JP4759338B2 - Optical fiber cord terminal structure - Google Patents
Optical fiber cord terminal structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759338B2 JP4759338B2 JP2005214607A JP2005214607A JP4759338B2 JP 4759338 B2 JP4759338 B2 JP 4759338B2 JP 2005214607 A JP2005214607 A JP 2005214607A JP 2005214607 A JP2005214607 A JP 2005214607A JP 4759338 B2 JP4759338 B2 JP 4759338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber cord
- insertion hole
- boot
- reinforcing pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光通信等に用いられる光ファイバコードを光コネクタに接続して成る光ファイバコードの端末構造に関するものである。 The present invention relates to a terminal structure of an optical fiber cord formed by connecting an optical fiber cord used for optical communication or the like to an optical connector.
光通信等において、光ファイバ心線(光ファイバ)の外周側に被覆部を設けて形成された光ファイバコードが広く用いられている。また、例えば図3に示すように、光ファイバコード1を光コネクタ10に挿入固定し、この光コネクタ10を接続相手(アダプタ)側に着脱自在に接続することにより、光ファイバコード1内の光ファイバ心線を介して接続相手側の光部品と光接続することも広く行われている。
In optical communication or the like, an optical fiber cord formed by providing a coating portion on the outer peripheral side of an optical fiber core (optical fiber) is widely used. For example, as shown in FIG. 3, the
光コネクタ10は、図4に示すように、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の固いプラスチックにより形成されたプラグフレーム7と、ポリエステルエラストマー等の比較的柔らかいポリマーにより形成されたブーツ18と、ストップリング8とを有している。ストップリング8の係合爪24がプラグフレーム7に形成された係合孔22に係合し、かつ、ブーツ18の係合凸部25がストップリング8の係合凹部23に係合して、ブーツ18とプラグフレーム7とがストップリング8を介して固定されている。ブーツ18は光コネクタ10の光ファイバ挿入端側に設けられている。
As shown in FIG. 4, the
ブーツ18には光ファイバコード挿通孔9が形成されており、この挿入口20が光ファイバコード1の挿入口と成している。つまり、前記光ファイバコード1の端部側は、ブーツ18の光ファイバコード挿通孔9を通して前記光コネクタ10に挿通され、固定される。
An optical fiber
また、ブーツ18には、前記挿入口20に近い側の領域に、長手方向に互いに間隔を介して複数の凹部26や穴部27が形成されており、かつ、ブーツ18は、前記の如く比較的柔らかい材質であるために、ブーツ18は、光ファイバコード挿通孔9に挿通された光ファイバコード1と共に長手方向と交わる方向に多少は曲げることが可能と成している。
The
そして、このようなブーツ18を光コネクタ10の光ファイバ入力端側に設けて光ファイバコード1を光コネクタ10に固定することにより、光ファイバコード1が、光コネクタ10の挿入端部において座屈等により破損することを抑制している。
Then, by providing such a
なお、光ファイバコード1は、例えば図5に示すように、光ファイバ心線2の外周側に設けた被覆部としての補強繊維3とシース材4を有しており、光ファイバコード1の光コネクタ10への固定に際し、光ファイバコード1の先端側の補強繊維3とシース材4は皮剥ぎされて裸の光ファイバ心線2が露出される。シース材4はブーツ18に比べて硬めの材質により形成されている。
For example, as shown in FIG. 5, the
そして、光ファイバ心線2は、フェルール5の光ファイバ挿入孔(図示せず)に挿入され、接着剤などによりフェルール5に固定され、光ファイバ心線2は、フェルール5への固定状態で、図4に示すように、光コネクタ10に固定される。なお、光ファイバ心線2の先端面はフェルール5の接続端面6に露出し、研磨等が施されて、光ファイバ心線2の先端面とフェルール5の接続端面6とが略一致するように形成される。
Then, the optical
また、光コネクタ10において、前記ストップリング8には、その先端側内壁に係止段部16が形成され、この係止段部16と前記フェルール5の鍔部15との間には、フェルール5を先方側(接続端面6側)に付勢するスプリング17が介設されている。このスプリング17は、フェルール5の接続端面6を図示されていないアダプタ側の接続端面側に押しつけ、隙間のない状態で接続を行わせるために設けられるものである。
Further, in the
ストップリング8の後端側には筒状のカシメ金具(図示せず)が嵌め込まれており、このカシメ金具に光ファイバコード1の補強繊維3とシース材4が止められる。
A cylindrical caulking fitting (not shown) is fitted to the rear end side of the
なお、上記光ファイバコードの端末構造について、本出願人は、現地点において、先行技術文献を認知していない。 In addition, about the terminal structure of the said optical fiber cord, the present applicant is not recognizing prior art documents in a local point.
ところで、光ファイバ通信等において、光ファイバの伝搬損失をできるだけ小さくすることが望まれているが、光ファイバ心線2に許容範囲を越えた曲げの力が加えられると曲げによる大きな損失が生じて光ファイバの伝搬損失の増大につながるため、光ファイバ心線2の曲げ半径が小さくなるような状況を生じさせることはよくない。
By the way, in optical fiber communication or the like, it is desired to reduce the propagation loss of the optical fiber as much as possible. However, if bending force exceeding the allowable range is applied to the optical
しかしながら、光ファイバコード1を用いた光通信において、多数の光ファイバコード1が非整列状態で配設されている中から、対応する光ファイバコード1を作業者が選択し、光ファイバコード1の端末接続を切り替えるといった事が行われる場合があり、この際、光ファイバコード1とブーツ18との強度の違い等によって、光ファイバコード1がブーツ18への挿入部位で屈曲してしまう可能性があった。
However, in optical communication using the
特に、最近では、光ファイバコード1を高密度に配設するために、光ファイバコード1の径が細径化してきており、このような細径の光ファイバコード1においては、上記光ファイバコード1の屈曲の可能性を抑制することが重要となってきている。
In particular, in recent years, the diameter of the
本発明は、上記従来の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、たとえ細径の光ファイバコードであっても、その端末領域における屈曲曲げを抑制できる光ファイバコードの端末構造を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to end an optical fiber cord that can suppress bending and bending in the terminal region even if the optical fiber cord has a small diameter. To provide a structure.
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、第1の発明は、光コネクタの光ファイバ挿入端側に、光ファイバコード挿通孔を備えたブーツを設け、光ファイバの外周側に被覆部を設けて形成される光ファイバコードの端部側を前記ブーツの光ファイバコード挿通孔を通して前記光コネクタに挿通固定して成る光ファイバコードの端末構造であって、前記光コネクタに挿通される側の光ファイバコードの外周側は該外周側に嵌合された線状の補強パイプによって覆われており、該補強パイプの一端側は前記ブーツの光ファイバコード挿通孔の途中部に接着剤を用いずに圧接固定されており、前記補強パイプの他端側は前記ブーツから外側に伸長して前記光ファイバコードを保護しており、前記ブーツの光ファイバコード挿通孔の内壁は、該光ファイバコード挿通孔の途中部から光コネクタ側に近づくにつれて縮径するテーパ状に形成され、該テーパ状の面によって補強パイプが圧接固定されている構成をもって課題を解決する手段としている。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration as means for solving the problems. That is, according to the first aspect of the present invention, an end portion of an optical fiber cord formed by providing a boot having an optical fiber cord insertion hole on the optical fiber insertion end side of the optical connector and providing a covering portion on the outer peripheral side of the optical fiber. An optical fiber cord terminal structure in which the side is inserted and fixed to the optical connector through the optical fiber cord insertion hole of the boot, and the outer peripheral side of the optical fiber cord inserted into the optical connector is on the outer peripheral side It is covered with a fitted linear reinforcing pipe, and one end side of the reinforcing pipe is pressed and fixed without using an adhesive to an intermediate portion of the optical fiber cord insertion hole of the boot. the other end is to protect the optical fiber cord extends outwardly from the boot, the inner wall of the optical fiber cord insertion hole of the boot, from the middle portion of the optical fiber cord insertion hole Is tapered to diameter toward the connector side, reinforced pipe by the tapered surface is a means for solving the problems with the configuration that is pressed against and fixed.
また、第2の発明は、上記第1の発明の構成に加え、前記ブーツの光ファイバコード挿通孔の途中部の内壁には、前記光ファイバコード挿通孔に挿入されている補強パイプを外周側から圧接して固定する突起部が内側に突出形成されている構成をもって課題を解決する手段としている。 Further, in addition to the configuration of the first invention, the second invention has a reinforcing pipe inserted into the optical fiber cord insertion hole on the outer peripheral side on the inner wall of the intermediate portion of the optical fiber cord insertion hole of the boot. The protrusions that are pressed and fixed from the side are formed so as to protrude inward as means for solving the problem.
さらに、第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成に加え、前記ブーツの光ファイバコード挿通孔の内壁に形成されたテーパ状の面の少なくとも補強パイプを圧接する領域の面は、光ファイバコード挿通孔の前記テーパ状の面に至るまでの面よりも粗面に形成されて、該粗面の摩擦によって補強パイプの引き抜けを抑制している構成をもって課題を解決する手段としている。 Furthermore, in the third aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, at least a surface of the tapered surface formed in the inner wall of the optical fiber cord insertion hole of the boot is in a region where the reinforcing pipe is pressed. As a means for solving the problem, the optical fiber cord insertion hole is formed to be rougher than the surface up to the tapered surface, and the reinforcement pipe is prevented from being pulled out by friction of the rough surface. Yes.
さらに、第4の発明は、上記第1乃至第3のいずれか一つの発明の構成に加え、前記補強パイプは光ファイバコードの個体を識別するための識別色または識別マークを有している構成をもって課題を解決する手段としている。 Furthermore, in a fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of any one of the first to third aspects of the invention, the reinforcing pipe has an identification color or an identification mark for identifying an individual optical fiber cord. As a means to solve the problem.
本発明によれば、光ファイバコード挿通孔を備えたブーツが光コネクタの光ファイバ挿入端側に設けられ、光コネクタに挿通される側の光ファイバコードの外周側は該外周側に嵌合された線状の補強パイプによって覆われており、その補強パイプの端側が前記ブーツから外側に伸長して前記光ファイバコードを保護しているので、補強パイプによって光ファイバコードを保護することができ、光ファイバコードに大きな曲げの力が加えられることを抑制できる。 By the present invention lever, boot with an optical fiber cord insertion hole is provided in the optical fiber insertion end of the optical connector, the outer peripheral side of the optical fiber cord on the side to be inserted into the optical connector fitted to the outer peripheral side Since the end of the reinforcing pipe extends outward from the boot to protect the optical fiber cord, the optical fiber cord can be protected by the reinforcing pipe. It is possible to suppress a large bending force from being applied to the optical fiber cord.
また、本発明によれば、補強パイプの一端側は前記ブーツの光ファイバコード挿通孔の途中部に接着剤を用いずに圧接固定されているので、例えば光ファイバコードの挿入孔側から補強パイプの一端側を挿入して圧接固定することにより、接着剤を用いての固定と異なり、補強パイプを非常に容易に、ワンタッチで迅速に取り付け固定することができる。また、接着剤の経年劣化による問題や、光ファイバコードを長期利用していくうちに、接着剤と補強パイプとの熱膨張率の差等によって補強パイプの一端側において固定部の劣化が生じるといった問題を抑制できる。 Further, by the present invention lever, since one end of the reinforcing pipe is pressed against fixed without using an adhesive in the middle portion of the optical fiber cord insertion hole of the boot, for example, reinforcing the insertion hole side of the optical fiber cord By inserting the one end side of the pipe and fixing by pressure, unlike the fixing using an adhesive, the reinforcing pipe can be attached and fixed very easily and quickly with one touch. In addition, problems due to deterioration of the adhesive over time, and deterioration of the fixing part at one end of the reinforcing pipe due to differences in the thermal expansion coefficient between the adhesive and the reinforcing pipe, etc., while using the optical fiber cord for a long time The problem can be suppressed.
また、本発明において、ブーツの光ファイバコード挿通孔の途中部の内壁には、前記光ファイバコード挿通孔に挿入されている補強パイプを外周側から圧接して固定する突起部が内側に突出形成されている構成によれば、ブーツの光ファイバコード挿入孔の途中部内壁に形成された突起部によって、補強パイプの一端側を圧接して適切に固定できる。 In the present invention, the inner wall of the intermediate portion of the optical fiber cord insertion hole of the boot is formed with a protruding portion that protrudes inward to fix the reinforcing pipe inserted into the optical fiber cord insertion hole by pressing from the outer peripheral side. According to the configuration, the one end side of the reinforcing pipe can be pressed and fixed appropriately by the protrusion formed on the inner wall of the intermediate portion of the optical fiber cord insertion hole of the boot.
さらに、本発明によれば、ブーツの光ファイバコード挿通孔の内壁は、その光ファイバコード挿通孔の途中部から光コネクタ側に近づくにつれて縮径するテーパ状に形成され、そのテーパ状の面によって補強パイプが圧接固定されているので、ブーツの光ファイバコード挿入孔に形成されたテーパ状の面によって、補強パイプの一端側を圧接して適切に固定できる。 Furthermore, according to the present invention, the inner wall of the optical fiber cord insertion hole of the boot is formed in a tapered shape that decreases in diameter as it approaches the optical connector side from the middle portion of the optical fiber cord insertion hole, and the tapered surface since the reinforcing pipe is pressed against and fixed by a tapered surface formed on the optical fiber cord insertion hole of the boot, it can be properly secured pressed against the one end of the reinforcement pipe.
さらに、本発明において、ブーツの光ファイバコード挿通孔の内壁に形成されたテーパ状の面を有し、この面の少なくとも補強パイプを圧接する領域の面は、光ファイバコード挿通孔の前記テーパ状の面に至るまでの面よりも粗面に形成されて、該粗面の摩擦によって補強パイプの引き抜けを抑制している構成によれば、粗面の摩擦によって、光ファイバコードの通常の使用状態において、光ファイバコードが、その周りの物に引っかかったりしたときの、補強パイプの引き抜けを抑制でき、補強パイプの一端側をより一層適切に固定できる。 Furthermore, in the present invention, the optical fiber cord insertion hole has a tapered surface formed on the inner wall of the optical fiber cord insertion hole, and at least the surface of the area that presses the reinforcing pipe is formed in the tapered shape of the optical fiber cord insertion hole. According to the configuration in which the reinforcement pipe is pulled out by the friction of the rough surface, the normal use of the optical fiber cord by the rough surface is formed. In this state, the pull-out of the reinforcing pipe can be suppressed when the optical fiber cord is caught on the surrounding objects, and one end side of the reinforcing pipe can be more appropriately fixed.
さらに、本発明において、補強パイプは光ファイバコードの個体を識別するための識別色または識別マークを有している構成によれば、補強パイプによって光ファイバコードの個体を識別することができるので、光ファイバコードの端末部を接続相手側に接続する際に、非常に便利である。 Furthermore, in the present invention, according to the configuration in which the reinforcing pipe has an identification color or an identification mark for identifying an individual optical fiber cord, the individual optical fiber cord can be identified by the reinforcing pipe. This is very convenient when connecting the end of the optical fiber cord to the connection partner.
なお、光ファイバコードの個体を識別するために、補強パイプの識別色や識別マークを、光ファイバコードやブーツや光コネクタのブーツを除く領域の色や模様等と組み合わせると、光ファイバコードの個体の識別を細分化して行うこともできるようになり、光ファイバコードをより一層取り扱い易くすることができる。 In order to identify an individual optical fiber cord, combining the identification color or identification mark of the reinforcing pipe with the color or pattern of the area excluding the optical fiber cord, boots, or optical connector boots, etc. Can be subdivided to make it easier to handle the optical fiber cord.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、本実施形態例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of the present embodiment, the same reference numerals are assigned to the same name portions as those in the conventional example, and the duplicate description is omitted or simplified.
図2には、本発明に係る光ファイバコードの端末構造の一実施形態例が示されている。本実施形態例も従来例と同様に、光コネクタ10の光ファイバ挿入端側に、光ファイバコード挿通孔9を備えたブーツ18を有し、光ファイバコード1をブーツ18の光ファイバコード挿通孔9を通して光コネクタ10に挿通固定しているが、本実施形態は従来例と異なる以下の特徴的な構成を有している。すなわち、本実施形態例は、光コネクタ10に挿通される側の光ファイバコード1の外周側が、該外周側に嵌合された線状の補強パイプ11によって覆われていることを特徴とする。
FIG. 2 shows an embodiment of an optical fiber cord terminal structure according to the present invention. Similarly to the conventional example, the present embodiment also has a
補強パイプ11は例えばPE(ポリエチレン)により形成されており、その一端側は前記ブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の途中部に接着剤を用いずに圧接固定されており、前記補強パイプ11の他端側は前記ブーツ18から外側に伸長して前記光ファイバコード1を保護している。補強パイプ11のブーツ18からの伸長長さは、該ブーツ18における光ファイバコード挿通孔9の入口部での光ファイバコードの屈曲曲がりを抑制し得る長さ(例えばここでは約10cm)を有している。
The reinforcing
本実施形態例において、上記のように、補強パイプ11の一端側をブーツの光ファイバコード挿通孔9の途中部に圧接固定するために、光コネクタ10のブーツ18における光ファイバコード1の挿入側を、図1(a)〜(c)に示すような特徴的な構成としている。
In the present embodiment, as described above, in order to press and fix one end side of the reinforcing
つまり、図1(a)〜(c)に示すように、ブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の途中部の内壁には、光ファイバコード挿通孔9に挿入されている補強パイプ11を外周側から圧接して固定する突起部12が内側に突出形成されている。なお、本実施形態例では、突起部12の形状を図1(b)に示す形状にしているが、突起部12の形状は特に限定されるものでなく、適宜設定される。
That is, as shown in FIGS. 1A to 1C, the reinforcing
また、ブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の内壁は、その光ファイバコード挿通孔9の途中部から光コネクタ10側に近づくにつれて縮径するテーパ状に形成され、そのテーパ状の面13によって補強パイプ11が圧接固定されている。
In addition, the inner wall of the optical fiber
さらに、本実施形態例では、前記テーパ状の面13の少なくとも補強パイプ11を圧接する領域の面(ここでは、図1(a)のAで示す範囲内のテーパ状の面13の全域)は、光ファイバコード挿通孔9の前記テーパ状の面13に至るまでの面よりも粗面に形成されて、該粗面の摩擦によって補強パイプ11の引き抜けを抑制している。
Furthermore, in the present embodiment, at least the surface of the tapered
なお、本実施形態例において、光ファイバコード1の外径は約1.1mmであり、補強パイプ11の内径は約1.1mmより少し大きめ(光ファイバコード1の外周側を補強パイプ11が摺動できる程度の大きさ)に形成され、補強パイプ11の外径は約1.7mmに形成されている。また、補強パイプ11は光ファイバコード1の個体を識別するための識別色を有しており、ここでは、光ファイバコード1のシース材4が黄色であるのに対し、補強パイプ11は赤色を呈している。
In this embodiment, the outer diameter of the
本実施形態例は以上のように構成されており、光コネクタ10に挿通される側の光ファイバコード1の外周側は線状の補強パイプ11によって覆われており、その補強パイプ11が前記ブーツ18から外側に伸長して光ファイバコード1を保護しているので、補強パイプ11によって、光ファイバコード1を保護することができる。
The present embodiment is configured as described above, and the outer peripheral side of the
そして、補強パイプ11のブーツ18からの伸長長さが、該ブーツ18における光ファイバコード挿通孔9の入口部での光ファイバコード1の屈曲曲がりを抑制し得る長さを有しているので、補強パイプによって、光ファイバコード挿通孔9の入口部での光ファイバコード1の屈曲曲がりを抑制することができる。
Since the extension length of the reinforcing
また、本実施形態例によれば、補強パイプ11の一端側はブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の途中部に接着剤を用いずに圧接固定されているので、光ファイバコードの挿入孔9側から補強パイプ11の一端側を挿入して圧接固定することにより、接着剤を用いての固定と異なり、補強パイプ11を非常に容易に、ワンタッチで迅速に取り付け固定することができる。
Further, according to the present embodiment example, the one end side of the reinforcing
また、本実施形態例によれば、ブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の途中部の内壁に突起部12が内側に突出形成されているので、突起部12によって、補強パイプ11の一端側を圧接して適切に固定でき、さらに、光ファイバコード挿通孔9の内壁面が、その途中部から光コネクタ10側に近づくにつれて縮径するテーパ状に形成されているので、このテーパ状の面13によって、補強パイプ11の一端側を圧接して適切に固定できる。
Further, according to the present embodiment example, the
さらに、本実施形態例によれば、光ファイバコード挿通孔9のテーパ状の面13のAに示す範囲内の領域が、テーパ状の面13に至るまでの面よりも粗面に形成されているので、該粗面の摩擦によって補強パイプ11の引き抜けを抑制でき、補強パイプ11の一端側をより一層適切に固定できる。
Furthermore, according to this embodiment, the region within the range indicated by A of the tapered
さらに、本実施形態例によれば、補強パイプ11は光ファイバコード1の個体を識別するための識別色を有しているので、補強パイプ11によって光ファイバコード1の個体を識別することができ、光ファイバコード1の端末部を接続相手側に接続する際に、非常に便利である。
Furthermore, according to the present embodiment, the reinforcing
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく、様々な態様を採り得る。例えば、上記実施形態例では、ブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の途中部の内壁には、突起部12を形成したが、突起部12は省略することもできる。ただし、突起部12を形成して突起部12により補強パイプ11を圧接すると、補強パイプ11の一端側をブーツ18の光ファイバコード挿通孔9の途中部に圧接固定しやすいので、突起部12を形成することが好ましい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can take various aspects. For example, in the above-described embodiment, the protruding
さらに、上記実施形態例では、前記テーパ状の面13の少なくとも補強パイプ11を圧接する領域の面を、光ファイバコード挿通孔9の前記テーパ状の面13に至るまでの面よりも粗面に形成したが、テーパ状の面13の表面態様は特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。
Further, in the above-described embodiment, at least the surface of the tapered
ただし、テーパ状の面13の少なくとも補強パイプ11を圧接する領域の面を粗面に形成すると、補強パイプ11の光ファイバコード挿通孔9からの引き抜きを抑制できるので好ましい。
However, by forming the surface of the area that presses at least the reinforcing
さらに、上記実施形態例では、光ファイバコード1のシース材4が黄色であるのに対し、補強パイプ11は赤色としたが、補強パイプ11の色は特に限定されるものでなく、適宜設定されるものであり、光ファイバコード1の色と同じ色としても異なる色としてもよい。なお、補強パイプ11は光ファイバコード1の個体を識別するための識別色を有する構成とすると、光ファイバコード1を接続相手側に接続する作業の作業性を向上でき、便利である。
Further, in the above embodiment, the sheath material 4 of the
また、補強パイプ11は光ファイバコード1の個体を識別するための識別色を有する代わりに、光ファイバコード1の個体を識別するための識別マークを有するものとしてもよい。この識別マークは、例えば補強パイプ11の全体の柄を縞模様にしたり格子状にしたり水玉模様にしたりしてもよいし、その他の柄としてもよいし、補強パイプ11の一部に識別マークとしての絵柄を設ける構成としてもよい。また、補強パイプ11の表面に凹凸を形成して上記識別マークとしてもよい。
Further, the reinforcing
さらに、上記実施形態例では、光ファイバコード1の外径を約1.1mm、補強パイプ11の外径を約1.7mmとしたが、本発明は、様々な太さ(例えば現状用いられている約1.1mm〜約2.8mm)の光ファイバコード1に適用可能であり、適用する光ファイバコード1の太さに対応させて、例えば外径が約1.3mm〜約5.0mmの補強パイプ11を設けて構成できる。
Furthermore, in the above embodiment, the outer diameter of the
また、補強パイプ11の長さは特に限定されるものでなく、適宜設定されるものであり、ブーツ18からの伸長長さが、ブーツ18における光ファイバコード挿通孔9の入口部での光ファイバコード1の屈曲曲がりを抑制し得る長さとなるようにすればよい。
Further, the length of the reinforcing
さらに、光コネクタ10の詳細な構成は、図4に示したプラグフレーム7等を有するような構成に限定されることはなく適宜設定されるものであり、上記実施形態例と同様に補強パイプ11を設け、さらに好ましくは、ブーツ18の構成を上記のような特徴的な構成とすることにより、上記実施形態例と同様の効果を奏することができる。
Further, the detailed configuration of the
1 光ファイバコード
2 光ファイバ心線
4 シース材
7 プラグフレーム
8 ストップリング
9 光ファイバコード挿通孔
10 光コネクタ
11 補強パイプ
12 突起部
13 テーパ状の面
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214607A JP4759338B2 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Optical fiber cord terminal structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214607A JP4759338B2 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Optical fiber cord terminal structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033661A JP2007033661A (en) | 2007-02-08 |
JP4759338B2 true JP4759338B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37793032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005214607A Active JP4759338B2 (en) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | Optical fiber cord terminal structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759338B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0659314B2 (en) * | 1989-07-13 | 1994-08-10 | オリンパス光学工業株式会社 | Perforated tube manufacturing method |
JPH05297246A (en) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Sumiden High Precision Kk | Optical connector |
JP2003337231A (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Optical fiber sheet |
JP2004077736A (en) * | 2002-08-15 | 2004-03-11 | Fujikura Ltd | Boot for optical connector and method of assembling optical connector using same |
JP3947089B2 (en) * | 2002-11-12 | 2007-07-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Conductive path with shielding function |
JP4106010B2 (en) * | 2003-10-10 | 2008-06-25 | 三和電気工業株式会社 | Optical fiber guide for optical connectors |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005214607A patent/JP4759338B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007033661A (en) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101422991B1 (en) | Optical connector | |
JP6028091B2 (en) | Fiber optic connector | |
US10921529B2 (en) | Long push pull sleeve indicating orientation | |
TWM359704U (en) | Optical fiber connector | |
JP5320175B2 (en) | Connector structure and assembly method thereof | |
CN104094146B (en) | Optical connector | |
US20140037252A1 (en) | Optical connector | |
JP2010266830A (en) | Optical connector stop ring, optical fiber cord with optical connector using the same and method for manufacturing optical fiber cord with optical connector | |
US20150268422A1 (en) | Optical connector and method of preventing protection tube from coming off from optical connector | |
JP6796622B2 (en) | Optical connector | |
JP4759338B2 (en) | Optical fiber cord terminal structure | |
US10641971B2 (en) | Optical connector | |
US20220283382A1 (en) | Fixing member, optical connector, optical cable with pulling end, and optical cable laying method | |
JP6162743B2 (en) | Attachment, optical fiber connector and optical connector | |
WO2019239567A1 (en) | Optical connector | |
US8425127B2 (en) | Optical fiber coupling connector | |
JP4913411B2 (en) | Optical fiber cord with connector | |
WO2020204030A1 (en) | Mpo optical connector plug | |
JP2006032233A (en) | Transmission cable, its wiring method and wiring structure | |
JPS5814327Y2 (en) | Optical fiber cable connector | |
JP4478089B2 (en) | Optical connector | |
US20070127871A1 (en) | Boot for MT connector | |
JP2014044328A (en) | Optical connector | |
US20090052845A1 (en) | Fixing Structure of Optical Cable | |
JP3391327B2 (en) | Optical fiber fixing member and optical fiber fixing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4759338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |