた後に移動させる際の抵抗も少ない。特に、翼部の一部または全体が一定の回転方向に向くようなスクロール形状であるため、一旦膨張させた後の収縮時にバルーンの翼部をすばやく、かつ確実に付与した形状にしたがって(形状記憶的に)シャフトに巻きつけることができ、コンパクトに折り畳むことができる点で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る拡張カテーテルの外観図である。
【図2】 本発明における膨張バルーンの形状例を示す概略正面図である。
【図3】 本発明に係るバルーンの一態様例を示す図1のバルーン3のA−A線断面図である。
【図4】 図4(a)は、図3に示す予備成形バルーンを得るための金型の断面図であり、図4(b)はそのB−B線断面の端面図である。
【図5】 図5(a)は本発明で用いられる金型形状一態様例(3つの翼部を有する)を示す断面図であり、図5(b)はそのC−C線断面の端面図である。
【図6】 本発明で用いられる金型形状の一態様例(4つの翼部を有する)を示す断面の端面図である。
【図7】 本発明で用いられる金型形状の一態様例(5つの翼部を有する)を示す断面の端面図である。
【図8】 本発明で用いられる金型形状の一態様例(6つの翼部を有する)を示す断面の端面図である。
【図9】 図9(a)は本発明で用いられる金型の一態様例を示す透視図であり、図9(b)はそのD−D線またはF−F線断面の端面図であり、図9(c)はそのE−E線断面の端面図である。
【符号の説明】
1:拡張カテーテル
2:ハブ
3:バルーン
30:円筒胴部
301:中空翼部
302:縦溝
31:テーパ部
32:基端側接続部
33:先端側接続部
4:先端チップ
5:ガイドワイヤー
10:外管シャフト
14:シャフト内管
300:予備成形金型
400:金型 (形状付け金型)
401:凹溝
402:凸条
410:キャビティ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to medical balloons such as balloons for dilatation catheters such as vasodilator catheters, gastrointestinal dilatation catheters, ureters with balloons, balloons for intra-aortic balloon pumping catheters used for assisting cardiac functions, and the like. , Its manufacturing method and balloon catheter.
[0002]
[Prior art]
A catheter with a balloon is usually used in a guiding catheter introduced to the vicinity of the target site in the living body into which the balloon is inserted, or to a target site in the body through a narrow biological lumen such as a blood vessel, digestive organ, or ureter. Reach, where the balloon is inflated. For example, the catheter is fixed by inflating the balloon in the body and the balloon is brought into close contact with the inner surface of the living body lumen, or the stenotic part is expanded by inflating the balloon in a part constricted due to various diseases.
The method of using the dilatation balloon catheter will be schematically described with reference to FIG. 1 (details will be described later). A
[0003]
For this reason, the balloon is formed of an inflatable material, and is usually shaped and reduced in diameter so that it can be transferred through a guiding catheter having a thin lumen to a target location or a body cavity such as a blood vessel. Further, when the balloon once inflated is taken out of the body, it is necessary to deflate the balloon and automatically fold it around the catheter shaft again to reduce the diameter. For this purpose, various balloon shaping methods have been proposed.
[0004]
For example, in U.S. Pat. No. 4,261,339, the catheter tube and the balloon end attached to the catheter tube are gripped by separate hands and rotated around the long axis of the catheter, whereby the balloon is wound around the catheter and twisted to reduce the diameter. A method is disclosed.
Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-114565 discloses a method in which a flatly folded balloon is further folded in the longitudinal (long) axial direction of the catheter and wound in the axial direction with a quadruple thickness.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-92173 discloses a method of providing a wall thickness distribution in a balloon cross section and attaching a folding fold by a difference in rigidity between the thin wall portion and the thick wall portion.
Japanese Patent No. 2671196 discloses a balloon shaped into a shape defined by at least three flutes and alternating wings.
Furthermore, Japanese National Publication No. 9-512190 discloses a method for shaping a balloon in which a cylindrical balloon is placed in a die having a square cross section and heated while being stretched.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, a balloon shaped by the conventional methods as described above once loses its original shape when it is pressurized and inflated and then depressurized, and it becomes flat as a whole in the longitudinal direction of the catheter, making it difficult to reduce the diameter. The cross-sectional length in the planar state is larger than the diameter when the balloon is inflated, which not only provides great resistance when the balloon is taken out of the body, but also may damage normal blood vessels or digestive organs.
In order to avoid flattening during decompression, a method to increase the shape retention by increasing the heat holding temperature while the tube is in close contact with the outside of the shaped balloon can be considered, but this makes the balloon thicker. This causes a harmful effect that it becomes difficult to obtain the characteristics of the balloon itself.
[0006]
Further, in the above-mentioned Japanese Patent No. 26711961, although it is possible to keep the folded shape to some extent, the longitudinal grooves and the wings are formed by heating the balloon while applying a longitudinal tension to control the tension. It is difficult to obtain a stable shape. Specifically, if the tension is excessively applied, the balloon is broken, while if it is weak, the longitudinal grooves are not sufficiently formed and the shape restoring property cannot be obtained. In Japanese National Standard Hei 9-512190, the balloon is shaped so as to be folded in a valley shape between the apexes of a regular square. However, in the regular square cross section, it is difficult to attach a valley-shaped folding rod and it is difficult to fold compactly. is there.
[0007]
In view of the circumstances as described above, the present invention can be contracted automatically around the catheter shaft to reduce the diameter by automatically contracting and returning to the original shape before the inflation when the inflated balloon is decompressed. It is an object of the present invention to provide a balloon having excellent shape memory, a method for producing a balloon that imparts such a shape, and a balloon catheter.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present inventor uses a mold to shape a balloon at a high temperature, and at that time, preferably by giving a special cross-sectional shape to the balloon, once it is pressurized and expanded, It has been found that a balloon that contracts in the original folded shape is obtained, and that such a balloon can be obtained stably and easily, and that the above-described problems can be solved, thereby completing the present invention.
That is, said subject is solved by the following this invention (1)-(7).
[0009]
(1) In a mold having a cavity for shaping the balloon inside, a plurality of concave grooves over at least a part of the cavity in the longitudinal direction, and the same number of corresponding ridges,
By placing a balloon tube and heating and pressurizing it so that the tube is in close contact with the inner wall surface of the mold, a plurality of longitudinal grooves continuous in the longitudinal direction at least in a part of the longitudinal direction and the same number of wings corresponding thereto A method for manufacturing a balloon for a catheter to obtain a balloon in which the shape is shaped.
(2) By previously blow-molding the balloon tube, it has a distal end side connection portion and a proximal end side connection portion for joining the shaft of the catheter to both ends, and has a trunk portion larger in diameter than these connection portions. The method for producing a balloon for catheter according to (1) above, wherein a preformed balloon is used, and the preformed balloon is disposed in the mold.
[0010]
(3) The catheter according to (1) or (2), wherein the mold has a scroll-shaped cross section formed by the concave groove and the ridge, and a balloon having a wing portion and a vertical groove corresponding to the scroll cross section is obtained. Manufacturing method for a balloon.
(4) The catheter according to any one of (1) to (3), wherein the inner peripheral surface of the mold has a peripheral length equal to or longer than an outer periphery of the body of the balloon tube or preformed balloon. Manufacturing method for a balloon.
(5) The method for producing a balloon for a catheter according to any one of (1) to (4), wherein the balloon tube or the preformed balloon is stretched in the longitudinal direction while being heated and pressurized in a mold.
[0011]
(6) A shape memory balloon for a catheter obtained by the production method of any one of (1) to (4) above.
(7) A balloon catheter provided with the balloon of (6) above.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings shown below are for explaining the present invention more specifically, and the present invention is not limited to the description of these drawings. Moreover, in each figure, the same code | symbol shows the same or an equivalent part, and duplication description may be abbreviate | omitted.
In the present invention, a balloon for a dilatation catheter is manufactured by a method described later. First, a dilatation catheter provided with this balloon will be described.
FIG. 1 is an external view showing an embodiment of a dilatation catheter having a balloon of the present invention.
[0013]
The
[0014]
The
The
[0015]
Hereinafter, the
On the distal end side of the
When pressure is applied by the
[0016]
On the
FIG. 1 shows an embodiment in which the shaft is constituted by the
[0017]
<Balloon>
A schematic front view of the
[0018]
The
[0019]
In the present invention, a
[0020]
In addition, although the example of an aspect which has three hollow wing |
In the above, an example in which the
[0021]
The size of the
The thickness of the
[0022]
As the balloon material, those capable of expanding the stenosis of the blood vessel and having a certain degree of plasticity are preferable, for example, polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polybutene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer, Furthermore, these cross-linked or partially cross-linked products, polyesters such as polyethylene terephthalate, polyester elastomers, polyvinyl chloride, polyurethane, polyurethane elastomers, polyphenylene sulfide, polyamides, polyamide elastomers, fluororesins, etc., silicone rubber, latex rubber, etc. Is mentioned. Moreover, these 2 or more mixtures may be sufficient and the film (or sheet | seat) which laminated | stacked these suitably is also mentioned.
[0023]
<Production method of balloon>
In the present invention, the
In the present invention, the balloon tube to be placed in the shaping mold can be formed in advance using a preforming mold. The preformed balloon can be formed in substantially the same shape as the inflated balloon shown in FIG. 2, for example, and has a hollow
FIG. 4A is a cross-sectional view of a mold for obtaining such a preformed balloon, and FIG. 4B is an end view of the cross section taken along the line BB.
In the
The preforming may be performed in accordance with a general blow molding method. The
[0024]
FIG. 5 shows an example of a mold used for shaping the balloon tube or the preformed balloon as described above (main molding). 5A is a transparent front view of the inside of the
[0025]
In the
The number of the
In the present invention, in each of FIGS. 5 to 8, it is desirable that the
[0026]
In the above, the balloon tube used for shaping, or the hollow cylindrical body of the preformed balloon has an outer peripheral length (l) that is equal to the peripheral length (L) of the inner peripheral surface of the molding die 400. It is preferable that the length is equal to or shorter than that, and specifically, it is preferable that l ≦ L ≦ 1.5 l. If the outer peripheral length of the balloon tube or preformed balloon is as described above, the balloon tube or preformed balloon will not be contracted in the circumferential direction when the shape is imparted using the molding die 400, and the balloon tube or preformed balloon will be improperly deformed. Folded balloons can be obtained without fear. Thereby, the blow-drawing orientation of the preformed balloon is not broken, and shaping can be performed without reducing the breaking strength of the balloon.
[0027]
A balloon tube or a pre-formed balloon, which is a molding material, is placed in the
It is preferable that the heating temperature is basically higher than the glass transition temperature and lower than the melting point temperature of the balloon material, but usually about 60 to 160 ° C, further about 90 to 130 ° C is selected.
For pressurization in the mold, one end of the preformed balloon (or tube) is sealed with liquid nectar with a chuck or the like, and a liquid or gas such as nitrogen is introduced from the other end for pressurization. The pressurization is usually at least 1 to 5 MPa, preferably about 3 to 4 MPa.
[0028]
In the present invention, when the final shape balloon is formed using the
As described above, a preformed balloon or balloon tube having a peripheral length (l) close to the peripheral length (L) of the
[0029]
In the above, an example in which the
When such a
The
[0030]
Further, when the molding material is heated and pressurized in the mold, it can be stretched in the longitudinal direction. For example, the connecting portion having a small outer diameter of the preformed balloon is stretched if necessary in order to align the small diameter portions at both longitudinal ends (not shown) of the
[0031]
【The invention's effect】
In the present invention, a die is used to apply heating and pressurization as necessary to give the balloon a folded shape, and the heating and pressurization at the time of molding and further selecting the stretching conditions should be appropriately selected. Thus, a balloon having the intended folded shape and storing the shape is provided.
In addition, the balloon is not only easily wrapped around the inner tube shaft, but the scroll-shaped folded shape provided by the present invention has little resistance when moving the balloon in the body, and further the present invention. This balloon has little resistance when moved after being pressurized and inflated. In particular, since the scroll shape is such that a part or the whole of the wing part is oriented in a certain rotational direction, the balloon wing part is quickly and reliably applied according to the shape that has been quickly and reliably applied after contraction (shape memory). It is excellent in that it can be wound around the shaft and can be folded compactly.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a dilatation catheter according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic front view showing a shape example of an inflation balloon according to the present invention.
3 is a cross-sectional view taken along the line AA of the
4 (a) is a cross-sectional view of a mold for obtaining the preformed balloon shown in FIG. 3, and FIG. 4 (b) is an end view of the cross section taken along the line BB.
FIG. 5 (a) is a cross-sectional view showing an example of a mold shape (having three wings) used in the present invention, and FIG. 5 (b) is an end surface of the CC line cross section. FIG.
FIG. 6 is an end view of a cross section showing an example of a mold shape (having four wings) used in the present invention.
FIG. 7 is an end view of a cross section showing an example of a mold shape (having five wing parts) used in the present invention.
FIG. 8 is an end view of a cross section showing an example of a mold shape (having six wing parts) used in the present invention.
FIG. 9 (a) is a perspective view showing an example of a mold used in the present invention, and FIG. 9 (b) is an end view of a section taken along the line DD or FF. FIG. 9C is an end view of the cross section taken along the line EE.
[Explanation of symbols]
1: Dilatation catheter 2: Hub 3: Balloon 30: Cylindrical body 301: Hollow wing 302: Longitudinal groove 31: Tapered portion 32: Proximal end connection 33: Distal end connection 4: Distal tip 5: Guide wire 10 : Outer tube shaft 14: Shaft inner tube 300: Preliminary mold 400: Mold (Shaping mold)
401: Concave groove 402: Convex line 410: Cavity
Claims (7)
バルーン用チューブを配置し、加熱・加圧して該チューブを金型内壁面に密着させることにより、少なくとも長手方向の一部において長手方向に連続した複数の、前記スクロール状断面に対応した中心側から外側に向かって一定の方向に湾曲した中空翼部とそれに対応した同数の縦溝とが形状付けられたバルーンを得るカテーテル用バルーンの製造方法。 A plurality of concave grooves having a cavity for shaping the balloon inside and curved in a certain direction from the mold center side to the outside over at least a part in the longitudinal direction of the cavity, and the corresponding number of the projections possess, the concave grooves and ridges and a scroll-shaped cross section of the cavity in the mold which is formed by,
By placing a balloon tube and heating and pressurizing it so that the tube is in close contact with the inner wall surface of the mold, at least part of the longitudinal direction is continuous in the longitudinal direction from the center corresponding to the scroll-shaped cross section. A method for manufacturing a balloon for a catheter, which obtains a balloon having hollow wings curved in a certain direction toward the outside and the same number of longitudinal grooves corresponding thereto.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001259897A JP4761671B2 (en) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | Shape memory balloon, manufacturing method thereof, and balloon catheter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001259897A JP4761671B2 (en) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | Shape memory balloon, manufacturing method thereof, and balloon catheter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003062080A JP2003062080A (en) | 2003-03-04 |
JP4761671B2 true JP4761671B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=19087195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001259897A Expired - Fee Related JP4761671B2 (en) | 2001-08-29 | 2001-08-29 | Shape memory balloon, manufacturing method thereof, and balloon catheter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761671B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2962719A1 (en) | 2014-07-01 | 2016-01-06 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Balloon catheter |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8317816B2 (en) | 2002-09-30 | 2012-11-27 | Acclarent, Inc. | Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses |
US20060004323A1 (en) | 2004-04-21 | 2006-01-05 | Exploramed Nc1, Inc. | Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures |
US7462175B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-12-09 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat |
US9399121B2 (en) | 2004-04-21 | 2016-07-26 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat |
US7559925B2 (en) | 2006-09-15 | 2009-07-14 | Acclarent Inc. | Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment |
US10188413B1 (en) | 2004-04-21 | 2019-01-29 | Acclarent, Inc. | Deflectable guide catheters and related methods |
US20190314620A1 (en) | 2004-04-21 | 2019-10-17 | Acclarent, Inc. | Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures |
US9089258B2 (en) | 2004-04-21 | 2015-07-28 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US9554691B2 (en) | 2004-04-21 | 2017-01-31 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US8932276B1 (en) | 2004-04-21 | 2015-01-13 | Acclarent, Inc. | Shapeable guide catheters and related methods |
US8702626B1 (en) | 2004-04-21 | 2014-04-22 | Acclarent, Inc. | Guidewires for performing image guided procedures |
US9351750B2 (en) | 2004-04-21 | 2016-05-31 | Acclarent, Inc. | Devices and methods for treating maxillary sinus disease |
US7361168B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-04-22 | Acclarent, Inc. | Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders |
US7419497B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-09-02 | Acclarent, Inc. | Methods for treating ethmoid disease |
US20070167682A1 (en) | 2004-04-21 | 2007-07-19 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US7654997B2 (en) | 2004-04-21 | 2010-02-02 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat |
US8894614B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-11-25 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis |
US20060063973A1 (en) | 2004-04-21 | 2006-03-23 | Acclarent, Inc. | Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat |
US8864787B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-10-21 | Acclarent, Inc. | Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis |
US8747389B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-06-10 | Acclarent, Inc. | Systems for treating disorders of the ear, nose and throat |
US7803150B2 (en) * | 2004-04-21 | 2010-09-28 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods useable for treating sinusitis |
US20070208252A1 (en) | 2004-04-21 | 2007-09-06 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses |
US8764729B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-07-01 | Acclarent, Inc. | Frontal sinus spacer |
US8951225B2 (en) | 2005-06-10 | 2015-02-10 | Acclarent, Inc. | Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis |
US20070015955A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Mark Tsonton | Accordion-like gastric band |
US8114113B2 (en) | 2005-09-23 | 2012-02-14 | Acclarent, Inc. | Multi-conduit balloon catheter |
US8190389B2 (en) | 2006-05-17 | 2012-05-29 | Acclarent, Inc. | Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device |
US8609016B2 (en) | 2006-08-28 | 2013-12-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Refoldable balloon and method of making and using the same |
US9820688B2 (en) | 2006-09-15 | 2017-11-21 | Acclarent, Inc. | Sinus illumination lightwire device |
US8118757B2 (en) | 2007-04-30 | 2012-02-21 | Acclarent, Inc. | Methods and devices for ostium measurement |
US8485199B2 (en) | 2007-05-08 | 2013-07-16 | Acclarent, Inc. | Methods and devices for protecting nasal turbinate during surgery |
KR100887988B1 (en) * | 2007-05-26 | 2009-03-09 | (주)비엠코리아 | Method of manufacturing a balloon member used for catheter |
US10206821B2 (en) | 2007-12-20 | 2019-02-19 | Acclarent, Inc. | Eustachian tube dilation balloon with ventilation path |
US8182432B2 (en) | 2008-03-10 | 2012-05-22 | Acclarent, Inc. | Corewire design and construction for medical devices |
JP5428209B2 (en) * | 2008-06-11 | 2014-02-26 | 株式会社カネカ | Medical balloon catheter |
ES2700863T3 (en) | 2008-07-30 | 2019-02-19 | Acclarent Inc | Devices for localization of the paranasal ostium |
JP5584687B2 (en) | 2008-09-18 | 2014-09-03 | アクラレント インコーポレイテッド | Method and apparatus for treating ear, nose and throat disorders |
US20100241155A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Acclarent, Inc. | Guide system with suction |
US7978742B1 (en) | 2010-03-24 | 2011-07-12 | Corning Incorporated | Methods for operating diode lasers |
US8435290B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-05-07 | Acclarent, Inc. | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx |
US9155492B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-10-13 | Acclarent, Inc. | Sinus illumination lightwire device |
JP6264042B2 (en) | 2011-12-20 | 2018-01-24 | 株式会社カネカ | Production method of balloon for expansion |
WO2013136636A1 (en) | 2012-03-15 | 2013-09-19 | テルモ株式会社 | Balloon catheter and stent-delivery system |
JP6078371B2 (en) * | 2013-02-18 | 2017-02-08 | 株式会社カネカ | Method for manufacturing balloon for balloon catheter |
US9433437B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-06 | Acclarent, Inc. | Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis |
US9629684B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-04-25 | Acclarent, Inc. | Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4820349A (en) * | 1987-08-21 | 1989-04-11 | C. R. Bard, Inc. | Dilatation catheter with collapsible outer diameter |
US5087246A (en) * | 1988-12-29 | 1992-02-11 | C. R. Bard, Inc. | Dilation catheter with fluted balloon |
US5456666A (en) * | 1994-04-26 | 1995-10-10 | Boston Scientific Corp | Medical balloon folding into predetermined shapes and method |
CA2232250C (en) * | 1997-05-14 | 2007-06-26 | Navius Corporation | Balloon for a dilation catheter and method for manufacturing a balloon |
US6296655B1 (en) * | 1998-04-27 | 2001-10-02 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Catheter balloon with biased multiple wings |
-
2001
- 2001-08-29 JP JP2001259897A patent/JP4761671B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2962719A1 (en) | 2014-07-01 | 2016-01-06 | Asahi Intecc Co., Ltd. | Balloon catheter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003062080A (en) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761671B2 (en) | Shape memory balloon, manufacturing method thereof, and balloon catheter | |
US5447497A (en) | Balloon catheter having nonlinear compliance curve and method of using | |
EP1788959B1 (en) | Balloon folding design | |
JP3830193B2 (en) | Method for producing catheter balloon | |
US5833657A (en) | Single-walled balloon catheter with non-linear compliance characteristic | |
AU2023201941B2 (en) | Inflatable perfusion balloon with outer mesh and related methods | |
US5512051A (en) | Slip-layered catheter balloon | |
US20180296241A1 (en) | Cutting balloon with connector and dilation element | |
US5411477A (en) | High-strength, thin-walled single piece catheters | |
EP0436501B1 (en) | Balloons for medical devices and fabrication thereof | |
US7314588B2 (en) | Balloon catheter having a balloon with a thickened wall portion | |
JP2010502269A (en) | Refoldable balloon and method for making and using the same | |
EP0745395A2 (en) | Adjustable balloon membrane made from peek material | |
JPH02503276A (en) | Balloon angioplasty catheter with Limason geometry and its manufacturing method | |
JPH06506848A (en) | deflated balloon catheter | |
JP2006512999A (en) | Mold for forming medical balloons | |
US9402983B1 (en) | Variably expanding balloon catheter | |
JPH09507141A (en) | Slip layered catheter balloon | |
JP2003117002A (en) | Balloons and balloon catheters and methods for producing them | |
JP2004516857A (en) | Aortic balloon catheter with very thin stretch blow molded balloon membrane | |
CA2523985A1 (en) | Balloon catheter and method of manufacturing the same | |
CN216061635U (en) | Dilatation balloon and balloon dilatation catheter | |
JP5304036B2 (en) | Balloon for balloon catheter | |
WO2019107206A1 (en) | Balloon catheter and method for producing same | |
JP2013042841A (en) | Balloon catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4761671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |