JP4758703B2 - 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ - Google Patents
超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4758703B2 JP4758703B2 JP2005219264A JP2005219264A JP4758703B2 JP 4758703 B2 JP4758703 B2 JP 4758703B2 JP 2005219264 A JP2005219264 A JP 2005219264A JP 2005219264 A JP2005219264 A JP 2005219264A JP 4758703 B2 JP4758703 B2 JP 4758703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- field
- iron core
- magnetic
- superconducting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K53/00—Alleged dynamo-electric perpetua mobilia
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K55/00—Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures
- H02K55/02—Dynamo-electric machines having windings operating at cryogenic temperatures of the synchronous type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F6/00—Superconducting magnets; Superconducting coils
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/02—Synchronous motors
- H02K19/10—Synchronous motors for multi-phase current
- H02K19/103—Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/16—Synchronous generators
- H02K19/22—Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
- H02K19/24—Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators with variable-reluctance soft-iron rotors without winding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
また、モータに限らず発電機や変圧器等においても超電導材を用いて超電導化が図られている。
図10に示すように、C型鉄芯1の所要箇所に、C型鉄芯1との間に隙間なく超電導材を巻きつけて超電導コイル2を形成し、C型鉄芯1のギャップ1aに別の磁性体5を配置している。該磁性体5も鉄芯で構成してもよい。前記超電導コイル2に電流を通電させると、例えば破線で示した磁束F1、F2が励磁される。磁束F1はC型鉄芯1を通り、ギャップ1aにおいて磁場を生じさせ、ギャップ1aに配置した磁性体5を磁化させる。一方、磁束F2は、ギャップ1aを通らずに、超電導コイル2近傍のC型鉄芯1と超電導コイル2の周囲の空気中を通過する。磁束の大きさは起磁力/磁気抵抗で表され、起磁力が一定であれば磁気抵抗が小さい程、磁束は大きくなる。よって、磁束F2は磁気抵抗の大きい(透磁率の低い)空気中だけでなく、磁気抵抗が小さい(透磁率の高い)C型鉄芯1を通過するため、磁束F2は比較的大きな磁束となり、超電導コイル2に作用する磁場が強くなって、超電導コイル2の特性が低減される。
超電導材で形成されたコイルと、
前記コイルが取り付けられる鉄芯と、
前記コイルへの通電により発生する前記鉄芯を通る磁気回路中に介在され、磁束により磁化される磁性体を備え、該磁性体は回転子に取り付けた誘導子からなり、通電時に前記回転子は回転作動されるものであり、
前記コイルと鉄芯との間に空隙を設けている、あるいは/および、前記コイルと鉄芯との間に非磁性体を介在させていることを特徴とする超電導装置を提供している。
超電導コイルを鉄芯に取り付けた場合、他の磁性体に作用する磁束(図10の磁束F1)と共に超電導コイルの近傍に励磁される磁束(図10の磁束F2)も大きくなってしまうが、本発明では超電導コイルを鉄芯に取り付けても、超電導コイルの近傍に励磁される磁束のみを小さくすることができる。
また、超電導コイルと鉄芯との間に間隔をあけて超電導コイルに作用する磁場を弱くしているため、超電導コイルに交流電流を通電させたときにコイルに発生するACロスが小さくなり、機器の損失を低減することができる。
例えば、非磁性体としてFRP、ステンレス、すず、アルミニウム、銅等が挙げられ、比透磁率が100以下であることが好ましい。
なお、コイルと鉄芯との間に非磁性体を介在させる場合には、数種の非磁性体を組み合わせて介在させてもよい。
前記構成によれば、前記間隔を0.1mm以上とすると、超電導コイルの近傍に励磁される磁束を小さくすることができる。また、前記間隔を0.5mm以上とすると、さらに磁束が小さくなり、加えて鉄芯に超電導コイルを取り付けやすくなり超電導装置を製造しやすくなるというメリットがある。
磁性体を磁化させる磁束が透磁率の低い空隙(例えば図10のギャップ)を通過すると、この磁束も小さくなる。そこで、前記aとbとの関係をb>aとすることにより、磁性体を磁化させる磁束と比べて超電導コイルの近傍に励磁される磁束を大幅に小さくし、超電導コイルの電流密度を高めて、磁性体を磁化させる磁束が小さくなりすぎないようにすることができる。
前記構成を利用して、第二の発明として、誘導子を備えたアキシャルギャップ型の超電導モータを提供している。
具体的には、回転軸回りに、鉄芯に取り付けた電機子コイルを有する電機子側固定子と、該電機子側固定子の両側に配置される誘導子を備えた一対の回転子と、これら回転子の両側に配置された界磁コイルを有する一対の界磁側固定子とを備え、前記回転子が前記回転軸に外嵌固定されるアキシャルギャップ型の誘導子型モータからなり、
前記電機子コイルおよび界磁コイルを超電導材より形成したコイルとし、前記電機子コイルと該電機子コイルを取り付けた鉄芯との間に空隙を設けている、あるいは/および、前記電機子コイルと鉄芯との間に非磁性体を介在させていると共に、前記界磁コイルと鉄芯となる前記界磁側固定子との間にも空隙を設けている、あるいは/および、前記界磁コイルと界磁側固定子との間に非磁性体を介在させ、
前記界磁コイルはN極とS極とを同心円上に配置する一方、
前記電機子コイルと界磁コイルへの通電時に磁性体となる前記回転子の誘導子は、前記界磁コイルのN極と対向配置されるN極誘導子と、界磁コイルのS極と対向配置されるS極誘導子とを周方向に交互に配置している。
なお、本発明の超電導コイルと鉄芯との間に間隔を設けた超電導装置は、前記アキシャルギャップ型モータに限らず、発電機、変圧器、超電導電力貯蔵装置(SMES)にも好適に利用することができる。
先ず、本発明の基本原理をC型鉄芯で説明する。
図8に示すように、C型鉄芯1の所要箇所にC型鉄芯1との間に所要の磁気抵抗用の空隙3をあけて超電導材からなる超電導コイル2を取り付け、C型鉄芯1のギャップ1aに磁性体5を配置している。前記超電導コイル2に電流を通電させると、例えば破線で示した磁束F1、F2が励磁される。磁束F1はC型鉄芯1を通り、ギャップ1aにおいて磁場を生じさせ、ギャップ1aに配置した磁性体を磁化させる。一方、磁束F2は、C型鉄芯1を通らずに、超電導コイル2の周囲の空気中を通過する。この磁束F2は透磁率の低い空気中のみを通るため、空気が磁気抵抗となって、磁束F2が小さな磁束となり、超電導コイル2にかかる磁場が小さくなって、超電導コイル2の特性を大きく低減させることがない。これにより、超電導コイルの電流密度を向上させ、超電導コイルを小型化することができる。
なお、前記空隙3のC型鉄芯1と超電導コイル2との間の寸法を大きくする程、空気中のみを通過する磁束F2が多くなり超電導コイル2にかかる磁場を小さくすることができる。
誘導子型モータ10はアキシャルギャップ構造であり、界磁側固定子11、回転子12、電機子側固定子13、回転子14、界磁側固定子15の順番に回転軸34で貫通し、界磁側固定子11、15および電機子側固定子13は設置面Gに固定すると共に回転軸34と空隙をあけ、回転子12、14は回転軸34に外嵌固定している。
磁性体からなる界磁側固定子11、15(鉄芯)は設置面Gに固定されており、界磁側固定子11、15に真空断熱構造の断熱冷媒容器17、30と、断熱冷媒容器17、30に収容された超電導材からなる巻線である界磁コイル18、31が取り付けられている。
なお、界磁コイル18、31と界磁側固定子11、15との間に樹脂、アルミニウム、真鍮等の非磁性体を介在させることにより、界磁コイル18、31と界磁側固定子11、15との間に空隙3を設けた状態で界磁コイル18、31を支持している。
なお、界磁側固定子11、15は、パーメンダー、珪素鋼板、鉄、パーマロイ等の磁性体で形成している。また、界磁コイル18、31を形成する超電導材としては、ビスマス系やイットリウム系等の超電導材を用いている。
回転子12、14は、円盤形状で非磁性材料からなり回転軸の取付穴19a、26aを有する支持部19、26と、取付穴19a、26aを中心として点対称位置に埋設された一対のS極誘導子21、27と、S極誘導子21、27から90°回転した位置に埋設された一対のN極誘導子20、28とを備えている。
S極誘導子21、27およびN極誘導子20、28は、電機子側固定子13と対向する扇形状の一端面20a、21a、27a、28aをそれぞれ同心円上の等間隔に配置すると共に互いに同一面積としている。
N極誘導子20、28の他端面20b、28bは、界磁コイル18、31のN極発生位置に対向するように配置され、例えばN極誘導子28の他端面28bは、図3(B)および図4(C)に示すように、界磁コイル31の内周側に対向配置される円弧状としている。
なお、支持部26は、FRPやステンレス等の非磁性材料で形成している。また、各誘導子27、28は、パーメンダー、珪素鋼板、鉄、パーマロイ等の磁性体で形成している。
電機子側固定子13は、中央に回転軸34の外径より大きく穿設された遊嵌穴13bと、遊嵌穴13bを中心として周方向に等間隔に穿設された4つの取付穴13aとを備えている。断熱冷媒容器23には液体窒素を循環させた状態で電機子コイル24を収容していると共に電機子コイル24の中空部には磁性体からなるフラックスコレクタ25(鉄芯)を配置している。内部に電機子コイル24を収容した4つの断熱冷媒容器23を各コイル取付穴13aにそれぞれ埋設している。
なお、フラックスコレクタ25は、パーメンダー、珪素鋼板、鉄、パーマロイ等の磁性体で形成している。また、電機子コイル24を形成する超電導材としては、ビスマス系やイットリウム系等の超電導材を用いている。また、電機子側固定子13は、FRPやステンレス等の非磁性材料で形成している。
また、断熱冷媒容器17、23、30には断熱配管を介して液体窒素タンク33が接続され、液体窒素を冷媒として循環している。
図1中右側の界磁コイル31に直流を給電すると、外周側にS極が発生すると共に内周側にN極が発生する。すると、図4(A)(B)に示すように、S極側の磁束が他端面27bよりS極誘導子27内に導入され、一端面27aにS極磁束が現れる。また、図4(A)(C)に示すように、N極側の磁束は他端面28bよりN極誘導子28内に導入され、一端面28aにN極磁束が現れる。ここで、他端面27b、28bは界磁コイル31の内外周に沿った同心円上に配置されているので、回転子14が回転してもS極誘導子27の一端面27aには常にS極が現れ、N極誘導子28の一端面28aには常にN極が現れることとなる。
同様の原理により、図1中左側の界磁コイル18に直流を給電すると、回転子12のN極誘導子20の一端面20aには常にN極が現れ、S極誘導子21の一端面21aには常にS極が現れる。
本実施形態では、空隙3の寸法bを磁束F1が通過する空隙4の寸法の総和aよりも大きくなるように設定して、空隙3を十分に設けているため、磁束F2の強さを大幅に低減することができる。
なお、本実施形態では前記空隙に冷媒となる液体窒素を導入して界磁コイルおよび電機子コイルを冷却しているが、空隙に冷媒を導入せず、冷媒や冷却器によってコイル周辺の空気を冷却し、間接的にコイルを冷却する構成としてもよい。
また、本実施形態ではアキシャルギャップ型のモータとしているが、ラジアルギャップ型のモータとしてもよい。
本実施形態では、界磁側固定子11、15と界磁コイル18、31との間に非磁性体40を介在させて間隔をあけると共に、フラックスコレクタ25と電機子コイル24との間にも非磁性体41を介在させて間隔をあけている。
なお、界磁側固定子11、15と界磁コイル18、31との間に非磁性体40を介在させているが、断熱冷媒容器17、30内に冷媒を導入できるスペースを設けて、界磁コイル18、31の冷却を可能としている。
また、非磁性体としてはFRP、ステンレス、すず、アルミニウム、銅等が挙げられる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
10 誘導子型モータ
11、15 界磁側固定子(鉄芯)
12、14 回転子
13 電機子側固定子
18、31 界磁コイル
20、28 N極誘導子
21、27 S極誘導子
24 電機子コイル
25 フラックスコレクタ(鉄芯)
40、41 非磁性体
F1、F2 磁束
Claims (4)
- 超電導材で形成されたコイルと、
前記コイルが取り付けられる鉄芯と、
前記コイルへの通電により発生する前記鉄芯を通る磁気回路中に介在され、磁束により磁化される磁性体を備え、該磁性体は回転子に取り付けた誘導子からなり、通電時に前記回転子は回転作動されるものであり、
前記コイルと鉄芯との間に空隙を設けている、あるいは/および、前記コイルと鉄芯との間に非磁性体を介在させていることを特徴とする超電導装置。 - 前記コイルと鉄芯との間隔を0.1mm以上としている請求項1に記載の超電導装置。
- 前記磁化させる磁性体を介在させた磁気回路中の空隙寸法の総和をa、前記コイルと鉄芯との各間隔の寸法をbとし、b>aとしている請求項1または請求項2に記載の超電導装置。
- 回転軸回りに、鉄芯に取り付けた電機子コイルを有する電機子側固定子と、該電機子側固定子の両側に配置される誘導子を備えた一対の回転子と、これら回転子の両側に配置された界磁コイルを有する一対の界磁側固定子とを備え、前記回転子が前記回転軸に外嵌固定されるアキシャルギャップ型の誘導子型モータからなり、
前記電機子コイルおよび界磁コイルを超電導材より形成したコイルとし、前記電機子コイルと該電機子コイルを取り付けた鉄芯との間に空隙を設けている、あるいは/および、前記電機子コイルと鉄芯との間に非磁性体を介在させていると共に、前記界磁コイルと鉄芯となる前記界磁側固定子との間にも空隙を設けている、あるいは/および、前記界磁コイルと界磁側固定子との間に非磁性体を介在させ、
前記界磁コイルはN極とS極とを同心円上に配置する一方、
前記電機子コイルと界磁コイルへの通電時に磁性体となる前記回転子の誘導子は、前記界磁コイルのN極と対向配置されるN極誘導子と、界磁コイルのS極と対向配置されるS極誘導子とを周方向に交互に配置していることを特徴とするアキシャルギャップ型の超電導モータ。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219264A JP4758703B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ |
KR1020087002065A KR20080030627A (ko) | 2005-07-28 | 2006-04-17 | 초전도 장치 및 액시얼 갭 타입의 초전도 모터 |
CN200680027761XA CN101233674B (zh) | 2005-07-28 | 2006-04-17 | 超导设备和轴向式超导马达 |
US11/996,849 US7932659B2 (en) | 2005-07-28 | 2006-04-17 | Superconducting device and axial-type superconducting motor |
EP06745407A EP1909376A1 (en) | 2005-07-28 | 2006-04-17 | Superconducting device and axial gap type superconducting motor |
PCT/JP2006/308016 WO2007013207A1 (ja) | 2005-07-28 | 2006-04-17 | 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ |
TW095126207A TW200711192A (en) | 2005-07-28 | 2006-07-18 | Super-conducting device and axial gap type super-conducting motor |
HK08108833.6A HK1117949A1 (en) | 2005-07-28 | 2008-08-11 | Superconducting device and axial-type superconducting motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219264A JP4758703B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007037343A JP2007037343A (ja) | 2007-02-08 |
JP4758703B2 true JP4758703B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37683114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005219264A Expired - Fee Related JP4758703B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7932659B2 (ja) |
EP (1) | EP1909376A1 (ja) |
JP (1) | JP4758703B2 (ja) |
KR (1) | KR20080030627A (ja) |
CN (1) | CN101233674B (ja) |
HK (1) | HK1117949A1 (ja) |
TW (1) | TW200711192A (ja) |
WO (1) | WO2007013207A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315103B2 (en) | 2004-03-03 | 2008-01-01 | General Electric Company | Superconducting rotating machines with stationary field coils |
JP4923301B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-04-25 | 国立大学法人福井大学 | 超電導コイル装置、誘導子型同期機、及び変圧装置 |
KR100901461B1 (ko) * | 2007-07-11 | 2009-06-08 | 한국전기연구원 | 초전도 동기 전동기 |
US8049358B2 (en) | 2007-10-15 | 2011-11-01 | Converteam Technology Ltd | Marine power distribution and propulsion systems |
GB2456179B (en) * | 2008-01-07 | 2012-02-15 | Converteam Technology Ltd | Marine power distribution and propulsion systems |
WO2013133319A1 (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 株式会社フジクラ | 超電導コイル及び超電導機器 |
KR101324234B1 (ko) * | 2012-05-14 | 2013-11-01 | 연세대학교 산학협력단 | 초전도 동기 전동기 |
DE102018217983A1 (de) * | 2018-10-22 | 2020-04-23 | Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg | Rotor und Maschine mit supraleitendem Permanentmagneten in einem Rotorträger |
KR102233200B1 (ko) * | 2020-07-03 | 2021-03-29 | 한산전력 주식회사 | 구동모듈 내장형 회전자를 갖는 발전시스템 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51134811A (en) | 1975-05-19 | 1976-11-22 | Hitachi Ltd | Electric motor with no commutator |
US4739200A (en) * | 1986-04-23 | 1988-04-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Cryogenic wound rotor for lightweight, high voltage generators |
CN88201930U (zh) * | 1988-03-22 | 1988-09-07 | 中国科大研究生院 | 一种超导励磁电机 |
JPH01318540A (ja) * | 1988-06-16 | 1989-12-25 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用電動機 |
US5334899A (en) * | 1991-09-30 | 1994-08-02 | Dymytro Skybyk | Polyphase brushless DC and AC synchronous machines |
JP3207251B2 (ja) * | 1992-07-10 | 2001-09-10 | 株式会社東芝 | アキシャルギャップ回転電機 |
JPH066907A (ja) | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気自動車における超電導モータ装置 |
US5581135A (en) * | 1993-09-15 | 1996-12-03 | Imra Material R & D Co., Ltd. | Superconducting motor |
US5672921A (en) * | 1995-03-13 | 1997-09-30 | General Electric Company | Superconducting field winding assemblage for an electrical machine |
US5532663A (en) * | 1995-03-13 | 1996-07-02 | General Electric Company | Support structure for a superconducting coil |
JP3363682B2 (ja) * | 1995-12-19 | 2003-01-08 | 株式会社ミツバ | 磁石発電機 |
JP3972964B2 (ja) * | 1996-05-10 | 2007-09-05 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 界磁巻線集成体 |
IL119010A0 (en) | 1996-08-05 | 1996-11-14 | Radovski Alexander | Brushless synchronous electric rotary machines |
US5774032A (en) * | 1996-08-23 | 1998-06-30 | General Electric Company | Cooling arrangement for a superconducting coil |
US5982070A (en) * | 1996-12-27 | 1999-11-09 | Light Engineering Corporation | Electric motor or generator having amorphous core pieces being individually accomodated in a dielectric housing |
JP3237647B2 (ja) | 1999-03-10 | 2001-12-10 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
US7315103B2 (en) * | 2004-03-03 | 2008-01-01 | General Electric Company | Superconducting rotating machines with stationary field coils |
JP4653648B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 誘導子型同期機 |
JP4680708B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2011-05-11 | 住友電気工業株式会社 | アキシャル型モータ |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005219264A patent/JP4758703B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-17 CN CN200680027761XA patent/CN101233674B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-17 KR KR1020087002065A patent/KR20080030627A/ko active IP Right Grant
- 2006-04-17 US US11/996,849 patent/US7932659B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-17 EP EP06745407A patent/EP1909376A1/en not_active Withdrawn
- 2006-04-17 WO PCT/JP2006/308016 patent/WO2007013207A1/ja active Application Filing
- 2006-07-18 TW TW095126207A patent/TW200711192A/zh unknown
-
2008
- 2008-08-11 HK HK08108833.6A patent/HK1117949A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101233674A (zh) | 2008-07-30 |
TW200711192A (en) | 2007-03-16 |
US7932659B2 (en) | 2011-04-26 |
JP2007037343A (ja) | 2007-02-08 |
US20100148625A1 (en) | 2010-06-17 |
EP1909376A1 (en) | 2008-04-09 |
KR20080030627A (ko) | 2008-04-04 |
WO2007013207A1 (ja) | 2007-02-01 |
HK1117949A1 (en) | 2009-01-23 |
CN101233674B (zh) | 2010-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890119B2 (ja) | 超電導コイル装置及び誘導子型同期機 | |
US7932659B2 (en) | Superconducting device and axial-type superconducting motor | |
JP2009201343A (ja) | 永久磁石回転電機 | |
US7598647B2 (en) | Inductor-type synchronous machine | |
US6700297B2 (en) | Superconducting PM undiffused machines with stationary superconducting coils | |
RU2384931C1 (ru) | Синхронная машина индукторного типа | |
US7944105B2 (en) | Synchronous machine having magnetic bearings excited by the rotor | |
CN101233672B (zh) | 轴向马达 | |
JP2005269868A (ja) | 超電導モータ装置および該超電導モータ装置を用いた移動体 | |
JP4751134B2 (ja) | 誘導子型モータおよびそれを備えた車両 | |
JP2008001280A (ja) | 舶用推進装置 | |
JP4751135B2 (ja) | 誘導子型発電・駆動両用モータおよびそれを備えた自動車 | |
JP4706351B2 (ja) | 誘導子型モータ | |
JP5076101B2 (ja) | 誘導子型同期機 | |
JP2006353064A (ja) | 誘導子および該誘導子を備えた誘導子型モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |