JP4756841B2 - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents
半導体発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756841B2 JP4756841B2 JP2004284416A JP2004284416A JP4756841B2 JP 4756841 B2 JP4756841 B2 JP 4756841B2 JP 2004284416 A JP2004284416 A JP 2004284416A JP 2004284416 A JP2004284416 A JP 2004284416A JP 4756841 B2 JP4756841 B2 JP 4756841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength conversion
- light emitting
- emitting device
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8516—Wavelength conversion means having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer or wavelength conversion layer with a concentration gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0361—Manufacture or treatment of packages of wavelength conversion means
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
即ち、特許文献1によれば、図4(A)に示すように、上面に光反射キャビティ1aを備えた熱可塑性樹脂から成る基板1に、リードフレーム2がインサート成形されている。上記リードフレーム2は、上記光反射キャビティ1a内にてその底面に露出している。
そして、上記光反射キャビティ1aの底部にて、リードフレーム2上にLEDチップ3が載置され、リードフレーム2に対して、図示しないダイボンディング,ワイヤボンディング等により電気的に接続される。
その後、上記光反射キャビティ1a内にて、LEDチップ3を覆うように中間高さまで第一の封止樹脂5が塗布され、続いて、その上に所定量の粒子状の波長変換剤としての蛍光体6aを含む第二の封止樹脂6が塗布される。
そして、図4(B)に示すように、第二の封止樹脂6内の粒子状の蛍光体が、下方に向かって第一の封止樹脂5内に沈降する。
最後に、第一の封止樹脂5及び第二の封止樹脂6が硬化されることによって、LEDが完成する。
これにより、蛍光体6aが沈降することによって、水平方向に関してほぼ均一な蛍光体濃度となり、色ムラのない発光特性が得られることになる。
即ち、第二の封止樹脂6がほぼ均一な厚さで塗布され、その中に含まれる蛍光体6aの粒子が第一の封止樹脂5を通って沈降されることから、光反射キャビティ1aの中心付近にLEDチップ3が存在することにより、LEDチップ3の上方とその周囲の光キャビティ1aの底面では、蛍光体の分布高さがLEDチップ3の高さ分だけ段差を生ずることになる。
従って、LEDチップ3の周囲に位置する蛍光体6aは、LEDチップ3からの距離が遠くなるほど励起強度が小さくなるので、LED全体の変換効率が低下してしまう。
また、リードフレームをインサート成形したタイプのLEDだけでなく、例えば半導体基板の上面に光反射キャビティを形成して、この光反射キャビティの底部から側面を介して基板の上面そして場合によっては下面まで回り込む導電薄膜から成る電極層を備えたタイプのLED等の半導体発光装置においても、同様である。
これにより、発光素子チップの上面は、すり鉢状の第一の光透過性樹脂の最も低い底部で僅かに露出するようになっている。
その際、発光素子チップ付近では波長変換剤の濃度が高いことから、波長変換剤は、発光素子チップを中心として三次元的に均一な密度となる。
従って、発光素子チップから出射する光による波長変換剤の励起強度が半径方向に関してほぼ均一になるので、全体として色ムラのない発光特性が得られることになる。
従って、半導体発光装置の駆動時に、波長変換剤の粒子が波長変換の損失エネルギーにより熱を発生しても、この熱が発光素子チップから基板を介して放熱されることになるので、効率の良い放熱が行なわれ得ることになる。
これにより、発光素子チップそして半導体発光装置の温度上昇が抑制され得るので、温度上昇によって発光効率が低下するようなことはない。
その際、波長変換剤は、発光素子チップを中心とする三次元的に均一な密度となり、色ムラのない均一な発光特性が得られることになると共に、発光素子チップ上に直接に波長変換剤が堆積するので、波長変換剤で波長変換の損失エネルギーにより発生する熱が、発光素子チップを介して基板から効率的に放熱され得ることになる。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1において、LED10は、一対のリードフレーム11,12と、これらのリードフレーム11,12を所定位置に保持するように一体成形された基板13と、この基板13の上面に設けられた光反射キャビティ13a内に露出する一方のリードフレーム11のチップ実装部11a上に実装された青色LEDチップ14と、上記基板13の光反射キャビティ13a内にて青色LEDチップ14を包囲するように形成された波長変換剤(例えば蛍光体)を混入した波長変換層15と、から構成されている。
これらのリードフレーム11,12は、金属板を所定形状にプレス成形することにより作製されている。
ここで、上記光反射キャビティ13aの底部にて、上記リードフレーム11,12の先端のチップ実装部11a及びボンディング部12aが露出するようになっている。
そして、この波長変換層15に、青色LEDチップ14からの青色光が入射することにより、波長変換剤15aが励起され、波長変換剤15aから黄色光を発生させると共に、これらの混色による白色光が外部に出射するようになっている。
即ち、図2(A)において、基板13の光反射キャビティ13a内に露出したリードフレーム11のチップ実装部11aに青色LEDチップ14が実装された状態から、まず光反射キャビティ13a内にて、図2(B)に示すように、波長変換剤15aを含まない例えばエポキシ樹脂から成る第一の光透過性樹脂17が注入・充填される。
ここで、第一の光透過性樹脂17は、加熱により比較的短時間で粘度が低下する熱硬化性樹脂から構成されている。
その際、第一の光透過性樹脂17は、青色LEDチップ14の上面が僅かに露出する程度に、そして青色LEDチップ14の上面から周囲に向かってすり鉢状に上向きに傾斜するように、充填される。
ここで、第二の光透過性樹脂18も、同様に加熱により比較的短時間で粘度が低下する熱硬化性樹脂から構成されている。
これにより、第二の光透過性樹脂18は、第一の光透過性樹脂17の表面形状に従って、その底面がすり鉢状に形成されることになり、その厚さが周囲に向かって半径方向に徐々に薄くなる、即ち第二の光透過性樹脂18中に含まれる波長変換剤15aの量が少なくなる濃度傾斜を備えることになる。
その際、第一及び第二の光透過性樹脂17,18は、比較的短時間で粘度が低下することによって、第二の光透過性樹脂18中に含まれる波長変換剤15aの粒子が自然沈降し、図1に示すように、青色LEDチップ14上そしてその周囲の光反射キャビティ13aの底面に高密度で堆積することになる。
ここで、前述したように波長変換剤15aが半径方向に濃度傾斜を備えていることによって、青色LEDチップ14の上面とその周囲とで波長変換剤15aの分布に段差が生ずるようなことはなく、三次元的に均一に堆積することになる。
また、上述したように、波長変換剤15aが青色LEDチップ14の上面とその周囲に高密度で堆積することから、波長変換剤15aが直接に青色LEDチップ14の上面及びその周囲の光反射キャビティ13aの底面に堆積することになる。
これにより、LED10の駆動時に、波長変換剤15aの波長変換の損失エネルギーにより熱が発生したとしても、この熱は、青色LEDチップ14そして基板13に効率的に伝達され、放熱されることになる。従って、波長変換剤15aの発熱によって青色LEDチップ14が温度上昇して発光効率が低下するようなことはなく、良好な発光効率が保持され得ることになる。
そして、青色LEDチップ14から出射する青色光の一部が、波長変換層15に混入された波長変換剤15aに入射することにより、波長変換剤15aが励起されて、黄色光の蛍光を発生させる。
この黄色光が、青色LEDチップ14からの青色光と混色されることにより、白色光となって、波長変換層15を通って、波長変換層15の上面から外部に出射することになる。
これにより、青色LEDチップ14の周囲にて、波長変換剤15aが青色LEDチップ14を中心として三次元的に均一な密度となることにより、青色LEDチップ14からの青色光による波長変換剤15aの励起強度がほぼ均一となり、全体として色ムラのない発光特性が得られることになる。
図3において、LED20は、図1に示したLED10におけるリードフレーム11,12を使用せずに、例えば半導体基板等の基板13の光反射キャビティ13aの底面から傾斜した側面を通って基板13の上面にまで延びる金属等による導電薄膜から成る電極層13b,13cを備えたタイプのLEDである。
そして、光反射キャビティ13a内に形成される波長変換層15は、上述したLED10の場合と同様にして、図2に示すようにして形成されるようになっている。
これにより、青色LEDチップ14の周囲にて、波長変換剤15aが青色LEDチップ14を中心として三次元的に均一な密度となることにより、青色LEDチップ14からの青色光による波長変換剤15aの励起強度がほぼ均一となり、全体として色ムラのない発光特性が得られることになる。
また、上述した実施形態においては、発光素子チップとして青色LEDチップ14が使用されているが、これに限らず、他の色の光を出射するLEDチップであっても、また他の構成の発光素子チップであってもよい。
この場合、波長変換剤15aは、青色光を黄色光に変換するようになっているが、これに限らず、LEDチップを含む発光素子チップの出射光の発光色に対応して、この発光色を適宜の色の光に波長変換するようなものが選択され得る。
11,12 リードフレーム
13 基板
13a 光反射キャビティ
13b,13c 電極層
14 青色LEDチップ(発光素子チップ)
15 波長変換層
15a 蛍光体(波長変換剤)
16 ボンディングワイヤ
17 第一の光透過性樹脂
18 第二の光透過性樹脂
Claims (6)
- 基板上面に設けられた光反射キャビティの底面に発光素子チップを配置し、上記光反射キャビティ内に粒子状の波長変換剤を含む波長変換層を形成して、上記発光素子チップからの出射光により波長変換剤を励起させて、出射光と励起光との混色光を外部に出射する、半導体発光装置の製造方法であって、
上記光反射キャビティ内に波長変換剤を含む波長変換層を充填する工程が、
まず上記光反射キャビティ内にて、発光素子チップの上面が僅かに露出する程度に、そして発光素子チップの上面から周囲に向かってすり鉢状に傾斜するように、波長変換剤を含まない第一の光透過性樹脂を充填する第一の段階と、
次に、上記光反射キャビティ内にて、上記第一の光透過性樹脂の上に波長変換剤を含む第二の光透過性樹脂を充填する第二の段階と、
その後、上記第一の光透過性樹脂及び第二の光透過性樹脂を硬化させる第三の段階と、
を含んでいることを特徴とする、半導体発光装置の製造方法。 - 上記第一及び第二の光透過性樹脂が、加熱時に粘度が低下する特性を有する熱硬化性樹脂であって、
上記第三の段階にて、上記第一及び第二の光透過性樹脂を加熱硬化させる際に、上記第二の光透過性樹脂内の粒子状の波長変換剤が上記光透過性樹脂の粘度低下により下方に沈降して、発光素子チップの上部及びその周囲付近に堆積する
ことを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光装置の製造方法。 - 上記光反射キャビティが上方に向かって広がるように形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体発光装置の製造方法。
- 上記波長変換剤が、蛍光体であることを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の半導体発光装置の製造方法。
- 上記発光素子チップに対する給電ラインが、上記基板内にインサート成形され且つ光反射キャビティの底面に露出するリードフレームにより構成されていることを特徴とする、請求項1から4の何れかに記載の半導体発光装置の製造方法。
- 上記発光素子チップに対する給電ラインが、上記基板表面そして光反射キャビティの側面及び底面に形成された導電薄膜から成る電極層により構成されていることを特徴とする、請求項1から4の何れかに記載の半導体発光装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284416A JP4756841B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 半導体発光装置の製造方法 |
DE102005046418.1A DE102005046418B4 (de) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterleuchtvorrichtung |
US11/237,805 US7442563B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-29 | Method for manufacturing and semiconductor light emitting device |
CNB2005101058710A CN100446283C (zh) | 2004-09-29 | 2005-09-29 | 半导体发光器件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284416A JP4756841B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 半導体発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100543A JP2006100543A (ja) | 2006-04-13 |
JP4756841B2 true JP4756841B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=36098026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284416A Expired - Fee Related JP4756841B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 半導体発光装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7442563B2 (ja) |
JP (1) | JP4756841B2 (ja) |
CN (1) | CN100446283C (ja) |
DE (1) | DE102005046418B4 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7915085B2 (en) | 2003-09-18 | 2011-03-29 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method |
DE102005046420B4 (de) * | 2004-10-04 | 2019-07-11 | Stanley Electric Co. Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer Licht emittierenden Halbleitervorrichtung |
JP2007188976A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 発光装置の製造方法 |
US8044412B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Package for a light emitting element |
US7910938B2 (en) * | 2006-09-01 | 2011-03-22 | Cree, Inc. | Encapsulant profile for light emitting diodes |
US8425271B2 (en) * | 2006-09-01 | 2013-04-23 | Cree, Inc. | Phosphor position in light emitting diodes |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9159888B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
JP2008218511A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光装置及びその製造方法 |
US7915061B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-03-29 | GE Lighting Solutions, LLC | Environmentally robust lighting devices and methods of manufacturing same |
US9041285B2 (en) | 2007-12-14 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force |
US8878219B2 (en) * | 2008-01-11 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
JP5284006B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-09-11 | シチズン電子株式会社 | 発光装置 |
TWI463708B (zh) * | 2009-02-24 | 2014-12-01 | Advanced Optoelectronic Tech | 側面出光型發光元件封裝結構及其製造方法 |
DE102010028407B4 (de) * | 2010-04-30 | 2021-01-14 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
US8754440B2 (en) * | 2011-03-22 | 2014-06-17 | Tsmc Solid State Lighting Ltd. | Light-emitting diode (LED) package systems and methods of making the same |
KR101886070B1 (ko) * | 2011-04-26 | 2018-08-07 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치의 제조 방법 및 발광 장치 |
EP2782150B1 (en) * | 2011-11-17 | 2018-08-15 | Lumens Co., Ltd. | Light emitting device package and backlight including same |
US20130277693A1 (en) * | 2012-03-21 | 2013-10-24 | Dominant Opto Technologies Sdn. Bhd. | Light emitting diode (led) component with high signal-to-noise ratio |
WO2013144834A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Koninklijke Philips N.V. | Light emitting device with wavelength converting side coat |
JP6065408B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2017-01-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
CN104124327B (zh) * | 2013-04-26 | 2017-06-20 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管封装结构 |
JP6459354B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-01-30 | 日亜化学工業株式会社 | 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法 |
CN107148684A (zh) * | 2014-12-11 | 2017-09-08 | 西铁城电子株式会社 | 发光装置 |
DE102015102785A1 (de) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronische Leuchtvorrichtung |
WO2017134994A1 (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | シチズン電子株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP6493348B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
CN110235259A (zh) * | 2017-02-02 | 2019-09-13 | 西铁城电子株式会社 | Led封装体及其制造方法 |
CN108365071A (zh) * | 2018-01-04 | 2018-08-03 | 海迪科(南通)光电科技有限公司 | 一种具有扩展电极的芯片级封装结构 |
JP7299537B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100662955B1 (ko) | 1996-06-26 | 2006-12-28 | 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 | 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자 |
DE19638667C2 (de) | 1996-09-20 | 2001-05-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
US6613247B1 (en) | 1996-09-20 | 2003-09-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component |
JP3065263B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2000-07-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びそれを用いたled表示器 |
US5959316A (en) * | 1998-09-01 | 1999-09-28 | Hewlett-Packard Company | Multiple encapsulation of phosphor-LED devices |
US6669866B1 (en) | 1999-07-23 | 2003-12-30 | Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh | Luminous substance for a light source and light source associates therewith |
JP2001127346A (ja) | 1999-10-22 | 2001-05-11 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2001196639A (ja) | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Led発光素子及びその製造方法 |
JP2001210872A (ja) | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP3685018B2 (ja) | 2000-05-09 | 2005-08-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子とその製造方法 |
JP2001345483A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光ダイオード |
JP2002076445A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
US6737681B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-05-18 | Nichia Corporation | Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element |
TW595012B (en) * | 2001-09-03 | 2004-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device |
US6791116B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-09-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting diode |
JP2004111882A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP3707688B2 (ja) | 2002-05-31 | 2005-10-19 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
DE10229067B4 (de) | 2002-06-28 | 2007-08-16 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2004047748A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2004119838A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | 光半導体装置の製造方法 |
JP2004172586A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led照明光源 |
US6936857B2 (en) * | 2003-02-18 | 2005-08-30 | Gelcore, Llc | White light LED device |
KR20050113200A (ko) * | 2003-02-26 | 2005-12-01 | 크리, 인코포레이티드 | 복합 백색 광원 및 그 제조 방법 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284416A patent/JP4756841B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-28 DE DE102005046418.1A patent/DE102005046418B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-29 US US11/237,805 patent/US7442563B2/en active Active
- 2005-09-29 CN CNB2005101058710A patent/CN100446283C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006100543A (ja) | 2006-04-13 |
US20060065906A1 (en) | 2006-03-30 |
CN1770488A (zh) | 2006-05-10 |
DE102005046418A1 (de) | 2006-04-27 |
DE102005046418B4 (de) | 2019-06-27 |
CN100446283C (zh) | 2008-12-24 |
US7442563B2 (en) | 2008-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756841B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP5290368B2 (ja) | ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子およびその製造方法、led照明装置、光源 | |
CN109860381B (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
CN100414725C (zh) | 半导体发光装置 | |
JP4504056B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
CN100452461C (zh) | 具有透镜的发光二极管光源 | |
JP5572038B2 (ja) | 半導体発光装置及びそれを用いた車両用灯具 | |
US7842960B2 (en) | Light emitting packages and methods of making same | |
CN101315966B (zh) | 光半导体器件 | |
KR101251821B1 (ko) | 발광 소자 패키지 | |
JP4389126B2 (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2012151499A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2000022222A (ja) | 発光ダイオード | |
US20110089815A1 (en) | Light-emitting device | |
CN1497742A (zh) | Led器件 | |
JP6065408B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
CN1905226A (zh) | 发光半导体器件和含有该发光半导体器件的装置 | |
WO2012029695A1 (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
JP2005093681A (ja) | 発光装置 | |
CN104205378A (zh) | 具有高度反射性载体的led模块 | |
TWI741339B (zh) | 發光裝置及其製造方法 | |
JP2005332951A (ja) | 発光装置 | |
KR20140007510A (ko) | Led패키지 및 그 제조방법 | |
CN112166354A (zh) | 波长转换元件以及光源装置 | |
JP2005347467A (ja) | 発光デバイス及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20060411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100610 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4756841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |