JP4758772B2 - 成形用金型および成形方法 - Google Patents
成形用金型および成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758772B2 JP4758772B2 JP2006011519A JP2006011519A JP4758772B2 JP 4758772 B2 JP4758772 B2 JP 4758772B2 JP 2006011519 A JP2006011519 A JP 2006011519A JP 2006011519 A JP2006011519 A JP 2006011519A JP 4758772 B2 JP4758772 B2 JP 4758772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- peripheral surface
- positioning member
- recess
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/361—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
- B29C2043/3615—Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
- B29C2043/3618—Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/58—Measuring, controlling or regulating
- B29C2043/5833—Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/30—Mounting, exchanging or centering
- B29C33/303—Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
この第1の金型600は、キャビティ面610aを有する入れ子610と、入れ子610を外側から保持するとともに、第2の金型700側の下端面622に凹型テーパ部621を有する本体部材620と、から構成されている。
また、第2の金型700は、キャビティ面710aを有する入れ子710と、入れ子710を外側から保持するとともに、第1の金型600側の上端面722に凸型テーパ部721を有する本体部材720と、から構成されている。
このように、従来の成形用金型500では、製品の厚み精度および面間偏心精度の両方を高めることが困難であり、製品の成形精度が低下してしまうという問題がある。
また、第1の金型および第2の金型に、凹型テーパ部と凸型テーパ部等の嵌合部位を高精度に加工する必要がなくなり、第1の金型および第2の金型の加工が容易になるため、成形用金型の製作コストを低減することができる。
また、位置決め部材を筒状に形成し、凹部の内周面と挿入部の外周面との間に形成された隙間内で位置決め部材を移動させて、位置決め部材を凹部の内周面および挿入部の外周面の少なくとも三方向に当接させることにより、第1の金型と第2の金型の心合わせが行われるように構成してもよい。
また、第1の金型および第2の金型に、凹型テーパ部と凸型テーパ部等の嵌合部位を高精度に加工する必要がなくなり、第1の金型および第2の金型の加工が容易になるため、成形用金型の製作コストを低減することができる。
さらに、従来の成形用金型のように、金型が閉じる途中に、金型に形成された嵌合部位によって、第1の金型と第2の金型の心合わせが行われるのではなく、型閉後に、第1の金型と第2の金型の心合わせが行われるように構成されているため、位置決め部材と第1の金型および第2の金型の側周面との摺動を防ぐことができ、成形用金型の耐用期間を向上させることができるとともに、第1の金型と第2の金型の心合わせの精度を高めることができる。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
また、本実施形態では、本発明をプラスチック光学レンズ(以下、単に「レンズ」という。)の製造に適用した場合について説明する。
はじめに、第1実施形態の成形用金型および成形方法について説明する。
参照する図面において、図1は、第1実施形態の成形用金型を示した図で、(a)は心合わせを行う前の成形用金型の平面図、(b)は図1(a)のA−A断面図である。図2は、第1実施形態の成形用金型を示した図で、(a)は心合わせを行った後の成形用金型の平面図、(b)は図2(a)のB−B断面図である。
また、凹部110の内周面112は、円錐面を構成する傾斜面となっており、この内周面112は、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを行うときの一方の基準部となっている。第1実施形態では、凹部110の内周面112の全周を基準部としているが、内周面112において、後記する位置決め部材310が当接する部位に基準部が形成されていればよい。
なお、凹部110の円周の中心とキャビティC内で成形されたレンズの中心とは一致している。
この挿入部210は、全体が同じ太さに形成されており、凹部110内に遊嵌するように構成されている。すなわち、型閉時には、凹部110の内周面112と挿入部210の外周面212との間に隙間が形成されることになる。
また、挿入部210の外周面212は、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを行うときの他方の基準部となっている。第1実施形態では、挿入部210の外周面212の全周を基準部としているが、外周面212において、後記する位置決め部材310が当接する部位に基準部が形成されていればよい。
この位置決め部材310は、図1(a)および(b)に示すように、型閉時に凹部110の内周面112(一方の基準部)と、挿入部210の外周面212(他方の基準部)に当接する略台形状に形成された金属製の部材である。位置決め部材310は、凹部110の内周面112に沿って120°間隔で三体が配置されており、凹部110の内周面112および挿入部210の外周面212の三方向に当接するように構成されている。
なお、各位置決め部材310・・・を移動させるための駆動手段310aは限定されるものではなく、各種公知の技術を用いることができ、第1実施形態では、第1の金型100と第2の金型200の型閉後に、各位置決め部材310・・・をエアシリンダ等のアクチュエータによって移動させるように構成されている。
なお、凹部110と挿入部210との間に挿入された各位置決め部材310・・・によって、凹部110と挿入部210とを同心位置に位置決めするためには、各位置決め部材310・・・が同じタイミングで凹部110と挿入部210との間に挿入される必要がある。
このとき、第1の金型100と第2の金型200の軸心がずれている場合には、一体または二体の位置決め部材310の外側面312が凹部110の内周面112に押し当てられるとともに、その内側面311が挿入部210の外周面212に押し当てられることになる。
これにより、第1の金型100または第2の金型200は、一体または二体の位置決め部材310に押し込まれて横方向に移動し、凹部110の内周面112および挿入部210の外周面212の三方向に各位置決め部材310・・・が当接して、第1の金型100と第2の金型200の軸心が一致した状態で位置決めされて、第1の金型100と第2の金型200の心合わせが行われる。
第1実施形態の成形用金型1および成形方法によれば、図2(a)および(b)に示すように、型閉時に、第1の金型100の凹部110の内周面112(一方の基準部)および第2の金型200の挿入部210の外周面212(他方の基準部)の三方向に当接する各位置決め部材310・・・によって、第1の金型100と第2の金型200の心合わせが行われている。したがって、従来の成形用金型(図8参照)のように、第1の金型100と第2の金型200の嵌合部位によって、第1の金型100と第2の金型200の心合わせが行われないため、第1の金型100および第2の金型200の嵌合部位の寸法公差に影響されることなく、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを正確に行うことができる。
このように、第1実施形態の成形用金型1および成形方法では、第1の金型100と第2の金型200との間に、型開閉方向の隙間を形成することなく閉じるように構成して、レンズの厚み精度を高めるとともに、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを正確に行うことができるため、レンズの厚み精度および面間偏心精度の両方を高めることができる。
この構成では、各位置決め部材330・・・が凹部110の内周面112と挿入部210の外周面212との間に挿入されるときに、各位置決め部材330・・・の相対的な位置にずれが生じないため、各位置決め部材330・・・が確実に正規の位置に配置されて、挿入部210の位置決めが行われることになる。したがって、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを正確に行うことができるとともに、各位置決め部材330・・・の移動を容易に制御することができる。
また、形状記憶合金の復元力によって位置決め部材310を押し出すように構成したり、中空部材にエア等の流体を注入し、その膨張力によって位置決め部材310を押し出すように構成したりすることができる。
また、第1実施形態では、一体の位置決め部材310に対して一基の駆動手段310aを設けているが、複数の位置決め部材310・・・を一基の駆動手段によって移動させるように構成することができる。さらには、複数の成形用金型1を並設した場合には、各成形用金型1の位置決め部材310を、一基の駆動手段によって移動させることもできるし、異なる成形用金型に跨るように駆動手段を配置することもできる。
また、一体の成形用金型1の内部に複数のキャビティCが形成されるように構成することもできる。
また、第1実施形態では、第2の金型200の挿入部210が一体の部材によって形成されているが、図6の断面図に示すように、レンズの光学面を成形するための中央の挿入部210aと、レンズのフランジ部を成形するための外側の挿入部210bとに分割し、円筒形状の外側の挿入部210b内に、中央の挿入部210aが嵌め込まれた構成にすることもできる。この構成では、外側の挿入部210bと、中央の挿入部210aとの間に、同径の球状体210c・・・およびその球状体210c・・・を保持するリテーナ210dを介在させて心合わせを行っている。そして、型開後には、中央の挿入部210aに対して外側の挿入部210bをスライドさせて突き出すことにより、中央の挿入部210bのキャビティ面Cbからレンズを離型させることができる。
次に、第2実施形態の成形用金型および成形方法の構成について説明する。
図7は、第2実施形態の成形用金型を示した図で、(a)は心合わせを行う前の成形用金型の断面図、(b)は心合わせを行った後の成形用金型の断面図である。
100 第1の金型
110 凹部
112 内周面
200 第2の金型
210 挿入部
212 外周面
310 位置決め部材
311 内側面
312 外側面
C キャビティ
Ca キャビティ面
Cb キャビティ面
Claims (5)
- 型閉により形成されたキャビティ内で製品を成形するための成形用金型であって、
底部にキャビティ面を有する凹部が形成された第1の金型と、
先端にキャビティ面を有する挿入部が形成された第2の金型と、
型閉時に前記凹部の内周面と前記挿入部の外周面との間に形成された隙間内に配置される複数の位置決め部材と、を備え、
型閉後に、前記各位置決め部材を前記隙間内で移動させて、前記各位置決め部材を前記凹部の内周面および前記挿入部の外周面の少なくとも三方向に当接させることにより、前記第1の金型と前記第2の金型の心合わせが行われるように構成されていることを特徴とする成形用金型。 - 型閉により形成されたキャビティ内で製品を成形するための成形用金型であって、
底部にキャビティ面を有する凹部が形成された第1の金型と、
先端にキャビティ面を有する挿入部が形成された第2の金型と、
型閉時に前記凹部の内周面と前記挿入部の外周面との間に形成された隙間内に配置される筒状の位置決め部材と、を備え、
型閉後に、前記位置決め部材を前記隙間内で移動させて、前記位置決め部材を前記凹部の内周面および前記挿入部の外周面の少なくとも三方向に当接させることにより、前記第1の金型と前記第2の金型の心合わせが行われるように構成されていることを特徴とする成形用金型。 - 前記凹部の内周面には、前記凹部の開口側から前記底部に向かうに従って内方に突出した傾斜面が形成されており、前記位置決め部材を前記凹部の開口側から前記底部に向けて移動させ、前記傾斜面上をスライドさせることで、前記位置決め部材を前記挿入部の外周面に向けて移動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成形用金型。
- 前記挿入部の外周面には、前記基部側から前記先端面に向かうに従って外方に突出した傾斜面が形成されており、前記位置決め部材を前記凹部の開口側から前記底部に向けて移動させ、前記傾斜面上をスライドさせることで、前記位置決め部材を前記凹部の内周面に向けて移動させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成形用金型。
- 請求項1から請求項4に記載の成形用金型を用いた成形方法であって、前記位置決め部材によって、前記第1の金型と前記第2の金型の心合わせを行った後に、前記第1の金型と前記第2の金型に型締め力を付与するように構成されていることを特徴とする成形方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011519A JP4758772B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 成形用金型および成形方法 |
US11/650,960 US7594808B2 (en) | 2006-01-19 | 2007-01-09 | Mold and molding method |
CN2007100020927A CN101003160B (zh) | 2006-01-19 | 2007-01-18 | 模具和模制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011519A JP4758772B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 成形用金型および成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190824A JP2007190824A (ja) | 2007-08-02 |
JP4758772B2 true JP4758772B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38262442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011519A Expired - Fee Related JP4758772B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 成形用金型および成形方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7594808B2 (ja) |
JP (1) | JP4758772B2 (ja) |
CN (1) | CN101003160B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007196428A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 成形用金型および成形方法 |
US7901196B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-03-08 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Molding apparatus incorporating pressure uniformity adjustment |
US20130235334A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-09-12 | Michael F. Widman | Ophthalmic lens forming optic |
CN111138074B (zh) * | 2020-01-09 | 2021-07-30 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 玻璃产品成型模具、成型设备及加工方法 |
CN114951536B (zh) * | 2022-05-06 | 2023-03-24 | 华中科技大学 | 一种小型冷锻件自动脱模装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3720491A (en) * | 1970-07-15 | 1973-03-13 | Burroughs Corp | Apparatus for forming articles from powdered metal |
JPS61242921A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ガラスレンズ成形装置 |
US4778505A (en) * | 1985-06-27 | 1988-10-18 | Hoya Corporation | Method of molding glass body |
JPS6296329A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | Olympus Optical Co Ltd | 光学素子の製造方法 |
JPS6424029A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-26 | Olympus Optical Co | Device for forming optical element |
JP2718452B2 (ja) * | 1989-01-23 | 1998-02-25 | オリンパス光学工業株式会社 | ガラス光学素子の成形方法 |
JPH0375230A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-03-29 | Olympus Optical Co Ltd | 金型の芯出し装置 |
JPH0718425Y2 (ja) * | 1990-04-16 | 1995-05-01 | 双葉電子工業株式会社 | 金型装置のガイド装置 |
US5110278A (en) * | 1990-11-30 | 1992-05-05 | Pilkington Visioncare, Inc. | Injection molding apparatus for producing a toric lens casting mold arbor |
TW325744U (en) * | 1993-07-21 | 1998-01-21 | Ciba Geigy Ag | Two-sided contact lens mold |
JP3501580B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2004-03-02 | キヤノン株式会社 | 光学素子の成形方法及び成形装置 |
JPH10182173A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Canon Inc | ガラス成形品とガラス成形方法及びガラス成形装置 |
JPH10315252A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-02 | Menicon Co Ltd | レンズブランク成形用型及びコンタクトレンズの製造方法 |
JP3618983B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 光学素子の成形方法及びその装置 |
US6539750B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-04-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Glass substrate forming mold and production method for glass substrate |
JP2001353728A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-25 | Futaba Corp | 成型用金型の位置決め装置 |
JP3430208B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2003-07-28 | 株式会社東伸精工 | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 |
JP2004196651A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-15 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 記憶媒体用ガラス基板の製造方法および装置、記憶媒体用ガラス基板及び記憶媒体 |
JP3485562B2 (ja) * | 2002-12-18 | 2004-01-13 | 株式会社東伸精工 | 射出成形金型ならびに射出成形方法 |
JP4121365B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-07-23 | 株式会社東伸精工 | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 |
JP4214800B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2009-01-28 | 日本ビクター株式会社 | 光学レンズの成形方法及び光学レンズ用金型 |
JP4488311B2 (ja) * | 2004-04-01 | 2010-06-23 | オリンパス株式会社 | 光学素子の成形方法及び成形装置 |
JP4758771B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 成形用金型 |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011519A patent/JP4758772B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-09 US US11/650,960 patent/US7594808B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-18 CN CN2007100020927A patent/CN101003160B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007190824A (ja) | 2007-08-02 |
CN101003160A (zh) | 2007-07-25 |
CN101003160B (zh) | 2012-07-18 |
US20070164465A1 (en) | 2007-07-19 |
US7594808B2 (en) | 2009-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101505942B (zh) | 光学元件成型装置 | |
JP4758772B2 (ja) | 成形用金型および成形方法 | |
JP5242343B2 (ja) | 射出成形金型 | |
WO2014162770A1 (ja) | モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型 | |
KR100844548B1 (ko) | 주형 어셈블리 | |
JP4758771B2 (ja) | 成形用金型 | |
CN107081872B (zh) | 模具用活块的固定结构及具有该固定结构的透镜成型用模具 | |
JP2003231159A (ja) | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 | |
JP2003175532A (ja) | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 | |
JP4495585B2 (ja) | 樹脂レンズの成形型 | |
JP2010058461A (ja) | 光学部品製造装置 | |
JP4787542B2 (ja) | 成形用金型および成形品の製造方法 | |
US20180236701A1 (en) | Injection-molding method for mesh filter, injection-molding mold, and mesh filter | |
JP4773789B2 (ja) | 成形用金型及びその製造方法 | |
JP2007196441A (ja) | 成形用金型及び成形方法 | |
JP4590135B2 (ja) | 成形用金型 | |
CN222061084U (zh) | 一种滑动机构及连接器脱模装置 | |
KR101409708B1 (ko) | 금형장치 및 그 작동방법 | |
JP6314003B2 (ja) | 射出成形用金型、及び成形品 | |
JP4276919B2 (ja) | 光学素子の成形装置及び成形方法 | |
US20060078639A1 (en) | Actuator base nubbin alignment | |
JP2007125731A (ja) | 成形用金型 | |
JP2007106043A (ja) | 成形用金型および成形方法 | |
JP2005238790A (ja) | 成形型および成形型集合体 | |
JP2001145912A (ja) | 成形用金型装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |