JP4754227B2 - オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 - Google Patents
オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754227B2 JP4754227B2 JP2005022416A JP2005022416A JP4754227B2 JP 4754227 B2 JP4754227 B2 JP 4754227B2 JP 2005022416 A JP2005022416 A JP 2005022416A JP 2005022416 A JP2005022416 A JP 2005022416A JP 4754227 B2 JP4754227 B2 JP 4754227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- child
- white balance
- parent
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/88—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
以下、本発明の第1の実施の形態(以下、実施形態1とする)について、図面を用いて説明する。
ブロック分割回路110は、撮像装置20から出力される画像データを所定の画素単位で構成されるブロック単位に分割する回路であり、親ブロック分割回路111と子ブロック分割回路112とを含む。
代表値計算回路120は、ブロックごとにブロックの平均的な色の特性を示す、輝度及び色差を計算する。以下、この輝度及び色差をそれぞれ、代表輝度及び代表色差と呼び、さらに代表輝度及び代表色差を含めて代表値と呼ぶ。
子ブロック選択回路123は、親ブロックの代表色差成分と、各子ブロックの代表色差成分との色差平面上での距離を求めて、その距離が所定の閾値S以下かどうかを判定する。判定の結果、子ブロック選択回路123は、親ブロックに含まれる全子ブロックの中から距離がその閾値S以下の子ブロックを選択する。つまり、子ブロック選択回路123は、親ブロックと色差特性が似ている子ブロックを選択する。この閾値Sは、想定した光源によらず1つの値を用いてもよいが、本実施形態1では、この閾値Sをあらかじめ想定した光源の種類に応じて個別に定めておく。そして、子ブロック選択回路123は、親ブロックごとに光源を推定して、推定した光源に対応する閾値Sに基づいて、子ブロックの選定を行う。なお、子ブロック選択回路123で推定される光源は、本実施形態1では、昼光、タングステン光(例えば白熱灯など)、蛍光灯光を想定する。これらは、一般ユーザの写真撮影やビデオ撮影における照明源として一般的なものである。
親ブロック代表値再計算回路124は、除外候補の子ブロックを除いて、改めて、各親ブロックの代表値を計算する。つまり、除外候補とならなかった子ブロックの代表値をそれぞれ合計し、その合計値を除外候補とならなかった子ブロックの合計数で除算することで平均値を求め、その値を親ブロックの新たな代表値とする。
続いて、ホワイトバランス評価回路130に含まれる各回路について説明する。
分散係数計算回路131は、代表値計算回路120から各親ブロックの画像データを受け取り、それらの親ブロックの分散係数Cvを求める。分散係数Cvは、後述するブロック信頼度の補正のための係数であり、当該ブロックの画素値の分散に応じて決まる。親ブロックiの分散係数をCviと表す。
飽和係数計算回路132は、代表値計算回路120から各親ブロックの画像データを受け取り、それらの親ブロックの飽和係数Csを求める。飽和係数Csは、後述するブロック信頼度の補正のための係数であり、当該ブロックにおける飽和画素の数に応じて決まる。飽和画素とは、画素値の1以上の成分(例えばR、G、またはB)が、その成分の上限値(例えば8ビット表現ならば255)に達している画素をいう。親ブロックiの飽和係数をCsiと表す。
除外係数設定回路133は、親ブロックごとに除外係数Cdを求める。除外係数Cdは、後述するブロック信頼度の補正のための係数であり、子ブロック選択回路123において選択されなかった子ブロックの個数Eに基づいて、親ブロックごとに定められる係数である。除外係数Cdは、例えば、下記に示す条件に基づいて定められる。
Ei>閾値Aならば、Cdi=1/4
Ei>閾値Bならば、Cdi=0
ブロック信頼度計算回路134は、各親ブロックに対してあらかじめ想定した各光源について、その光源がそのブロックを照明している信頼度(ブロック信頼度と呼ぶ)を求める。あるブロックについてのブロック信頼度は、各想定光源について求められる。以下、この処理を詳しく説明する。
Dij=d11*(ui−Uj)2+d12*(ui−Uj)*(vi−Vj)+d22*(vi−Vj)2・・・(3)
Rdij=fj(Dij)・・・(4)
Clij=gj(Li)・・・(5)
Rij=Clij*Rdij・・・(6)
により求められる。
信頼度修正回路135は、親ブロックiに対する光源jの信頼度Rijを、当該親ブロックiについての前述の分散係数Cvi、飽和係数Csi、除外係数Cdi、及び当該親ブロックiの画像全体の中での位置によって決まる位置係数Cpiとにより信頼度Rijを補正する。具体的には、これら係数を信頼度Rijにかけることにより、信頼度を修正する。修正された信頼度(修正信頼度と呼ぶ)Rmijとすると、
Rmij=Cvi*Cli*Cdi*Cpi*Rij・・・(7)
である。
全体信頼度計算回路136は、光源jの画像全体への信頼度(全体信頼度と呼ぶ)Rtjを計算する。全体信頼度計算回路136は、各親ブロックiの修正信頼度Rmijを画像中の全親ブロックについて総和することにより、全体信頼度Rtjを求める。すなわち、
Rtj=ΣRmij(ただしΣはi=1〜nについての総和)・・・(8)
である。
光源寄与計算回路137は、画像のシーン全体についての各光源jの信頼度、及び各光源jの画像全体への寄与成分の推定をする。光源jの光源寄与成分は、画像全体の色合いに対して各光源jが与えている影響のことであり、言い換えれば、その光源jがその画像のシーンを照明することで、その画像に現れると推定される色の傾向である。光源寄与成分は、輝度及び色差の組で表される。ここでは、画像全体に対する光源jの寄与成分を(Lcj,ucj,vcj)と表す。
光源寄与修正回路138は、上記のとおり当該入力画像のシーン全体に対する各光源jの寄与成分が推定された推定値に対して修正を加える。この修正は大きく分けて2段階からなる。
Lmj=wsj・Lcj+(1−wsj)・Lsj umj=wsj・ucj+(1−wsj)・usj vmj=wsj・vcj+(1−wsj)・vsj・・・(10)
ここで(Lmj,umj,vmj)は寄与成分の修正結果であり、wsj(ただし0≦ws≦1)はあらかじめ定めた重みである。この重みwsjは、各想定光源jについてあらかじめ実験等により求めておき、装置内に記憶しておく。
Coj=hj(Lo)・・・(11)
である。
Lzj=Coj・Lmjuzj=Coj・umjvzj=Coj・vmj・・・(12)
である。この修正結果(Lzj,uzj,vzj)は、被写体輝度などのパラメータを考慮して修正された光源寄与成分となっている。この修正結果は、照明色推定回路139に入力される。
照明色推定回路139は、光源寄与修正回路138から入力された各光源jの光源寄与成分の修正結果(Lzj,uzj,vzj)と、全体信頼度計算回路136で求められたシーン全体に対する各光源jの全体信頼度Rtjとに基づき、当該画像の撮影シーンを照明する照明の色(照明色)を推定する。この推定は、光源寄与成分の修正結果(Lzj,uzj,vzj)を、各光源jの全体信頼度Rtjを重みとして、想定する全光源について加重平均することにより行う。すなわち、照明色を(IL,Iu,Iv)とすると、
ホワイトバランスゲイン計算回路140は、受け取った照明色(IL,Iu,Iv)の情報に基づき、ホワイトバランス調整のためのゲイン(Rgain,Ggain,Bgain)を計算する。この計算は、以下の式に基づき行われる。
Rgain=IMax/IRGgain=IMax/IGBgain=IMax/IB・・・(16)
ホワイトバランス調整回路150は、撮像装置20から入力された画像の各画素値R,G,Bに対し、ホワイトバランスゲイン計算回路140で求めたゲイン(Rgain,Ggain,Bgain)をそれぞれ乗じることにより、その画像のホワイトバランスを調整する。したがって、オートホワイトバランス装置10から、次式、
Rout=Rgain*RGout=Ggain*GBout=Bgain*B・・・(17)
によって求められた出力(Rout,Gout,Bout)が出力される。
以下、本発明の第2の実施の形態(以下、実施形態2とする)について、図面を用いて説明する。
以下、本発明の第3の実施の形態(以下、実施形態3とする)について、図面を用いて説明する。
Claims (16)
- 撮像された画像に対してホワイトバランス調整を行うオートホワイトバランス装置において、
入力された画像を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、
分割したブロックごとにブロック内の各色値に基づき、ブロックを代表する輝度及び色差を含む代表値を計算する代表値計算手段と、
各ブロックの代表値に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整手段と、
を備え、
前記ブロック分割手段は、
入力された画像を複数の親ブロックに分割する親ブロック分割手段と、
各親ブロックをさらに複数の子ブロックに分割する子ブロック分割手段と、
を含み、
前記代表値計算手段は、
親ブロック内の各色値に基づき、親ブロックを代表する輝度及び色差を含む代表値を計算する親代表値計算手段と、
子ブロック内の各色値に基づき、子ブロックを代表する輝度及び色差を含む代表値を計算する子代表値計算手段と、
親代表色差と、その親ブロックに含まれる各子ブロックの子代表色差との比較に基づき、その親ブロックに含まれる子ブロック群の中から、所望の子ブロックをいくつか選択する子ブロック選択手段と、
選択された各子ブロックの代表値に基づいて、その親ブロックの代表値を再計算する親代表値再計算手段と、
を含み、
前記ホワイトバランス調整手段は、
再計算された各親ブロックの代表値に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うことを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項1に記載のオートホワイトバランス装置は、さらに、
想定する光源についてそれぞれ、親ブロックごとに、各光源下での白色物体の色差と各親ブロックの代表色差との色差平面上での距離を求めて、これら各距離に基づき前記各光源が前記各親ブロックのシーンを照明している信頼度を推定するブロック信頼度推定手段と、
前記子ブロック選択手段で選択された子ブロックの数に基づいて、前記各親ブロックの信頼度を修正する信頼度修正手段と、
を備え、
前記ホワイトバランス調整手段は、
再計算された各親ブロックの代表値及び修正された各親ブロックの信頼度に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うことを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項2に記載のオートホワイトバランス装置において、
前記信頼度修正手段は、
前記子ブロック選択手段で選択された子ブロックの数が少ないほど、親ブロックの信頼度が低くなるように修正することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のオートホワイトバランス装置において、
前記子ブロック選択手段は、
親代表色差と、その親ブロックに含まれる各子ブロックの子代表色差との色差平面上での距離に基づいて、その親ブロックに含まれる子ブロック群の中から、所望の子ブロックをいくつか選択することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のオートホワイトバランス装置において、
前記子ブロック選択手段は、
親代表色差と、その親ブロックに含まれる各子ブロックの子代表色差との色差平面上での距離をそれぞれ求めて、その距離が所定の閾値以下の子ブロックを、所望の子ブロックとして選択することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項5に記載のオートホワイトバランス装置において、
前記所定の閾値は、各親ブロックの代表色差に基づいてそれぞれ定められることを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1つに記載のオートホワイトバランス装置は、さらに
前記画像の被写体輝度に基づいて、前記画像を子ブロックに分割するか否かを決定する子ブロック分割決定手段を備え、
子ブロックに分割しないと決定された場合、前記ホワイトバランス調整手段は、前記親代表値計算手段で計算された各親ブロックの代表値に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うことを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項7に記載のオートホワイトバランス装置において、
前記子ブロック分割決定手段は、前記画像の被写体輝度が、複数の光源が取りうる輝度範囲に含まれる場合に、前記画像を子ブロックに分割すると決定することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項7に記載のオートホワイトバランス装置において、
前記子ブロック分割決定手段は、前記画像の被写体輝度が、昼光と蛍光灯もしくは昼光とタングステン光が共に取りうる輝度範囲に含まれる場合に、前記画像を子ブロックに分割すると決定することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項7乃至9のいずれか1つに記載のオートホワイトバランス装置において、
前記子ブロック分割決定手段は、
前記画像の被写体輝度に基づいて、前記画像を子ブロックに分割すると決定した場合、さらに、前記画像を構成する全親ブロックの代表色差の平均に基づいて、前記画像の光源が所定の光源と推定されるか否かを判定し、所定の光源ではないと推定される場合のみ、前記画像を子ブロックに分割すると最終決定することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項7乃至9のいずれか1つに記載のオートホワイトバランス装置において、
前記子ブロック分割決定手段は、
前記画像の被写体輝度に基づいて、前記画像を子ブロックに分割すると決定した場合、さらに、前記画像を構成する各親ブロックの代表色差に基づいて、親ブロックごとに親ブロックの光源が所定の光源と推定されるか否かを判定し、所定の光源ではないと推定される親ブロックのみ、子ブロックに分割すると最終決定することを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項10または11に記載のオートホワイトバランス装置において、
前記所定の光源は、色差平面上で定義された各光源領域のなかで重複する領域に含まれる光源であることを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 請求項12に記載のオートホワイトバランス装置において、
前記重複する領域に含まれる光源は、蛍光灯とタングステン光であることを特徴とするオートホワイトバランス装置。 - 撮像された画像に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整方法において、
入力された画像を複数の親ブロックに分割する親ブロック分割ステップと、
各親ブロックをさらに複数の子ブロックに分割する子ブロック分割ステップと、
親ブロック内の各色値に基づき、親ブロックを代表する輝度及び色差を含む代表値を計算する親代表値計算ステップと、
子ブロック内の各色値に基づき、子ブロックを代表する輝度及び色差を含む代表値を計算する子代表値計算ステップと、
親代表色差と、その親ブロックに含まれる各子ブロックの子代表色差との比較に基づき、その親ブロックに含まれる子ブロック群の中から、所望の子ブロックをいくつか選択する子ブロック選択ステップと、
選択された各子ブロックの子代表値に基づいて、親ブロックの代表値を再計算する親代表値再計算ステップと、
再計算された各親ブロックの代表値に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整ステップと、
を含むことを特徴とするホワイトバランス調整方法。 - 請求項14に記載のホワイトバランス調整方法は、さらに、
想定する光源についてそれぞれ、親ブロックごとに各光源下での白色物体の色差と各親ブロックの代表色差との色差平面上での距離を求めて、これら各距離に基づき前記各光源が前記各親ブロックのシーンを照明している信頼度を推定するブロック信頼度推定ステップと、
前記子ブロック選択ステップにおいて選択された子ブロックの数に基づいて、前記親ブロックの信頼度を修正する信頼度修正ステップと、
を含み、
前記ホワイトバランス調整ステップでは、
再計算された各親ブロックの代表値及び修正された各親ブロックの信頼度に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うことを特徴とするホワイトバランス調整方法。 - 請求項14又は15に記載のホワイトバランス調整方法は、さらに、
前記画像の被写体輝度に基づいて、前記画像を子ブロックに分割するか否かを決定する子ブロック分割決定ステップを含み、
子ブロックに分割しないと決定された場合、前記親代表値計算ステップにおいて計算された各親ブロックの代表値に基づいて、前記画像に対してホワイトバランス調整を行うことを特徴とするホワイトバランス調整方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022416A JP4754227B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 |
US11/256,697 US7450160B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-10-24 | Auto white balance apparatus and white balance adjusting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022416A JP4754227B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006211440A JP2006211440A (ja) | 2006-08-10 |
JP4754227B2 true JP4754227B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=36756084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005022416A Expired - Fee Related JP4754227B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7450160B2 (ja) |
JP (1) | JP4754227B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4647518B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置 |
JP2008042617A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Eastman Kodak Co | デジタルカメラ |
JP5056006B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2012-10-24 | 株式会社ニコン | 撮像装置およびプログラム |
US8027533B2 (en) * | 2007-03-19 | 2011-09-27 | Sti Medical Systems, Llc | Method of automated image color calibration |
JP5250996B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2013-07-31 | 株式会社ニコン | ホワイトバランス調整装置、撮像装置、およびホワイトバランス調整プログラム |
US8564687B2 (en) * | 2007-05-07 | 2013-10-22 | Nvidia Corporation | Efficient determination of an illuminant of a scene |
US8698917B2 (en) * | 2007-06-04 | 2014-04-15 | Nvidia Corporation | Reducing computational complexity in determining an illuminant of a scene |
JP5095294B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-12-12 | 株式会社リコー | 撮像装置、撮像方法 |
JP5181894B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-04-10 | 株式会社ニコン | 画像処理装置および電子カメラ |
JP5308792B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-10-09 | オリンパス株式会社 | ホワイトバランス調整装置、ホワイトバランス調整方法、ホワイトバランス調整プログラム、および、撮像装置 |
JP5187241B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-04-24 | 株式会社リコー | 撮像装置及び撮像方法 |
JP5549282B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-07-16 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム |
JP5807378B2 (ja) * | 2011-05-13 | 2015-11-10 | 株式会社リコー | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム |
CN102867295B (zh) * | 2012-08-06 | 2015-10-21 | 电子科技大学 | 一种彩色图像颜色校正方法 |
US9870598B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-01-16 | Nvidia Corporation | Low complexity adaptive filtering for mobile captures |
JP6286944B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-03-07 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP6234191B2 (ja) | 2013-11-28 | 2017-11-22 | オリンパス株式会社 | マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置 |
JP5765599B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-08-19 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6345430B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-06-20 | オリンパス株式会社 | マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置 |
JP2015192179A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | リコーイメージング株式会社 | ホワイトバランス調整装置、撮影装置およびホワイトバランス調整方法 |
JP6063093B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム |
CN106101680B (zh) * | 2015-05-06 | 2018-12-25 | 小米科技有限责任公司 | 拍摄参数设置方法及装置 |
JP6521776B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2019-05-29 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
US9762878B2 (en) * | 2015-10-16 | 2017-09-12 | Google Inc. | Auto white balance using infrared and/or ultraviolet signals |
WO2020026561A1 (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | ソニー株式会社 | 画像処理装置と画像処理方法とプログラムおよび撮像装置 |
CN111915520B (zh) * | 2020-07-30 | 2023-11-10 | 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 | 用于改善拼接图像的亮度的方法、装置和计算机设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3142603B2 (ja) | 1991-04-17 | 2001-03-07 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像撮影装置のホワイトバランス装置 |
JPH05292533A (ja) | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オートホワイトバランス装置 |
JP3550440B2 (ja) | 1995-04-13 | 2004-08-04 | イーストマン・コダックジャパン株式会社 | オートホワイトバランス調整装置 |
JP3776570B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2006-05-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置およびその処理方法 |
JP3631022B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および信号処理装置 |
JP4063418B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2008-03-19 | イーストマン コダック カンパニー | オートホワイトバランス装置 |
JP3976945B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | ホワイトバランス装置及びホワイトバランスの補正方法及び記憶媒体 |
JP2002095005A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP2002271638A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホワイトバランス補正方法及び装置並びに該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体 |
JP3513506B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | ホワイトバランス補正装置およびそれを搭載した撮像装置、及びホワイトバランス補正方法 |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005022416A patent/JP4754227B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-24 US US11/256,697 patent/US7450160B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060170789A1 (en) | 2006-08-03 |
JP2006211440A (ja) | 2006-08-10 |
US7450160B2 (en) | 2008-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4754227B2 (ja) | オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 | |
JP4740602B2 (ja) | オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法 | |
US6791606B1 (en) | Auto white balancing apparatus and method | |
US7081920B2 (en) | Illumination light color estimating method of obtaining white balance and image sensing apparatus | |
CN101283604B (zh) | 具有自动白平衡的图像处理设备 | |
US7949185B2 (en) | Method of performing robust auto white balance | |
JP4849818B2 (ja) | ホワイトバランス調整装置及び色識別装置 | |
US8416316B2 (en) | Apparatus and method for adjusting white balance in a digital imaging device | |
KR100955145B1 (ko) | 적응형 자동 화이트 밸런스 | |
US8493465B2 (en) | Color processing method, program therefor, and image pickup apparatus | |
EP2227025B1 (en) | Apparatus and method for adjusting white balance of digital image | |
JP4081213B2 (ja) | オートホワイトバランス装置及び方法 | |
US20060262197A1 (en) | Image processing device and white balance adjustment device | |
JP3466167B2 (ja) | 白バランスの光源色推定方法およびその推定方法を用いた撮像装置 | |
KR20110131612A (ko) | 센서 특성을 고려한 화이트 검출에 의한 자동 화이트밸런스 설정방법 | |
CN118870205A (zh) | 一种图像处理方法及装置 | |
CN115170407A (zh) | 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
JP2001257896A (ja) | 画像処理装置、方法、記録媒体及び伝送媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |