JP4756418B2 - 単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 - Google Patents
単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756418B2 JP4756418B2 JP2006053055A JP2006053055A JP4756418B2 JP 4756418 B2 JP4756418 B2 JP 4756418B2 JP 2006053055 A JP2006053055 A JP 2006053055A JP 2006053055 A JP2006053055 A JP 2006053055A JP 4756418 B2 JP4756418 B2 JP 4756418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- gallium nitride
- layer
- substrate
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
そこで、サファイアよりも窒化ガリウムの格子定数に近く(不整合割合5%程度)、かつ良好な耐熱性を有する炭化珪素が提案されている(例えば、特開平10−106949号公報(特許文献2)参照)。
本発明は、青色系発光素子を実現し得る、多結晶炭化珪素層に支持された単結晶窒化ガリウム基板の製造方法を提供することを課題とする。
多結晶炭化珪素層に支持された単結晶窒化ガリウム基板の製造方法であり、
(A)面方位(111)を有する単結晶シリコン層、埋め込み酸化膜層およびシリコン基板が順次積層された構造を有するSOI基板を炭化水素系ガス雰囲気中で加熱処理して、前記単結晶シリコン層を面方位(111)を有する単結晶炭化珪素層に変成させる工程およびエピタキシャル成長法により、該単結晶炭化珪素層を増厚する工程、
(B)前記単結晶炭化珪素層上に、前記単結晶窒化ガリウム基板を構成するに足る膜厚の単結晶窒化ガリウム層を形成する工程、
(C)高周波プラズマ法により、前記単結晶窒化ガリウム層上に、前記単結晶窒化ガリウム基板を支持するに足る膜厚の多結晶炭化珪素層を形成する工程、ならびに
(D)得られた積層体から前記シリコン基板、前記埋め込み酸化膜層および前記単結晶炭化珪素層を順次異なる条件下で除去する工程
を含むことを特徴とする単結晶窒化ガリウム基板の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記の製造方法により得られる単結晶窒化ガリウム基板が提供される。
図1は、その構成を示す概略断面図であり、1は単結晶窒化ガリウム層、2は多結晶炭化珪素層を示す。
図2は、その製造方法を示す概略断面図であり、これに基づいて詳しく説明する。
しかしながら、以下の説明は本発明の一実施形態であって、これにより本発明が限定されるものではない。
まず、面方位(111)を有する単結晶シリコン層3、埋め込み酸化膜層4およびシリコン基板5が順次積層された構造を有するSOI基板6を炭化水素系ガス雰囲気中で加熱処理して、前記単結晶シリコン層3を面方位(111)を有する単結晶炭化珪素層7に変成させ、次いでエピタキシャル成長法により、単結晶炭化珪素層7を増厚する。
工程(C)において単結晶窒化ガリウム層1を容易にエピタキシャル成長させるためには、その基板として面方位(111)を有する単結晶炭化珪素層7が必要であり、変成前の単結晶シリコン層3は面方位(111)を有するのが好ましい。
また、本発明の単結晶窒化ガリウム基板を用いて青色系発光素子を製造する場合の製造効率の点から、SOI基板6はより大きなものが好ましく、例えば、口径200mmが挙げられる。
変成された単結晶炭化珪素層の膜厚は、約10nm〜単結晶シリコン層の膜厚である。その膜厚が3nm未満であれば、次工程(B)において形成する単結晶窒化ガリウム層の結晶性が低下するおそれがあるので好ましくない。
基板温度、すなわちSOI基板6の温度としては、1000〜1100℃が好ましい。
また、成長時間は、形成する単結晶炭化珪素層7の膜厚により適宜設定すればよく、例えば、30〜45分間程度である。
増厚後の単結晶炭化珪素層7の膜厚は、50〜100nm程度である。
次に、単結晶炭化珪素層7上に、単結晶窒化ガリウム基板を構成するに足る膜厚の単結晶窒化ガリウム層1を形成する。
具体的には、単結晶炭化珪素層7上に単結晶窒化ガリウム層1をエピタキシャル成長させる。
反応ガスは、単結晶窒化ガリウム層1をエピタキシャル成長させ得るガスであれば特に限定されないが、汎用的で使用実績が高いというの点でトリメチルガリウム/アンモニア混合ガスが好ましい。混合ガスの配合割合は、適宜設定すればよい。
また、成長時間は、形成する単結晶窒化ガリウム層1の膜厚により適宜設定すればよく、例えば、15〜50分間程度である。
形成する単結晶窒化ガリウム層1の膜厚は、0.5〜10μm程度である。その膜厚が20nm未満であれば、単結晶窒化ガリウム基板として機能しないおそれがあるので好ましくない。
次に、高周波プラズマ法(「高周波プラズマ堆積法」ともいう)により、単結晶窒化ガリウム層1上に、単結晶窒化ガリウム基板を支持するに足る膜厚の多結晶炭化珪素層2を形成する。
高周波プラズマ法であれば、比較的低温、具体的には850〜1150℃の基板温度範囲で、単結晶窒化ガリウム層1を分解させることなしに、その上に多結晶炭化珪素層2を形成することができる。
他方、MOCVD(有機化学気相成長法)では、基板温度を1400℃以上、最低でも1200℃以上に加熱する必要があることから、本発明の多結晶炭化珪素層2の形成には適さない。
印加する高周波の周波数は、法制上および汎用性の点で、13.56MHzが好ましい。
反応ガスは、多結晶炭化珪素層2を形成し得るガスであれば特に限定されないが、安価で安全性が高いという点でモノメチルシランが特に好ましい。
また、プラズマ状態を保持する時間は、堆積させる多結晶炭化珪素層2の膜厚により適宜設定すればよい。
形成する多結晶炭化珪素層2の膜厚は、100〜1000μm程度である。その膜厚が500nm未満であれば、単結晶窒化ガリウム基板の支持基板として機能しないおそれがあるので好ましくない。
次に、得られた積層体から前記シリコン基板5、埋め込み酸化膜層4および単結晶炭化珪素層7を順次異なる条件下で除去する。
公知の方法、例えば、得られた積層体を硝酸/フッ酸の混合液に浸漬して、シリコン基板5を選択的に除去する(図2(e)参照)。
次いで、公知の方法、例えば、アルミナのトナーを用いた機械的研磨により、得られた積層体から単結晶炭化珪素層7を除去して、本発明の単結晶窒化ガリウム基板、すなわち多結晶炭化珪素層に支持された単結晶窒化ガリウム基板を得る(図2(g)参照)。
上記のように、単結晶窒化ガリウムの膜厚は0.5〜10μm程度、多結晶炭化珪素の膜厚は、100〜1000μm程度である。
本発明を実施例により具体的に説明するが、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図2(a)〜(g)の製造方法に基づいて、図1の単結晶窒化ガリウム基板を作製した。
面方位(111)を有する単結晶シリコン層3(7nm)/埋め込み酸化膜層4(110nm)/シリコン基板5(750μm)の積層構造を有する、口径200mmのSOI基板6を準備した(図2(a)参照)。
このSOI基板6を処理チャンバー内に設置し、処理チャンバー内に1slmの水素(H2)ガスと10sccmのプロパン(C3H8)の混合ガスを流通させながら、SOI基板6を1250℃で15分間加熱処理して、単結晶シリコン層3を変成させ、膜厚5nmの面方位(111)を有する単結晶炭化珪素層7を得た。
引き続いて、処理チャンバー内に1sccmのモノメチルシランのガスを流通させながら、SOI基板6を1100℃で45分間加熱して、単結晶炭化珪素層7上に単結晶炭化珪素をエピタキシャル成長させ、単結晶炭化珪素層7の膜厚を100nmに増厚させた(図2(b)参照)。
次いで、得られた積層体を希フッ酸液に浸漬して、埋め込み酸化膜層4を選択的に除去した(図2(f)参照)。
2 多結晶炭化珪素層
3 単結晶シリコン層
4 埋め込み酸化膜層
5 シリコン基板
6 SOI基板
7 単結晶炭化珪素層
Claims (9)
- 多結晶炭化珪素層に支持された単結晶窒化ガリウム基板の製造方法であり、
(A)面方位(111)を有する単結晶シリコン層、埋め込み酸化膜層およびシリコン基板が順次積層された構造を有するSOI基板を炭化水素系ガス雰囲気中で加熱処理して、前記単結晶シリコン層を面方位(111)を有する単結晶炭化珪素層に変成させる工程およびエピタキシャル成長法により、該単結晶炭化珪素層を増厚する工程、
(B)前記単結晶炭化珪素層上に、前記単結晶窒化ガリウム基板を構成するに足る膜厚の単結晶窒化ガリウム層を形成する工程、
(C)高周波プラズマ法により、前記単結晶窒化ガリウム層上に、前記単結晶窒化ガリウム基板を支持するに足る膜厚の多結晶炭化珪素層を形成する工程、ならびに
(D)得られた積層体から前記シリコン基板、前記埋め込み酸化膜層および前記単結晶炭化珪素層を順次異なる条件下で除去する工程
を含むことを特徴とする単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。 - 工程(A)の加熱処理における炭化水素系ガスが水素/プロパン混合ガスであり、加熱温度が1100〜1405℃であり、加熱時間が5分間〜1時間である請求項1に記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 工程(B)が単結晶窒化ガリウム層のエピタキシャル成長であり、エピタキシャル成長における反応ガスがトリメチルガリウム/アンモニア混合ガスであり、基板としての単結晶炭化珪素層の温度が700〜1200℃である請求項1または2に記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 工程(C)の高周波プラズマ法における反応ガスが、モノメチルシランである請求項1〜3のいずれか1つに記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 工程(C)の高周波プラズマ法における基板としての単結晶窒化ガリウム層の温度が、850〜1150℃である請求項1〜4のいずれか1つに記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 工程(C)の高周波プラズマ法における印加する高周波の周波数が、13.56MHzである請求項1〜5のいずれか1つに記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 単結晶窒化ガリウム層の膜厚が0.5〜10μmであり、多結晶炭化珪素層の膜厚が100〜1000μmである請求項1〜6のいずれか1つに記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 工程(D)が、硝酸/フッ酸の混合液によるシリコン基板の除去、フッ酸液による埋め込み酸化膜層の除去、および機械的研磨による単結晶炭化珪素層の除去である請求項1〜7のいずれか1つに記載の単結晶窒化ガリウム基板の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1つに記載の製造方法により得られる単結晶窒化ガリウム基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053055A JP4756418B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053055A JP4756418B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230810A JP2007230810A (ja) | 2007-09-13 |
JP4756418B2 true JP4756418B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38551786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006053055A Expired - Fee Related JP4756418B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756418B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8796054B2 (en) | 2012-05-31 | 2014-08-05 | Corning Incorporated | Gallium nitride to silicon direct wafer bonding |
JP6334777B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2018-05-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN109599329B (zh) * | 2018-12-05 | 2023-08-08 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种硅衬底上生长氮极性iii族氮化物半导体层的方法 |
FR3103962B1 (fr) | 2019-11-29 | 2021-11-05 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d’une structure composite comprenant une couche mince en sic monocristallin sur un substrat support en sic cristallin |
KR20220107174A (ko) | 2019-11-29 | 2022-08-02 | 소이텍 | SiC 캐리어 기재 상에 단결정 SiC의 박층을 포함하는 복합 구조체를 제조하기 위한 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2817394B1 (fr) * | 2000-11-27 | 2003-10-31 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede |
FR2840452B1 (fr) * | 2002-05-28 | 2005-10-14 | Lumilog | Procede de realisation par epitaxie d'un film de nitrure de gallium separe de son substrat |
DE102005024073A1 (de) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Siltronic Ag | Halbleiter-Schichtstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiter-Schichtstruktur |
CN1988109B (zh) * | 2005-12-21 | 2012-03-21 | 弗赖贝格化合物原料有限公司 | 生产自支撑iii-n层和自支撑iii-n基底的方法 |
US20070194342A1 (en) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Kinzer Daniel M | GaN SEMICONDUCTOR DEVICE AND PROCESS EMPLOYING GaN ON THIN SAPHIRE LAYER ON POLYCRYSTALLINE SILICON CARBIDE |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006053055A patent/JP4756418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007230810A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100377306C (zh) | 非极性单晶a-面氮化物半导体晶圆及其制备 | |
CN104051232B (zh) | 具有AlzGa1‑zN层的半导体晶片及其制造方法 | |
JP4756418B2 (ja) | 単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 | |
JP2012250868A (ja) | Iii族窒化物層の成長方法およびiii族窒化物基板 | |
CN109599329B (zh) | 一种硅衬底上生长氮极性iii族氮化物半导体层的方法 | |
US20230154747A1 (en) | A seed layer, a heterostructure comprising the seed layer and a method of forming a layer of material using the seed layer | |
CN102057463B (zh) | 氮化合物半导体基板的制造方法和氮化合物半导体基板、单晶SiC基板的制造方法和单晶SiC基板 | |
US20060130745A1 (en) | Domain epitaxy for thin film growth | |
CN116732607A (zh) | 氮化物外延结构、外延生长方法及其应用 | |
JP2010062482A (ja) | 窒化物半導体基板およびその製造方法 | |
KR101386007B1 (ko) | 질화갈륨계 반도체기판의 형성방법 및 질화갈륨계 반도체기판용 기판 구조체 | |
JP2003332234A (ja) | 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法 | |
US11107677B2 (en) | Method for manufacturing SiC epitaxial substrate | |
JP2004307253A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
KR20130035995A (ko) | 구조체, 및 반도체 기판의 제조 방법 | |
TW202314035A (zh) | 異質磊晶晶圓的製造方法 | |
JP2010225733A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2006253617A (ja) | SiC半導体およびその製造方法 | |
JP7218832B1 (ja) | ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
JP2009302098A (ja) | 窒素化合物半導体基板の製造方法および窒素化合物半導体基板 | |
JP4208078B2 (ja) | InN半導体及びその製造方法 | |
KR101919353B1 (ko) | 질화물 반도체 나노 막대 장치 및 그 제조 방법 | |
TW202321507A (zh) | 異質磊晶膜的製作方法 | |
JP4673514B2 (ja) | GaN系化合物半導体結晶の製造方法 | |
RU135186U1 (ru) | Полупроводниковое светоизлучающее устройство |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4756418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |