JP4754394B2 - マイクロチップ - Google Patents
マイクロチップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754394B2 JP4754394B2 JP2006111672A JP2006111672A JP4754394B2 JP 4754394 B2 JP4754394 B2 JP 4754394B2 JP 2006111672 A JP2006111672 A JP 2006111672A JP 2006111672 A JP2006111672 A JP 2006111672A JP 4754394 B2 JP4754394 B2 JP 4754394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- liquid
- flow path
- microchip
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K99/0001—Microvalves
- F16K99/0003—Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
- F16K99/0017—Capillary or surface tension valves, e.g. using electro-wetting or electro-capillarity effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502738—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K99/0001—Microvalves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0621—Control of the sequence of chambers filled or emptied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/12—Specific details about manufacturing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0816—Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0874—Three dimensional network
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0887—Laminated structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0406—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0409—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/06—Valves, specific forms thereof
- B01L2400/0688—Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K2099/0073—Fabrication methods specifically adapted for microvalves
- F16K2099/0078—Fabrication methods specifically adapted for microvalves using moulding or stamping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F16K2099/0082—Microvalves adapted for a particular use
- F16K2099/0084—Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
さらに、特許文献3には、機械的に開閉を行うバルブが開示されている。特許文献3のバルブは、弾性のあるバルブダイヤフラム及びパッキンにより構成されており、バルブを圧電素子により変形させることで流路の開閉を行う。
そこで、本発明は、簡単な構成で、液体の保持及び通過を制御可能なマイクロチップを提供することを目的とする。
バルブが導入部と排出部とを接続するように形成されているため、導入部から導入された液体は必ずバルブを通って排出部に排出される。ここで、導入部の液体がバルブに排出されても、液体はまずバルブ表面と接触することにより、バルブ表面での表面張力により導入部内及び/又はバルブ表面に保持される。そのため、上述のマイクロチップ内の導入部に導入された試薬等の液体は、運搬中や保管中などのマイクロチップの使用前に排出部に排出されてしまわない。また、所定の処理を行わない場合は液体を導入部に保持し、所定の処理を行う場合には表面張力を超える遠心力を液体に印加して液体を排出部に排出し、その後は表面張力により排出部からの逆流を阻止するなど、バルブにより液体の通過及び保持を簡単に制御することができる。
例えば、バルブの第1流路壁は、排出部の第2流路壁から所定の距離だけ離隔し、第2流路壁に取り囲まれるように形成される。ここで、導入部の液体がバルブから流出したとしても、液体はバルブを形成する第1流路壁と接触することで、その表面張力により導入部内及びバルブの第1流路壁表面に保持され、排出部の第2流路壁には到達しない。ここで、第1流路壁及び第2流路壁間の流路と、第1流路壁とにより角部が形成されている。接触角θが90°未満で濡れ性が高い液体は、導入部から第1流路壁の開口を介して流出し、表面張力によりこの角部を伝わって第1流路壁の角部全体に行き渡ろうとする。しかし、第1流路壁と第2流路壁とが独立に離隔して形成されているため、液体はこの角部に留まるのみで第2流路壁には到達できない。このように、液体の接触角θが90°未満で濡れ性が高い場合であっても、運搬中や保管中などのチップの使用前に排出部に排出されてしまわない。
開口のサイズを前述のように設計することで、導入部及びバルブ表面に液体を保持することができる。
本願第4発明は、第2発明において、前記開口の幅は、前記第1流路壁と前記第2流路壁との間の流路の流路幅よりも小さいマイクロチップを提供する。
本願第5発明は、第2発明において、前記第1流路壁と前記第2流路壁との間の流路には、少なくとも1つの前記開口に対向する位置に隔壁が設けられているマイクロチップを提供する。
本願第6発明は、第2発明において、前記バルブの第1流路壁は複数の構造物からなり、前記構造物の表面及び/又は前記構造物間に液体が保持されるマイクロチップを提供する。
本願第7発明は、第2発明において、前記バルブの第1流路壁は環状の流路壁からなり、前記第1流路壁で囲まれる空間に液体が保持されるマイクロチップを提供する。
本願第8発明は、第1発明において、液体の接触角θは90°未満であるマイクロチップを提供する。
導入部に導入される液体の接触角θが90°未満であっても、バルブにより液体が導入部内及びバルブ表面に保持され、排出部に排出されない。
マイクロチップに遠心力を加えない場合には、液体はバルブでの表面張力により排出部に排出されない。一方、表面張力よりも大きな遠心力を液体に加えた場合には、バルブにより保持されていた液体を排出部に排出することができる。試薬や試料等の混合、計量などの処理が遠心力を用いて行われる場合には、この遠心力を用いた一連の処理の中で液体を排出部に排出することができる。
本発明のマイクロチップは、液体を導入する導入部と、液体を排出する排出部と、導入部と排出部とを接続するバルブとを含む。バルブは、導入部の出口と排出部の入口とを連結しており、導入部に導入された液体を、その液体の表面張力により排出部に排出させないように保持している。ここで、導入部の液体がバルブに流出したとしても、液体はまずバルブ表面と接触することによりバルブ表面での表面張力により導入部内及び/又はバルブ表面に保持される。そのため、上述のマイクロチップ内の導入部に導入された試薬等の液体は、運搬中や保管中などのチップの使用前に排出部に排出されてしまわない。
(1)バルブ周辺の構成
図1(a)〜(d)は、本発明に係るマイクロチップ100内のバルブ付近の説明図であり、図1(a)は本発明に係るマイクロチップ100内のバルブの構成を示す斜視図、図1(b)は本発明に係るバルブの構成を示す平面図、図1(c)は図1(b)のA−A’における断面図、図1(d)は図1(b)のB−B’における断面図である。
導入部11は、液体を保持する導入部本体11a、導入部入口11b及び導入部出口11cを有する。導入部入口11bは第1基板21を貫通するように形成され、マイクロチップ100外部から試料や試薬等が導入可能となっている。導入部本体11aは、第2基板23の下面に形成されている槽と第3基板25の上面とにより、その側壁面及び底部が形成されている。また、導入部出口11cは、第2基板23を貫通するように形成され、後述のバルブ入口13cに接続されている。
マイクロチップ100には、マイクロチップ100の使用前に試薬等の液体が予め導入される場合がある。ここで、導入部11に導入された液体は、マイクロチップ100の運搬中や保管中には導入部本体11aに保持されるのが好ましい。しかしながら、運搬方法や保管方法によっては、導入部本体11a内の試薬等の液体がバルブ13の方へ流出する場合がある。上述の通り、バルブ13は導入部11と排出部15とを接続するようにこれらの間に形成されているため、導入部11内の液体は必ずバルブ13を通って排出部15に排出される。ここで、導入部本体11a内の液体が、導入部出口11cを通りバルブ13に到達したとする。このとき、液体は、バルブ13の表面と接触することにより、バルブ表面での表面張力により導入部11内及び/又はバルブ13の表面に保持される。
(3−1)バルブに液体を保持可能な寸法
バルブ開口13bの幅や深さなどは、表面張力によって液体が流出されない大きさに設定する。以下に、接触角θが90°未満の液体を表面張力により保持可能なバルブの設計について説明する。図2は、接触角θが90°未満の液体の表面張力とバルブの寸法との関係を説明するための説明図である。
PA=γ×CA ・・・(1)
ここで、γは液体の表面張力であり、CAはA点における面曲率であり、以下の式(2)で表される。
液体が排出部側壁面15aには到達せずにバルブ13に保持されるためには、以下の式(7)を満たす必要がある。
PA>PB ・・・(7)
つまり、以下の式(8)を満たす必要があり、式(8)から式(9)の関係式が求まる。
以上の式(9)を満たすようにバルブ13を設計することで、接触角θが90°未満の液体は、第1排出流路15−1に排出されることなく、バルブ13内に保持される。なお、バルブ開口13bの深さd1及び第1排出流路15−1の深さd2が同じ場合は、バルブ開口13bの幅W1を第1排出流路15−1の幅W2より小さく設計すれば良い。
上記関係式(9)を満たすバルブを、バルブ開口13bの幅w1を変えて作成した。作成したバルブ13に、接触角θが15°であるトータルコレステロール検査試薬(T−ChoA液)を導入して、常温で高さ2mからの落下試験を幅W1それぞれにおいて20回行った。図3(a)は、落下試験の結果であり、バルブ開口13bの幅w1(μm)と、落下耐性(%)との関係を示す関係図である。落下耐性は、20回の試験のうちバルブから液体が流出しない割合(%)を示すものである。図3(a)のグラフによると、バルブ開口13bの幅w1が500μmの場合は落下耐性は50%であり、バルブ開口13bの幅w1が400μmの場合は落下耐性は80%であり、バルブ開口13bの幅w1が300μm以下の場合は落下耐性は100%である。落下耐性が50%以下ではバルブとしての信頼性が低いので、バルブ開口13bの幅w1は500μm以下であるのが好ましい。また、バルブ開口13bの幅w1が400μm以下の場合はより落下耐性を高めることができ好ましい。さらには、バルブ開口13bの幅w1が300μm以下であると、高さ2mからマイクロチップを落下させた場合でも液体の流出を阻止することができ好ましい。
(4)変形例
図4(a)〜(d)は、第1実施形態例に係るマイクロチップ100の変形例であり、図4(a)は本発明に係るマイクロチップ100内のバルブの構成を示す斜視図、図4(b)は本発明に係るバルブの構成を示す平面図、図4(c)は図4(b)のC−C’における断面図、図4(d)は図4(c)のD−D’における断面図である。
(5)マイクロチップ全体
(5−1)マイクロチップの構成
図5は、上記バルブ13を適用したマイクロチップ全体の構成の一例を示す構成図である。マイクロチップ100は、第3基板25を底部とし、第2基板23に槽、流路及びバルブ等が形成され、上部となる第1基板21にはマイクロチップ外部に貫通する貫通孔が適宜形成される。以下に、図5を用いてマイクロチップ100の構成の一例について、検査対象として血液が導入されるものとして説明を行う。
血液導入部31は、マイクロチップ100外部から血液を取り込む。
遠心分離管33は、概ねU字形をしており、一方の開口した一端はバルブV1に接続されており、他方の開口した端部は血液導入部31に接続されている。また、遠心分離管33は、中心1を中心とする回転により血液導入部31から血液を取り込み、かつ血液から対象成分を含む血漿を遠心分離する。ここで、中心1を中心とする回転とは、中心1を中心としてマイクロチップ100を回転し、マイクロチップ100内部の液体に所定方向の遠心力を印加することを意味する。中心2及び中心3についても同様である。
計量部39は、遠心分離管33に続く流路37、廃液溜43に続く流路41及び混合部51に続く流路45と接続されており、所定の容積を有する。また、廃液溜43に続く流路41は、計量部39により所定量の血漿を計量可能なように計量部39の所定の位置に接続されている。計量部39には、中心2を中心とする回転により遠心分離管33から血漿が導入される。そして、計量部39から溢れ出た過剰量の血漿は、流路41及びバルブV3を介して廃液溜43に導入される。このようにして、所定量の血漿を正確に計量することができる。
試薬溜49−1、49−2は、それぞれバルブV4及びバルブV5を介して混合部51に接続されており、マイクロチップ100の使用前に試薬が予め導入されている。試薬溜49−1、49−2内の試薬は、遠心分離の際の中心1を中心とする回転により混合部51に導入される。
次に、マイクロチップの使用方法及びマイクロチップ内での各種処理の手順を説明する。図6は、マイクロチップでの使用方法及びマイクロチップ内での各種処理の手順を示すフローチャートの一例である。
(a)血液導入
マイクロチップ100の試薬溜49−1,49−2には、予め試薬が保持されている。まず、血液導入部31に血液が導入される。
次に、中心1を中心とする回転により、マイクロチップ100内の液体に矢印方向(同図(b)参照)の遠心力を印加する。これにより、まず、血液は、血液導入部31から遠心分離管33に導入される。さらなる中心1を中心とする回転により、血液中の血球は血球分離部35の底部に導入され、血漿が上澄みとして分離される。この中心1と中心とする遠心分離の際に、試薬溜49−1,49−2に保持されている試薬が、バルブV4及びバルブV5を介して混合部51に導入される。
次に、中心2を中心とする回転により矢印方向(同図(c)参照)の遠心力を印加し、遠心分離管33及び血球分離部35内の血漿をバルブV1及び流路37を介して計量部39に導入する。血球及び/又は血漿の一部は、血球分離部35に保持され計量部39には導入されない。計量部39に導入された血漿のうち所定量以上の血漿は、計量部39から流路41、バルブV3及び流路42を介して廃液溜43に廃棄される。血漿の計量が終了すると、中心2を中心とする回転を終了する。
次に、中心1を中心とする回転により矢印方向(同図(d)参照)の遠心力を印加し、計量部39で計量された血漿を混合部51に導入し、血漿と試薬とを混合する。
(e)混合2
回転中心を変えて、中心2を中心とする回転により矢印方向(同図(e)参照)の遠心力を印加し、血漿と試薬とを混合する。
さらに、再び中心1を中心とする回転により矢印方向(同図(f)参照)の遠心力を印加し、血漿と試薬とをさらに混合する。
(g)検出路への導入
次に、中心3を中心とする回転により矢印方向(同図(g)参照)の遠心力を印加し、血漿と試薬との混合試料を検出路55に導入する。
最後に、混合試料が導入された検出路55に光を透過させて、検出路55を通過後の光の透過量を測定することで、対象成分の定量を行う。
(5−3)各バルブの機能
次に、各バルブV1からV6の機能を説明する。
バルブV1は、血漿の計量の処理(図6(c)参照)の場合に、血球分離部35及び遠心分離管33から流路37及び計量部39へ血漿を導入し、血漿の計量以外の処理において血球分離部35及び計量部39からの血球及び血漿の意図しない移動を阻止する。バルブV1による血球及び血漿の意図しない移動を阻止する仕組みを以下に説明する。
血球分離の処理(図6(b)参照)が終了した後は、血球分離部35及び遠心分離管33内には血球及び血漿が分離して存在している。次のステップである血漿の計量の処理(図6(c)参照)までの間は、血漿を計量部39で正確に計量するために、血漿及び血球を血球分離部35及び遠心分離管33に留めておくのが好ましい。例えば、血漿が遠心分離管33、流路37等を伝って流出した場合には、さらにバルブV2につながる流路47にも血漿が導入され、所望量の血漿を正確に計量出来なくなってしまうからである。ここで、血球分離部35からバルブV1に続く遠心分離管33は、血球分離部35より流路幅が狭い。そのため、回転が終了して遠心力が印加されていない場合であっても、血球分離部35内の血球及び血漿は、毛細管現象によりバルブV1の方へ伝わって行こうとする。そして、表面張力によりバルブV1のバルブ側壁面13aと排出部底部15bとの角部を伝わって、角部全体に行き渡ろうとする。しかし、バルブV1のバルブ側壁面13aが、排出部側壁面15aとは離隔しているため、血球分離部35内の血球及び血漿は、表面張力によりバルブ側壁面13aと排出部底部15bとの角部に留まってバルブV1から流路37へされない。このときの排出部15とは流路37であり、排出部側壁面15aとはバルブ側壁面13aと対向するように流路37に連続して形成されている側壁面である。
流路37は計量部39より流路幅が狭いため、回転が終了して遠心力が印加されていない場合であっても、計量部39内の血漿は、毛細管現象によりバルブV1に向かって流路37を伝わって行こうとする。そして、表面張力により排出部側壁面15aと排出部底部15bとの角部を伝わって、角部全体に行き渡ろうとする。このときの排出部底部15bとは、流路37に連続して形成されている流路底部である。しかし、排出部側壁面15aは、バルブV1のバルブ側壁面13aとは離隔しているため、血漿は、表面張力により排出部側壁面15aと排出部底部15bとの角部に留まってバルブV1から遠心分離管33の方へ逆流しない。
バルブV2は、混合1の処理(図6(d)参照)の場合に計量部39から混合部51に血漿を導入し、混合1以外の処理において計量部39及び混合部51からの血漿及び混合試料の意図しない移動を阻止する。バルブV2による血漿及び混合試料の意図しない移動を阻止する仕組みは、バルブV1の場合とほぼ同様の仕組みであるので以下に簡単に説明する。
血漿の計量の処理(図6(c)参照)が終了した後は、計量部39には血漿が存在している。ここで、計量部39からバルブV2に続く流路45は、計量部39より流路幅が狭い。そのため、回転が終了して遠心力が印加されていない場合であっても、計量部39内の血漿は、毛細管現象及び表面張力によりバルブV2のバルブ側壁面13aに到達する。しかし、バルブV2のバルブ側壁面13aが排出部側壁面15aとは離隔しているため、血漿は、表面張力によりバルブ側壁面13aと排出部底部15bとの角部に留まってバルブV2から流路47へ排出されない。このときの排出部15とは流路47であり、排出部側壁面15aとはバルブ側壁面13aと対向するように流路47に連続して形成されている側壁面である。
なお、計量部39内の血漿は、その表面張力及び毛細管力によって、遠心力方向に逆らって計量部39からバルブV2へ移動する場合もあり得る。しかし、前述のようにバルブV2のバルブ側壁面13aと排出部側壁面15aとが離隔して独立に形成されているため、混合1以外の処理において、計量部39から混合部51へ血漿が排出されるのが阻止される。
血球分離の処理(図6(b)参照)が終了した後は、試薬溜49−1,49−2内の試薬が混合部51に導入されている。ここで、混合部51からバルブV2に続く流路47は、混合部51より流路幅が狭いため、回転が終了して遠心力が印加されていない場合であっても、混合部51内の試薬は、毛細管現象によりバルブV2に向かって流路47を伝わって行こうとする。そして、表面張力により排出部側壁面15aと排出部底部15bとの角部を伝わって、角部全体に行き渡ろうとする。このときの排出部底部15bとは、流路47に連続して形成されている流路底部である。しかし、排出部側壁面15aは、バルブV2のバルブ側壁面13aとは離隔しているため、試薬は、表面張力により排出部側壁面15aと排出部底部15bとの角部に留まってバルブV2から流路45の方へ逆流しない。
なお、混合部51内の試薬及び混合試料は、遠心力方向に逆らって混合部51からバルブV2へ移動する場合もあり得るが、バルブV2のバルブ側壁面13aと排出部側壁面15aとが離隔して独立に形成されているため、バルブV2から流路45の方へ逆流しない。
バルブV3は、血漿の計量の処理(図6(c)参照)の場合に、計量部39から廃液溜43へ血漿を導入し、血漿の計量以外の処理において計量部39及び廃液溜43からの血漿の意図しない移動を阻止する。バルブV3による血漿の意図しない移動を阻止する仕組みは、前述のバルブV1等の場合とほぼ同様の仕組みであるので以下に簡単に説明し、詳細な説明は省略する。
血漿の計量の処理(図6(c)参照)が終了した後は、計量部39には血漿が存在している。バルブV3は、血漿の計量までは血漿を計量部39に留め、計量部39から廃液溜43への血漿の流出を阻止する。これにより、計量部39において、血漿を正確に計量することができる。
血漿の計量の処理(図6(c)参照)が終了した後は、廃液溜43には計量部39から溢れ出た血漿が排出されているが、バルブV3は、排出された血漿を廃液溜43に留め、廃液溜43から計量部39への血漿の逆流を阻止する。これによっても、計量部39において、血漿を正確に計量することができる。
バルブV4は、血球の分離の処理(図6(b)参照)の場合に、試薬溜49−1、49−2から混合部51へ試薬を導入し、血球の分離以外の処理において試薬溜49−1、49−2及び混合部51からの試薬及び混合試料の意図しない移動を阻止する。バルブV4、バルブV5による試薬及び混合試料の意図しない移動を阻止する仕組みは、前述のバルブV1等の場合とほぼ同様の仕組みであるので以下に簡単に説明し、詳細な説明は省略する。
試薬溜49−1、49−2には、予め試薬が導入されている。バルブV4、バルブV5は、血球の分離までは試薬を試薬溜49−1、49−2に留め、運搬中等のマイクロチップの使用前において試薬溜49−1、49−2から混合部51に試薬が流出するのを阻止する。
血球の分離の処理(図6(b)参照)が終了した後は混合部51に試薬が存在し、また混合1の処理(図6(d)参照)が終了した後は混合部51に混合試料が存在している。バルブV4、バルブV5は、混合部51内の試薬及び混合試料が混合部51から試薬溜49−1、49−2に逆流するのを阻止する。
バルブV6は、検出路への導入の処理(図6(g)参照)の場合に、混合部51から検出路55に混合試料を導入し、検出路への導入以外の処理において混合部51及び検出路55からの試薬及び混合試料の意図しない移動を阻止する。バルブV6による試薬及び混合試料の意図しない移動を阻止する仕組みは、前述のバルブV1等の場合とほぼ同様の仕組みであるので以下に簡単に説明し、詳細な説明は省略する。
血球の分離の処理(図6(b)参照)が終了した後は混合部51に試薬が存在し、また混合1の処理(図6(d)参照)が終了した後は混合部51に混合試料が存在している。バルブV6は、検出路への導入の処理(図6(g)参照)までは試薬及び混合試料を混合部51に留め、混合部51内の血漿及び混合試料が混合部51から検出路55に流出するのを阻止する。これにより、試薬のみが検出路55に流出したり、混合が未完全の試薬及び血漿が検出路55に流出するのを阻止することができる。よって、検出路55において、対象成分を正確に定量することができる。
バルブV6は、検出路への導入の処理後に、検出路55内の混合試料が混合部51に逆流するのを阻止する。
(6)製造方法
次に、上記バルブ13を有するマイクロチップ100の製造方法について説明する。マイクロチップ100は、当該分野で公知の射出成形を用いることにより、簡便に製造することができる。図7は、バルブ13を有するマイクロチップ100の製造方法を示す説明図である。図7では、バルブ13周辺のみの製造方法を示しているが、その他の流路、槽及び溜部も同様に形成される。
例えば、金型としては三菱レーヨン製ダイアナイトMA521を用い、基板としてPET(poly ethylene terephthalate)を用いた。また、PET及び三菱レーヨン製ダイアナイトMA521を熱風式乾燥機により150℃で5〜10時間乾燥して除湿し、成形温度(シリンダー温度)275℃、樹脂圧15kg/cm2により射出成形を行った。さらに、第3基板25〜第1基板21の張り合わせには熱圧着を用い、例えば基板上下側から加圧する金属プレートの温度を80℃に設定し、0.1MPaで3〜5分加圧して基板を張り合わせた。
また、金型を用いた射出成型法の他に、モールディングあるいはインプリント法等を利用してもよい。
さらに、平板基板の一方又は双方に、フォトリソグラフィー工程、機械的加工等を直接施して、導入部11、バルブ13及び排出部15に対応するパターンが転写された基板を得てもよい。
以上より、マイクロチップ100内の導入部11に導入された試薬等の液体は、運搬中や保管中などのチップの使用前に排出部15に排出されてしまわない。また、バルブ13は、使用前に導入部11内に液体を保持するだけでなく、排出部15から導入部11への液体の逆流を防止することもできる。例えば、所定の処理を行わない場合は液体を導入部11に保持し、所定の処理を行う場合には表面張力を超える遠心力を液体に印加して液体を排出部15に排出する。その後、バルブ13表面の表面張力により排出部15からの逆流を阻止する。このように、バルブ13を用いれば、液体の通過及び保持を簡単に制御することができる。特に、接触角θが90°未満で濡れ性が高い液体がマイクロチップに導入される場合であっても、上記バルブをマイクロチップ100に適用することで液体の通過及び保持を簡単に精度良く制御することができる。
(1)バルブ周辺の構成
図8(a)〜(d)は、本発明に係るマイクロチップ200内のバルブ付近の説明図であり、図8(a)は本発明に係るマイクロチップ200内のバルブの構成を示す斜視図、図8(b)は本発明に係るバルブの構成を示す平面図、図8(c)は図8(b)のE−E’における断面図、図8(d)は図8(b)のF−F’における断面図である。
導入部81は第1基板91を貫通するように形成され、後述のバルブ入口83cに接続されている。この導入部81を介して、マイクロチップ100外部からバルブ83に試料や試薬等が導入可能となっている。
(2)バルブの動作
マイクロチップ200には、マイクロチップ200の使用前に試薬等の液体が予め導入される。ここで、導入部81を介してバルブ入口83cに導入された液体は、マイクロチップ200の運搬中や保管中にはバルブ入口83cに保持されるのが好ましい。しかしながら、運搬方法や保管方法によっては、バルブ入口83c内の試薬等の液体が排出部85の方へ流出する場合がある。上述の通り、バルブ83は導入部81と排出部85とを接続するようにこれらの間に形成されているため、導入部81から導入される液体は必ずバルブ83を通って排出部85に排出される。このとき、液体は、バルブ構造壁83−1の内壁面と接触することにより、内壁面での表面張力によりバルブ入口83c内に保持される。
次に、接触角θが90°未満の液体を表面張力により保持可能なバルブの設計について説明する。図9は、接触角θが90°未満の液体の表面張力とバルブの寸法との関係を説明するための説明図である。
A点のバルブ入口83cにおける流路断面の深さ及び幅をそれぞれ深さd3及び幅w3とし、B点の第1排出流路85−1における流路断面の深さ及び幅をそれぞれ深さd4及び幅w4とする。これらの値を、前述の第1実施形態例で算出した関係式(9)を適用すると、以下の関係式(10)となる。
図10(a)〜(c)は、第2実施形態例に係るマイクロチップ200の変形例であり、図10(a)は本発明に係るマイクロチップ200内のバルブの構成を示す斜視図、図10(b)は本発明に係るバルブの構成を示す平面図、図10(c)は図10(b)のG−G’における断面図である。図10に示すように、第1排出流路85−1の排出部底部85bにおいて、バルブ開口83bに対向する位置に隔壁87を設けても良い。その他の構成は、図8と同様であるので説明を省略する。
また、隔壁87は、バルブ開口83bの数に応じて設けても良いし、第2排出流路85−2に対向する位置のバルブ開口83bにのみ設けても良い。
(5)製造方法
次に、上記バルブ83を有するマイクロチップ200の製造方法について説明する。図12は、バルブ83を有するマイクロチップ200の製造方法を示す説明図である。図12では、バルブ83周辺のみの製造方法を示しているが、その他の流路、槽及び溜部も同様に形成される。また、マイクロチップ200の製造方法は第1実施形態と同様であるので、以下に簡単に説明する。
(6)作用効果
以上より、第2実施形態例のマイクロチップ200は、第1実施形態例と同様の作用効果を奏する。以下に簡単に説明する。
また、簡単な製造工程により製造コストを小さくすることができる。特に、第2実施形態例のマイクロチップ200は、2枚の基板のみを用いて簡単にバルブを形成することができる点によっても、製造工程の簡略化、製造コストの低下、マイクロチップの小型化などを図ることができる。
(1)バルブ周辺の構成
図13(a)〜(d)は、本発明に係るマイクロチップ300内のバルブ付近の説明図であり、図13(a)は本発明に係るマイクロチップ300内のバルブの構成を示す斜視図、図13(b)は本発明に係るバルブの構成を示す平面図、図13(c)は図13(b)のH−H’における断面図、図13(d)は図13(b)のI−I’における断面図である。
マイクロチップ300には、マイクロチップ300の使用前に試薬等の液体が予め導入される場合がある。ここで、例え、運搬中や保管中に導入部101を介してバルブ入口103cに液体が導入されたとしても、バルブ入口103cに液体が保持されるのが好ましい。しかしながら、運搬方法や保管方法によっては、液体がバルブ入口103cから排出部105の方へ流出する場合がある。上述の通り、バルブ103は導入部101と排出部105とを接続するようにこれらの間に形成されているため、導入部101から導入される液体は必ずバルブ103を通って排出部105に排出される。このとき、液体は、バルブ構造壁103−1の内壁面と接触することにより、内壁面での表面張力によりバルブ入口103c内に保持される。また、バルブ側壁面103aと排出部側壁面105aとは、排出部底部105bを介して独立に離隔して形成されている。そのため、例え接触角θが90°未満で濡れ性が高い液体がマイクロチップに導入される場合であっても、液体は、バルブ側壁面103aと排出部側壁面105b、105b2との角部に留まり、排出部側壁面105aには到達しない。よって、導入部101からバルブ入口103cに液体が導入されたとしても、液体は、バルブ入口103c、バルブ開口103b及び/又はバルブ側壁面103aの角部に保持される。
バルブ103の寸法の決定方法及び製造方法は、前述の第1及び第2実施形態例と同様であるので説明を省略する。
(4)作用効果
以上より、第3実施形態例のマイクロチップ200は、第1及び第2実施形態例と同様の作用効果を奏する。以下に簡単に説明する。
また、第1排出流路105−1及び第2排出流路105−2がY字に類似した形状に形成されることで、液体を排出部105に排出する際に液体が排出流路に残留しにくい。
(a)
図14は、バルブ構造物の別の一例を示す斜視図である。第1実施形態例では、扇形形状のバルブ構造物によりバルブを構成しているが、バルブ構造物の形状はこれに限定されない。例えば、図14に示すような、複数の円柱状のバルブ構造物によりバルブを構成しても良い。バルブが複数のバルブ構造物で構成されることで表面積を大きくして表面張力をより大きくし、排出部に液体を排出させないようにすることができる。図14では、排出部125は、第1排出流路125−1及び第2排出流路125−2を含む。導入部121の導入部出口121aは、第1排出流路125−1の排出部底部125bに開口するように形成されている。バルブ123は複数の円柱状のバルブ構造物123−1により構成されており、バルブ構造物123−1は導入部出口121aを取り囲むように排出部底部125bに設けられている。ここで、導入部121から液体が第1排出流路125−1に導入されたとしても、表面張力によりバルブ構造物123−1どうしの隙間に液体が保持される。このように液体を保持できるのは、バルブ構造物123−1が、第1排出流路125−1の排出部側壁面125aとは、排出部底部125bを介して独立に離隔して形成されているためである。
図15は、バルブの取り付け位置の別の一例を示す説明図である。第1実施形態例では、排出部と導入部とが上下関係となるように形成されている。つまり、バルブ入口が上下方向に基板を貫通するように、バルブを配置している。しかし、図15に示すように、排出部と導入部とが水平関係となるように、図1と比較して90度回転させてバルブを配置しても良い。図15では、導入部131は基板の水平方向に延在するように形成され、排出部135は導入部131の延長方向に延在するように形成されている。バルブ133は、複数のバルブ構造物133−1により構成されている。バルブ構造物133−1は、排出部135側に突出するように、バルブ土台基板133d上に形成されている。また、バルブ土台基板133dには、バルブ入口133cがバルブ土台基板133dを貫通するように形成されている。この複数のバルブ構造物133−1どうしの隙間には、バルブ開口133bが形成されており、液体は導入部131からバルブ開口133bを介して排出部135に排出される。
第1実施形態例においても、第1排出流路15−1の排出部底部15bにおいて、バルブ開口13bに対向する位置に、第2実施形態例の図10に示す隔壁を設けても良い。また、第3実施形態例においても、第1排出流路105−1の排出部底部105bにおいて、バルブ開口103bに対向する位置に隔壁を設けても良い。
上記第1実施形態例では、バルブ開口13bにおける流路断面の深さd1と、第1排出流路15−1における流路断面の深さd2とが異なる。しかし、深さd1及び深さd2を同じにしても良い。
(e)
マイクロチップに導入される液体としては、全血や血漿などの試料や分析に用いる試薬等などが挙げられるが、これらに限定されない。
検出方法は、光学的な検出方法だけではなく、例えば電気化学的な検出方法を用いても良い。
11a:導入部本体
11b:導入部入口
11c、121a:導入部出口
13、V1〜V6、83、103、123、133:バルブ
13−1、123−1、133−1:バルブ構造物
13a、83a、103a、133a:バルブ側壁面
13b、83b、103b、133b:バルブ開口
13c、83c、103c、133c:バルブ入口
15、85、105、125、135:排出部
15−1、85−1、105−1、125−1:第1排出流路
15−2、85−2、105−2、125−2:第2排出流路
15a、85a、105a、125a、135a:排出部側壁面
15b、15c、85b、85b2、105b、105b2、125b:排出部底部
21、91、111:第1基板
23、93、113:第2基板
25、115:第3基板
31:血液導入部
33:遠心分離管
35:血球分離部
37、47、41、45、47、53:流路
39:計量部
43:廃液溜
49−1、49−2:試薬溜
51:混合部
55:検出路
57:バッファ
71:流路
71a:流路本体
71b:流路出口
101a:流路本体
101b:流路出口
83−1、103−1:バルブ構造壁
133d:バルブ土台基板
Claims (8)
- 液体を導入する導入部と、
液体を排出する排出部と、
前記導入部と前記排出部とを接続し、液体の表面張力により前記排出部に液体を排出させないように保持するバルブと、
を含み、
前記バルブは、液体を前記排出部に排出する少なくとも1つの開口を有する第1流路壁を有し、
前記排出部は、第2流路壁を有しており、
前記第1流路壁と、前記第2流路壁と、前記第1流路壁及び前記第2流路壁の間の底面と、により形成される流路は、前記排出部の少なくとも一部を形成しており、液体が前記導入部を介して前記バルブの前記開口に導入され、さらに前記排出部の第2流路壁まで到達しうる場合に、前記開口に存在する液体の表面張力によるラプラス圧P A が、前記第1流路壁と前記第2流路壁と前記底面とにより形成される流路の間に存在する液体の表面張力によるラプラス圧P B よりも大きく(P A >P B )なるように設計することで、流体は前記バルブに保持される、マイクロチップ。 - 前記開口のサイズは、表面張力によって液体が流出されない大きさである、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記開口の幅は、前記第1流路壁と前記第2流路壁との間の流路の流路幅よりも小さい、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記第1流路壁と前記第2流路壁との間の流路には、少なくとも1つの前記開口に対向する位置に隔壁が設けられている、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記バルブの第1流路壁は複数の構造物からなり、前記構造物の表面及び/又は前記構造物間に液体が保持される、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記バルブの第1流路壁は環状の流路壁からなり、前記第1流路壁で囲まれる空間に液体が保持される、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 液体の接触角θは90°未満である、請求項1に記載のマイクロチップ。
- 前記請求項1に記載のマイクロチップの使用方法であって、
前記マイクロチップを、回転軸を中心として回転することにより、前記液体の表面張力よりも大きな遠心力によって、前記導入部から前記排出部に液体を排出する、マイクロチップの使用方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111672A JP4754394B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | マイクロチップ |
US11/734,462 US8377393B2 (en) | 2006-04-14 | 2007-04-12 | Microchip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111672A JP4754394B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | マイクロチップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007285792A JP2007285792A (ja) | 2007-11-01 |
JP4754394B2 true JP4754394B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=38605019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111672A Active JP4754394B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | マイクロチップ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8377393B2 (ja) |
JP (1) | JP4754394B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4880419B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-02-22 | ローム株式会社 | 計量部を有するチップおよびこれを用いた液体試料の計量方法 |
US20090155125A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-18 | Rohm Co., Ltd. | Microchip |
JP2009175138A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Rohm Co Ltd | マイクロチップ |
JP5137012B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
JP5074934B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2012-11-14 | 積水化学工業株式会社 | 微粒子濃度計測装置及び微粒子濃度計測方法 |
US8486336B2 (en) | 2008-04-18 | 2013-07-16 | Rohm Co., Ltd. | Microchip |
JP5077953B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2012-11-21 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
US9216413B2 (en) * | 2009-07-07 | 2015-12-22 | Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh | Plasma separation reservoir |
NO332016B1 (no) | 2009-12-29 | 2012-05-21 | Stiftelsen Sintef | Prøvebehandlingskassett og fremgangsmåte for å behandle og/eller analysere en prøve under sentrifugalkraft |
US20110240127A1 (en) * | 2010-04-02 | 2011-10-06 | Integenx Inc. | Fluidic Article Fabricated In One Piece |
CN101893525B (zh) * | 2010-07-19 | 2012-04-11 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种离心式双通道微量液体定量进样装置及其制作方法 |
JP5736230B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-06-17 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
US9274107B2 (en) * | 2011-05-20 | 2016-03-01 | Rohm Co., Ltd. | Microchip, measurement system and method using the same, and test reagent to be used for microchip |
JP5951219B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-07-13 | ローム株式会社 | 液体試薬内蔵型マイクロチップ |
JP5912582B2 (ja) | 2012-01-27 | 2016-04-27 | ローム株式会社 | 包材入り液体試薬内蔵型マイクロチップおよびその使用方法 |
JP6017793B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-11-02 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
JP6010967B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 検査対象受体、検査装置および検査方法 |
US9572712B2 (en) | 2012-12-17 | 2017-02-21 | Novartis Ag | Osmotically actuated fluidic valve |
US9528633B2 (en) | 2012-12-17 | 2016-12-27 | Novartis Ag | MEMS check valve |
US9295389B2 (en) | 2012-12-17 | 2016-03-29 | Novartis Ag | Systems and methods for priming an intraocular pressure sensor in an intraocular implant |
JP6049463B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-12-21 | ローム株式会社 | マイクロチップ |
US9346051B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-05-24 | Rohm Co., Ltd. | Microchip |
US20150057594A1 (en) | 2013-08-24 | 2015-02-26 | Alcon Research, Ltd. | Bubble-free microfluidic valve systems and methods |
US9283114B2 (en) | 2013-08-24 | 2016-03-15 | Novartis Ag | Systems and methods for priming a microfluidic chamber |
US10539560B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-01-21 | Phc Holdings Corporation | Substrate for sample analysis, and sample analysis apparatus |
JP6588908B2 (ja) | 2014-06-30 | 2019-10-09 | Phcホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
WO2016002729A1 (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
CN106662595B (zh) | 2014-06-30 | 2019-10-15 | 普和希控股公司 | 试样分析用基板、试样分析装置、试样分析系统及从含磁性颗粒的液体中去除液体的方法 |
CN107209193B (zh) | 2014-12-12 | 2019-08-02 | 普和希控股公司 | 试样分析用基板、试样分析装置、试样分析系统以及试样分析系统用程序 |
CN107305210B (zh) * | 2016-04-20 | 2019-09-17 | 光宝电子(广州)有限公司 | 生物检测卡匣及其检测流体的流动方法 |
US11369959B2 (en) | 2017-12-13 | 2022-06-28 | Nikon Corporation | Fluidic device |
EP4502611A1 (en) * | 2022-03-30 | 2025-02-05 | FUJIFILM Corporation | Test container and nucleic acid test method |
EP4484962A1 (en) * | 2022-03-30 | 2025-01-01 | FUJIFILM Corporation | Test container and nucleic acid test method |
WO2024135500A1 (ja) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 検査容器、攪拌方法及び核酸検査方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4676274A (en) * | 1985-02-28 | 1987-06-30 | Brown James F | Capillary flow control |
US20010055812A1 (en) | 1995-12-05 | 2001-12-27 | Alec Mian | Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics |
AU7591998A (en) | 1997-05-23 | 1998-12-11 | Gamera Bioscience Corporation | Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system |
US5958694A (en) * | 1997-10-16 | 1999-09-28 | Caliper Technologies Corp. | Apparatus and methods for sequencing nucleic acids in microfluidic systems |
JP2995401B2 (ja) | 1998-03-16 | 1999-12-27 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | マイクロポンプおよびマイクロポンプの製造方法 |
US6591852B1 (en) * | 1998-10-13 | 2003-07-15 | Biomicro Systems, Inc. | Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics |
FR2806009B1 (fr) * | 2000-03-07 | 2002-05-31 | Bio Merieux | Procede de mise en oeuvre d'une carte d'analyse |
JP2003533682A (ja) * | 2000-05-15 | 2003-11-11 | テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト | 双方向流動遠心ミクロ流体装置 |
JP4391790B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-12-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | チップの使用方法及び検査チップ |
JP4374974B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-12-02 | 三菱化学株式会社 | 微量液体操作方法を用いたタンパク質の結晶化方法 |
US20060002817A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Sebastian Bohm | Flow modulation devices |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006111672A patent/JP4754394B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-12 US US11/734,462 patent/US8377393B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007285792A (ja) | 2007-11-01 |
US20070243111A1 (en) | 2007-10-18 |
US8377393B2 (en) | 2013-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754394B2 (ja) | マイクロチップ | |
US10159978B2 (en) | Flow control in microfluidic systems | |
EP1946830B1 (en) | Microreactor | |
US7476361B2 (en) | Microfluidics devices and methods of diluting samples and reagents | |
US20090155125A1 (en) | Microchip | |
US20090220948A1 (en) | Methods and Device for Transmitting, Enclosing and Analysing Fluid Samples | |
US20080317632A1 (en) | Microchannel and Microfluid Chip | |
JP4141494B2 (ja) | マイクロ分析測定装置及びそれを用いたマイクロ分析測定方法 | |
Destgeer et al. | Fabrication of 3D concentric amphiphilic microparticles to form uniform nanoliter reaction volumes for amplified affinity assays | |
JP2009175138A (ja) | マイクロチップ | |
JP2015108616A (ja) | マイクロ流路チップ、その製造方法および分析用デバイス | |
JP4252545B2 (ja) | マイクロ流路及びマイクロ流体チップ | |
WO2005070533A1 (en) | System for characterising a fluid, microfluidic device for characterising or analysing concentrations components, a method of characterising or analysing such concentrations and a measurement | |
US9770717B1 (en) | Microfluidic chip with bead integration system | |
US20130280144A1 (en) | Microchip | |
JP2009287971A (ja) | マイクロチップ | |
JP2009121912A (ja) | マイクロチップ | |
JP2010078402A (ja) | マイクロチップ | |
JP4454431B2 (ja) | プレート | |
JP2012502261A (ja) | 組み合わせ式テストストリップ | |
JP6049446B2 (ja) | マイクロチップ | |
KR102065300B1 (ko) | 미세 주입기를 가진 미세유체분석칩 및 그 제조 방법 및 그 사용 방법 | |
JP4637610B2 (ja) | マイクロ流路及びマイクロチップ | |
JP6017793B2 (ja) | マイクロチップ | |
JP2007292527A (ja) | マイクロチップ及び化学反応検出システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4754394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |