JP4753594B2 - Gate opening / closing device for river structures - Google Patents
Gate opening / closing device for river structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP4753594B2 JP4753594B2 JP2005059572A JP2005059572A JP4753594B2 JP 4753594 B2 JP4753594 B2 JP 4753594B2 JP 2005059572 A JP2005059572 A JP 2005059572A JP 2005059572 A JP2005059572 A JP 2005059572A JP 4753594 B2 JP4753594 B2 JP 4753594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- gate
- level difference
- gate opening
- internal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Barrages (AREA)
Description
この発明は、河川構造物のゲート開閉操作装置に関する。 This invention relates to gating Misao SakuSo location of river structures.
洪水時に河川氾濫地域の安全確保のために治水施設は重要な役割を持っており、河川構造物としての例えば樋門はその1つである。そして、樋門とは、河川または水路を横断して設けられる制水施設であり、当該樋門の横断する支川の合流する本川の堤防内に暗渠として設けられ、堤防の機能を有している。樋門のゲートの開放操作というのは高い重要性を持っており、台風または集中豪雨時には、水路への流入量が一時的に増大するため、水位が上昇し、的確な操作を行わないと水路内から水が溢れて周辺の家屋が浸水するなど大きな被害を招くことから社会的影響度も大きいものがある。このように、樋門とは、ゲートの開閉により、設備の上下流(内外)に生じる水理的な影響を遮断する設備である。 Flood control facilities have an important role in ensuring the safety of flooded areas during floods, and one such example is the lock as a river structure. And Xiamen is a water control facility that is installed across rivers or waterways, and is provided as a culvert in the main river embankment where the tributaries that cross the Xiamen cross. Yes. The opening operation of the gate of Xiamen is of high importance, and during typhoons or torrential rains, the amount of inflow into the waterway temporarily increases, so the water level rises and the waterway must be operated without proper operation. Some of them have a great social impact because they cause flooding and flooding the surrounding houses. Thus, Xiamen is a facility that shuts off hydraulic effects that occur upstream and downstream (inside and outside) of the facility by opening and closing the gate.
樋門のゲートを開閉するための判断基準としては、水位および流向による方法が通常行われている。水位による方法では、内水側と外水側にそれぞれ水位計を設置し、その水位差から判断して、ゲートの開閉操作を行う。外水位が内水位より高くなった場合には、ゲートを閉鎖し、支川側への逆流を防ぎます。逆に外水位が内水位より低くなった場合には、内水側で氾濫が起きないよう、速やかにゲートを開放する必要があります。同様に流向による方法では目視および流向計により順流、逆流を判断し、ゲートの閉操作を行うものである。
ところで、暗渠のような水路の場合、水路上面が塞がっているため、ケーブル施設が困難で、内水側の付近に水位計を設置できないのが実状である。通常は、ゲートから離れた水路の上面が開放されている個所に設置するしかなく、そのため、正確なゲート付近の内外水位差を計測ができない。このことによりゲート操作の的確な時期を判断するのに支障をきたすという問題がある。 By the way, in the case of a channel such as a culvert, the upper surface of the channel is blocked, so the cable facility is difficult and a water level meter cannot be installed near the inland water side. Normally, it must be installed at a location where the upper surface of the waterway away from the gate is open, and therefore an accurate difference in water level between the inside and outside of the gate cannot be measured. As a result, there is a problem in that it is difficult to determine the exact timing of the gate operation.
流向計による方法では、外水側に設置し、順流と逆流から判断して、ゲートの閉操作を行うが、流向計については、ゲートが閉まっている状態では、ゲート付近での流れが緩くなるため、流向の計測が難しくなり、開操作の判断が困難になるという問題がある。 In the method using the flow direction meter, it is installed on the outside water side, judging from forward flow and reverse flow, and the gate is closed. However, with the flow direction meter, when the gate is closed, the flow near the gate becomes loose. Therefore, there is a problem that it is difficult to measure the flow direction and it is difficult to determine the opening operation.
この発明は上述の課題を解決するためになされたものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems.
上記発明が解決しようとする課題を達成するためにこの発明の河川構造物のゲート開閉操作装置は、内水側の内水位と外水側の外水位との水位差によりゲートを開閉装置により開閉する河川構造物のゲート開閉操作装置において、前記ゲートにおけるスキンプレートの下部に内外水位差検出装置の内外水位差センサを設け、該内外水位差センサを水晶式内外水位差センサにしたことを特徴とするものである。 In order to achieve the problem to be solved by the above invention, the gate opening / closing device for a river structure according to the present invention opens and closes the gate by the opening / closing device due to the difference in water level between the internal water level on the internal water side and the external water level on the external water side. In the gate opening / closing operation device for a river structure , the internal / external water level difference sensor of the internal / external water level difference detection device is provided below the skin plate in the gate , and the internal / external water level difference sensor is a crystal type internal / external water level difference sensor. To do.
この発明の河川構造物のゲート開閉操作装置は、前記河川構造物のゲート開閉操作装置において、前記スキンプレートの下部に内水側と外水側とを貫通せしめる貫通穴を設け、外水側より前記水晶式内外水位差センサの一端であるシール材を備えた接続アダプタねじの一部を構成し、内部にオイルチューブを挿入した中空パイプねじが内水側へ向けて前記貫通穴に挿入され、内水側に前記中空パイプねじが突出した先端部にダブルナットで固定せしめることが好ましい。 According to the river structure gate opening / closing operation device of the present invention, in the river structure gate opening / closing operation device, a through hole is provided in the lower part of the skin plate to allow the internal water side and the external water side to pass through. A part of a connection adapter screw provided with a seal material that is one end of the quartz-type inside / outside water level difference sensor, a hollow pipe screw having an oil tube inserted therein is inserted into the through-hole toward the inside water side, It is preferable to fix with the double nut to the front-end | tip part which the said hollow pipe screw protruded in the internal water side.
この発明の河川構造物のゲート開閉操作装置は、前記河川構造物のゲート開閉操作装置において、前記ダブルナットの外側ナットが袋付きナットであることが好ましい。 In the gate opening / closing operation device for a river structure according to the present invention, in the gate opening / closing operation device for the river structure, an outer nut of the double nut is preferably a nut with a bag.
この発明の河川構造物のゲート開閉操作装置は、前記河川構造物のゲート開閉操作装置において、前記接続アダプタねじの中空パイプねじ側と反対側のオイルチューブはニップルでシールされていることが好ましい。
この発明の河川構造物のゲート開閉操作装置は、前記河川構造物のゲート開閉操作装置において、前記水晶式内外水位差センサに電気ケーブルを介して接続された水位差演算器が地上に設けられていると共に、前記ゲートが開閉されるとき、前記電気ケーブルの長さを調整するケーブル長さ調整手段が前記地上に設けられていることが好ましい。
The gate opening and closing apparatus of river structures of the present invention, the gate opening and closing apparatus of the river structures, the opposite side oil tube with hollow pipe threaded end of the connecting adapter screw may preferably be sealed with the nipple.
The gate opening / closing operation device for a river structure according to the present invention is the gate opening / closing operation device for the river structure, wherein a water level difference calculator connected to the crystal type internal / external water level difference sensor via an electric cable is provided on the ground. In addition, it is preferable that cable length adjusting means for adjusting the length of the electric cable when the gate is opened and closed is provided on the ground.
以上のごとき課題を解決するための手段の説明から理解されるように、この発明によれば、前記ゲートの下部に設けられた内外水位差センサで検出された実際の内外水位差によって前記ゲートを自動的に開らかせることができる。したがって、より正確なゲート開放操作の判断基準を得ることができる。 As will be understood from the description of means for solving the such problem described above, according to the present invention, the gate by the actual internal and external water level difference detected by the inner and outer water level difference sensor provided in the lower portion of the gate It can be opened automatically. Therefore, a more accurate criterion for determining the gate opening operation can be obtained.
また、前記ゲートの下部に内外水位差センサが設けられるため、ケーブル布設等、設置を容易に行うことができる。 Moreover, since an internal / external water level difference sensor is provided in the lower part of the gate, installation such as cable laying can be easily performed.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1を参照するに、河川構造物としての例えば樋門1が内水側3と外水側5との間に設けられている。前記樋門1を構成しているゲート7が上下に移動するよう設けられている。このゲート7の上端部には開閉装置9の一部である上下方向へ延伸されたラック11の下端が取り付けられていると共にラック11の上端には駆動装置13が設けられている。この駆動装置13は前記ラック11に噛合されたピニオンと駆動モータを備えており、この駆動モータを駆動せしめてピニオンが回転されることでラック11が上下に移動して前記ゲート7が上下動して開閉される。なお、駆動装置13はこれ以外のすでに公知の駆動機構を用いても構わない。
Referring to FIG. 1, for example gutter Gate 1 as river structures is provided between the inner water-
前記ゲート7の下部には詳細を後述するが内外水位差センサ15が取り付けられている。この内外水位差センサ15には電気ケーブル17の下端が取り付けられていると共に電気ケーブル17の上端はケーブル長さ調整手段19としての例えばスプリング式オートリール21に取り付けられている。このスプリング式オートリール21に巻かれる前記電気ケーブル17には別の電気ケーブル23の一端が接続されていると共に電気ケーブル23の他端は水位差演算器25に接続されている。この水位差演算器25は例えば地上に立設されたポール27の上部に設けられている。
An internal / external water
前記水位差演算器25は例えば光ケーブル29を介して遠隔地に設置された制御装置31に接続されていると共に前記開閉装置9の駆動装置13と前記制御装置31とは例えば別の光ケーブル33で接続されている。
The water
上記構成により、前記内外水位差センサ15で検出された実際の内外水位差値が水位差演算器25に取り込まれ、さらに、この水位差演算器25より光ケーブル29を介して遠隔地に設置された制御装置31に送られる。そして、この制御装置31において、実際の内外水位差値と予め設定して取り込まれている設定値とが比較される。実際の内外水位差値が予め設定して取り込まれている設定値より大きくなったときに、制御装置31より光ケーブル33を介して前記開閉装置9の駆動装置13に信号が送られて、前記ゲート7を自動的に開らかせることができる。したがって、より正確なゲート開放操作の判断基準を得ることができる。
With the above configuration, the actual internal / external water level difference value detected by the internal / external water
前記ケーブル長さ調整手段19としてスプリング式オートリール21により電気ケーブル17の長さを調節する例で説明したが、ケーブルベヤ(登録商標)を用いて電気ケーブル17の長さを調節するようにしても対応可能である。
Although the example in which the length of the
前記ゲート7の下部に内外水位差センサ15が取り付けられている詳細を説明すると、図2、図3および図4を参照するに、前記ゲート7はスキンプレート35で構成されており、このスキンプレート35における内側の上下にはH型鋼37、39の左部が一体化されており、このH型鋼37の右部の下部およびH型鋼39の右部の上部にはセンサ取付台41の上下部が取付板43、45とでサンドイッチの状態にしてボルト47で取り付けられている。前記センサ取付台41には適宜な間隔で取付プレート49の図2において右端が一体化されている。この取付プレート49上にパッキン51を介して前記内外水位差センサ15が設けられ、その上からUボルト53が被せられ、前記取付プレート49に形成された穴に通し、下部でナット55で固定される。
The details of the internal / external water
前記内外水位差センサ15を例えば水晶式内外水位差センサを例にとって説明すると、図5に示されているように、前面が開口する四角状のケース57を備えており、このケース57の開口は図示省略の蓋により閉鎖されるものである。ケース57内の左板57Lのほぼ中央部には支持部材59が水平に突出され、この支持部材59の右端には可撓性のばね部材61を介して圧力伝達レバー63のほぼ中間部より左方に突出した支点部63Aが連結され、これにより圧力伝達レバー63をばね部材61を中心にして揺動可能にしてある。
The inside / outside water
また、上記圧力伝達レバー63の一端63Bとこれに対向するケース57の左右間には、水晶振動子65を構成する水晶片65Aの両端が支持部材67、69により結合されており、この水晶片65Aの上下面に電極71、73が取り付けられ、この電極71、73を図示しない能動素子、同調回路に接続されることにより流体圧力に応じて発振周波数を変化する圧力ー周波数変換器が構成されるようになっている。
Further, between the one
上記圧力伝達レバー63の他端63Cの左右面には第1および第2のベローズ75、77の閉塞端側が軸線を一致するように固着され、さらに第1および第2のベローズ75、77の開放端はケース57の右板57Rおよび左板57Lに気密に固着されており、第1のベローズ75または第2のベローズ77の僅かな伸縮をばね部材61を支点に回動する圧力伝達レバー63の動きに変換し、さらにその動きを水晶片65Aの左右に圧力として伝達するようになっている。
The closed end sides of the first and second bellows 75 and 77 are fixed to the left and right surfaces of the
また、上記第1および第2のベローズ75、77の開放端が固着されたケース57の右板57Rおよび左板57Lにはそれぞれパイプ連結金具79、81が貫通状態に固着されており、この各パイプ連結金具79、81にはスパイラル状に成形した径が例えば1/16インチ以下の細管83、85の一端がそれぞれのベローズ75、77の内部と連通するように気密に結合されていると共に、前記細管83、85の他端部には外部機構との結合を行う結合装置87、89が接続されている。
結合装置87はフイッテイングナット91がシールリング93を介して嵌合されている。前記結合装置89としては図6も併せて参照するに、前記細管85の他端を挿入するニップル95と中空形状の接続アダプタねじ97とダブルナット99とで構成されている。前記ニップル95は中空形状のジョイント95Aと接続アダプタねじ97の頭部97Aに取り付けられるジョイント95Bとで構成されている。前記接続アダプタねじ97は頭部97Aとこの頭部97Aに一体化された中空形状のねじ部97Bとで構成されている。前記接続アダプタねじ97には前記中空形状のねじ部97Bに挿入されるシール材としてのシール座金98を備えていて、シールの役目を果たしている。また、前記ダブルナット99は締付ナット99Aと袋付締付ナット99Bとで構成されている。しかも、締付ナット99Aと袋付締付ナット99Bの長さは同じで、かつねじ部97Bの長さより前記スキンプレート35の幅を差し引いた長さの1/2となっている。前記スキンプレート35にはねじ部97Bと螺合する貫通した雌ねじ101が形成されている。
The
上記構成により、中空形状のジョイント95Aをジョイント95Bに結合した後、このジョイント95Bを接続アダプタねじ97の頭部97Aにねじ込み、その後例えば全周を溶接で固定する。そして、シール座金98を接続アダプタねじ97のねじ部97Bに挿入した状態で、接続アダプタねじ97のねじ部97Bをスキンプレート35に形成された雌ねじ101に螺合し、ねじ部97Bの先端部を内水側に突出させる。この突出したねじ部97Bを締付ナット99Aで締め付け、さらに、袋付締付ナット99Bで締め付けて固定される。
With the above configuration, after joining the hollow joint 95A to the joint 95B, the joint 95B is screwed into the
したがって、前記スキンプレート35の下部に内水側3と外水側5とを貫通せしめる貫通穴である雌ねじ101を設け、外水側5より前記水晶式内外水位差センサ15の一端である接続アダプタねじ97の一部を構成し、内部に細管85を挿入した接続アダプタねじ97のねじ部97Bが内水側へ向けて前記雌ねじ101に螺合され、内水側3に前記ねじ部97Bが突出した先端部にダブルナット99である締付ナット99A、袋付締付ナット99Bで固定せしめることで外れにくく強固に固定せしめることができる。そして、スキンプレート35の外側と接続アダプタねじ97の頭部97Aの内側との間にシール座金98が介在されることでシール効果をさらに発揮させることができる。
Accordingly, a
また、前記ダブルナット99の外側のナットを袋付締付ナット99Bとしたことで、中空形状のねじ部97Bに傷がつくと脱着できなくなるので、中空形状のねじ部97Bに傷がつくのを防止することができる。さらに、前記接続アダプタねじ97の中空形状のねじ部97B側の反対側の細管85はニップル95でシールされているから、水が入ることを防止することができる。
Further, since the nut on the outside of the
締付ナット99Aと袋付締付ナット99Bの長さは同じで、かつ中空形状のねじ部97Bの長さより前記スキンプレート35の幅を差し引いた長さの1/2となっているから、内水側3側に突出する突出部をできるだけ少なくすることができる。
The lengths of the tightening
前記細管83の他端は外水側5に開放され、外水圧を細管83を通して第1のベローズ75内に導入し、外水圧の変動を第1のベローズ75に伝達するようになっている。一方、上記細管85の他端はスキンプレート35に水密に取り付けたダブルナット99にスキンプレート35の内側である内水側3と連通するように嵌合されていると共に、細管85、第2のベローズ77内には、被測定用の液体と混合しにくい比較的粘度の高い不揮発性の液体、例えば被測定用液体が水である場合は粘度が300CS以上のシリコンオイルまたは弗素オイルなどが真空充填されている。なお、第1および第2のベローズ75、77に充填された液体は、細管85の毛細管作用により充填状態を保持し、細管85の他端が内水側3に開口されていても上記充填液体が流出することはない。
The other end of the
上記構成により、第1のベローズ75に連通する細管83の他端を外水側5に開放し、かつ第2のベローズ77に連通する細管85の他端を外水側5に開放した状態において、被測定用液体(例えば水)の圧力と外水圧が細管85の他端開口を通して細管85内の液体に作用すると、細管85内の液体は被測定用液体の圧力および外水圧に応じて第2のベローズ77内に押し出され、これに伴い第2のベローズ77は伸長する。このとき、第1のベローズ75内には細管83を通して第2のベローズ77内と同じ外水圧が作用しているため外水圧の変動による変動部分は相殺され、常に補正された正確な被測定用液体の圧力を測定することができることになる。
With the above configuration, in the state where the other end of the
被測定用液体の圧力および外水圧に応じて第2のベローズ77が伸長すると、圧力伝達レバー63はばね部材61を支点として図5において矢印A方向の回動力を受け、これにより圧力伝達レバー63の一端63B側にある水晶振動子65の水晶片65Aは圧縮される。水晶片65Aが圧縮力を受けると、その圧電現象により水晶振動子65を含めた圧力ー周波数変換器の発振周波数が水晶片65Aに加えられる力に応じて変化し、これが被測定用液体の圧力として検知されることになる。
When the second bellows 77 expands according to the pressure of the liquid to be measured and the external water pressure, the
また、被測定用液体の圧力が低下し、第2のベローズ77に導入される圧力が減少して第2のベローズ77が縮小すると、圧力伝達レバー63は矢印Aと逆方向の回動力を受け、これにより水晶片65Aに引っ張り力が作用する結果、水晶片65Aの圧電効果により水晶振動子65を含めた圧力ー周波数変換器の発振周波数が被測定用液体の圧力に応じて変化することになる。
Further, when the pressure of the liquid to be measured decreases, the pressure introduced into the second bellows 77 decreases and the second bellows 77 contracts, the
前記内外水位差センサ15によって検出された内外水位差が図1に示す如く水位差演算器25に取り込まれて演算されることになる。
The internal / external water level difference detected by the internal / external water
前記スキンプレート35の開閉操作を図面を用いて説明すると、例えば図7(A)においては内水側3と外水側5とがスキンプレート35が開いた状態にあり内水側から外水側へ向けて順流として流れている。この状態から図7(B)に示すごとく洪水初期のとき例えば内水側に設けられた流向計103が働いて逆流を検知するとスキンプレート35が図7(C)に示すごとく洪水時閉じられる。そして、図7(D)に示すごとく洪水終了時には内水位と外水位とが水平になる。
The opening / closing operation of the
図8(A)に示すごとく洪水終了時に、前記ゲート7におけるスキンプレート35の下部に設けられた内外水位差センサ15で検出された実際の内外水位差H(内水位ー外水位)が予め設定された設定値H0より大きくなったときに、図8(B)に示すごとく前記ゲートを自動的に開らかせることで内水側から外水側へ順流として流れて最後には水平へ移行させることができる。したがって、より正確なゲート開放操作の判断基準を得ることができる。しかも、前記ゲート7におけるスキンプレート35の下部に内外水位差センサ15が設けられているため、ケーブル布設等、設置を容易に行うことができる。
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他の態様で実施し得るものである。本実施の形態では、河川構造物として樋門を例にとって説明したが、樋管、水門、排水機場、可動堰および閘門などであっても対応可能である。
As shown in FIG. 8A, at the end of the flood, the actual internal / external water level difference H (internal water level-outside water level) detected by the internal / external water
Na us, this invention is not limited to the above-described embodiments, but may be practiced in other embodiments by performing a suitably modified. In the present embodiment, the lock structure has been described as an example of the river structure, but the present invention can be applied to a lock pipe, a water gate, a drainage station, a movable weir, a lock gate, and the like.
1 樋門(河川構造物)
3 内水側
5 外水側
7 ゲート
9 開閉装置
11 ラック
13 駆動装置
15 内外水位差センサ
17、23 電気ケーブル
19 ケーブル長さ調整手段
21 スプリング式オートリール
25 水位差演算器
27 ポール
29、33 光ケーブル
31 制御装置
35 スキンプレート
37、39 H型鋼
41 センサ取付台
43、45 取付板
47 ボルト
49 取付プレート
51 パッキン
53 Uボルト
55 ナット
57 ケース
59 支持部材
61 ばね部材
63 圧力伝達レバー
65 水晶振動子
67、69 支持部材
71、73 電極
75、77 ベローズ
79、81 パイプ連結金具
83、85 細管
87、89 結合装置
91 フイッテイングナット
93 シールリング
95 ニップル
97 接続アダプタねじ
97A 頭部
97B 中空形状のねじ部
98 シール座金(シール材)
99 ダブルナット
99A 締付ナット
99B 袋付締付ナット
101 雌ねじ
103 流向計
1 Xiamen (river structure)
3
99
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059572A JP4753594B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Gate opening / closing device for river structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059572A JP4753594B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Gate opening / closing device for river structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006241861A JP2006241861A (en) | 2006-09-14 |
JP4753594B2 true JP4753594B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=37048540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059572A Expired - Lifetime JP4753594B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Gate opening / closing device for river structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4753594B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100786642B1 (en) | 2007-05-18 | 2007-12-21 | 한국수자원공사 | Universal Multi-Function River Hydrologic Observation Device |
WO2010088731A1 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Rubicon Research Pty Ltd | Undershot sluice gate |
KR101922149B1 (en) * | 2017-04-18 | 2019-02-13 | (주)디케이엠엔이 | Trash removing apparatus |
CN116124343A (en) * | 2022-12-20 | 2023-05-16 | 山东省水利勘测设计院有限公司 | Water gate closing force consistency detection equipment and detection method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62291310A (en) * | 1986-06-12 | 1987-12-18 | Omote Tekkosho:Kk | Automatic operation system for sluice |
JPH0385547A (en) * | 1989-08-30 | 1991-04-10 | Mita Ind Co Ltd | Electrostatic charge image developing toner and its manufacture |
JP2615532B2 (en) * | 1991-09-04 | 1997-05-28 | 動力炉・核燃料開発事業団 | Zero compensation method for high-precision differential pressure measuring device |
JPH06281666A (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-07 | Takuwa:Kk | Method and device for measuring flow direction of fluid |
US5546810A (en) * | 1993-07-06 | 1996-08-20 | Seiko Epson Corporation | Pressure measuring device and method using quartz resonators |
JP2000226841A (en) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Kyusyu Regional Constr Bureau Ministry Of Constr | Floodgate having inner/outer water level difference detecting device mounted on door body |
JP2001194142A (en) * | 1999-10-26 | 2001-07-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Water level difference measuring apparatus and water level difference monitoring system |
JP2003064648A (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Sakai Iron Works Co Ltd | Water gate device |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059572A patent/JP4753594B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006241861A (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4098117A (en) | Open channel flow transducer for sewerage system | |
EP2818609A1 (en) | Inflatable dam assembly | |
JP4753594B2 (en) | Gate opening / closing device for river structures | |
JP5179957B2 (en) | Pipeline rehabilitation method | |
CN103017675B (en) | A kind of push button pier subsidence monitoring device based on Bragg grating sensor | |
CN102410860B (en) | A mine water inflow monitoring device | |
CN220847412U (en) | Aqueduct for hydraulic engineering | |
CN208721031U (en) | Deeply mixing cement-soil pile monitoring device | |
CN118065310A (en) | Water conservancy aqueduct joint sealing device | |
CN112082609B (en) | A municipal pipe network flow monitoring device | |
CN213867958U (en) | Side friction resistance and side wall soil pressure measuring device | |
KR101799828B1 (en) | Manhole with flexible joint | |
KR101902986B1 (en) | water storage tank using corrugated steel pipe | |
CN209483381U (en) | Piezometer Installation Device for Tunnel Lining Water Pressure Monitoring System | |
JP2001159126A (en) | Floating body type derricking type gate equipment with operating device and monitor system of the same | |
KR101739117B1 (en) | System for integrated management of reservoir self-diagnosis | |
KR101216519B1 (en) | Water level measuring apparatus for weir | |
JP2003064648A (en) | Water gate device | |
CN108955603B (en) | Deep horizontal displacement monitoring device and use method thereof | |
JP2006009341A (en) | Joint seal material of caisson | |
CN215633123U (en) | Tunnel shutoff is gushed water department current-limiting scrubbing drainage device | |
CN222209321U (en) | High-stability embedded pipeline | |
CN218264011U (en) | Anti-floating structure based on anti-floating anchor rod | |
CN216206796U (en) | A measuring device for convenient observation of water level for water conservancy projects | |
CN219491346U (en) | Building antiseep structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4753594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |