JP4759717B2 - Synchronous nonvolatile memory and memory system - Google Patents
Synchronous nonvolatile memory and memory system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759717B2 JP4759717B2 JP2008035664A JP2008035664A JP4759717B2 JP 4759717 B2 JP4759717 B2 JP 4759717B2 JP 2008035664 A JP2008035664 A JP 2008035664A JP 2008035664 A JP2008035664 A JP 2008035664A JP 4759717 B2 JP4759717 B2 JP 4759717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- synchronous
- address information
- address
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Description
本発明は、通常のアクセス動作においては同期動作を行うが、起動後の所定期間においては非同期動作を行う同期型メモリおよびメモリシステムに関するものであり、特に、非同期動作においては外部よりアドレス供給が不要な同期型メモリおよびメモリシステムに関するものである。 The present invention relates to a synchronous memory and a memory system that perform a synchronous operation in a normal access operation but perform an asynchronous operation in a predetermined period after startup, and in particular, an address supply from the outside is not required in the asynchronous operation. The present invention relates to a synchronous memory and a memory system.
従来より、外部クロックに対して同期動作または非同期動作の何れかの動作モードを切り替えることが可能なメモリが提案されている。 Conventionally, a memory capable of switching an operation mode of either a synchronous operation or an asynchronous operation with respect to an external clock has been proposed.
特許文献1の同期型不揮発性記憶装置では、システムクロックと同期して動作するメインメモリブロックと非同期ブートブロックとを有する。ブートブロックは、最初の電源投入時に非同期的に動作するように活性化できる。
The synchronous nonvolatile memory device of
また、特許文献2の半導体記憶装置では、同期モードと非同期モードとの間を遷移させるための信号を生成するモードレジスタである同期・非同期設定部と、予め入力された状態遷移信号により、パワーダウン状態の際に遷移する内部信号と、遷移しない内部信号のいずれかを選択して同期・非同期設定部に受け渡すことで、パワーダウン状態からスタンバイ状態へ復旧する際に同期モードまたは非同期モードの何れのスタンバイ状態へ遷移するかを選択する。
上記特許文献1、2に開示されるメモリデバイスでは、起動後に非同期動作を行わせることが可能ではあるものの、非同期動作の際にアクセスすべきメモリセルを指定するアドレス情報については、その供給方法が課題を含めて開示・示唆されておりません。
In the memory devices disclosed in
通常のメモリシステムにおいては、同期/非同期動作に関わらずアドレス情報はメモリコントローラからメモリデバイスへ供給する。しかしながら、メモリシステム全体の起動直後(コールドスタート後またはパワーダウン後)においてはメモリコントローラ自身もその動作が不安定な状態にある。且つメモリコントローラは、その期間またはその期間が過ぎ去った後、同期式メモリシステムに於いてそれらを構成する複数の同期型メモリデバイスとメモリコントローラ間で所定の通信方法(レイテンシやバースト長などのモードレジスタであり、それらはアドレスバスを介して通信される)を設定する初期設定シーケンスのための前処理を開始する。前記不安定な状態の期間もしくは前記前処理期間中に、非同期アクセス動作を行うメモリに対して非同期制御信号を出力することに加えて非同期アクセス動作の為のアドレス情報も処理し、それらを出力することは、起動直後のメモリコントローラにとって負担が重く問題である。すなわち、それらは同一時間帯に前記前処理である同期動作の為のアドレス処理と非同期アクセス動作の為のアドレス処理を処理することを意味し、負担である。更にメモリコントローラは、非同期アクセス動作の為の複数の制御信号とアドレスの間でそれらの出力タイミングについて十分な精度(セットアップタイム/ホールドタイム等)を確保しなければならず、前記不安定な状態の期間もしくは前記前処理期間中においてはアドレス情報の転送速度を低下させなければならない。 In a normal memory system, address information is supplied from a memory controller to a memory device regardless of synchronous / asynchronous operation. However, immediately after startup of the entire memory system (after cold start or after power down), the operation of the memory controller itself is also unstable. In addition, the memory controller is a predetermined communication method (mode register such as latency and burst length) between the memory controller and the plurality of synchronous memory devices constituting the period in the synchronous memory system after the period or after the period has passed. And they are communicated via the address bus) to initiate preprocessing for the initialization sequence. In addition to outputting an asynchronous control signal to the memory performing the asynchronous access operation during the unstable state period or the preprocessing period, the address information for the asynchronous access operation is also processed and output. This is a serious problem for the memory controller immediately after startup. In other words, they mean that the address processing for the synchronous operation and the address processing for the asynchronous access operation, which are the preprocessing, are processed in the same time period, which is a burden. Furthermore, the memory controller must ensure sufficient accuracy (setup time / hold time, etc.) for the output timing between a plurality of control signals and addresses for the asynchronous access operation, and the unstable state. During the period or during the preprocessing period, the address information transfer rate must be reduced.
出力タイミング精度の問題を解決する一つの方法は転送スピードを遅くすることである。しかしながら、起動後の非同期動作により、ブートセクタのロードを行う場合、例えば、8バイトのI/O構成のメモリデバイスで、128Kバイト(1Mビット)のアドレス空間にアクセスする場合、アドレス情報の転送スピードが遅い(例えば10MHz)ということは、起動後のブートセクタの総読出し時間に多大な時間を要する(≒1.6ms)こととなり問題である。前記不安定な状態の期間と前記初期設定シーケンス期間は、200〜300μsであり、この場合、結果的に同期式通信で読み出した方が速いことになり、非同期通信の効果を発揮できない。 One way to solve the output timing accuracy problem is to reduce the transfer speed. However, when loading the boot sector by asynchronous operation after startup, for example, when accessing a 128 Kbyte (1 Mbit) address space with an 8-byte I / O memory device, the transfer speed of the address information Slow (for example, 10 MHz) is a problem because it takes a long time (≈1.6 ms) for the total read time of the boot sector after startup. The period of the unstable state and the initial setting sequence period are 200 to 300 μs. In this case, the result of reading by synchronous communication is faster, and the effect of asynchronous communication cannot be exhibited.
本発明は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、パワーダウン状態からの起動後に非同期動作を行う同期型メモリおよびメモリシステムの非同期動作時に、アドレス情報を外部から供給する必要がない同期型メモリおよびメモリシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems, and is a synchronous memory that performs an asynchronous operation after startup from a power-down state and a synchronous operation that does not require address information to be supplied from the outside during the asynchronous operation of the memory system. An object is to provide a type memory and a memory system.
本発明に係る同期型不揮発性メモリは、パワーダウン状態からの起動後の所定期間に非同期のデータ読み出し動作を行う同期型不揮発性メモリであって、予め、所定アドレス情報が格納されてなる不揮発性記憶素子で構成されたアドレスレジスタと、非同期のデータ読み出し動作時に、所定アドレス情報を基準とし外部から供給される制御信号をトリガとして、アドレス情報を生成するアドレスカウンタと、非同期のデータ読み出し動作時に、外部アドレス端子に代えてアドレスカウンタを選択するスイッチ部と、同期動作のための初期化コマンドを監視するコマンド監視部とを備えている。初期化コマンドに応じて、前記非同期のデータ読み出し動作を終了する。 A synchronous nonvolatile memory according to the present invention is a synchronous nonvolatile memory that performs an asynchronous data read operation for a predetermined period after startup from a power-down state, and stores a predetermined address information in advance. An address register configured with a storage element, and an address counter that generates address information, triggered by a control signal supplied from the outside with reference to predetermined address information during an asynchronous data read operation, and an asynchronous data read operation, A switch unit that selects an address counter instead of an external address terminal and a command monitoring unit that monitors an initialization command for a synchronous operation are provided. In response to the initialization command, the asynchronous data reading operation is terminated.
また、本発明に係るメモリシステムは、パワーダウン状態からの起動後の所定期間に非同期のデータ読み出し動作を行う同期型不揮発性メモリと、メモリコントローラとを備えたメモリシステムであって、同期型不揮発性メモリは、予め、所定アドレス情報が格納されてなる不揮発性記憶素子で構成されたアドレスレジスタと、非同期のデータ読み出し動作時に、所定アドレス情報を基準としメモリコントローラから供給される制御信号をトリガとして、アドレス情報を生成するアドレスカウンタと、非同期のデータ読み出し動作時に、外部アドレス端子に代えてアドレスカウンタを選択するスイッチ部と、同期動作のための初期化コマンドを監視するコマンド監視部とを備えている。初期化コマンドに応じて、前記非同期のデータ読み出し動作を終了する。 A memory system according to the present invention is a memory system including a synchronous nonvolatile memory that performs an asynchronous data read operation for a predetermined period after startup from a power-down state, and a memory controller. The memory is preliminarily configured with an address register composed of a non-volatile memory element in which predetermined address information is stored, and a control signal supplied from the memory controller based on the predetermined address information during an asynchronous data read operation as a trigger. An address counter that generates address information, a switch unit that selects an address counter instead of an external address terminal during an asynchronous data read operation, and a command monitoring unit that monitors an initialization command for synchronous operation Yes. In response to the initialization command, the asynchronous data reading operation is terminated.
これにより、パワーダウン状態からの起動後の所定期間に非同期のデータ読み出し動作を行う際、同期型不揮発性メモリにはメモリコントローラ等の外部から制御信号のみが供給される。この制御信号をトリガとして、同期型不揮発性メモリの内部にあるアドレスカウンタをカウントしていくことができる。この際、予め、アドレスレジスタに所定アドレス情報が格納されているので、初期アドレス情報、終期アドレス情報、アドレスのカウントアップ数(終期アドレス情報よりも少ないビット数である)などの情報を得てアドレスカウンタをカウントすることができる。 Thus, when an asynchronous data read operation is performed in a predetermined period after activation from the power-down state, only a control signal is supplied to the synchronous nonvolatile memory from the outside such as a memory controller. Using this control signal as a trigger, the address counter in the synchronous nonvolatile memory can be counted. At this time, since predetermined address information is stored in the address register in advance, information such as initial address information, end address information, address count-up number (the number of bits is smaller than the end address information), and the like are obtained. A counter can be counted.
このため、メモリコントローラは、パワーダウン状態へ移行する前に不揮発性のアドレスレジスタへ非同期のデータ読み出しを行うアドレス空間を設定登録しておき、起動後の所定期間に非同期のデータ読み出しに必要なアドレス空間を生成するための制御信号のみをメモリデバイスへ供給する。つまり、メモリコントローラは、起動後の非同期のデータ読み出し動作に於いて同期型不揮発性メモリへアドレス情報を発行する必要はない。メモリコントローラが起動後の不安定な動作状態もしくは同期式通信のための初期設定シーケンスの処理期間にある場合にも、非同期動作を行う同期型不揮発性メモリに対して制御信号のみを出力してやればよく、起動後の不安定動作期間もしくは前記初期設定シーケンスの処理期間におけるメモリコントローラにかかる負担を軽減することができる。 For this reason, the memory controller sets and registers an address space for asynchronous data reading in the nonvolatile address register before shifting to the power-down state, and addresses necessary for asynchronous data reading in a predetermined period after startup. Only a control signal for generating a space is supplied to the memory device. That is, the memory controller does not need to issue address information to the synchronous nonvolatile memory in an asynchronous data read operation after activation. Even when the memory controller is in an unstable operating state after startup or in the initial setting sequence processing period for synchronous communication, only the control signal needs to be output to the synchronous nonvolatile memory that performs asynchronous operation. Thus, the burden on the memory controller during the unstable operation period after startup or the processing period of the initial setting sequence can be reduced.
また、制御信号とアドレス情報との出力タイミングに関わる問題も回避することができる。すなわち、両信号の出力タイミングについて十分な精度(セットアップタイム/ホールドタイム等)が確保できないという問題から解放される。さらに、出力タイミングの精度を確保するためにメモリコントローラから出力される信号の転送スピードを遅くする必要もなくなり、起動後のデータ読み出し時間の短縮を図ることができる。 Also, problems related to the output timing of the control signal and the address information can be avoided. That is, it is freed from the problem that sufficient accuracy (setup time / hold time, etc.) cannot be secured for the output timing of both signals. Furthermore, it is not necessary to reduce the transfer speed of the signal output from the memory controller in order to ensure the accuracy of the output timing, and the data read time after startup can be shortened.
また、本発明に係るメモリシステムは、メモリコントローラが、他デバイスへの同期通信のための初期化コマンドを発行しつつ、他デバイスの初期化コマンドに使用しない制御信号によって自デバイスへの非同期のデータ読み出し通信を同時処理する機能を備えている。 In addition, the memory system according to the present invention is configured such that the memory controller issues an initialization command for synchronous communication to another device, and asynchronous data to the own device by a control signal not used for the initialization command of the other device. A function of simultaneously processing read communication is provided.
これにより、同期通信のための初期化シーケンスと非同期読出しのシーケンスとを同時に処理することができる。 As a result, the initialization sequence for synchronous communication and the asynchronous read sequence can be processed simultaneously.
本発明の同期型不揮発性メモリおよびメモリシステムによれば、パワーダウン状態からの起動後に非同期読み出し動作を行う同期型不揮発性メモリおよびメモリシステムにおいて、パワーダウン状態へ移行する前に所定アドレス情報を同期型不揮発性メモリへ書き込むことにより、起動後の非同期読み出し動作時のメモリコントローラ等の外部からのアドレス情報の供給を不要することができ、起動後の非同期読み出し動作において、外部より供給される信号の精度が確保されると共に、信号の転送スピードが向上することが可能な同期型不揮発性メモリおよびメモリシステムを提供することができる。 According to the synchronous nonvolatile memory and memory system of the present invention, in a synchronous nonvolatile memory and memory system that performs an asynchronous read operation after startup from the power-down state, the predetermined address information is synchronized before entering the power-down state. By writing to the type non-volatile memory, it is unnecessary to supply address information from the outside such as a memory controller at the time of asynchronous read operation after startup, and in the asynchronous read operation after startup, the signal supplied from the outside It is possible to provide a synchronous nonvolatile memory and a memory system capable of ensuring accuracy and improving signal transfer speed.
図1は、本発明に係るメモリシステム1を含んだシステム構成図である。メモリシステム1は、CPU2、メモリコントローラ3と共に、バス5に接続されている。メモリシステム1は、メモリコントローラ6、同期型DRAM7、および同期型フラッシュメモリ8を備えている。同期型DRAM7および同期型フラッシュメモリ8は、ローカルバス9を介してメモリコントローラ6に接続されている。メモリコントローラ3、6はバス5に接続されている。また、メモリコントローラ3はNAND型フラッシュメモリ4に接続されている。
FIG. 1 is a system configuration diagram including a
ここで、ローカルバス9は、同期型DRAM7と同期型フラッシュメモリ8とで、アドレス情報線、データ線、制御信号線等を共通(共有)にするバスである。
Here, the local bus 9 is a bus in which the synchronous DRAM 7 and the
図1のシステムでは、システムを起動させるコード情報は、NAND型フラッシュメモリ4ではなく、同期型フラッシュメモリ8に格納されている。システム起動後の初期化シーケンスにおいて、システム起動に不可欠な比較的小容量(128KByte)なBoot loader(IPL)等に代表される各種プログラムおよび各種データをCPU2や同期型DRAM7にロードする際、読み出しの高速化を図っている。ファーストアクセスの遅いNAND型フラッシュメモリ4では、IPLのロード時間が遅いからである。
In the system of FIG. 1, code information for starting the system is stored not in the NAND flash memory 4 but in the
この場合、メモリコントローラ6は、定常状態では、同期型DRAM7および同期型フラッシュメモリ8を制御するシステムクロック(同期信号CLK)による同期制御を行う。同期制御におけるコントローラ6と同期型DRAM7および同期型フラッシュメモリ8間の同期通信には、レイテンシ制御やバースト長制御などのアクセス条件を、予め設定することが必要である。これはモードレジスタの設定(MRS)による同期通信のための初期化シーケンスと称される動作である。更に、システム全体がコールドスタートする場合、同期信号CLKが安定周波数に達した後に同期動作を行うことが必要であり、電源が所定電圧へ達し安定した時点から所定の待ち時間(200μs)が必要となる。
In this case, the
ここで、本願の同期型フラッシュメモリ8によれば、システム起動後の所定期間(電源が所定電圧へ達し安定した時点から同期型フラッシュメモリ8の初期化シーケンスまで)に非同期通信でのデータ読み出し動作を行うことにより、起動後の同期信号CLKが安定しない期間や同期型DRAM7の初期化シーケンス期間においてもシステム起動に不可欠なIPLデータの読み出し動作を可能とするものである。この際、メモリコントローラ6から出力する非同期通信のための信号は、トリガ信号としての少なくとも一つの制御信号(/RASまたは/CAS、初期化シーケンスに使用しないDM等)のみでよく、非同期通信のためのアドレス情報を出力する必要はない。同期型フラッシュメモリ8が内蔵する不揮発性のアドレスレジスタとアドレスカウンタ(図2、参照)が、/RAS、/CAS等の制御信号に応じてカウント動作を実行し、システム起動に不可欠なIPL空間のアドレス情報を順次生成するからである。
Here, according to the
起動後、同期型フラッシュメモリ8に非同期読み出し動作を行わせる所定期間に、メモリコントローラ6の動作が不安定/初期化シーケンスのための処理で多忙であるとしても、メモリコントローラ6からは、/RAS、/CAS等の少なくとも一つの制御信号のみを出力すればよい。アドレス情報の更新出力、およびアドレス情報と制御信号との高精度な出力同期タイミング等の制御動作を行う必要がない。
Even if the operation of the
システム起動後の所定期間、メモリコントローラ6による制御を/RAS、/CAS等の少なくとも一つの制御信号の出力という必要最小限の制御として、同期型フラッシュメモリ8の内部にてIPL空間のアドレス情報を生成することにより、同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し動作を行うことができる。これにより、同期型フラッシュメモリ8からCPU2や同期型DRAM7への、システム起動後のシステム起動に不可欠なIPL等の各種プログラムおよび各種データのロードを、さらに高速化することができる。
As a necessary minimum control of outputting at least one control signal such as / RAS or / CAS for a predetermined period after the system is started, the address information of the IPL space is set inside the
図2は、実施形態の同期型フラッシュメモリ8の回路ブロック図である。
FIG. 2 is a circuit block diagram of the
先ず、初期設定シーケンスが必要な外部電源起動後あるいはメモリデバイスの内部電源の再起動を伴うパワーダウン状態からの復帰後に、非同期読み出し動作に移行する制御に関する回路について説明する。
パワーオンリセット回路10から出力されるパワーオンリセット信号PORは、非同期制御回路11およびI/O制御回路18に入力される。非同期制御回路11には、同期信号CLK、/RAS信号、/CAS信号、およびその他の信号が入力される。非同期制御回路11からは、非同期制御信号ASYCが出力される。非同期制御信号ASYCは、コマンドデコーダ12、切替スイッチ21、レイテンシ制御回路17、I/O制御回路18、およびアドレス遷移検出回路22に入力される。
First, a description will be given of a circuit related to control for shifting to an asynchronous read operation after starting an external power supply that requires an initial setting sequence or after returning from a power-down state involving restart of an internal power supply of a memory device.
The power-on reset signal POR output from the power-on
次に、コマンド入力に対する制御、およびアドレス情報の設定に関する回路部分について説明する。
コマンドデコーダ12には、同期信号CLK、/RAS信号、/CAS信号、およびその他の信号が入力され、同期動作時にはロウ系制御回路13、コラム系制御回路14、およびレイテンシ制御回路17を制御する指令信号COMが出力される。また、アドレスバッファ回路20に対してアドレスラッチ信号ALを出力する。さらに、コマンドデコーダ12には、非同期制御信号ASYCが入力され、非同期動作時には不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19に非同期動作時に必要な制御のための非同期制御信号CNTを出力する。前記非同期制御信号CNTは、不揮発性レジスタへ事前登録するため、または非同期時に不揮発性レジスタの所定アドレス情報を基準とし外部から供給される少なくとも一つの制御信号をトリガとしてアドレスカウンタをカウントアップさせてアドレス情報を生成するための信号である。アドレスカウンタは、下位側をコラムアドレス、上位側をロウアドレスとして構成される周知な構成(揮発性)である。アドレスカウンタは、前記制御信号の立ち上がりエッジに対応して下位側からカウントアップされる。非同期動作時には前記非同期制御信号CNTは、デバイス外部からの非同期制御信号(/RAS信号、/CAS信号またはデータマスク信号DM)に対応して、アドレスカウンタ等を制御する。また、不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19には、モードレジスタセットコマンド等により、予め(パワーダウン状態へ移行する前)、外部から非同期動作時にアクセスするメモリ空間を示す外部アドレス情報Addが不揮発性のアドレスレジスタに格納されており、所定アドレス情報がセットされている。ここで、アドレスレジスタは不揮発性の記憶素子で構成されており、電源の切断によっても消失することはない。アドレスカウンタはアドレスレジスタの内容に基づいて起動後の非同期読み出し動作に際して動作する。また、不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19は、アドレスカウンタの出力値であるレジスタアドレス情報RAdd、およびアドレス終了信号ATEを出力する。レジスタアドレス情報RAddは切替スイッチ21およびアドレス遷移検出回路22に出力される。アドレス終了信号ATEは非同期制御回路11に出力される。更に、切替スイッチ21には外部端子23から入力される外部アドレス情報Addが入力され、レジスタアドレス情報RAddまたは外部アドレス情報Addの何れか一方が選択されてアドレスバッファ回路20に出力される。非同期制御信号ASYCによりレジスタアドレス情報RAddが選択される。アドレスバッファ回路20は、入力されたアドレス情報を内部アドレス情報IAddとしてロウデコーダ31Rおよびコラムデコーダ31Cに出力する。
尚、アドレスバッファ回路20は電源起動時にハイレベルにリセットされ、内部アドレス情報IAddは最終アドレス(#F;16進数)を示す。これによって、レジスタアドレス情報RAddが初期番地(#0;16進数)を示す場合にも、後述するアドレス遷移検出回路22がアドレス情報の遷移を検出し、ロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14がメモリセルアレイのデータをアクセスする。
Next, a description will be given of circuit portions related to control for command input and setting of address information.
The
The
次に、アドレス情報に対する制御に関する回路部分について説明する。
アドレス遷移検出回路22は、非同期動作時に機能する回路であり、入力された内部アドレス情報IAddのうち、ワード線(不図示)の切り替えに係るアドレス情報の遷移とビット線(不図示)の切り替えに係るアドレス情報の遷移を検出し、遷移検出パルス信号ATRを、ロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14に出力する。一方、同期動作時にロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14は、コマンドデコーダ12が出力する指令信号COMによって制御され、メモリセルアレイ31をアクセスする。非同期動作時のワード線の切り替えについて、非同期動作時にアクセスするメモリ空間が128KByteの場合、512本のワード線それぞれに2048ビットのメモリセルが備わる。遷移検出パルス信号ATRは、ワード線に係るアドレス情報からワード線の切り替わりを遷移検出し、ロウ系制御回路13がワード線のリセットとビット線の初期化と切り替わり後のワード線の活性、コラム系制御回路14がデータ読み出し回路15とコラムデコーダ31Cからデータ読み出し回路15間のデータバス等のリセットと切り替わり後のビット線の活性/データ読み出し回路15の活性を行う。ビット線の切り替えについて、非同期動作時にアクセスする2048のビット線を対象に遷移検出パルス信号ATRが、ビット線に係るアドレス情報からビット線の切り替わりを遷移検出し、コラム系制御回路14が、データ読み出し回路15とコラムデコーダ31Cからデータ読み出し回路15間のデータバス等のリセットと切り替わり後のビット線の活性/データ読み出し回路15の活性を行う。ロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14は、各々、ロウデコーダ31Rおよびコラムデコーダ31Cに制御信号を出力する。コラム系制御回路14は、データ読み出し回路15に対しても制御信号を出力する。ロウデコーダ31Rおよびコラムデコーダ31Cは、各々、メモリセルアレイ31のロウアドレスおよびコラムアドレスをデコードする。
Next, a circuit portion related to control for address information will be described.
The address
次に、データの出力制御に関する回路部分について説明する。
レイテンシ制御回路17は、同期動作時に作用し同期信号CLKに対応するI/Oバッファ回路16を介してのデータの入出力の遅れを管理する機能であり、設定されたレイテンシ情報をI/O制御回路18に出力する。レイテンシ制御回路17はI/O制御回路18を介して、I/Oバッファ回路16に対して制御信号を出力する。データ読み出し回路15はセンスアンプ回路(不図示)を含む回路であり、メモリセルアレイ31から読み出されたデータを増幅し、I/Oバッファ回路16に出力する。I/Oバッファ回路16では、I/O制御回路18による制御に基づきデータを出力する。また、図示はされていないが、I/Oバッファ回路16を介してデータが書き込まれる。さらに、レイテンシ制御回路17には、非同期制御信号ASYCが入力され、非同期動作時には前記管理機能を不活性にする。具体的には、非同期動作時に必要な制御のためのデバイス外部からの非同期制御信号(/RAS信号、/CAS信号またはデータマスク信号DM)に対応して、I/O制御回路18がI/Oバッファ回路16のHigh−Z/Low−Zを制御することにより、非同期動作時のデータはI/Oへ出力される。さらに、I/O制御回路18にはパワーオンリセット信号PORが入力される。I/O制御回路18は、電源VDD/VDDQ(I/O用電源)が投入された時、I/Oバッファ回路16をHigh−Zに制御する。同期動作時にI/Oバッファ回路16がLow−Zへ解除されるのは、レイテンシ制御回路17による同期データの出力時である。一方、非同期動作時にI/Oバッファ回路16がLow−Zへ解除されるのは、デバイス外部からの非同期制御信号(/RAS信号、/CAS信号またはデータマスク信号DM)による非同期データの出力時である。つまり、High−ZからLow−Zへの制御について、非同期制御信号ASYCがレイテンシ制御から非同期時の外部制御信号であるデバイス外部からの非同期制御信号へ切り替える。
Next, a circuit portion relating to data output control will be described.
The
次に、起動後の非同期読み出し動作について概略の動作を説明する。なお、詳細なタイミングチャートについては、図4、5に後述する。 Next, an outline of the asynchronous read operation after activation will be described. A detailed timing chart will be described later with reference to FIGS.
まず、メモリ1が起動されることによりパワーオンリセット回路10から出力されるパワーオンリセット信号PORを受けて、またはパワーダウンモードからの復帰コマンド(同期信号CLKとその他の信号の何れかの組み合わせで入力)を受けて、非同期制御回路11が非同期制御信号ASYCを出力する。これにより、前述のように通常の同期動作状態であれば同期制御されるコマンドデコーダ12、およびレイテンシ制御回路17の同期制御部分をフルパススルーにする。更に、I/O制御回路18がI/Oバッファ回路16のLow−Z制御を非同期時の外部制御信号へ委ねるようにする。
First, when the
また、パワーオンリセット信号PORにより、通常(同期動作時)であれば、初期化シーケンスの終了後のアクティブコマンド+所定レイテンシまでハイインピーダンス(以後、HiZと表記する。)状態に維持されるI/O出力端子が、非同期制御信号ASYCにより解除される。これにより、非同期読み出し動作において、非同期時の外部制御信号であるデバイス外部からの非同期制御信号に対応したデータの出力が可能となる。 Also, if the power-on reset signal POR is normal (synchronous operation), the active command after the initialization sequence is completed and a high latency (hereinafter referred to as HiZ) state is maintained until a predetermined latency. The O output terminal is released by the asynchronous control signal ASYC. As a result, in the asynchronous read operation, data corresponding to the asynchronous control signal from the outside of the device, which is an external control signal at the time of asynchronous, can be output.
切替スイッチ21は、非同期制御信号ASYCが発せられていない通常の同期動作時には、外部アドレス情報Addが選択されている。非同期制御信号ASYCにより外部アドレス情報Addに代えてレジスタアドレス情報RAddが選択される。
The
ロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14は、コマンドデコーダ12を通過した/RAS信号、/CAS信号、またはDM0、DM1信号の立ち下りエッジに応答して動作する。この場合、/RAS信号またはDM0信号は、/CAS信号またはDM1信号の信号経路の断続制御に使用される。すなわち、/RAS信号またはDM0信号がローレベルである場合に信号経路が確立され、/CAS信号DM1信号が伝搬される。ロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14の動作によりメモリセルアレイ31へのアクセスが行われる。尚、非同期動作時の外部制御信号は、少なくとも一つの外部制御信号であれば良い。例えば、/CAS信号のみであっても良いし、DM1信号のみであっても良い。前述したアドレス遷移検出回路22が出力する遷移検出パルス信号ATRによってワード線との切り替えとビット線の切り替えが、一つの外部制御信号で可能であるからである。
The row-related
このとき、アドレスバッファ回路20は、切替スイッチ21を介して入力されるレジスタアドレス情報RAddをラッチする。不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19は、/CASの立ち上がりエッジでカウント動作を行い、所定アドレス情報に基づいて順次更新されるレジスタアドレス情報RAddを出力する。出力されたレジスタアドレス情報RAddは、/CASの立ち下がりエッジでアドレスバッファ回路20にラッチされ、内部アドレス情報IAddとしてロウ/コラムデコーダ31R/31Cに出力される。内部アドレス情報IAddにより指定される所定のアドレス空間のメモリセルが選択され、ブートプログラム等の初期化データがI/Oバッファ回路16からから出力される。
At this time, the
このとき、順次更新される内部アドレス情報IAddによりメモリセルアレイ31においてワード線を跨いで読み出しが継続する場合がある。メモリコントローラ6は、予め、メモリセルアレイ31のアドレスマッピングを認識しているので、/CAS信号(DM1信号)の立ち下りエッジの遷移回数が所定カウントに達する前の立ち上がりエッジで、/RAS信号(DM0信号)もハイレベルに遷移させる。アドレス遷移検出回路22は、/RAS信号(DM0信号)の立ち上がりエッジを検出すると遷移検出パルス信号を出力し、ロウ系制御回路13およびコラム系制御回路14をリセットする。これにより、ワード線の切り替えを行うことができる。尚、一つの外部制御信号(/RAS信号、/CAS信号、DM0信号、DM1信号のどれか一つ)で非同期動作時を行わせるメモリシステムの場合、メモリコントローラは、前記アドレスマッピングに従い一つの外部制御信号のハイレベルとローレベルを繰り返す。ワード線の切り替えに相当するハイレベルとビット線の切り替えに相当するハイレベルの時間を、前記アドレスマッピングに従い制御する。この場合の遷移検出パルス信号ATRは、ワード線の切り替えに係るアドレス情報からワード線の切り替わりを遷移検出し、ロウ系制御回路13がワード線のリセットとビット線の初期化と切り替わり後のワード線の活性、コラム系制御回路14がデータ読み出し回路15とコラムデコーダ31Cからデータ読み出し回路15間のデータバス等のリセットと切り替わり後のビット線の活性/データ読み出し回路15の活性を行う。更に遷移検出パルス信号ATRは、ビット線の切り替えに係るアドレス情報からビット線の切り替わりを遷移検出し、コラム系制御回路14が、データ読み出し回路15とコラムデコーダ31Cからデータ読み出し回路15間のデータバス等のリセットと切り替わり後のビット線の活性/データ読み出し回路15の活性を行う。
At this time, there is a case where reading is continued across the word lines in the
最終アドレスが認識されることにより不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19から発せられるアドレス終了信号ATEが入力されること、またはローカルバス9を共有する同期型DRAM7の初期化シーケンスを構成するコマンド(同期信号CLK、/RAS信号、/CAS信号、その他の信号の何れかの組み合わせ)に応じた指令信号EMRSが入力されることにより、非同期制御回路11が非同期制御信号ASYCをリセットする。これにより、非同期動作は終了し、通常の同期動作状態に移行する。
When the final address is recognized, an address end signal ATE issued from the nonvolatile address register & address
図3は、非同期制御回路11の一例を示す回路図である。同期信号CLK、/RAS信号、/CAS信号、およびその他の信号の何れかの組み合わせで構成されるパワーダウンコマンドを構成する信号群が入力される復帰判定回路25は、パワーダウン状態からの復帰を検出し、復帰信号PDEXITを出力する。更に、同期信号CLK、/RAS信号、/CAS信号、およびその他の信号の何れかの組み合わせで構成される同期型DRAM7の初期化シーケンスを構成する信号群が入力される復帰判定回路25は、同期動作のための初期化シーケンスを検出し、指令信号EMRSを出力する。また、同期信号CLK、/RAS信号、/CAS信号、およびその他の信号の何れかの組み合わせで構成される同期型フラッシュメモリ8の初期化シーケンスを構成する信号群が入力される復帰判定回路25は、同期動作のための初期化シーケンスを検出し、指令信号PREを出力する。第1の論理和ゲート26は、パワーオンリセット信号PORおよび復帰信号PDEXITが入力される。第2の論理和ゲート27は、アドレス終了信号ATEと、同期型DRAM7の初期化シーケンスを構成するコマンド群を認識した指令信号EMRSまたは同期型フラッシュメモリ8の初期化シーケンスを構成するコマンド群を認識した指令信号PREが入力される。第1の論理和ゲート26、第2の論理和ゲート27は、各々、フリップフロップ回路28のセット端子、リセット端子に入力される。フリップフロップ回路28から非同期制御信号ASYCが出力される。非同期制御信号ASYCは、パワーオンリセット信号PORまたは復帰信号PDEXITによって活性化され、同期型DRAM7の指令信号EMRSまたは同期型フラッシュメモリ8の指令信号PREまたはアドレス終了信号ATEによって非活性化される。尚、前記指令信号EMRSは、同期型フラッシュメモリ8を選択するチップセレクト信号CSを無効化することによって、同期型DRAM7の初期化シーケンスが認識できる。
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an example of the
図4、5は、同期型フラッシュメモリ8におけるシステム起動後の非同期読み出し動作を示すタイミングチャートである。メモリシステム1におけるローカルバス9上のタイミングチャートでの位置付けと合わせ示したものである。図4は、システム起動後のメモリコントローラ6から発せられる同期信号CLKが安定状態に移行する前段階での同期型フラッシュメモリ8からの非同期読み出し動作を示す。図5は、同期型フラッシュメモリ8からの非同期読み出し動作が同期型DRAM7の初期化シーケンス期間まで延長される場合の動作を示す。上段のタイミングチャートはローカルバス9上の各種信号線のシステム起動後のタイミングチャートを示す。下段に同期型フラッシュメモリ8の非同期動作時のタイミングチャートを示す。
4 and 5 are timing charts showing an asynchronous read operation after the system is started in the
図4では、上段のタイミングチャートにおいて、期間(A)は、システム起動直後でありメモリコントローラ6の動作が安定しない期間を示す。同期信号CLKが安定供給されない期間である。期間(B)は、同期信号CLKが安定供給される期間である。期間(B)は、同期型フラッシュメモリ8または同期型DRAM7の初期化シーケンスの期間である。期間(C)は、同期型フラッシュメモリ8と同期型DRAM7の初期化シーケンスが終了し、通常の同期動作が行われる期間である。図4では、同期型フラッシュメモリ8に対する読み出し動作が記載されている。尚、期間(A)には、同期型DRAM7と同期型フラッシュメモリ8への初期設定シーケンス(期間(B))のための前処理を含む。
In FIG. 4, in the upper timing chart, the period (A) is a period immediately after the system is started and the operation of the
同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し動作期間(X1)は、期間(A)において実行される。期間(A)において電源電圧が立ちあがった後に実行される。メモリコントローラ6からは外部アドレス情報Addはドントケアの状態であり有効なアドレス情報は発せられない。この期間に同期型フラッシュメモリ8への非同期動作が起動される。/RAS信号がハイレベルからローレベルに遷移しローレベルが維持された状態で/CAS信号が遷移する。/RAS信号の立ち下がりに対応してワード線/ビット線等が活性化し、/CAS信号の立ち下がりに対応してデータ読み出し回路15等が活性化し、メモリセルデータがI/Oへ出力される。/CAS信号の立ち上がりに対応してアドレスカウンタ19がカウント動作を行い、順次、レジスタアドレス情報RAddが更新される。これが内部アドレス情報IAddとしてメモリセルアレイ31にアクセスし、I/O端子に、順次データが出力される。尚、非同期動作時の外部制御信号は、少なくとも一つの外部制御信号(/RAS信号または/CAS信号)であれば良い。
The asynchronous read operation period (X1) of the
非同期読み出し動作の終了は、アドレスレジスタ19に予め格納されている、終了アドレスまたはアドレスカウント数に応じて終了とされる。期間(A)において全てのデータの読み出しが終了するので、期間(B)において、同期型フラッシュメモリ8または同期型DRAM7に向けて発せられるコマンド指令用の制御信号または外部アドレスAddは、非同期読み出し動作と衝突することはない。
The end of the asynchronous read operation is ended according to the end address or the address count number stored in advance in the
同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し動作において、メモリコントローラ6から外部アドレス情報Addを発する必要はない。また、同期型フラッシュメモリ8または同期型DRAM7の初期化シーケンスが開始される前であるため、同期型フラッシュメモリ8または同期型DRAM7に向けてコマンド指令用の制御信号を発する必要はない。このため、同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し制御用として、/RAS信号、/CAS信号等の制御信号を使用することができる。
In the asynchronous read operation of the
同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し動作において、メモリコントローラ6から外部アドレス情報Addを発する必要はなく出力タイミング精度の問題も起きないので、非同期読み出しは従来よりも高速に出来る。具体的には、ブートセクタのロードを行う場合、例えば、8バイトのI/O構成のメモリデバイスで、128Kバイト(1Mビット)のアドレス空間にアクセスする場合、アドレス情報の転送スピードが速い(例えば100MHz)ので起動後のブートセクタの総読出し時間(≒160μs)を短縮できる。前記期間(A)において全てのデータの読み出しが終了する。
In the asynchronous read operation of the
図5では、上段のタイミングチャートにおいて、期間(O)は、同期信号CLKが安定供給される期間である。同期型フラッシュメモリ8の初期化シーケンス期間(B)に先立ち、同期型DRAM7の初期化シーケンス期間(O)が行われる期間である。期間(A)、(B)、(C)は図4の場合と同様であるので、ここでの説明は省略する。
In FIG. 5, in the upper timing chart, the period (O) is a period during which the synchronization signal CLK is stably supplied. Prior to the initialization sequence period (B) of the
同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し動作期間(X2)は、期間(A)から期間(O)に跨って実行される。期間(A)において電源電圧が立ちあがった後に実行が開始される。非同期読み出し動作の終了は、期間(O)内において行われる。期間(O)ではメモリコントローラ6からコマンド(PRE、ARF、MRS、EMRS)が発せられるので、制御信号または/およびアドレス情報はコマンド指令に使用される場合がある。そこで、非同期読み出し動作においてメモリコントローラ6から同期型フラッシュメモリ8に発せられる制御信号は、同期型DRAM7の初期化シーケンスに使用されない信号である必要がある。図5では、データマスク信号DM0、DM1信号を使用する場合を例示している。DM0信号がハイレベルからローレベルに遷移しローレベルが維持された状態でDM1信号が遷移する。DM0信号の立ち下がりに対応してワード線/ビット線等が活性化し、DM1信号の立ち下がりに対応してデータ読み出し回路15等が活性化し、メモリセルデータがI/Oへ出力される。DM1信号の立ち上がりに対応してアドレスカウンタ19がカウント動作を行い、順次、レジスタアドレス情報RAddが更新される。これが内部アドレス情報IAddとしてメモリセルアレイ31にアクセスし、I/O端子に、順次データが出力される。尚、非同期動作時の外部制御信号は、少なくとも一つの外部制御信号(DM0信号またはDM1信号)であれば良い。
The asynchronous read operation period (X2) of the
非同期読み出し動作の終了は、同期型DRAM7の初期化シーケンスにおける一連のコマンド群のうち、最後のコマンドであるEMRSコマンドを検出することにより行われる。非同期読み出し動作で期間(A)内に全てのデータの読み出しが完了しない場合、また、メモリコントローラ6が途中で非同期読み出し動作を中断した場合等にも、確実に非同期読み出し動作を終了させることができる。
The asynchronous read operation is terminated by detecting the EMRS command that is the last command in a series of command groups in the initialization sequence of the synchronous DRAM 7. The asynchronous read operation can be surely terminated even when the reading of all data is not completed within the period (A) in the asynchronous read operation, or when the
同期型フラッシュメモリ8の非同期読み出し動作において、DM0信号、DM1信号を使用することができローカルバス9上の外部アドレス情報Addを無効とすることができる。
In the asynchronous read operation of the
ここで、同期型フラッシュメモリ8は同期型不揮発性メモリの一例である。不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19は不揮発性のアドレスレジスタおよびアドレスカウンタの一例である。外部端子23は外部アドレス端子の一例である。切替スイッチ21はスイッチ部の一例である。アドレス遷移検出回路22はアドレス遷移検出部の一例であり、遷移検出パルス信号は制御パルスの一例である。
Here, the
また、メモリシステム1は、メモリシステムの一例であり、同期型DRAM7は他デバイスの一例であり、ローカルバス9はコマンドが伝搬する信号線の一例である。同期型フラッシュメモリ8または同期型DRAM7の初期化シーケンスの期間に与えられるコマンド(PRE、ARF、MRS、EMRS)は、初期化コマンドの一例である。復帰判定回路25とコマンドデコーダ12はコマンド監視部の一例であり、指令信号PRE、EMRSは所定コマンドの一例である。
The
以上、詳細に説明したように、本発明の実施形態によれば、電源投入やパワーダウンコマンドによるパワーダウン状態からの起動後の所定期間に非同期のデータ読み出し動作を行う際、同期型フラッシュメモリ8にはメモリコントローラ6から少なくとも一つの外部制御信号(/RAS信号、/CAS信号、DM0信号、DM1信号のどれか一つ)が供給される。この制御信号をトリガとして、同期型フラッシュメモリ8の内部にある不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19を構成するアドレスカウンタをカウントすることができる。この際、予め(パワーダウン状態へ移行する前)、不揮発性の記憶素子で構成された不揮発性のアドレスレジスタ&アドレスカウンタ19を構成するアドレスレジスタに所定アドレス情報が格納されているので、初期アドレス情報、終期アドレス情報、アドレス数などの情報を得てアドレスカウンタをカウントすることができる。
As described above in detail, according to the embodiment of the present invention, when an asynchronous data read operation is performed in a predetermined period after power-on or startup from a power-down state by a power-down command, the
このため、非同期のデータ読み出し動作を行う際、外部端子23を介して外部アドレス情報Addを入力する必要はない。メモリコントローラ6が起動後の不安定な動作状態にある場合にも、非同期動作を行う同期型フラッシュメモリ8に対して制御信号(/RAS、/CAS、DM0,DM1)を出力してやればよく、起動後の不安定動作期間にメモリコントローラ6にかかる負担を軽減することができる。
Therefore, it is not necessary to input the external address information Add via the
また、制御信号(/RAS、/CAS、DM0,DM1)と外部アドレス情報Addとの出力タイミングを調整する等の煩雑さからも解消される。すなわち、両信号の出力タイミングについて十分な精度が確保できないという問題から解放される。さらに、出力タイミングの精度を確保するためにメモリコントローラ6から出力される信号の転送スピードを遅くする必要もなくなり、起動後の非同期データ読み出し時間の短縮を図ることができる。
Further, the complexity of adjusting the output timing of the control signals (/ RAS, / CAS, DM0, DM1) and the external address information Add is also eliminated. That is, it is freed from the problem that sufficient accuracy cannot be secured for the output timing of both signals. Furthermore, it is not necessary to slow down the transfer speed of the signal output from the
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、メモリコントローラ1として、同期型フラッシュメモリ8と同期型DRAM7がローカルバス9に接続される構成を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。同期型DRAM7以外の他デバイスでもよいことは言うまでもない。また、ローカルバス9に接続されるメモリデバイスの数に制限はない。同期型フラッシュメモリ8は、不揮発性メモリであれば良く、不揮発性メモリの原理作用は問わない。不揮発性のアドレスレジスタの記憶構造、記憶方法、回路構成は問わない。
また、同期型DRAM7/同期型フラッシュメモリ8の初期化シーケンスコマンドのうちモードレジスタセットコマンドEMRS/プリチャージコマンドPREの検出により非同期読み出し動作を終了する構成を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。初期化シーケンスを構成するコマンドであれば適用することができる。また、パワーダウン状態からの復帰を検出する構成は、クロックイネーブル信号CKEと同期信号CLKの組み合わせでも良い。また、非同期制御回路11の機能はコマンドデコーダ12に含ませることもできる。また、非同期時のデータの出力制御について、I/O制御回路18がI/Oバッファ回路16のLow−Z制御を非同期時の外部制御信号(/RAS信号、/CAS信号)へ委ねることに代えて、非同期制御信号ASYCのみでLow−Z制御を行っても良い。この場合、非同期動作期間中のI/Oバッファ回路16はLow−Z制御であり、/RAS信号、/CAS信号の立ち上がりにおいてもデータは途切れることなく(High−Zへ移行することなく)次のデータ変化まで前データを出力し続ける。ワード線の切り替え時の前後データも途切れることはない。非同期動作時のアドレス情報の転送スピードを更に早く(例えば200MHz)することができる。256Kバイト(2Mビット)のIPLに対応できる。メモリコントローラのデータラッチの有効期間が2倍になるからである。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the present embodiment, the configuration in which the
Further, the configuration in which the asynchronous read operation is terminated by detecting the mode register set command EMRS / precharge command PRE among the initialization sequence commands of the synchronous DRAM 7 /
1 メモリシステム
2 CPU
3、6 メモリコントローラ
4 NAND型フラッシュメモリ
5 バス
7 同期型DRAM
8 同期型フラッシュメモリ
9 ローカルバス
10 パワーオンリセット回路
11 非同期制御回路
12 コマンドデコーダ
13 ロウ系制御信号
14 コラム系制御信号
15 データ読み出し回路
16 I/Oバッファ回路
17 レイテンシ制御回路
18 I/O制御回路
19 アドレスレジスタ&アドレスカウンタ
20 アドレスバッファ回路
21 切替スイッチ
22 アドレス遷移検出回路
23 外部端子
25 復帰判定回路
26 第1の論理和ゲート
27 第2の論理和ゲート
28 フリップフロップ回路
31 メモリセルアレイ
31C コラムデコーダ
31R ロウデコーダ
Add 外部アドレス情報
AL アドレスラッチ信号
ASYC 非同期制御信号
ATE アドレス終了信号
ATR 遷移検出パルス信号
CLK 同期信号
CNT 非同期制御信号
COM 指令信号
EMRS 指令信号
PRE 指令信号
IAdd 内部アドレス情報
PDEXIT 復帰信号
POR パワーオンリセット信号
RAdd レジスタアドレス情報
1
3, 6 Memory controller 4
8 Synchronous flash memory 9
Claims (14)
予め、所定アドレス情報が格納されてなる不揮発性記憶素子で構成されたアドレスレジスタと、
前記非同期のデータ読み出し動作時に、前記所定アドレス情報を基準とし外部から供給される制御信号をトリガとして、アドレス情報を生成するアドレスカウンタと、
前記非同期のデータ読み出し動作時に、外部アドレス端子に代えて前記アドレスカウンタを選択するスイッチ部と、
同期動作のための初期化コマンドを監視するコマンド監視部とを備え、
前記初期化コマンドに応じて、前記非同期のデータ読み出し動作を終了することを特徴とする同期型不揮発性メモリ。 A synchronous nonvolatile memory that performs an asynchronous data read operation for a predetermined period after startup from a power-down state,
An address register composed of a nonvolatile memory element in which predetermined address information is stored in advance;
An address counter that generates address information, triggered by a control signal supplied from the outside with the predetermined address information as a reference during the asynchronous data read operation;
A switch unit that selects the address counter instead of an external address terminal during the asynchronous data read operation ;
A command monitoring unit that monitors an initialization command for synchronous operation;
The synchronous nonvolatile memory , wherein the asynchronous data read operation is terminated in response to the initialization command .
前記同期型不揮発性メモリは、
予め、所定アドレス情報が格納されてなる不揮発性記憶素子で構成されたアドレスレジスタと、
前記非同期のデータ読み出し動作時に、前記所定アドレス情報を基準とし前記メモリコントローラから供給される制御信号をトリガとして、アドレス情報を生成するアドレスカウンタと、
前記非同期のデータ読み出し動作時に、外部アドレス端子に代えて前記アドレスカウンタを選択するスイッチ部と、
同期動作のための初期化コマンドを監視するコマンド監視部とを備え、
前記初期化コマンドに応じて、前記非同期のデータ読み出し動作を終了することを特徴とするメモリシステム。 A memory system comprising a synchronous nonvolatile memory that performs an asynchronous data read operation for a predetermined period after startup from a power-down state, and a memory controller,
The synchronous nonvolatile memory is
An address register composed of a nonvolatile memory element in which predetermined address information is stored in advance;
An address counter that generates address information using the control signal supplied from the memory controller as a trigger based on the predetermined address information during the asynchronous data read operation;
A switch unit that selects the address counter instead of an external address terminal during the asynchronous data read operation ;
A command monitoring unit that monitors an initialization command for synchronous operation;
The memory system , wherein the asynchronous data read operation is terminated in response to the initialization command .
前記同期型不揮発性メモリから前記非同期のデータ読み出し動作時に読み出されるデータは、前記他デバイスに格納されることを特徴とする請求項9または10に記載のメモリシステム。 It has other devices that share the signal line on which the command propagates,
The memory system according to claim 9 or 10 , wherein data read from the synchronous nonvolatile memory during the asynchronous data read operation is stored in the other device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035664A JP4759717B2 (en) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | Synchronous nonvolatile memory and memory system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035664A JP4759717B2 (en) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | Synchronous nonvolatile memory and memory system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193648A JP2009193648A (en) | 2009-08-27 |
JP4759717B2 true JP4759717B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=41075527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035664A Expired - Fee Related JP4759717B2 (en) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | Synchronous nonvolatile memory and memory system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759717B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5270605B2 (en) * | 2010-03-29 | 2013-08-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Microcontroller |
JP5744118B2 (en) * | 2013-07-17 | 2015-07-01 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | Semiconductor memory device |
KR102248279B1 (en) | 2014-06-13 | 2021-05-07 | 삼성전자주식회사 | Storage device including nonvolatile memory and memory controller and operating method of retiming circuit interfacing communication between nonvolatile memory and memory controller |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4060442B2 (en) * | 1998-05-28 | 2008-03-12 | 富士通株式会社 | Memory device |
JP3916862B2 (en) * | 2000-10-03 | 2007-05-23 | 株式会社東芝 | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP3816788B2 (en) * | 2001-11-22 | 2006-08-30 | 株式会社東芝 | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP4386706B2 (en) * | 2003-11-06 | 2009-12-16 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor memory device |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008035664A patent/JP4759717B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009193648A (en) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6314049B1 (en) | Elimination of precharge operation in synchronous flash memory | |
US6580659B1 (en) | Burst read addressing in a non-volatile memory device | |
US6278654B1 (en) | Active terminate command in synchronous flash memory | |
US7433248B2 (en) | System and method for enhanced mode register definitions | |
KR100233973B1 (en) | Synchronous semiconductor memory device having internal circuitry enabled only when commands are applied in normal sequence | |
JP5103663B2 (en) | Memory control device | |
US20040165447A1 (en) | Synchronous flash memory | |
JP4308461B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8122204B2 (en) | Shadow write and transfer schemes for memory devices | |
US6691204B1 (en) | Burst write in a non-volatile memory device | |
JP4663274B2 (en) | MEMORY CONTROLLER, SMART CARD HAVING THE SAME, AND MEMORY DATA READING OPERATION CONTROL METHOD | |
CN104810043A (en) | Burst length control circuit | |
US6728161B1 (en) | Zero latency-zero bus turnaround synchronous flash memory | |
US6785764B1 (en) | Synchronous flash memory with non-volatile mode register | |
US7242631B2 (en) | Semiconductor memory device and information processing system | |
JP2002074952A (en) | Synchronous semiconductor memory device and input circuit control method | |
US8654603B2 (en) | Test operation for a low-power double-data-rate (LPDDR) nonvolatile memory device | |
JP4759717B2 (en) | Synchronous nonvolatile memory and memory system | |
EP1248267A2 (en) | Semiconductor memory device and information processing system | |
KR100508041B1 (en) | Interface command architecture for synchronous flash memory | |
US20050135180A1 (en) | Interface command architecture for synchronous flash memory | |
US6751130B2 (en) | Integrated memory device, method of operating an integrated memory, and memory system having a plurality of integrated memories | |
US20070002637A1 (en) | Semiconductor memory device | |
KR100288417B1 (en) | Synchronous type semiconductor memory device | |
JP2000222879A (en) | Semiconductor memory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4759717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |