JP4754199B2 - Drainage pipe fitting - Google Patents
Drainage pipe fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754199B2 JP4754199B2 JP2004292492A JP2004292492A JP4754199B2 JP 4754199 B2 JP4754199 B2 JP 4754199B2 JP 2004292492 A JP2004292492 A JP 2004292492A JP 2004292492 A JP2004292492 A JP 2004292492A JP 4754199 B2 JP4754199 B2 JP 4754199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- pipe
- guide
- drainage guide
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
この発明は、例えば集合住宅や高層マンション等の高層建築物における排水設備において、排水立て管に各階の排水横枝管を接続するための排水管継手に関する。 The present invention relates to a drainage pipe joint for connecting drainage side branch pipes of each floor to drainage standing pipes in drainage facilities in high-rise buildings such as apartment houses and high-rise apartments.
この種の排水管継手は、上流側の立て管を接続するための上部受け口と、下流側の立て管に接続するための下部接続口と、上部受け口と下部受け口との間の胴部と、この胴部に設けられて上記排水横枝管が接続される横枝管受け口を備えている。この排水管継手については、従来より管内に流入する大量の排水をスムーズに流下させるための様々な工夫がなされている。
例えば、上記胴部を上部受け口よりも大径に形成することにより、立て管排水と横枝管排水をスムーズに合流させ、ひいては管内の圧力変動を抑制して、排水トラップの破封を未然に防止する技術が提供されている。
また、特許第2631436号公報には、上部受け口の直下に内管を設け、この内管の内周側に減速ガイドを設けて当該排水管継手内に流入する立て管排水をこの減速ガイドに衝突させて減速させ、然る後管内を旋回させつつ流下させることによって管内の圧力変動を抑制する技術が開示されている。
さらに、同公報には、胴部の下部に下流側ほど小径となるテーパ管部を設け、このテーパ管部の内壁面にも減速ガイドを設けて、流下する排水をより確実に旋回させる技術が開示されている。
For example, by forming the trunk part larger in diameter than the upper receptacle, the vertical pipe drainage and the side branch pipe drainage can be smoothly merged, and consequently the pressure fluctuation in the pipe can be suppressed, and the drainage trap can be broken in advance. Technology to prevent is provided.
Also, in Japanese Patent No. 2631436, an inner pipe is provided directly below the upper receiving port, a speed reduction guide is provided on the inner peripheral side of the inner pipe, and the vertical pipe drainage flowing into the drainage pipe joint collides with the speed reduction guide. Thus, a technique is disclosed in which the pressure fluctuation in the pipe is suppressed by decelerating and then flowing down while turning in the pipe.
Furthermore, the gazette has a technology in which a tapered pipe part having a smaller diameter is provided at the lower part of the body part, and a speed reduction guide is provided on the inner wall surface of the tapered pipe part so that the drained water flows more reliably. It is disclosed.
このように、従来は主として胴部を大径化するとともに減速ガイドを設けて排水を旋回させつつ流下させることによって、立て管排水と横枝管排水のスムーズな合流を実現していた。
しかしながら、近年この種の排水管継手についても市場のニーズとして、胴部のスリム化(小径化)を図ることによって狭小なスペースにも配管可能とする必要性が高まってきている。
また、超高層マンション等の建築物の高層化に対応して許容排水量の大容量化を図る必要もある。
これら市場のニーズに対応するためには、従来拡径されていた胴部を極力小径化しつつ、より大量の排水をスムーズに旋回させつつ流下させる必要があり、従って減速ガイド(排水ガイド)についてその減速機能および旋回機能をより一層高める必要がある。
本発明は、大量の排水をより一層スムーズに旋回させつつ流下させることができる排水管継手を提供することを目的とする。
As described above, conventionally, the diameter of the trunk portion is mainly increased and a speed reduction guide is provided to allow the drainage to flow down while swirling, thereby realizing a smooth merging of the vertical pipe drainage and the side branch pipe drainage.
However, in recent years, as for this type of drainage pipe joint, as a market need, there has been an increasing need to enable piping in a narrow space by reducing the diameter of the trunk (reducing the diameter).
In addition, it is necessary to increase the capacity of allowable drainage in response to the increase in the height of buildings such as super high-rise apartments.
In order to meet the needs of these markets, it is necessary to flow down a larger amount of drainage while smoothly swirling while reducing the diameter of the body that has been expanded in diameter as much as possible. It is necessary to further improve the deceleration function and the turning function.
An object of the present invention is to provide a drainage pipe joint capable of allowing a large amount of drainage to flow while turning more smoothly.
このため、本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記載した構成の排水管継手とした。
請求項1記載の排水管継手によれば、管軸方向の位置について上流側から順に第1排水ガイド、第2排水ガイド、第3排水ガイドが配置されている。先ず、上部受け口から流下する立て管排水が第1排水ガイドに受けられて減速旋回される。第1排水ガイドにより減速され、かつ旋回しつつ流下した排水は、最終的に最も下流側の第3排水ガイドに受けられて減速されるとともに旋回流となって下流側の立て管内に流下される。最も下流側の第3排水ガイドは、第1および第2排水ガイドよりも大きな傾斜角度(急傾斜)で設けられている。このため、旋回しつつ流下する排水が第3排水ガイドで受けられると、当該排水はより確実な旋回流となって流下する。
この構成の場合、第1排水ガイドを経て旋回しつつ流下する排水が、第2排水ガイドを経ることなく第3排水ガイドに直接受けられるようにこれら三つの排水ガイドを配置する構成、第1排水ガイドにより旋回しつつ流下する排水が一旦第2排水ガイドを経た後、第3排水ガイドに受けられるようにこれら三つの排水ガイドを配置する構成とすることができる。
For this reason, this invention was set as the drainage pipe joint of the structure described in each claim of a claim.
According to the wastewater pipe joint of
In the case of this configuration, a configuration in which these three drainage guides are arranged so that drainage flowing down while turning through the first drainage guide can be directly received by the third drainage guide without passing through the second drainage guide, These three drainage guides can be arranged so that drainage flowing down while turning by the guide once passes through the second drainage guide and then received by the third drainage guide.
このように、最も上流側の第1排水ガイドによって受けた立て管排水を減速旋回させ、その後最も下流側の第3排水ガイドによってさらに確実な旋回流とすることができるので、従来のように胴部を立て管よりも大きく拡径することなく大量の排水をスムーズに流下させることができ、これにより大量の排水を一時に流下させる必要がある超高層の集合住宅等において狭小なスペースに配管することができる。
最も上流側の第1排水ガイドは、管中心側から見て左側へ下る方向(左傾方向)に、例えば水平面に対して45°傾斜した状態に設けることができる。これに対して、最も下流側の第3排水ガイドは、左傾方向に60°傾斜した状態に設けることができる。
In this way, the vertical drainage received by the first drainage guide on the most upstream side can be decelerated and swirled, and then a more reliable swirling flow can be obtained by the third drainage guide on the most downstream side. It is possible to smoothly flow a large amount of drainage without expanding the diameter of the section larger than the vertical pipe, thereby piping in a narrow space in a super high-rise apartment house where a large amount of drainage needs to flow down at once. be able to.
The first drainage guide on the most upstream side can be provided in a direction inclined leftward as viewed from the tube center side (inclined to the left), for example, in a state inclined by 45 ° with respect to the horizontal plane. On the other hand, the third drainage guide on the most downstream side can be provided in a state inclined by 60 ° in the leftward tilt direction.
請求項2記載の排水管継手によれば、第1排水ガイドを経て旋回しつつ流下する排水が第2排水ガイドを経て、若しくは第2排水ガイドを経ることなく直接第3排水ガイドに受けられる。第3排水ガイドは、第1排水ガイドよりも急傾斜に設けられているので、第3排水ガイドに受けられた排水は、減速されるとともにより強い旋回流となって流下する。このように二つ若しくは三つの排水ガイドにより減速されつつ、旋回流となって排水が流下されるので、胴部を拡径することなく大量の排水をスムーズに流下させることができる。
第2位置と第4位置に対向配置された第2および第3排水ガイドに対して、第1排水ガイドの位置は任意に設定することができる。例えば、第1排水ガイドを第1若しくは第3位置に配置(直交配置)する構成とする他、第2若しくは第4位置に配置(平行配置)して上記と同様の作用効果を得ることができる。
According to the drainage pipe joint of the second aspect, the drainage flowing down while turning through the first drainage guide is directly received by the third drainage guide through the second drainage guide or without passing through the second drainage guide. Since the third drainage guide is provided more steeply than the first drainage guide, the drainage received by the third drainage guide is decelerated and flows down as a stronger swirling flow. Thus, since the drainage flows as a swirl flow while being decelerated by the two or three drainage guides, a large amount of drainage can smoothly flow down without expanding the diameter of the trunk portion.
The position of the first drainage guide can be arbitrarily set with respect to the second and third drainage guides arranged opposite to the second position and the fourth position. For example, the first drainage guide can be arranged at the first or third position (orthogonal arrangement), and can be arranged at the second or fourth position (parallel arrangement) to obtain the same effects as described above. .
請求項3記載の排水管継手によれば、第1および第2排水ガイドは左傾方向に30°〜50°に傾斜し、第3排水ガイドは左傾方向に50°〜70°に傾斜しているので、各排水ガイドで排水を受けて減速させるとともに旋回流とすることができる。特に、最も下流側の第3排水ガイドが他の二つの排水ガイドよりも急傾斜に設けられているので、より確実な旋回流を発生させることができる。第3排水ガイドにより受けられた排水は、より強い旋回流となって下流側へ流下する。
また、前傾角度については、第1排水ガイドは15°を中心とする5°〜25°の範囲内で任意に設定することができ、第2排水ガイドおよび第3排水ガイドはそれぞれ2°〜15の範囲内で任意に設定することができる。さらに、管中心から張り出し先端までの距離については、第1排水ガイドおよび第2排水ガイドはそれぞれ22ミリメートルを中心とする10〜30ミリメートルの範囲で任意に設定でき、第3排水ガイドは40ミリメートルを中心とする30〜50ミリメートルの範囲内で任意に設定することができる。
請求項4記載の排水管継手によれば、接続された立て管の管径に対して第1〜第3排水ガイドを管軸方向適切に配置することができ、これにより立て管排水と横枝管排水をスムーズに合流させて旋回させつつ流下させることができる。
According to the drainage pipe joint according to
Moreover, about a forward inclination angle, a 1st drainage guide can be arbitrarily set within the range of 5 degrees-25 degrees centering on 15 degrees, and a 2nd drainage guide and a 3rd drainage guide are 2 degrees-respectively. It can be arbitrarily set within the range of 15. Furthermore, as for the distance from the tube center to the projecting tip, the first drainage guide and the second drainage guide can be arbitrarily set within a range of 10 to 30 mm centering on 22 mm, respectively, and the third drainage guide can be set to 40 mm. It can be arbitrarily set within a range of 30 to 50 millimeters as the center.
According to the drainage pipe joint of
次に、本発明の実施形態を図1〜図18に基づいて説明する。図1は、本実施形態の排水管継手1を示している。この排水管継手1は、建物の各階を区画するコンクリートスラブSに貫通された状態で埋め戻されて固定されている。この排水管継手1は、上流側の立て管2を接続するための上部受け口10と、下流側の立て管3を接続するための下部接続部11と、この下部接続部11と上部受け口10との間の胴部12と、この胴部12に設けた二口の横枝管受け口13,14と、胴部12の下部に設けられたテーパ管部15を備えている。
上部受け口10の直下には、第1排水ガイド21がいわゆる肉ぬすみの工法により管内方へ張り出すように設けられている。
この第1排水ガイド21の上面は、管内から見て左側へ下る方向(左傾方向)に角度α21で傾斜している(左傾角度α21)。このため、流下した立て管排水がこの第1排水ガイド21の上面に受けられると、立て管排水は管軸J方向上流側から見て左回りの旋回流となる。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a
A
The upper surface of the
第1排水ガイド21により発生する旋回流は、胴部12の内壁面を左回りに旋回しつつ流下して、横枝管受け口14の管内壁面側の開口部14aの上側を通過する。これにより横枝管受け口14に接続された横枝管(図示省略)を経て流入する横枝管排水と、旋回流(立て管排水)との合流衝突が回避される。第1排水ガイド21は、これにより発生した旋回流が開口部14aの上側を通過するように、その管軸方向の位置および左傾角度α21が適切に設定されている。
この第1排水ガイド21の傾斜角度α21は、本実施形態では水平面に対して40°に設定されている。第1排水ガイド21の左傾角度α21は、例示したように40°に設定する構成の他、30°〜50°の範囲内で任意に設定することができる。
また、図3に示すようにこの第1排水ガイド21の上面は、管中心側に向かって下る方向に傾斜している。本実施形態では、第1排水ガイド21の上面は、水平面に対して前傾角度β21=15°の角度で傾斜している。この前傾角度β21は、5°〜25°の範囲内で任意に設定することができる。さらに、第1排水ガイド21の先端部と管中心との間の最小間隔(管内壁面からの最大張り出し寸法)W21は、W21=22mmに設定されている。この最小間隔W21は10mm〜30mmの範囲内で任意に設定することができる。
The swirling flow generated by the
The inclination angle α21 of the
Further, as shown in FIG. 3, the upper surface of the
次に、胴部12の下部に設けられたテーパ管部15には、二つの排水ガイド(第2排水ガイド22、第3排水ガイド23)が設けられている。この二つの排水ガイド22,23も、前記第1排水ガイド21と同様、いわゆる肉ぬすみの工法により管内方へ張り出すように設けられている。
この二つの排水ガイド22,23は、図示するように管軸J方向の位置についてはずれて配置され、管軸J回りの位置については相互に対向して配置されている。第2排水ガイド22の詳細が図4および図5に示され、第3排水ガイド23の詳細が図6および図7に示されている。
図4に示すように第2排水ガイド22は、左傾角度α22=40°に設定されている。この左傾角度α22は、30°〜50°の範囲内で任意に設定することができる。また、図5に示すように第2排水ガイド22は、前傾角度β22=5°で管中心側に下る方向に傾斜している。この前傾角度β22は、2°〜15°の範囲内で任意に設定することができる。さらに、第2排水ガイド22の張り出し先端と、管中心との間の最小間隔W22は、22mmに設定されている。この最小間隔W22は、10mm〜30mmの範囲内で任意に設定することができる。
Next, two drainage guides (a
The two
As shown in FIG. 4, the
図6に示すように第3排水ガイド23は、左傾角度α23=60°に設定されている。この左傾角度α23は、50°〜70°の範囲内で任意に設定することができる。また、図7に示すように第3排水ガイド23は、前傾角度β23=2°で管中心側に向かって下る方向に傾斜している。この前傾角度β23についても、2°〜15°の範囲内で任意に設定することができる。さらに、第3排水ガイド23の張り出し先端と、管中心との間の最小間隔W23は、40mmに設定されている。この最小間隔W23は、30mm〜50mmの範囲内で任意に設定することができる。
流下する排水が第2排水ガイド22に受けられることにより、当該排水が減速されるとともに、再度左回りの旋回流として勢いが付けられる。第2排水ガイド22を経て流下する旋回流は、管軸J回りに約180°旋回した後に、第3排水ガイド23に受けられる。
As shown in FIG. 6, the
By receiving the drainage flowing down by the
図8は、横枝管受け口13(横枝管4)の管中心に対する上記第1〜第3排水ガイド21〜23の管軸J方向についての位置関係を示している。図示するように、立て管2の管径Dとした場合に、第1排水ガイド21の幅中心と横枝管4の管中心との間の間隔h1は、1.4D〜1.8Dの範囲内で任意に設定することができる。また、第2排水ガイド22の幅中心と横枝管4の管中心との間の間隔h2も、1.4D〜1.8Dの範囲内で任意に設定することができる。さらに、第2排水ガイド22の幅中心と第3排水ガイド23の幅中心との間の間隔h3は、0.8D〜1.0Dの範囲内で任意に設定することができる。
次に、図9〜図12には、第1〜第3排水ガイド21〜23の管軸回りの相互の位置関係を管軸J方向上流側から見た状態を示している。図9〜図12では、胴部12およびその下部に設けたテーパ管部15を管軸回りについて四等分する第1位置P1〜第4位置P4を設定し、これら4位置P1〜P4のいずれかに第1〜第3排水ガイド21〜23のいずれかが位置する状態を示している。以下説明する各形態では、いずれも第2位置P2に第2排水ガイド22が配置され、第4位置P4に第3排水ガイド23が配置された形態を示している。
FIG. 8 shows the positional relationship in the tube axis J direction of the first to third drainage guides 21 to 23 with respect to the tube center of the lateral branch tube receiving port 13 (lateral branch tube 4). As shown in the drawing, when the pipe diameter D of the
Next, FIGS. 9 to 12 show a state in which the positional relationship between the first to third drainage guides 21 to 23 around the tube axis is viewed from the upstream side in the tube axis J direction. In FIGS. 9 to 12, a first position P1 to a fourth position P4 are set to divide the
図9は、第1位置P1に第1排水ガイド21を配置し、第2位置P2に第2排水ガイド22を配置し、第4位置P4に第3排水ガイド23を配置した形態を示している。図1に示した本実施形態の排水管継手1は、第1〜第3排水ガイド21〜23が図9に示す形態に配置されている。第1〜第3排水ガイド21〜23の管軸回りの相互位置については、上記例示した形態に限らず、図10〜図12に示す形態に配置することもできる。
図10は、第2位置P2に第1および第2排水ガイド21,22を配置し、第4位置P4に第3排水ガイドを配置した形態を示している。また、図11は、第2位置P2に第2排水ガイド22を配置し、第3位置P3に第1排水ガイド21を配置し、第4位置P4に第3排水ガイド23を配置した形態を示している。さらに、図12は、第2位置P2に第2排水ガイド22を配置し、第4位置P4に第1および第3排水ガイド21,23を配置した形態を示している。これらの各形態が、特許請求の範囲の請求項2記載の発明の実施形態に相当する。
第1〜第3排水ガイド21〜23を管軸回りの相互位置について、これらいずれの形態に配置しても同等の作用効果を得ることができる。すなわち、立て管排水2を経て流下する立て管排水を第1排水ガイド21により受けて減速させ、その後左回りの旋回流として流下させ、この旋回流をその後第2排水ガイド22および第3排水ガイド23で受けて減速させるとともに旋回流として流下させることにより、従来よりも大量の排水を管内圧力変動を抑制しつつスムーズに流下させることができる。
図19は、第1排水ガイド21を第2、第3排水ガイド22,23に対して管軸回りに直交する位置(図9に示す第1位置または図11に示す第3位置)に配置した直交タイプの場合と、第1排水ガイド21を第2排水ガイド22または第3排水ガイド23に対して管軸回りに重なり合う位置(図10の第2位置または図12の第4位置)に配置した平行タイプの場合とで、排水量の増大に伴う管内圧力の変化についての実験データを示している。いずれのタイプの場合も、管内の圧力変動が400Pa以下であれば、排水トラップの破封が回避される。
この実験データでは、直交タイプの場合に、排水流量を最大約9.5L/sまで排水トラップの破封を生ずることなくスムーズに流下させることが確認された。また、平行タイプの場合であっても、排水流量を最大約9.0L/sまで排水トラップの破封を生ずることなく大量の排水をスムーズに流下させることができることが確認された。このように第1〜第3排水ガイド21〜23を管軸方向に適切に配置し、またこれらの左傾角度を適切に設定することにより、管内圧力変動を抑制しつつ大量の排水をスムーズに流下させることができるようになる。
FIG. 9 shows a form in which the
FIG. 10 shows a form in which the first and second drainage guides 21 and 22 are arranged at the second position P2, and the third drainage guide is arranged at the fourth position P4. FIG. 11 shows a form in which the
Even if the first to third drainage guides 21 to 23 are arranged in any of these forms with respect to the mutual positions around the pipe axis, the same effect can be obtained. That is, the vertical pipe drainage flowing down through the
In FIG. 19, the
In this experimental data, it was confirmed that in the case of the orthogonal type, the drainage flow rate can be smoothly lowered to a maximum of about 9.5 L / s without causing the drainage trap to break. Moreover, even in the case of the parallel type, it was confirmed that a large amount of drainage can be smoothly flowed down to a maximum drainage flow rate of about 9.0 L / s without causing the drainage trap to break. Thus, by arranging the first to third drainage guides 21 to 23 appropriately in the pipe axis direction and appropriately setting the left tilt angle, a large amount of drainage flows smoothly while suppressing fluctuations in the pipe pressure. To be able to.
次に、二口の横枝管受け口13,14は、管軸J回りに相互に90°の間隔をおいて配置されている。この二つの横枝管受け口13,14は、管軸方向に同じ位置(高さ)に配置されている。横枝管受け口13には、大便器排水用の横枝管4の一端側が接続されている。この横枝管4の他端側には大便器(図示省略)が接続されている。この横枝管4を経て当該管継手1内に大便器排水が流入される。一方、横枝管受け口14には、雑排水用の横枝管(図示省略)が接続される。この雑排水用の横枝管を経て当該管継手1に、台所排水や浴槽の残り湯あるいは洗濯排水等が流入される。
両横枝管受け口13,14の管内壁面側の開口部13a,14aの上側にはそれぞれ流入防止庇16,17が設けられ、開口部13a,14aの側方には、それぞれ流入防止壁18,19が設けられている。
両流入防止庇16,17は同様に設けられている。開口部14a側の流入防止庇17の詳細が図13〜図15に示されている。流入防止庇17は、開口部14aの開口径dと同じ幅Eで形成されている。なお、開口径14aよりも幅広に設けることもできる(E≧d)。この流入防止庇17の上面は、その両端側から幅方向中央に向けて下るV字形に傾斜している。また、幅方向にV字形に傾斜する上面は、管中心側に向けて角度45°で下る方向に傾斜している。このため、この流入防止庇17の上面に受けられた排水は、その幅方向中央に集水され、その後管中心側に向けて流下される。これにより、開口部14aが流下する水幕により閉塞されることがなく、ひいては管内圧力変動を抑制して、排水トラップの破封を未然に防止できる。なお、両流入防止庇16,17の上面の、管中心側に下る方向の傾斜角度は、上記例示したように45°に設定する他、35°〜55°の範囲内で任意に設定することができる。
Next, the two lateral
Both
次に、両流入防止壁18,19は、開口部13a,14aの左右側方のうち、排水の旋回方向上流側となる側(管中心側から見て右側)に管軸方向に沿って長く形成されている。両流入防止壁18,19の管軸方向の長さHは、開口部13a,14aの開口径dよりも長く形成されている。なお、両流入防止壁18,19の長さHを開口部13a,14aの開口径dよりも長く設定してもよい(H≧d)。また、両流入防止壁18,19は、管中心に向かって放射方向に張り出している。この流入防止壁18,19によって、旋回する排水が開口部13a,14aを経て横枝管受け口13,14内に逆流することが防止される。
両流入防止壁18,19の管内壁面からの張り出し寸法は、15mmに設定されている。この張り出し寸法は、5mm〜20mmの範囲内で任意に設定することができる。また、両流入防止壁18,19が管中心に向かって放射方向に張り出す構成とする他、管中心に向かう方向(放射方向)に対して傾いた方向に張り出す構成としてもよい。
Next, both the
The overhang dimension of the
以上のように構成した本実施形態の排水管継手1によれば、立て管排水が第1排水ガイド21により減速、旋回されて旋回流が発生し、この旋回流は、横枝管受け口14の管内壁面側の開口部14aの上側を通過する。このため、横枝管受け口14に接続した雑排水用の横枝管を経て流入する雑排水と旋回流(立て管排水)との合流衝突が回避され、これにより管内の圧力変動が抑制されて、排水トラップの封水が確実に維持され、ひいては排水のスムーズな流れが確保される。
ここで、出願人が行った排水実験によれば、例示した排水管継手1を用いることにより、毎秒約10リットルの排水がスムーズに流下されることが確認されている。従来の排水管継手によれば、管内圧力変動を抑制してスムーズな排水を確保するためには毎秒6リットル程度の排水量が上限であったが、本実施形態の排水管継手1を用いることにより排水流量を大幅に増やすことができる。この意味で、例示した排水管継手1は、特に高層マンション等の高層建築物における排水経路に用いることにより大きな効果を得ることができる。
さらに、第3排水ガイド23は、第2排水ガイド22よりも大きな左傾角度α23で傾斜していることから(α23>α22)、第2排水ガイド22により発生した旋回流をより流れの勢いが大きな旋回流として下流側の立て管3に流下させることができる。
According to the
Here, according to the drainage experiment conducted by the applicant, it has been confirmed that by using the illustrated
Furthermore, since the
以上説明した実施形態には、種々変更を加えることができる。例えば、二口の横枝管受け口13,14を有する構成を例示したが、一口あるいは三口以上の横枝管受け口を有する排水管継手に適用することもできる。
また、図18に示すように上流側の立て管2が接続される上部受け口31aを有する上部継手31と、下流側の立て管3が接続される下部接続部32aを有する下部継手32に分割されたいわゆる二体型の排水管継手30に適用することもできる。この二体式の排水管継手30の場合、上部継手31の下端の接合部31bと下部継手32の上端の接合部32bが図示省略した嵌合部を介して管軸回りに一定の位置で接合されている。上部継手31の内壁面には管中心から見て左側に下る方向に傾斜する第1排水ガイド33が肉ぬすみ工法により管内方に張り出す状態に設けられている。前記実施形態と同様、この第1排水ガイド33は、左傾角度α33=40°、前傾角度β33=15°、W33=22mmに設定されている。これら各設定値は、前記したように一定の範囲で任意に変更することができる。
Various modifications can be made to the embodiment described above. For example, although the configuration having two side
Further, as shown in FIG. 18, the upper joint 31 having an upper receiving
下部継手32の胴部32cには横枝管受け口34が設けられている。この下部継手32の胴部32cの下部には下流側ほど小径となるテーパ管部32dが設けられている。このテーパ管部32dの内面に第2排水ガイド35と第3排水ガイド36が管軸回りに相互に対向して設けられている。両排水ガイド35,36は、それぞれ管中心側から見て左傾方向に傾斜して設けられている。前記実施形態と同様、第2排水ガイド35は、左傾角度α35=40°、前傾角度β35=5°、W35=22mmに設定され、また第3排水ガイド36は、左傾角度α36=60°、前傾角度β36=2°、W36=40mmに設定されている。これらの各設定値も、前記一定の範囲内で任意に変更することができる。
第2排水ガイド35に対して第3排水ガイド36は、管軸方向下流側にずれて配置されている。但し、第2排水ガイド35の下部と第3排水ガイド36の上部は管軸方向にオーバーラップしている。
また、横枝管受け口34の胴部内壁面側の開口部34aの上側には、流入防止庇37が管内方に張り出して設けられている。この流入防止庇37によって、立て管排水が開口部34aを経て横枝管受け口34に逆流することが防止される。さらに、この開口部34aの、排水の旋回法王上流側となる側方には流入防止壁38が管軸方向に沿って長く形成されている。この流入防止壁38によって管内壁面に沿って旋回する排水が開口部34aを経て横枝管受け口34内に逆流することが防止される。
A lateral branch
The
Further, an
このように設けた第1〜第3排水ガイド33,35,36および流入防止庇37、流入防止壁38を備えた二体式の排水管継手30によっても、前記一体型の排水管継手1と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、立て管排水が第1排水ガイド33により減速、旋回されて旋回流が発生し、この旋回流は、横枝管受け口34の管内壁面側の開口部34aの上側を通過する。このため、横枝管受け口34に接続した横枝管を経て流入する排水と旋回流(立て管排水)との合流衝突が回避され、これにより管内の圧力変動が抑制されて、排水トラップの封水が確実に維持され、ひいては排水のスムーズな流れが確保される。
また、開口部34aの上側に流入防止庇37が設けられ、側方に流入防止壁38が設けられている。この流入防止庇37と流入防止壁38によって横枝管受け口34に排水が逆流することが防止されるので、管内圧力変動を抑制しつつ大量の排水を旋回、流下させることができる。
さらに、各排水ガイド21〜23,33,35,36をいわゆる肉ぬすみ工法により管壁面を内方に凹ませて設ける構成を例示したが、管壁面を凹ませることなく通常の一体成型法により管内方へ張り出し形成する構成としてもよい。また、別体で用意した各排水ガイドを管内壁面に接着(接合)する構成としてもよい。
また、本願発明に係る排水管継手は、鋳鉄製に限らず、樹脂製のものにも適用することもできる。
また、横枝管排水として大便器排水と雑排水を例示したが、いずれか一方の排水のみが二口の横枝管受け口を経て排水される場合、あるいはその他の排水が排水される場合にも同様に適用することができる。
さらに、図20に示すように、上下二段の横枝管受け口41,42を有する排水管継手40の場合には、第1排水ガイド45を下段側の横枝管受け口41の上流側であって、上段側の横枝管受け口41に対して管軸方向同一高さかつ管軸回りに相互に直交する位置に配置し、第2および第3排水ガイド46,47を下段側の横枝管受け口42の下流側に配置する構成とすることができる。この場合にも、第3排水ガイド47は、第2排水ガイド46に対して管軸方向にオーバーラップしつつ下流側にずれて配置されている。この排水管継手40が特許請求の範囲の請求項5に記載した発明の実施形態に相当する。
このように三つの排水ガイド45〜47を配置した排水管継手40によっても、管内の圧力変動を抑制しつつ(排水トラップの破封を招くことなく)大量の排水をスムーズに流下させることができる。
また、第2及び第3排水ガイド22,23,35,36を胴部12の下部に設けたテーパ管部15または下部継手32のテーパ管部32dに設ける構成を例示したが、それぞれテーパ管部15,32dの内壁面ではなく、胴部12の内壁面あるいは下部継手32の内壁に設ける構成としてもよい。
The two-piece drainage pipe joint 30 provided with the first to third drainage guides 33, 35, and 36, the
Further, an
Further, the drainage guides 21 to 23, 33, 35, and 36 are exemplified by a structure in which the pipe wall surface is recessed inward by a so-called meat thinning method. It is good also as a structure which protrudes toward the direction. Moreover, it is good also as a structure which adhere | attaches (joins) each drainage guide prepared separately.
Moreover, the drainage pipe joint according to the present invention is not limited to cast iron but can be applied to resin.
In addition, toilet drainage and miscellaneous drainage were illustrated as side branch pipe drainage, but when only one drainage is drained through two side branch pipe receptacles or when other drainage is drained. The same can be applied.
Furthermore, as shown in FIG. 20, in the case of the drainage pipe joint 40 having the upper and lower two-level branch
As described above, the drainage pipe joint 40 having the three drainage guides 45 to 47 can smoothly flow a large amount of drainage while suppressing pressure fluctuation in the pipe (without causing the drainage trap to be broken). .
In addition, the configuration in which the second and third drainage guides 22, 23, 35, and 36 are provided in the tapered
1…排水管継手(一体式)
2…上流側の立て管
3…下流側の立て管
4…横枝管、D…立て管2の管径
10…上部受け口
11…下部接続部
12…胴部
13…横枝管受け口、13a…開口部
14…横枝管受け口、14a…開口部
d…横枝管受け口の管内壁面側の開口部の直径(開口径)
15…テーパ管部
16,17…流入防止庇
18,19…流入防止壁
21…第1排水ガイド
α21…第1排水ガイドの左傾角度、β21…第1排水ガイドの前傾角度
W21…第1排水ガイドの張り出し先端部と管中心との間の間隔
22…第2排水ガイド
α22…第2排水ガイドの左傾角度、β22…第2排水ガイドの前傾角度
W22…第2排水ガイドの張り出し先端部と管中心との間の間隔
23…第3排水ガイド
α23…第3排水ガイドの左傾角度、β23…第3排水ガイドの前傾角度
W23…第3排水ガイドの張り出し先端部と管中心との間の間隔
S…コンクリートスラブ
J…管軸(管中心)
P1…第1位置、P2…第2位置、P3…第3位置、P4…第4位置
E…流入防止庇の幅
H…流入防止壁の長さ
30…排水管継手(二体式)
31…上部継手、31a…上部受け口、31b…接合部
32…下部継手
32a…下部接続部、32b…接合部、32c…胴部、32d…テーパ管部
33…第1排水ガイド
34…横枝管受け口、34a…開口部
35…第2排水ガイド
36…第3排水ガイド
37…流入防止庇
38…流入防止壁
40…排水管継手(二段口タイプ)
41…上段の横枝管受け口
42…下段の横枝管受け口
45…第1排水ガイド
46…第2排水ガイド
47…第3排水ガイド
1 ... Drainage pipe joint (integrated)
2 ... Upstream side stand 3 ... Downstream side stand 4 ... Side branch pipe, D ... Diameter of the
DESCRIPTION OF
P1 ... 1st position, P2 ... 2nd position, P3 ... 3rd position, P4 ... 4th position E ... Width H of inflow prevention ridge ... Length of
31 ... Upper joint, 31a ... Upper receptacle, 31b ...
41 ... Upper side branch
Claims (4)
前記胴部の内壁面に、該内壁面から張り出して設けられて流下する排水を受けて減速させるとともに、管中心側から見て左側へ下る方向に傾斜して流下する排水を管軸方向上流側から見て左回りに旋回させる第1〜第3排水ガイドを有し、
前記第1排水ガイドは、前記上部受け口の下流側であり、横枝管受け口の上流側において、該第1排水ガイドにより発生した旋回流が横枝管受け口の管内壁面側の開口部の上側を通過するように設けられ、前記横枝管受け口の下流側であって前記胴部の下部内壁面に、管軸回りに相互に対向して配置され、管軸方向に相互にオーバーラップしつつ第3排水ガイドが第2排水ガイドよりも下流側にずれて配置されるとともに、前記第3排水ガイドが前記第1および第2排水ガイドよりも水平面に対する傾斜角度が大きい急傾斜に設けられており、
前記横枝管受け口の管内壁面側の開口部の側方に、旋回する排水が該開口部を経て横枝管受け口内に流入するのを防止する流入防止壁が設けられている排水管継手。 It has an upper receiving port for connecting the upstream side vertical pipe at the upper part, and has a lower connecting part for connecting the downstream side vertical pipe at the lower side, and a cylinder between the lower connecting part and the upper receiving port. A drainage pipe joint having a side branch pipe receiving port for connecting a side branch pipe to the section in the pipe axis direction ;
The drainage which is provided on the inner wall surface of the body portion and projects from the inner wall surface and flows down and decelerates, and the drainage which flows down incline in the direction to the left as seen from the tube center side, flows upstream in the tube axis direction. Having first to third drainage guides turning counterclockwise as viewed from
The first drainage guide is on the downstream side of the upper receptacle, and on the upstream side of the lateral branch receptacle, the swirling flow generated by the first drainage guide is located above the opening on the inner wall surface side of the lateral branch receptacle. It is provided so as to pass through , and is disposed on the lower inner wall surface of the trunk portion on the downstream side of the horizontal branch pipe receptacle so as to face each other around the pipe axis, and overlaps each other in the pipe axis direction. The three drainage guides are arranged so as to be shifted downstream from the second drainage guide, and the third drainage guide is provided at a steep slope having a larger tilt angle with respect to the horizontal plane than the first and second drainage guides ,
A drainage pipe joint provided with an inflow prevention wall that prevents swirling drainage from flowing into the side branch pipe receiving port through the opening on the side of the opening on the inner wall surface side of the side branch pipe receiving port .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292492A JP4754199B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Drainage pipe fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292492A JP4754199B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Drainage pipe fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006104762A JP2006104762A (en) | 2006-04-20 |
JP4754199B2 true JP4754199B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=36374814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292492A Expired - Lifetime JP4754199B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Drainage pipe fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754199B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5608419B2 (en) * | 2010-05-12 | 2014-10-15 | 積水化学工業株式会社 | Drainage pipe fitting |
CN102829275A (en) * | 2012-09-14 | 2012-12-19 | 武希江 | Multi-way pipe for water supply and drainage |
JP6391398B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-09-19 | 積水化学工業株式会社 | Drainage pipe fitting |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5249550Y2 (en) * | 1973-01-25 | 1977-11-10 | ||
JPS6131538A (en) * | 1984-07-24 | 1986-02-14 | 株式会社クボタ | Drain piping |
JPS63195491A (en) * | 1987-02-05 | 1988-08-12 | 日本弁管工業株式会社 | Single pipe type drain pipe joint |
JPH0819707B2 (en) * | 1987-05-27 | 1996-02-28 | 株式会社クボタ | Drainage fitting pipe |
JP2637460B2 (en) * | 1988-03-31 | 1997-08-06 | 株式会社クボタ | Drain pipe device |
JPH10114983A (en) * | 1996-10-15 | 1998-05-06 | Noriatsu Kojima | Drain vertical-pipe joint |
JP4588810B2 (en) * | 1997-07-31 | 2010-12-01 | 小島 ▲徳▼厚 | Drainage pipe fitting |
JP4198244B2 (en) * | 1997-11-28 | 2008-12-17 | 徳厚 小島 | Drainage pipe fitting |
JP2000265514A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Noriatsu Kojima | Drain collection pipe joint |
JP4409197B2 (en) * | 2002-04-10 | 2010-02-03 | 小島 ▲徳▼厚 | Drainage pipe fitting |
JP2004169538A (en) * | 2002-10-31 | 2004-06-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Pipe joint for drainage |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292492A patent/JP4754199B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006104762A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921693B2 (en) | Drainage piping system | |
JP5602418B2 (en) | Joint pipe joint for drainage | |
JP4409197B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP4754199B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP5203181B2 (en) | Structure of two-stage confluence joint body for drainage vertical pipe | |
JP2023054276A (en) | Flush toilet bowl | |
JPH09310389A (en) | Drain pipe fitting | |
JP5275586B2 (en) | Bypass ventilation pipe joint and drainage system using this bypass ventilation pipe joint | |
JP4124843B2 (en) | Drainage collecting pipe joint and disappearance model for producing the pipe joint | |
JP3999919B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP6339410B2 (en) | Swivel joint and drainage system using the same | |
JP4588810B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP7151685B2 (en) | flush toilet | |
JP3634152B2 (en) | Drainage vertical pipe | |
JP7554626B2 (en) | Flush toilet | |
JP6397260B2 (en) | Join | |
JP4537965B2 (en) | Multiple inflow drainage | |
JP2813335B2 (en) | Drainage method of drainage in drainage collecting pipe | |
JPH08232312A (en) | Combined pipe joint | |
JP4198244B2 (en) | Drainage pipe fitting | |
JP7514723B2 (en) | Flush toilet | |
JP6405280B2 (en) | Drains and drains with it | |
JP2000265514A (en) | Drain collection pipe joint | |
JPH0426549Y2 (en) | ||
JPH10114983A (en) | Drain vertical-pipe joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4754199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |