JP4758771B2 - 成形用金型 - Google Patents
成形用金型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758771B2 JP4758771B2 JP2006011515A JP2006011515A JP4758771B2 JP 4758771 B2 JP4758771 B2 JP 4758771B2 JP 2006011515 A JP2006011515 A JP 2006011515A JP 2006011515 A JP2006011515 A JP 2006011515A JP 4758771 B2 JP4758771 B2 JP 4758771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- positioning member
- die
- nest
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/30—Mounting, exchanging or centering
- B29C33/303—Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/021—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/361—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/361—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
- B29C2043/3615—Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
- B29C2043/3618—Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/30—Mounting, exchanging or centering
- B29C33/306—Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/129—Wedge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
この第1の金型600は、キャビティ面610aを有する入れ子610と、入れ子610を外側から保持するとともに、第2の金型700側の下端面622に凹型テーパ部621を有する本体部材620と、から構成されている。
また、第2の金型700は、キャビティ面710aを有する入れ子710と、入れ子710を外側から保持するとともに、第1の金型600側の上端面722に凸型テーパ部721を有する本体部材720と、から構成されている。
このように、従来の成形用金型500では、製品の厚み精度および面間偏心精度の両方を高めることが困難であり、製品の成形精度が低下してしまうという問題がある。
また、第1の金型および第2の金型に、凹型テーパ部と凸型テーパ部等の嵌合部位を高精度に加工する必要がなくなり、第1の金型および第2の金型の加工が容易になるため、成形用金型の製作コストを低減することができる。
また、位置決め部材を各入れ子の側周面に向かって案内する傾斜面を備えることにより、型閉方向の力を付与した位置決め部材を、第1の金型および第2の金型の側周面に向かって移動させることができる。これは、成形用金型を複数並べて配置する場合に有効であり、所定領域内に並べることが可能な成形用金型の個数を増やすことができる。
また、位置決め部材を各入れ子の側周面に向かって案内する傾斜面としては、例えば、各入れ子の周囲に円錐面を形成する構成や、各入れ子の周囲に平面状の傾斜面を形成する構成など限定されるものではない。
さらに、各位置決め部材が一体の部材に取り付けられているように構成することもでき、この構成では、各位置決め部材を同じタイミングで移動させることができる。
なお、基準部および当接部は、線状に密着する構成や面状に密着する構成など限定されるものではない。
また、第1の金型および第2の金型に、凹型テーパ部と凸型テーパ部等の嵌合部位を高精度に加工する必要がなくなり、第1の金型および第2の金型の加工が容易になるため、成形用金型の製作コストを低減することができる。
なお、参考例および実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
また、参考例および実施形態では、本発明をプラスチック光学レンズ(以下、単に「レンズ」という。)の製造に適用した場合について説明する。
はじめに、参考例の成形用金型の構成について説明する。
参照する図面において、図1は、参考例の成形用金型を示した図で、(a)は心合わせを行う前の成形用金型の平面図、(b)は図1(a)のA−A断面図である。図2は、参考例の成形用金型を示した図で、(a)は心合わせを行った後の成形用金型の平面図、(b)は図2(a)のB−B断面図である。
本体部材120の中空部には、入れ子110の上側と遊嵌する穴部121が形成されている。穴部121の下端側は、本体部材120の下端面123に開口しており、穴部121に入れ子110を嵌め入れると、入れ子110の下端に形成されたキャビティ面Caが、本体部材120の下端面123から突出するようになっている。
なお、各位置決め部材310・・・を移動させるための駆動手段380は限定されるものではなく、各種公知の技術を用いることができ、参考例では、第1の金型100と第2の金型200の型閉後に、各位置決め部材310・・・をエアシリンダ等のアクチュエータによって移動させるように構成されている。
その後、第1の金型100と第2の金型200に型締め力を付与して、第1の金型100と第2の金型200を圧接している。
また、入れ子110の下端と入れ子210の上端との隙間が大きいとレンズの厚み精度が低下するため、その間隔は3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。なお、入れ子110の下端と入れ子210の上端との間に隙間を設けない場合には、第1の金型100と第2の金型200に型締め力を付与したときに、各入れ子110,210を移動させることができなくなったり、入れ子110の下端と入れ子210の上端とが擦れ合って磨耗したりしてしまう。
参考例の成形用金型1によれば、図2(a)および(b)に示すように、各入れ子110,210の外周面124,224(基準部)の三方向に当接する各位置決め部材310・・・によって、各入れ子110,210の心合わせを行うことにより、第1の金型100と第2の金型200の心合わせが行われる。したがって、従来の成形用金型(図9参照)のように、第1の金型100と第2の金型200の嵌合部位によって、各入れ子110,210の心合わせが行われないため、第1の金型100および第2の金型200の嵌合部位の寸法公差に影響されることなく、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを正確に行うことができる。
このように、参考例の成形用金型1では、第1の金型100と第2の金型200との間に、型開閉方向の隙間を形成することなく閉じるように構成して、レンズの厚み精度を高めるとともに、第1の金型100と第2の金型200の心合わせを正確に行うことができるため、レンズの厚み精度および面間偏心精度の両方を高めることができる。
なお、当接面331の段差部を各入れ子110´,210´の突合せ部位の段差よりも上方に形成した場合には、各入れ子110´,210´の突合せ部位の段差と、当接面331の段差部とが直接嵌り合わないため、位置決め部材330の段差部を高精度に加工する必要がなくなり、位置決め部材330を容易に加工することができる。
また、第1の金型100や第2の金型200の本体部材120,220内に設けた形状記憶合金の復元力によって位置決め部材310(図1(b)参照)を押し出すように構成したり、本体部材120,220内に設けた中空部材にエア等の流体を注入し、その膨張力によって位置決め部材310(図1(b)参照)を押し出すように構成したりすることができる。
また、第1の金型100および第2の金型200の本体部材120,220は、円筒形状に限定されるものではなく、直方体等の各種形状によって構成することができる。
また、参考例では、第2の金型200に径の異なる太穴部221と細穴部222とが形成されているが、同径の穴部にすることもできる。
また、一体の成形用金型1の内部に複数のキャビティCが形成されるように構成することもできる。
また、参考例では、各入れ子110,210がそれぞれ一体の部材によって形成されているが、図6の断面図に示すように、レンズの光学面を成形するための中央の入れ子110a,210aと、レンズのフランジ部を成形するための外側の入れ子110b,210bとに分割し、円筒形状の外側の入れ子110b,210b内に、中央の入れ子110a,210aが嵌め込まれた構成にすることもできる。この構成では、外側の入れ子110b,210bと、中央の入れ子110a,210aとの間に、複数の球状体110c,210cおよびその球状体110c,210cを保持するリテーナ110d,210dを介在させて心合わせを行っている。そして、型開後には、中央の入れ子110a,210aに対して外側の入れ子110b,210bをスライドさせて突き出すことにより、中央の入れ子110a,110bのキャビティ面Ca,Cbからレンズを離型させることができる。
次に、本発明の実施形態の成形用金型の構成について説明する。
図7は、本実施形態の成形用金型を示した図で、(a)は心合わせを行う前の成形用金型の断面図、(b)は心合わせを行った後の成形用金型の断面図である。
本実施形態の成形用金型1´では、図7(a)に示すように、各位置決め部材370・・・に対して型開閉方向の力が付与されるように、すなわち、各入れ子110,210の外周面124,224に平行方向の力が付与されるように構成されており(図7(b)参照)、型閉方向に移動しようとする各位置決め部材370・・・を、各入れ子110,210の外周面124,224に向かって案内する傾斜面400が各入れ子110,210の周囲に形成されている。
なお、前記実施形態では第2の金型200の太穴部221´に逆円錐面の傾斜面400を形成しているが、第1の金型100に円錐面の傾斜面を形成し、その傾斜面上をスライドするように、第1の金型100に位置決め部材を設けることもできる。
100 第1の金型
110 入れ子
120 本体部材
124 外周面
200 第2の金型
210 入れ子
220 本体部材
224 外周面
310 位置決め部材
311 当接面
380 駆動手段
400 傾斜面
C キャビティ
Ca キャビティ面
Cb キャビティ面
Claims (3)
- 型閉により形成されたキャビティ内で製品を成形するための成形用金型であって、
先端にキャビティ面を有する入れ子と、前記入れ子が嵌め入れられる穴部が形成された本体部材と、を備えた第1の金型および第2の金型と、
型閉時に前記各入れ子の側周面の少なくとも三方向に当接する複数の位置決め部材と、を備え、
前記第1の金型または前記第2の金型の前記本体部材の前記穴部の内周面には、前記穴部の開口側から奥側に向かうに従って内方に突出した傾斜面が形成され、
少なくとも一つの前記位置決め部材を、前記穴部の開口側から奥側に向けて移動させ、前記傾斜面上をスライドさせることで、前記位置決め部材を前記各入れ子の側周面に向かって移動させて、前記各位置決め部材を前記各入れ子の側周面に当接させ、前記各位置決め部材によって、前記各入れ子を挟み込むことにより、前記第1の金型と前記第2の金型の心合わせが行われるように構成されていることを特徴とする成形用金型。 - 前記各入れ子の側周面には、前記各入れ子の心合わせが行われた状態で面一となる一対の基準部が少なくとも三組形成され、
前記各位置決め部材には、前記一対の基準部に密着する当接部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の成形用金型。 - 前記位置決め部材は、前記第1の金型および前記第2の金型の型開閉方向に対して垂直方向に移動するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成形用金型。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011515A JP4758771B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 成形用金型 |
US11/650,968 US7891965B2 (en) | 2006-01-19 | 2007-01-09 | Mold |
CN2007100040117A CN101003161B (zh) | 2006-01-19 | 2007-01-19 | 模具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006011515A JP4758771B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 成形用金型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007190823A JP2007190823A (ja) | 2007-08-02 |
JP4758771B2 true JP4758771B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38263474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006011515A Expired - Fee Related JP4758771B2 (ja) | 2006-01-19 | 2006-01-19 | 成形用金型 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7891965B2 (ja) |
JP (1) | JP4758771B2 (ja) |
CN (1) | CN101003161B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4758772B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 成形用金型および成形方法 |
WO2009016992A1 (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Konica Minolta Opto, Inc. | 成形金型及び光学素子の製造方法 |
TW201034829A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-01 | Kinik Co | Mold of optical lens |
US20130235334A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-09-12 | Michael F. Widman | Ophthalmic lens forming optic |
CN112873737B (zh) * | 2020-12-23 | 2022-06-17 | 青岛三昌精密机械有限公司 | 一种带有锁定机构的塑料注塑模具 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3720491A (en) * | 1970-07-15 | 1973-03-13 | Burroughs Corp | Apparatus for forming articles from powdered metal |
JPH0375230A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-03-29 | Olympus Optical Co Ltd | 金型の芯出し装置 |
JP3501580B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2004-03-02 | キヤノン株式会社 | 光学素子の成形方法及び成形装置 |
JPH10182173A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Canon Inc | ガラス成形品とガラス成形方法及びガラス成形装置 |
US5987922A (en) * | 1997-05-19 | 1999-11-23 | Hoya Corporation | Manufacturing method for molded glass articles |
JP3618983B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2005-02-09 | キヤノン株式会社 | 光学素子の成形方法及びその装置 |
JP3869239B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-01-17 | Hoya株式会社 | 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
JP2004196651A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-15 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 記憶媒体用ガラス基板の製造方法および装置、記憶媒体用ガラス基板及び記憶媒体 |
JP4121365B2 (ja) | 2002-12-18 | 2008-07-23 | 株式会社東伸精工 | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 |
JP4214800B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2009-01-28 | 日本ビクター株式会社 | 光学レンズの成形方法及び光学レンズ用金型 |
-
2006
- 2006-01-19 JP JP2006011515A patent/JP4758771B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-09 US US11/650,968 patent/US7891965B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 CN CN2007100040117A patent/CN101003161B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101003161B (zh) | 2011-06-08 |
CN101003161A (zh) | 2007-07-25 |
US7891965B2 (en) | 2011-02-22 |
JP2007190823A (ja) | 2007-08-02 |
US20070166426A1 (en) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101505942B (zh) | 光学元件成型装置 | |
JP4758771B2 (ja) | 成形用金型 | |
JP4756166B2 (ja) | 光学部品の成形型 | |
WO2014162770A1 (ja) | モールドレンズのレンズユニット構造とモールドレンズの成形型 | |
JP4758772B2 (ja) | 成形用金型および成形方法 | |
KR100844548B1 (ko) | 주형 어셈블리 | |
CN206644260U (zh) | 模具用活块的固定结构及具有该固定结构的透镜成型用模具 | |
JP2008155577A (ja) | レンズ成形用金型およびレンズの製造方法 | |
JP2003231159A (ja) | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 | |
US7611655B2 (en) | Molding metal mold and method for producing a molded item | |
JP2003175532A (ja) | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 | |
JP2008183754A (ja) | レンズ成形金型 | |
US7427198B2 (en) | Optical component molding apparatus | |
JP4495585B2 (ja) | 樹脂レンズの成形型 | |
JP3430208B2 (ja) | プラスチック光学レンズ用射出成形金型ならびにプラスチック光学レンズの製造方法 | |
JP2003175532A5 (ja) | ||
US20060269646A1 (en) | Molding metal mold and method for producing the molding metal mold | |
JP4590135B2 (ja) | 成形用金型 | |
JP3760464B2 (ja) | 成形用金型装置 | |
US20080308957A1 (en) | Method and apparatus for forming a miniature lens | |
JP2007196441A (ja) | 成形用金型及び成形方法 | |
JP2007125731A (ja) | 成形用金型 | |
JP2007111917A (ja) | 成形用金型および成形用金型の組立方法 | |
US20060078639A1 (en) | Actuator base nubbin alignment | |
JP2007111959A (ja) | 成形用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |