[go: up one dir, main page]

JP4758593B2 - 巻成電極セットを備えたガルバニ電池 - Google Patents

巻成電極セットを備えたガルバニ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4758593B2
JP4758593B2 JP2002206948A JP2002206948A JP4758593B2 JP 4758593 B2 JP4758593 B2 JP 4758593B2 JP 2002206948 A JP2002206948 A JP 2002206948A JP 2002206948 A JP2002206948 A JP 2002206948A JP 4758593 B2 JP4758593 B2 JP 4758593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
contact
wound electrode
electrode
galvanic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002206948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003100279A (ja
Inventor
ヴィーペン ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clarios Technology and Recycling GmbH
Original Assignee
Johnson Controls Hybrid and Recycling GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Hybrid and Recycling GmbH filed Critical Johnson Controls Hybrid and Recycling GmbH
Publication of JP2003100279A publication Critical patent/JP2003100279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758593B2 publication Critical patent/JP4758593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、巻成電極セットを備えたガルバニ電池であって、巻成電極セットが、帯状の正の電極と、帯状の負の電極と、両電極の間に位置する帯状のセパレータとから成っており、両電極とセパレータとが、スパイラル状に巻かれており、当該ガルバニ電池において、少なくとも1つの巻成電極の縁部が、電極と1つの極との電気的な接続および機械的な結合のために働く少なくとも1つの集電体に機械的に結合されていると同時に導電的に接続されている形式のものに関する。本発明は、特に巻成電極セットを備えた円形セル状のリチウム電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム電池および別のガルバニ電池で使用可能である。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ連邦共和国特許第2516530号明細書に基づき、コンタクトラグを備えた薄い金属プレートの形の集電体が公知である。この公知の集電体は、尖端部の形の凸状の張出し部、打抜き部または線材編成体を備えた表面を有してる。
【0003】
ドイツ連邦共和国特許第3019186号明細書による、半径方向に延びる貫通孔を備えた別の集電体は、長手方向側方で面取りされて折り曲げられたコンタクトラグを有している。このコンタクトラグは集電体に向かって曲げ戻される。コンタクトラグが、電池カバーの、電流を導出する内面に固く結合されてカバーが閉鎖された後、コンタクトラグは、一体成形されたウェブによってばね弾性的に集電プレートに対して支持されている。
【0004】
アメリカ合衆国特許第4554227号明細書では、可能な限り多くの線形のコンタクトの成形によって形成されたコンタクトラグを備えた種々異なる薄板成形部材によって移行抵抗が減少させられる。
【0005】
引用された公知先行技術から得られるように、コンタクトラグを備えた、巻成電極に用いられる集電体の構造は電流線路に対する隘路を成している。この隘路は材料選択および寸法設定によって制限されてしか除去することができない。
【0006】
ヨーロッパ特許第0822605号明細書に見られる解決手段では、帯材の長さにわたって分配されている複数のコンタクトラグが、活物質から解放された縁部に溶接される。
【0007】
ヨーロッパ特許第0298800号明細書に説明されている構造はコンタクトラグを有している。このコンタクトラグは、横方向で帯材の幅全体にわたって固定されていて、一緒に巻成される。
【0008】
ヨーロッパ特許第0357399号明細書では、帯状の電極の縁部が個々の舌片にスリット付けされている。これらの舌片は巻成後に一緒に折り畳まれ、金属ピンに接続される。
【0009】
電極帯材に固定されたかまたは電極帯材によって形成されたこのようなコンタクトラグは、すでに電極の巻成時に邪魔になり、巻成機の生産容量を減少させる。
【0010】
ヨーロッパ特許第0413867号明細書による構成では、複数の集電体と、それぞれ1つのコンタクトラグとが、分割された形式でまたは内外に位置するように組み合わされている。これらの集電体とコンタクトラグとは、集電体装置の中心に設けられた開口を中心としてグループ分けされている。この構造は、組み付けにくくかつ組付けに手間がかかるという欠点を有している。この構成では、2つよりも多くのコンタクトラグまたはコンタクトラグスタックを実現することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、巻成電極セットを備えたガルバニ電池を改良して、廉価であるにもかかわらず高い電流で負荷可能な容易に組み付けたい接続エレメントが、ガルバニ電池の巻成電極と極との確実なコンタクト形成を保証しているようにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、板状の集電体が、1つよりも多くのコンタクトラグを備えているようにした。従属請求項には、本発明の有利な構成が記載されている。
【0013】
【発明の効果】
本発明によるガルバニ電池は、1つよりも多くのコンタクトラグを備えた新たな集電体を通る電流に可能な限り僅かに抵抗している。この集電体は、高電流使用のガルバニ電池に設けられた公知の集電構造体よりも著しく簡単に組み付けることができる。集電体の、空間を節約した扁平な構造形式によって、ガルバニ電池の容量の高い使用度が得られる。有利には、本発明は、巻成された電極を備えた円形セル状のリチウム電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム電池および別のガルバニ電池で使用可能である。
【0014】
本発明の特別な利点は、同一の構成部材によって、低い電気抵抗を備えた高出力能の集電体システムが電極巻成体の正の電極と負の電極とに実現されることにある。このためには、1つまたはそれ以上の集電体が、巻成電極の端面における正の縁部と負の縁部とに導電的に接続されている。
【0015】
一方の巻成電極の集電体のコンタクトラグは集電体の縁部で内方に曲げられているので、コンタクトラグは、ガルバニ電池の組付け後にハウジングバケットに接触していない。各コンタクトラグの端部は外方に曲げられて有利にはZ字形を形成していて、たとえば溶接またはプレス加工によって導電性のカバーに機械的に結合されていると同時に導電的に接続されている。
【0016】
ハウジングバケット内に導入したい他方の電極の集電体のコンタクトラグは、電極巻成体の周壁面に接触するように曲げ返される。導入後、コンタクトラグは大きな面にわたってハウジングバケットの内壁面に接触していて、したがって、巻成電極からハウジングバケットへの最適な送電を保証している。
【0017】
集電体と巻成電極セットの縁部との間の最適な接続を達成するためには、集電体が構造体押込み加工されていて、集電体の表面に隆起部、尖端部またはばりを有していると有利である。
【0018】
集電体と巻成電極の縁部との間の接続の改善は、集電体にエンボス加工部が押込み加工されることによっても達成することができる。このコンタクトの改善の別の可能性は、集電体が貫通孔を備えていることである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面につき詳しく説明する。
【0020】
図1aによれば、集電板1が、たとえば溶接またはプレス加工によって、帯材5を用いて結束された巻成電極セット4の一方の電極の縁部に機械的に結合されていると同時に導電的に接続されている。図1bには、図1aに示した装置の平面図が示してある。この平面図には、集電体1の、例示した構造体押込み加工部(Strukturpraegung)3を見ることができる。図1cと、この図1cの平面図である図1dとでは、図1fに詳しく示したように、コンタクトラグ2が内方に曲げ込まれ、その後、外方に曲げられ、これによって、Z字形を形成している。図1eでは、コンタクトラグ2の端部が、有利には溶接またはプレス加工によって電池カバー6に機械的に結合されていると同時に導電的に接続されている。この電池カバー6は、全周にわたって延びる縁部に電気的に絶縁性のシール部材10を備えている。
【0021】
図2aによれば、集電板1が、電極巻成体4の他方の電極の縁部に導電的に接続されていると同時に機械的に結合されている。図2bには、図2aに示した装置の平面図が示してある。この平面図には、集電体1の、たとえば既存の構造体押込み加工部3を見ることができる。図2cと、この図2cの平面図である図2dとでは、コンタクトラグ2が、巻成電極セット4の周壁面の方向に曲げ返されている。
【0022】
図3aによれば、コンタクトラグ2a,2bの部分だけ重ならないように互いに回動させられて固定された2つのコンタクト板1a,1bが、電極セットの他方の電極の縁部に導電的に接続されていると同時に機械的に結合されている。したがって、電気抵抗は一層減少させられる。図3bには、図3aに示した装置の平面図が示してある。この平面図には、集電体1の、たとえば既存の構造体押込み加工部3を見ることができる。図3cと、この図3cの平面図である図3dとでは、コンタクトラグ2a,2bが巻成電極セット4の周壁面の方向に曲げ返されている。
【0023】
図4によれば、集電体1,1a,1bと、シール部材10を備えたカバー6とが前組付けされた電極セット4が押込み工具8を用いて、バケットホルダ9によって保持されたハウジングバケット7内に押し込まれる。
【0024】
図5には、完全に組み付けられたガルバニ電池が示してある。このガルバニ電池では、ハウジングバケット7がバケット縁部の縁曲げによって閉鎖されている。また、ガルバニ電池には、導電性のキャップ11を備えた弁栓が設けられている。導電性のバケット状のハウジング7の内部には、帯材5を備えた巻成電極セット4を見ることができる。導電性のカバー6はハウジング7に対して、電気的に絶縁性のシール部材10によってシールされている。半径方向に分配されて配置された複数のコンタクトラグ2,2a,2bを備えた1つまたはそれ以上の集電体1,1a,1bは接続エレメントを形成している。この接続エレメントは、ガルバニ電池の、カバー6とハウジング7とによって形成された極と、巻成電極セット4の縁部との間の空間的な間隔を導電的に橋絡している。
【図面の簡単な説明】
【図1a】カバー側の集電体のコンタクトラグを曲げる前の側面図である。
【図1b】図1aの平面図である。
【図1c】カバー側の集電体のコンタクトラグを曲げた後の側面図である。
【図1d】図1cの平面図である。
【図1e】コンタクトラグと電池カバーとが結合もしくは接続された状態を示す図である。
【図1f】図1cの円部分の詳細図である。
【図2a】ハウジングバケット側の1つの集電体のコンタクトラグを曲げる前の側面図である。
【図2b】図2aの平面図である。
【図2c】ハウジングバケット側の1つの集電体のコンタクトラグを曲げた後の側面図である。
【図2d】図2cの平面図である。
【図3a】互いに回動させられたハウジングバケット側の2つの集電体のコンタクトラグを曲げる前の側面図である。
【図3b】図3aの平面図である。
【図3c】互いに回動させられたハウジングバケット側の2つの集電体のコンタクトラグを曲げた後の側面図である。
【図3d】図3cの平面図である。
【図4】本発明による集電体を備えて形成された、電池カバーに結合もしくは接続された電極巻成体をハウジングバケット内に押し込む状態を示す図である。
【図5】本発明による集電体を備えて形成された完成したガルバニ電池の組立て図である。
【符号の説明】
1 集電体、 1a 集電体、 1b 集電体、 2 コンタクトラグ、 2a コンタクトラグ、 2b コンタクトラグ、 3 構造体押込み加工部、 4 巻成電極セット、 5 帯材、 6 電池カバー、 7 ハウジングバケット、 8 押込み工具、 9 バケットホルダ、 10 シール部材、 11 キャップ

Claims (6)

  1. 巻成電極セット(4)を備えたガルバニ電池であって、巻成電極セットが、帯状の正の電極と、帯状の負の電極と、両電極の間に位置する帯状のセパレータとから成っており、両電極とセパレータとが、スパイラル状に巻かれており、当該ガルバニ電池において、少なくとも1つの巻成電極の一方の縁部が、電極と1つの極との電気的な接続および機械的な結合のために働く2つまたはそれ以上の板状の集電体(1a,1b)に機械的に結合されていると同時に導電的に接続されており、該板状の集電体(1a,1b)が、それぞれ1つよりも多くのコンタクトラグ(2a,2b)を備えており、該コンタクトラグ(2a,2b)が、それぞれ半径方向外向きに突出して配置されている形式のものにおいて、2つまたはそれ以上の板状の集電体(1a,1b)が、コンタクトラグ(2a,2b)の部分は重ならないように互いに回動させられて固定されており、コンタクトラグ(2a,2b)が、巻成電極セット(4)の周壁面の方向に曲げ返されていることを特徴とする、巻成電極セットを備えたガルバニ電池。
  2. 前記巻成電極の他方の縁部に設けられたカバー側の集電体(1)のコンタクトラグ(2)が、鋭角で内方にかつ外方に曲げられてZ字形を形成していて、電池カバー(6)に接続されている、請求項1記載のガルバニ電池。
  3. ハウジング側の電極のコンタクトラグ(2a,2b)が、組付け後に巻成電極セット(4)の外側の周壁面とハウジングバケット(7)の内側の周壁面との間に位置している、請求項1記載のガルバニ電池。
  4. 集電体(1,1a,1b)が構造体押込み加工されていて、隆起部、尖端部またはばりを有している、請求項1または2記載のガルバニ電池。
  5. 集電体(1,1a,1b)が、エンボス加工部を有している、請求項1、2または4記載のガルバニ電池。
  6. 集電体(1,1a,1b)が、貫通孔を備えている、請求項1、2または4記載のガルバニ電池。
JP2002206948A 2001-09-08 2002-07-16 巻成電極セットを備えたガルバニ電池 Expired - Fee Related JP4758593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10144281.5 2001-09-08
DE10144281A DE10144281A1 (de) 2001-09-08 2001-09-08 Galvanisches Element mit Wickelektrodensatz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100279A JP2003100279A (ja) 2003-04-04
JP4758593B2 true JP4758593B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=7698325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206948A Expired - Fee Related JP4758593B2 (ja) 2001-09-08 2002-07-16 巻成電極セットを備えたガルバニ電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7332246B2 (ja)
EP (1) EP1291939B1 (ja)
JP (1) JP4758593B2 (ja)
CN (1) CN1265487C (ja)
AT (1) ATE424626T1 (ja)
DE (2) DE10144281A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734421B2 (en) 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
JP5051410B2 (ja) * 2005-05-30 2012-10-17 株式会社Gsユアサ 密閉形電池用リード、そのリードを用いた密閉形電池及びその電池の製造方法
DE102005045418B3 (de) * 2005-09-23 2006-11-30 Varta Automotive Systems Gmbh Akkumulator, Akkumulatorblock und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5082256B2 (ja) * 2006-02-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池
KR100879297B1 (ko) * 2007-09-27 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104473966A (zh) * 2007-09-28 2015-04-01 强生消费者公司 产生电流的颗粒及其用途
US20100082088A1 (en) * 2008-08-27 2010-04-01 Ali Fassih Treatment of sweating and hyperhydrosis
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
KR101084947B1 (ko) * 2009-06-15 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 보호회로모듈을 구비하는 이차 전지
KR20110091461A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 존슨 앤드 존슨 컨수머 캄파니즈, 인코포레이티드 갈바니 미립자를 포함하는 립 조성물
CN102781406B (zh) * 2010-03-01 2015-07-08 强生消费者公司 具有理想的整体颜色的护肤组合物
US20110236491A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Jeannette Chantalat Topical anti-inflammatory composition
DE102010023915A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Continental Automotive Gmbh Energiespeicher und Kontaktelement für Energiespeicher
US8488301B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs
CN102299388B (zh) * 2011-07-19 2013-07-24 泉州劲鑫电子有限公司 一种镍氢动力电池的生产工艺
KR102177485B1 (ko) * 2015-01-14 2020-11-11 엘에스엠트론 주식회사 내부 터미널의 결합 구조가 개선된 전기에너지 저장장치
KR102535745B1 (ko) * 2017-10-11 2023-05-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3605697A1 (de) * 2018-07-31 2020-02-05 VARTA Microbattery GmbH Verfahren zur herstellung eines elektroden-separator-wickels, elektroden-separator-wickel und knopfzelle mit einem solchen wickel
EP4243195A2 (en) 2021-01-19 2023-09-13 LG Energy Solution, Ltd. Electrode assembly, battery, and battery pack and vehicle comprising same
US12132227B2 (en) 2021-01-19 2024-10-29 Lg Energy Solution, Ltd. Battery, and battery pack and vehicle comprising the same
US12199247B2 (en) 2021-02-19 2025-01-14 Lg Energy Solution, Ltd. Battery and current collector applied thereto, and battery pack and vehicle including the same
EP4213296A4 (en) * 2021-02-19 2025-01-22 Lg Energy Solution Ltd BATTERY, AND BATTERY PACK AND VEHICLE COMPRISING SAME
CN215578630U (zh) * 2021-05-21 2022-01-18 湖北亿纬动力有限公司 一种新型结构的负极集流盘、电池
CN116014309A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 株式会社Lg新能源 圆筒形电池、应用于其的集电板、包括其的电池组及汽车
CN114976494B (zh) * 2022-06-14 2024-05-28 广州小鹏汽车科技有限公司 一种用于圆柱电池的集流盘
SE546430C2 (en) * 2022-09-16 2024-10-29 Northvolt Ab A method of manufacturing a secondary cell

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960603A (en) 1974-04-15 1976-06-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Alkaline battery
US4322484A (en) * 1978-09-05 1982-03-30 General Electric Company Spiral wound electrochemical cell having high capacity
DE3019186A1 (de) 1980-05-20 1981-11-26 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Gasdicht verschlossener akkumulator
US4554227A (en) 1983-07-18 1985-11-19 Japan Storage Battery Company Limited Alkaline battery
US4529675A (en) * 1984-11-21 1985-07-16 General Electric Company Rechargeable electrochemical cell having improved current collector means
FR2616970B1 (fr) 1987-06-18 1995-05-19 Elf Aquitaine Ensemble multi-couches pour la realisation de l'assemblage d'un generateur, procede d'elaboration de cet ensemble et de realisation du generateur complet, et generateur ainsi realise
US4879190A (en) 1988-08-30 1989-11-07 Mhb Joint Venture Electrochemical cell
JP2762599B2 (ja) 1989-08-23 1998-06-04 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
FR2752089B1 (fr) * 1996-07-30 1998-09-04 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique cylindrique
JP3488064B2 (ja) * 1997-12-05 2004-01-19 松下電器産業株式会社 円筒型蓄電池
US6214490B1 (en) * 1998-12-17 2001-04-10 Eveready Battery Company, Inc. Foam collector for electrochemical cells
KR100675700B1 (ko) * 1999-08-10 2007-02-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003100279A (ja) 2003-04-04
EP1291939A2 (de) 2003-03-12
CN1407642A (zh) 2003-04-02
ATE424626T1 (de) 2009-03-15
EP1291939A3 (de) 2005-06-22
US20030049536A1 (en) 2003-03-13
DE10144281A1 (de) 2003-03-27
CN1265487C (zh) 2006-07-19
DE50213328D1 (de) 2009-04-16
US7332246B2 (en) 2008-02-19
EP1291939B1 (de) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758593B2 (ja) 巻成電極セットを備えたガルバニ電池
KR20050121907A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR20040094792A (ko) 이차 전지
JP2006012808A (ja) 電極組立体及びこれを用いるリチウムイオン二次電池
JP4479013B2 (ja) 円筒形電池
KR20230160343A (ko) 원통형 2차 전지
JP2000311714A (ja) 非水電解液二次電池
US9722215B2 (en) Cylindrical battery
JP2000260418A (ja) 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
US4452869A (en) Battery with improved terminal structure
JP2003187779A (ja) 電 池
JP4159383B2 (ja) 筒型二次電池
CN209515837U (zh) 一种高能量密度的新型锂电池的镍片结构
JP2002170531A (ja) 円筒形二次電池
JP4786020B2 (ja) 電池
CN211605197U (zh) 扣式电池
JP3826607B2 (ja) 円筒型蓄電池
JPS6134695Y2 (ja)
JPH0218544B2 (ja)
JP4099610B2 (ja) 電池
JP3416269B2 (ja) 角形密閉電池
JPS603492Y2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP4225639B2 (ja) スパイラル形リチウム電池
JP2000251867A (ja) 円筒型蓄電池
JP4483031B2 (ja) 筒型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees