JP4752478B2 - 光源装置 - Google Patents
光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4752478B2 JP4752478B2 JP2005358476A JP2005358476A JP4752478B2 JP 4752478 B2 JP4752478 B2 JP 4752478B2 JP 2005358476 A JP2005358476 A JP 2005358476A JP 2005358476 A JP2005358476 A JP 2005358476A JP 4752478 B2 JP4752478 B2 JP 4752478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- discharge lamp
- diameter portion
- tip
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/84—Lamps with discharge constricted by high pressure
- H01J61/86—Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/04—Electrodes; Screens; Shields
- H01J61/06—Main electrodes
- H01J61/073—Main electrodes for high-pressure discharge lamps
- H01J61/0732—Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J61/00—Gas-discharge or vapour-discharge lamps
- H01J61/02—Details
- H01J61/12—Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
- H01J61/18—Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
- H01J61/20—Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/288—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
- H05B41/292—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2928—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Discharge Lamp (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この際、放電ランプは点光源であることが求められる。小型素子は1インチ以下と小さく、かつ入射光束の角度成分が小さい方が、光の利用効率が高くなり、かつ画像のコントラストも良くなるからである。
三板方式において光源からの放射光を3色(RGB)に分離した後、各表示素子において画像情報に対応させた光を透過あるいは反射して、その後、各表示素子を透過した3色を合成させてスクリーン上に投射させるものである。
一方、単板方式は、光源からの放射光をRGBの領域が分割形成されたカラーホイールを介してDMDに照射し、このDMDで特定の光を反射させてスクリーンに照射するものである。DMDとは、1画素ごとに小さな鏡を数百万個敷き詰めたものであって、一つ一つの小さな鏡の向きを制御することで光の投射を制御するものである。
このDMD方式は、液晶方式に比較して、光学系が簡易であるとともに3枚もの液晶パネルを使う必要がないことから装置全体が小型簡易化するメリットがある。
そして、前記一対の電極は、ともに、先端太径部と、この先端太径部に形成された突起を有するとともに、当該電極のうち前記楕円反射鏡の開口側に配置された電極は、先端太径部の体積W(mm3)と、前記給電装置から供給される電流値I(A)との関係が、 0.06< W/I2 <0.96となり、さらに、前記電極のうち反射鏡の頂部側に配置された電極は、前記開口側に配置された電極より先端太径部の体積が小さいことを特徴とする。
放電ランプ10は楕円反射鏡の中に組み込まれ、放電ランプ10の電極が延びる方向(長手方向)と楕円反射鏡の光軸方向は一致し、さらに、放電ランプのアーク輝点と楕円反射鏡20の第一焦点が略一致するように両者が配置する。楕円反射鏡20からの反射光はカラーホイール200を介してロッドインテグレータレンズ300に入射するが、カラーホイール200は楕円反射鏡20の第二焦点よりややランプ側に位置する。カラーホイール200は、フィルター駆動機構210によって回転、停止などの駆動制御が行なわれ、放電ランプ10は給電装置30により給電制御が行なわれる。
ランプユニット100からの反射光は、カラーホイール200上に形成される光集光領域を透過する。カラーホイール200が回転することにより、光集光領域に対応する色が順次、後段のロッドレンズに導かれることとなる。従って、赤(R)、緑(G)、青(B)が時間分割的に投影されるため、瞬間的にはいずれかの色しか画像表示素子を介して投影されないが、人間の視覚的にはこれらの色あるいはその混合色が画像として認識される。なお、白(W)は画像を全体に明るくするためのものであり、一定周期ごとに白色が投影されることで画像全体も明るくできる。
ここで、カラーホイール200は、例えば、180Hzで回転(毎秒180回転)するため、1秒間に赤、緑、青、白が180回投影されることとなる。
なお、カラーホイール200は、最終的な画像の色バランスや明るさを考慮して、各々領域面積が規定される。カラーホイール200は、例えば、半径25mmであり、光集光領域は、例えば、3.6×4.8mmの矩形形状である。
放電ランプ10は、石英ガラスからなる放電容器によって形成された概略球形の発光部11を有し、発光部11の両端部には封止部12が形成される。この封止部12には、モリブデンよりなる導電用金属箔13が、例えばシュリンクシールにより気密に埋設される。金属箔13の一端には電極15の軸部が接合しており、また、金属箔13の他端には外部リード14が接合して外部の給電装置30から給電が行なわれる。この発光部11の中には一対の電極15が2mm以下の間隔で対向配置している。なお、アーク輝点は電極の間に形成される。
放電ランプの数値例を示すと、例えば、発光部の最大外径9.5mm、電極間距離1.5mm、発光管内容積75mm3、定格電圧70V、定格電力200Wであり交流点灯される。
また、この種の放電ランプは、小型化するDLP型プロジェクター装置に内蔵されるものであり、全体寸法として極めて小型化が要請させる一方で高い発光光量も要求される。このため、発光部内の熱的影響は極めて厳しいものとなる。ランプの管壁負荷値は0.8〜2.0W/mm2、具体的には1.5W/mm2となる。
このような高い水銀蒸気圧や管壁負荷値を有することがDLP型プロジェクター装置のようなプレゼンテーション用機器に搭載された場合に、演色性の良い放射光を提供することができる。
すなわち、ランプ点灯中に電極先端付近の高温部から蒸発したタングステン(電極の構成材料)は、発光管内に存在するハロゲンや残留酸素と結合して、例えばハロゲンがBrならWBr、WBr2、WO、WO2、WO2Br、WO2Br2などのタングステン化合物として存在する。これら化合物は電極先端付近の気相中の高温部においては分解してタングステン原子または陽イオンとなる。温度拡散(気相中の高温部=アーク中から、低温部=電極先端近傍に向かうタングステン原子の拡散)および、アーク中でタングステン原子が電離して陽イオンになり、陰極動作しているとき電界によって陰極方向へ引き寄せられる(=ドリフト)ことによって、電極先端付近における気相中のタングステン蒸気密度が高くなり、電極先端に析出し、突起を形成するものと考えられる。
なぜなら、発光管内に0.15mg/mm3以上(特に、0.2mg/mm3以上)もの水銀を含み、動作圧力が200気圧以上にも達する放電ランプにおいては、高い蒸気圧によって、アーク放電が小さく絞られ、結果として放電起点も小さく絞られるからである。
このため、突起を消滅させた球面状の電極であれば、放電起点が小刻みに移動してしまい、プロジェクター装置の映像画面にフリッカー(チラツキ)という問題を導く。特に、2mm以下という短い電極間距離に形成されるアーク輝点は、0.5mm以下というわずかな移動であっても、映像画面にとして致命的なフリッカーとなりかねないからである。
(a)はコイル状のタングステンを溶融させて作った電極(いわゆる溶融電極)を示し、(b)(c)(d)は切削加工により作った電極(いわゆる切削電極)を示す。
先端太径部151は、この実施例ではコイル部152と突起154の間に位置する部分であって、タングステンが蒸発する部位となる。先端太径部151は軸にタングステンのコイルを巻きつけてコイルを加熱あるいはレーザ照射により溶かすことで形成される。従って、軸に巻き付けたコイルのうち、完全に溶融した部分が先端太径部151となり、溶融していない部分がコイル部152となり、先端太径部151とコイル部152は一体的な関係にある。
なお、先端太径部152は上記のようにコイルが溶融することで形成されるが、図のように、コイルと、先端太径部あるいは軸部は完全に区別できているとは限らない。このような場合は、コイルとしての断面形状をほぼ維持している部分をコイル部と称し、コイルの断面形状を半分以上に溶融している場合は先端太径部と称する。
(d)において、先端太径部151は、軸部153側で大きく、突起部154側で小さく形成される。コイル部152は突起部154側に巻きつけられる。この場合も先端太径部151は、図において斜線で示すように、軸部153より太い部分となる。
点灯装置は放電ランプ10と給電装置から構成される。給電装置30は、直流電圧が供給される降圧チョッパ回路31と、降圧チョッパ回路31の出力側に接続され直流電圧を交流電圧に変化させて放電ランプ10に供給するフルブリッジ型インバータ回路32(以下、「フルブリッジ回路」ともいう)と、放電ランプに直列接続されたコイルL1、コンデンサC1、およびスタータ回路33から構成される。
なお、降圧チョッパ回路31、フルブリッジ回路32、スタータ回路33により給電装置30を構成し、放電ランプ10を含めて点灯装置と称される。
フルブリッジ回路32は、ブリッジ状に接続されたトランジスタやFETのスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の駆動回路G1〜G4から構成される。なお、スイッチング素子Q1〜Q4には、各々に並列にダイオードが逆並列に接続されることもあるが、この実施例においてダイオードは省略している。
上記スイッチング素子Q1〜Q4は、図示略の制御部を介して駆動回路G1〜G4により駆動される。
上記スイッチング素子Q1〜Q4を駆動するに際し、スイッチング素子Q1〜Q4の同時オンを防止するため、交流矩形波の極性切り替わり時に、スイッチング素子Q1〜Q4の全てオフにする期間(デッドタイムTd)が設けられる。
また、給電装置によって、放電ランプを定常周波数(60〜1000Hz)で点灯させつつ、この定常周波数よりも低い周波数を定期的に挿入することが好ましい。低い周波数を挿入することで、電極を加熱させることとなり、結果として、突起の安定な成長に寄与できるからである。
低周波数は、半周期〜5周期の長さであって、0.1秒〜120秒の間隔で挿入される。
実験は、図1に示す光源装置において、放電ランプの点灯に伴う電極先端の突起の状態を観察した。具体的には、点灯30分後の反射鏡の前面開口側に配置された電極の突起の存在確率、点灯30分後のスクリーン上における照度変動率、および突起が存在する場合の位置的安定性を観察した。
放電ランプは、図2に示す形態のものであって、また、電極は図3(a)に示す溶融電極を採用し、先端太径部の体積を変化させた20本のランプ(図において、ランプ1〜ランプ20で示す)を用意した。これら20本のランプに対して電流値も変化させることで、W/(I2)の値を0.02〜1.04の範囲で変化させて上記特性を観察した。
また、照度変動率は目視で行い、「◎」は照度変動を全く感じない、「○」は照度変動がほとんど気にならない、「△」は微小な照度変動が生じるが全体として気にならない、「×」は目視でも不快感が生じるほどに照度変動が観察されるレベルとしてそれぞれを評価した。
さらに、位置安定性は、点灯30分後の突起の位置を観察した。「◎」は電極軸上を中心として対照的に形成された場合(図3(a)参照)、「○」は電極軸上に突起の大部分が形成された場合、「△」は電極軸上に突起の一部が形成された場合、「×」は突起が電極軸上から外れた場合をそれぞれ表す。
11 発光部
12 封止部
13 金属箔
14 外部リード
15 電極
15a 反射鏡の前面開口側に位置する電極
15b 反射鏡の頂部側に位置する電極
20 反射鏡
30 給電装置
151 先端太径部
152 コイル部
153 軸部
154 突起
200 カラーホイール
Claims (1)
- 石英ガラスからなる放電容器に一対の電極が1.5mm以下の間隔で対向配置して、この放電容器に0.15mg/mm 3 以上の水銀と、10 −6 μmol/mm 3 〜10 −2 μmol/mm 3 の範囲の臭素が封入される超高圧放電ランプと、この放電ランプに対して交流電流を供給して点灯させる給電装置と、
この放電ランプの電極軸方向が光軸に一致するように配置しており、放電ランプの放射光を光軸前方に反射する楕円反射ミラーと、
この楕円反射ミラーの焦点位置からランプよりの位置に配置しており反射ミラーからの光を受けて色成分に分解するカラーホイールと
から構成される光源装置において、
前記一対の電極は、ともに先端太径部と、この先端太径部に形成された突起を有するとともに、
当該電極のうち前記楕円反射鏡の開口側に配置された電極は、先端太径部の体積W(mm 3 )と、前記給電装置から供給される電流値I(A)との関係が、
0.06< W/I 2 < 0.96
であり、
前記電極のうち反射鏡の頂部側に配置された電極は、前記開口側に配置された電極より先端太径部の体積が小さいことを特徴とする光源装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358476A JP4752478B2 (ja) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | 光源装置 |
TW095136944A TWI396221B (zh) | 2005-12-13 | 2006-10-04 | Light source device |
CN2006101636486A CN1983016B (zh) | 2005-12-13 | 2006-12-01 | 光源装置 |
EP06025669A EP1798752B1 (en) | 2005-12-13 | 2006-12-12 | Light source device |
DE602006006530T DE602006006530D1 (de) | 2005-12-13 | 2006-12-12 | Lichtquellenvorrichtung |
US11/610,157 US8410697B2 (en) | 2005-12-13 | 2006-12-13 | Light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358476A JP4752478B2 (ja) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | 光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165067A JP2007165067A (ja) | 2007-06-28 |
JP4752478B2 true JP4752478B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=37814282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005358476A Expired - Fee Related JP4752478B2 (ja) | 2005-12-13 | 2005-12-13 | 光源装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8410697B2 (ja) |
EP (1) | EP1798752B1 (ja) |
JP (1) | JP4752478B2 (ja) |
CN (1) | CN1983016B (ja) |
DE (1) | DE602006006530D1 (ja) |
TW (1) | TWI396221B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816608B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-11-16 | ウシオ電機株式会社 | 光学装置 |
JP2008282666A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Ushio Inc | 高圧放電ランプ |
JP5309754B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-10-09 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電ランプ用電極、高圧放電ランプ及び高圧放電ランプ用電極の製造方法 |
JP2010060855A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Ushio Inc | 光学装置 |
JP4743313B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-08-10 | ウシオ電機株式会社 | 超高圧水銀ランプおよび超高圧水銀ランプ点灯装置 |
JP5369360B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-12-18 | 岩崎電気株式会社 | 光源用電極 |
TWM376893U (en) * | 2009-11-20 | 2010-03-21 | Arclite Optronics Corp | Lamp and illuminating device |
JP4711243B1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-29 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電ランプの電極及びその製造方法並びに高圧放電ランプ |
JP5141703B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2013-02-13 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP5152229B2 (ja) | 2010-03-10 | 2013-02-27 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP4748466B1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-08-17 | 岩崎電気株式会社 | 放電灯用電極及びその製造方法 |
US9053922B2 (en) * | 2010-11-10 | 2015-06-09 | Koninklijke Philips N.V. | Method of manufacturing an electrode for a gas discharge lamp |
DE102011078472A1 (de) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Osram Ag | Elektrode und hochdruck-entladungslampe mit dieser elektrode |
JP5899871B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-04-06 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電ランプ及びランプユニット |
CN104183462A (zh) * | 2013-05-28 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6002197A (en) * | 1996-04-24 | 1999-12-14 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Metal halide lamp light source device having conducting wire positioned to prevent it from casting a shadow |
US5942850A (en) * | 1997-09-24 | 1999-08-24 | Welch Allyn, Inc. | Miniature projection lamp |
JP3327895B2 (ja) * | 2000-04-28 | 2002-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 高圧放電ランプ、当該ランプの製造方法および当該ランプの点灯方法並びに点灯装置 |
JP3570370B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2004-09-29 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
DE10062974A1 (de) * | 2000-12-16 | 2002-06-20 | Philips Corp Intellectual Pty | Hochdruckgasentladungslampe und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2003051282A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Nec Lighting Ltd | 高圧放電ランプとその製造方法 |
EP1456010B1 (en) | 2001-12-14 | 2010-09-08 | Graphic Packaging Corporation | Method and apparatus for making blanks for packages |
JP4100599B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2008-06-11 | ウシオ電機株式会社 | 超高圧水銀ランプ |
JP2003346725A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放電ランプ、集光装置および投写型表示装置 |
JPWO2004027817A1 (ja) | 2002-09-06 | 2006-01-19 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電ランプ |
JP4244747B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2009-03-25 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
TW587195B (en) * | 2003-02-21 | 2004-05-11 | Benq Corp | Light source of a projector |
JP2004296427A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Ushio Inc | 超高圧水銀ランプ発光装置 |
JP4400106B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2010-01-20 | ウシオ電機株式会社 | 超高圧放電ランプ点灯装置 |
JP2005019262A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ushio Inc | ショートアーク型放電ランプ点灯装置 |
JP2005196011A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ushio Inc | プロジェクター装置の光源装置 |
US7178948B2 (en) * | 2004-08-17 | 2007-02-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Light collection system |
-
2005
- 2005-12-13 JP JP2005358476A patent/JP4752478B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-04 TW TW095136944A patent/TWI396221B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-12-01 CN CN2006101636486A patent/CN1983016B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-12 EP EP06025669A patent/EP1798752B1/en not_active Not-in-force
- 2006-12-12 DE DE602006006530T patent/DE602006006530D1/de active Active
- 2006-12-13 US US11/610,157 patent/US8410697B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1798752A1 (en) | 2007-06-20 |
TWI396221B (zh) | 2013-05-11 |
TW200723346A (en) | 2007-06-16 |
CN1983016A (zh) | 2007-06-20 |
US8410697B2 (en) | 2013-04-02 |
CN1983016B (zh) | 2010-06-16 |
EP1798752B1 (en) | 2009-04-29 |
JP2007165067A (ja) | 2007-06-28 |
DE602006006530D1 (de) | 2009-06-10 |
US20070132403A1 (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1983016B (zh) | 光源装置 | |
JP4416125B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
US7122960B2 (en) | Emission device for an ultra-high pressure mercury lamp | |
JP4857683B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4297091B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP4636169B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2005196011A (ja) | プロジェクター装置の光源装置 | |
US6960884B2 (en) | Device for operating a short arc discharge mercury lamp | |
JP4972992B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置 | |
JP2010040442A (ja) | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 | |
JP5152229B2 (ja) | 光源装置 | |
JP4487644B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクター装置 | |
JP4048376B2 (ja) | 放電ランプ及びプロジェクター | |
KR20000062743A (ko) | 고압 수은증기 방전램프의 구동방법, 고압 수은증기방전램프의 구동장치 및 영상 프로젝터 | |
JP5018267B2 (ja) | 高圧放電ランプ装置 | |
JP5307498B2 (ja) | 高圧放電ランプの点灯装置 | |
JP2010009901A (ja) | 高圧放電ランプの点灯装置、及びそれを備えた投射型画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4752478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |