JP4751537B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents
クラッチ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4751537B2 JP4751537B2 JP2001257452A JP2001257452A JP4751537B2 JP 4751537 B2 JP4751537 B2 JP 4751537B2 JP 2001257452 A JP2001257452 A JP 2001257452A JP 2001257452 A JP2001257452 A JP 2001257452A JP 4751537 B2 JP4751537 B2 JP 4751537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- flywheel
- drive source
- standby position
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/06—Ignition switch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3026—Stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30401—On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3069—Engine ignition switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
- F16D2500/30808—Detection of transmission in neutral
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3101—Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/31426—Brake pedal position
- F16D2500/31433—Brake pedal position threshold, e.g. switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50245—Calibration or recalibration of the clutch touch-point
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50245—Calibration or recalibration of the clutch touch-point
- F16D2500/50251—During operation
- F16D2500/50254—Brake actuated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50245—Calibration or recalibration of the clutch touch-point
- F16D2500/50251—During operation
- F16D2500/50263—During standing still
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/70605—Adaptive correction; Modifying control system parameters, e.g. gains, constants, look-up tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/71—Actions
- F16D2500/7105—Inhibit control automatically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動源の出力軸と一体的に回転するフライホイール及び同フライホイールに対向配置されたクラッチディスク間の回転伝達の開始点であるクラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御するクラッチ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シフトレバーの操作等に応じて動力伝達可能なギヤ列(変速段)を自動的に切り替える変速機(自動変速機)を備えた車両が知られている。こうした車両においては、駆動源としてのエンジンの出力軸(クランクシャフト)と一体的に回転するフライホイールと、同フライホイールに対向配置されて変速機の入力軸と一体的に回転するクラッチディスクとの間の回転伝達を自動制御するクラッチ制御装置を備えている。
【0003】
こうしたクラッチ制御装置においては、これらフライホイール及びクラッチディスク間の回転伝達の開始点であるクラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御している。具体的には、変速機の全てのギヤ列にて動力伝達が不能となるシフトレバーがニュートラルレンジの状態で、且つ、上記変速機の入力軸(すなわちクラッチディスク)の回転数が略零の状態で、上記フライホイール及びクラッチディスク間の回転伝達を切り離した非係合状態から徐々にクラッチディスクの位置を回転中のフライホイール側にずらしていく。そして、これらフライホイール及びクラッチディスク間の回転伝達が開始して上記変速機の入力軸が回転を始めるときの同クラッチディスクの位置から所定量だけ戻した位置を検出してこれに基づき周知の学習処理を施すことで、上記スタンバイ位置の学習を行っている。こうしたクラッチディスクのスタンバイ位置の学習制御は、例えばクラッチディスクの磨耗によるずれを吸収して上記回転伝達の応答性を向上させるためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、こうしたクラッチ制御装置においては、上記クラッチディスクのスタンバイ位置の学習をエンジン始動時に行うことが一般的である。これは、例えばエンジン始動時の誤作動(急発進など)を防止するために、上記シフトレバーがニュートラルレンジの状態のときにエンジン始動条件が成立してエンジンの始動が許可されるようになっているためである。換言すると、上記クラッチディスクのスタンバイ位置の学習制御の前提となるシフトレバーがニュートラルレンジの状態が必須であるエンジン始動時を利用して上記クラッチディスクのスタンバイ位置の学習を実施している。
【0005】
しかしながら、こうしたクラッチ制御装置においては、駐車時などイグニッションスイッチがオフされてエンジン停止時には、上記フライホイール及びクラッチディスク間を回転伝達可能に接続した係合状態にするのが一般的である。従って、例えばシフトレバーが予めニュートラルレンジにあった場合など、上記フライホイール及びクラッチディスク間の係合状態が切り離されるまでの時間を待たずにエンジン始動条件が成立してエンジン始動が開始されてしまうと、変速機の入力軸が回転してしまう。既述のように、上記クラッチディスクのスタンバイ位置の学習のためは、変速機の入力軸(クラッチディスク)の回転数が略零の状態であることが必要であるため、回転した変速機の入力軸の回転数が再び略零の状態になるまで同学習の開始を待たなければならない。この結果、上記クラッチディスクのスタンバイ位置の学習を終了するまでの時間が冗長となって車両の発進遅れを生じることがある。
【0006】
本発明の目的は、クラッチディスクのスタンバイ位置の冗長な学習を回避することができるクラッチ制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、駆動源の出力軸と一体的に回転するフライホイールと、該フライホイールに対向配置されたクラッチディスクとを備え、前記駆動源の始動時に該フライホイール及び該クラッチディスク間の回転伝達の開始点である該クラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御するクラッチ制御装置において、前記フライホイール及び前記クラッチディスク間が回転伝達可能に接続された係合状態において、前記駆動源の停止状態から前記駆動源の始動条件が成立した場合には、該駆動源の始動時の前記スタンバイ位置の学習を実施しないことを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクラッチ制御装置において、前記駆動源の始動条件の成立時は、少なくともシフトレバーがニュートラルレンジのときであることを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のクラッチ制御装置において、前記駆動源の始動条件が非成立の場合には、前記駆動源の回転数が所定回転数よりも大きいか否かを判定して前記駆動源が始動しているか否かを判断し、前記駆動源が始動していると判断した場合には前記スタンバイ位置の学習を実施することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、駆動源の出力軸と一体的に回転するフライホイールと、該フライホイールに対向配置されたクラッチディスクとを備え、該フライホイール及び該クラッチディスク間の回転伝達の開始点である該クラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御するクラッチ制御装置において、シフトレバーがニュートラルレンジであってイグニッションスイッチのオンからオフへの切り替え時に、前記スタンバイ位置の学習を実施することを要旨とする。
【0011】
(作用)
請求項1又は2に記載の発明によれば、上記フライホイール及びクラッチディスク間が回転伝達可能に接続された係合状態において、駆動源の停止状態から駆動源の始動条件が成立した場合には、同駆動源の始動時のクラッチディスクのスタンバイ位置の学習を実施しない。従って、上記駆動源の始動条件が成立して同駆動源の始動が開始され、クラッチディスクが回転しても、上記スタンバイ位置の学習のためにその回転数が略零の状態になるまで同学習の開始を待つ必要はない。この結果、上記クラッチディスクのスタンバイ位置の冗長な学習は回避される。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、上記シフトレバーがニュートラルレンジで駆動源の停止時(イグニッションスイッチのオンからオフへの切り替え時)に、上記スタンバイ位置の学習を実施する。一般に、シフトレバーがニュートラルレンジのとき、上記駆動源の始動時において同駆動源の始動条件が比較的短時間で成立してしまう。従って、例えば上記フライホイール及びクラッチディスク間が回転伝達可能に接続された係合状態において上記駆動源の始動条件の成立時、上記スタンバイ位置の冗長な学習を回避するためにその学習を割愛しても、上記駆動源の停止時に実施するスタンバイ位置の学習によって補完される。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態における車両制御システムの概略構成図である。同車両制御システムにおいて、駆動源としてのエンジン(内燃機関)10の出力軸(クランクシャフト)と一体的に回転するフライホイール10aに自動クラッチ20が組み付けられ、その自動クラッチ20を介して自動変速機30が接続されている。
【0014】
エンジン10には、始動のためにフライホイール10aを回転させるスタータモータ11が設けられている。また、エンジン10には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ16が設けられている。
【0015】
自動クラッチ20は、機械式(乾燥単板式)の摩擦クラッチ21と、クラッチレバー22と、クラッチレバー22を介して摩擦クラッチ21による回転伝達を操作するクラッチ用アクチュエータ23とを備えている。
【0016】
摩擦クラッチ21は、フライホイール10aに対向配置されて自動変速機30の入力軸31と一体的に回転するクラッチディスク21aを備えている。摩擦クラッチ21は、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重が変化されることで、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間(エンジン10の出力軸及び自動変速機30の入力軸31間)の回転伝達を変化させる。
【0017】
クラッチ用アクチュエータ23は、その駆動源として直流電動モータ24を備え、同モータ24の駆動によりロッド25を前方又は後方に移動(進退)させてクラッチレバー22を動かす。これにより、クラッチレバー22を介してレリーズベアリング27を押動し、これに弾接するダイヤフラムスプリング28を変形させてプレッシャプレート29に圧着荷重を生ぜしめる。クラッチ用アクチュエータ23は、ロッド25を介してクラッチレバー22を動かすことで、上述の態様でプレッシャプレート29を介して上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重を変化させ、摩擦クラッチ21による回転伝達を操作する。
【0018】
具体的には、ロッド25が前方に移動(進行)され同ロッド25によりクラッチレバー22が図1の右側に押されると、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重は低減されるようになっている。逆に、ロッド25が後方に移動(退行)されクラッチレバー22が戻されると、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重は増加されるようになっている。
【0019】
ここで、ロッド25の移動位置(ストローク)と摩擦クラッチ21による回転伝達との関係について説明する。ロッド25を前方に移動(進行)させていくと、最終的には上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重が略皆無となる。このとき、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21aは切り離されて、これらフライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達はなくなる。このときのロッド25の位置(ストローク)に対して学習処理を施したものをスタンバイ位置という。このスタンバイ位置は、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達の開始点である同クラッチディスク21aのスタンバイ位置に相当するものである。
【0020】
このスタンバイ位置からロッド25を後方に移動(退行)させていくと、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重はその移動量に応じて増加する。このとき、上記圧着荷重に応じた回転数差(スリップ量)を有して上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達がなされる。特に、このようなロッド25の移動(退行)による圧着荷重の増加により、上記回転数差(スリップ量)が略皆無となると、フライホイール10a及びクラッチディスク21aは同期回転する。従って、上記スタンバイ位置から同期時の移動位置までの間でクラッチ用アクチュエータ23によりロッド25の移動量を制御することで、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間のスリップ量が制御される。
【0021】
この同期時の移動位置から更にロッド25を後方に移動(退行)させていくと、上記フライホイール10aに対するクラッチディスク21aの圧着荷重はその移動量に応じて更に増加する。そして、ロッド25がクラッチレバー22から離隔されると、余剰の圧着荷重が付与された状態でこれらフライホイール10a及びクラッチディスク21aは同期回転する。このときのロッド25のストロークを完全係合位置という。従って、クラッチ用アクチュエータ23により上記ロッド25を上記完全係合位置に保持することで、摩擦クラッチ21は完全係合状態となって上記フライホイール10a及びクラッチディスク21aは同期回転制御される。
【0022】
このように、クラッチ用アクチュエータ23のロッド25のストロークに応じた摩擦クラッチ21による回転伝達の制御により、例えば円滑な車両発進性や的確な加速性が得られる。なお、上記ロッド25がスタンバイ位置及び完全係合位置の間にあって、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間が回転伝達可能に接続された状態を摩擦クラッチ21の係合状態(クラッチ係合状態)という。
【0023】
自動クラッチ20には、アクチュエータ23のロッド25の移動位置(ストローク)を検出するストロークセンサ26が設けられており、このストロークセンサ26にて検出されるストロークStに基づいて摩擦クラッチ21による回転伝達の状態が判断される。
【0024】
本実施形態における自動変速機30は、図2に示すように、前進5段・後進1段の平行軸歯車式変速機であって、入力軸31及び出力軸32を備えるとともに、3対(6個)の変速ギヤ列G1〜G5,Grと3個のスリーブ34,35,36とを備えている。自動変速機30の入力軸31は、摩擦クラッチ21のクラッチディスク21aに動力伝達可能に連結され、出力軸32は、車軸(図示略)に動力伝達可能に連結されている。また、自動変速機30には、入力軸31の回転数(入力軸回転数Ni)を検出する回転数センサ33が設けられている。
【0025】
図2において、右方に配置された対の変速ギヤ列では、1速のギヤ列G1と4速のギヤ列G4とが対向して設けられ、これらギヤ列の間にスリーブ34が設けられている。また、図2の中央に配置された対の変速ギヤ列では、2速のギヤ列G2と5速のギヤ列G5とが対向して設けられ、これらギヤ列の間にスリーブ35が設けられている。さらに、図2の左方に配置された対の変速ギヤ列では、3速のギヤ列G3とリバースのギヤ列Grとが対向して設けられ、これらギヤ列の間にスリーブ36が設けられている。各スリーブ34〜36は、シンクロナイザーリングやクラッチハブ等とともにシンクロメッシュ機構を構成している。つまり、本実施形態における自動変速機30は、シンクロメッシュ式(等速同期噛み合い式)のトランスミッションであり、スリーブ34〜36が出力軸32の軸方向に移動されることによりギヤが噛み合い特定の変速ギヤ列(変速段)における動力伝達が可能となる。また、各スリーブ34〜36が対の変速ギヤ列における中立位置に移動されると、各ギヤ列での動力伝達が不能となる。
【0026】
自動変速機30における操作機構は、図3のシフトパターンに沿って操作されるシフトレバー38を備える。また、シフトレバー38の各シフト位置には、同レバー38の操作位置を検出する位置センサ39a〜39fが設けられている。
【0027】
ここで、位置センサ39aは、シフトレバー38がNレンジ(全てのギヤ列にて動力伝達を不能とするためのニュートラルレンジ)に操作されたことを検出する。位置センサ39bは、シフトレバー38がRレンジ(リバースのギヤ列Grにて動力伝達を可能とするためのリバースレンジ)に操作されたことを検出する。位置センサ39cは、シフトレバー38がDレンジ(自動変速モードで1速〜5速のいずれかのギヤ列にて動力伝達を可能とするためのドライブレンジ)に操作されたことを検出する。位置センサ39dは、シフトレバー38がMレンジ(手動変速モードで1速〜5速のいずれかのギヤ列にて動力伝達を可能とするためのマニュアルレンジ)に操作されたことを検出する。位置センサ39eは、シフトレバー38が+レンジ(アップシフト側のギヤ列にて動力伝達を可能とするためのアップレンジ)に操作されたことを検出する。位置センサ39fは、シフトレバー38が−レンジ(ダウンシフト側のギヤ列にて動力伝達を可能とするためのダウンレンジ)に操作されたことを検出する。これらの位置センサにて検出されるシフト位置に基づいて自動変速機30における変速段が切り替えられる。
【0028】
また、図2に示すように、自動変速機30は、変速段の切り替えを操作するために3つの変速用アクチュエータ41,42,43を備える。変速用アクチュエータ41はシフトホーク44を介してスリーブ34を移動させ、変速用アクチュエータ42はシフトホーク45を介してスリーブ35を移動させる。また、変速用アクチュエータ43はシフトホーク46を介してスリーブ36を移動させる。
【0029】
自動変速機30には、各スリーブ34〜36の移動位置を検出する位置センサ47a,47b,47cが設けられており、同センサ47a〜47cにて検出した移動位置に基づき各ギヤ列での動力断続状態が判断される。
【0030】
図1において、車両運転者により踏み込み操作されるブレーキペダル61には、ブレーキペダル61の操作を検出するブレーキセンサ62が設けられている。図1の車両制御システムは、各種制御を司る電子制御装置(ECU)50を備える。ECU50は、周知のマイクロコンピュータ(CPU)を中心に構成されており、各種プログラム及びマップ等を記憶したROM、各種データ等の読み書き可能なRAM、バックアップ電源なしでデータの保持が可能なEEPROM等を備えている。同ECU50には、上述したエンジン回転数センサ16、ストロークセンサ26、回転数センサ33、位置センサ39a〜39f、47a〜47c、ブレーキセンサ62等の各種センサやスタータモータ11、クラッチ用アクチュエータ23、変速用アクチュエータ41〜43が接続されている。ECU50は、各種センサの検出信号を取り込み、それにより車両運転状態(スタータモータ11の駆動状態、エンジン回転数、摩擦クラッチ21による回転伝達状態、入力軸回転数、シフト位置、ブレーキ操作等)を検知する。そして、ECU50は、その車両運転状態に基づいて、スタータモータ11、クラッチ用アクチュエータ23及び変速用アクチュエータ41〜43を駆動する。
【0031】
具体的には、ECU50は、スタータモータ11を駆動してフライホイール10aを回転させるとともに、同スタータモータ11への給電電圧を検知してその駆動状態を検出する。
【0032】
また、ECU50は、クラッチ用アクチュエータ23を駆動してクラッチ21による回転伝達を調節する。これにより、車両運転状態に応じた摩擦クラッチ21による回転伝達が自動制御される。
【0033】
さらに、変速用アクチュエータ41〜43を駆動して、自動変速機30における動力伝達の可能なギヤ列(変速段)を切り替える。これにより、車両運転状態に応じた自動変速機30における変速段が自動制御される。
【0034】
次に、本実施形態のクラッチ制御に係るプライマリチェック態様について図4のフローチャートに基づき説明する。なお、本実施形態におけるプライマリチェックは、主としてロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習を実施する。この制御は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わることを起動条件として実行される。
【0035】
処理がこのルーチンに移行すると、まずステップ101においてECU50は、現在、クラッチ係合状態か否かを判断する。具体的には、ECU50は、前記ストロークセンサ26により検出されたストロークStを読み込んで、これが上記スタンバイ位置から完全係合位置に相当するストロークの範囲に属しているか否かを判断する。
【0036】
ここで、現在、クラッチ係合状態と判断されるとECU50は、ステップ102に移行して前記シフトレバー38がNレンジか否かを判断する。具体的には、ECU50は前記位置センサ39aの検出結果に基づきシフトレバー38がNレンジか否かを判断する。
【0037】
ここで、現在、シフトレバー38がNレンジと判断されるとECU50は、ステップ103に移行して前記ブレーキペダル61が踏み込まれているか否かを判断する。具体的には、ECU50は前記ブレーキセンサ62の検出結果に基づきブレーキペダル61が踏み込まれているか否かを判断する。
【0038】
そして、現在、ブレーキペダル61が踏み込まれていると判断されるとECU50は、更にステップ104に移行して前記スタータモータ11が駆動状態にあるか否かを判断する。具体的には、ECU50はスタータモータ11への給電電圧を検知して同スタータモータ11が駆動状態にあるか否かを判断する。
【0039】
そして、現在、スタータモータ11が駆動状態にあると判断されるとECU50は、そのままその後の処理を終了する。なお、上記ステップ102〜104は、エンジン10のいわゆる始動条件となっており、ECU50はクラッチ係合状態のままエンジン10の始動条件の成立時に、プライマリチェック(ロッド25のスタンバイ位置の学習)を割愛している。
【0040】
一方、上記ステップ101〜104のいずれかを満足しないとき、すなわちクラッチ係合状態が解除され(クラッチ非係合状態になり)、若しくは、エンジン10の始動条件の非成立のときには、ECU50はステップ105に移行する。そして、ECU50は、現在、エンジン10が始動しているか否かを判断する。具体的には、ECU50は前記エンジン回転数Neが所定回転数よりも大きいか否かを判定してエンジン10が始動しているか否かを判断する。なお、エンジン10の始動は、その始動条件の成立を前提に図示しない別のルーチンで実行されるものである。
【0041】
ここで、エンジン10が始動していないと判断されると、ECU50はステップ101の処理に戻る。そして、ステップ101〜104のいずれかを満足しないとき、エンジン10が始動するまでステップ105の処理を繰り返す。なお、クラッチ係合状態のままエンジン10の始動条件が成立すると、ECU50はプライマリチェック(ロッド25のスタンバイ位置の学習)を割愛してそのままその後の処理を終了することは上述のとおりである。
【0042】
ステップ105において現在、エンジン10が始動していると判断されるとECU50は、ステップ106においてプライマリチェックのサブルーチンを実行する。そして、ECU50はロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習を実施する。すなわち、ECU50は、前記回転数センサ33の検出結果に基づき入力軸31(クラッチディスク21a)の回転数(入力軸回転数Ni)が略零であることを条件に、クラッチ用アクチュエータ23を駆動してロッド25を退行させ、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達を切り離した非係合状態から徐々にクラッチディスク21aの位置を回転中のフライホイール10a側にずらしていく。そして、これらフライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達が開始して前記自動変速機30の入力軸31が回転を始めるときのロッド25の位置(ストローク)から所定量だけ戻した位置を検出してこれに基づき周知の学習処理に従って上記スタンバイ位置の学習を実施する。例えば、ECU50は今回の検出位置(スタンバイ位置)と所定回数前までの各検出位置(スタンバイ位置)とで所定の平均処理を施して学習補正位置として上記スタンバイ位置を求め、これをEEPROMに記憶する。そして、ECU50はその後の処理を終了する。EEPROMに記憶されたロッド25のスタンバイ位置(学習補正位置)は、バックアップ電源なしで保持されるため、例えば次回のエンジン始動時におけるクラッチ制御において利用される。このようなロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習制御によってクラッチディスク21aの磨耗によるずれが吸収され、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達の応答性が向上される。
【0043】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間が回転伝達可能に接続された係合状態においてエンジン10の始動条件の成立時は、同エンジン10の始動時のロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習を実施しない。従って、上記エンジン10の始動条件が成立して同エンジン10の始動が開始され、クラッチディスク21a(入力軸31)が回転しても、上記スタンバイ位置の学習のためにその回転数が略零の状態になるまで同学習の開始を待つ必要はない。この結果、上記クラッチディスク21aのスタンバイ位置の冗長な学習を回避できる。そして、車両の発進遅れも回避できる。
【0044】
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図面に従って説明する。なお、説明の便宜上、前記第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
【0045】
図5は、本実施形態のクラッチ制御に係るプライマリチェック態様を示すフローチャートである。本実施形態におけるプライマリチェックも、主としてロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習を実施する。この制御は、前記シフトレバー38がNレンジであって、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わること、すなわちエンジン10の停止時を起動条件として実行される。
【0046】
処理がこのルーチンに移行すると、まずステップ201においてECU50は、前記第1実施形態に準じてプライマリチェックのサブルーチンを実行する。そして、ECU50はロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習を実施する。すなわち、ECU50は、前記回転数センサ33の検出結果に基づき入力軸31(クラッチディスク21a)の回転数(入力軸回転数Ni)が略零であることを条件に、クラッチ用アクチュエータ23を駆動してロッド25を退行させ、上記フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達を切り離した非係合状態から徐々にクラッチディスク21aの位置をエンジン停止後の惰性回転中のフライホイール10a側にずらしていく。そして、これらフライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達が開始して前記自動変速機30の入力軸31が回転を始めるときのロッド25の位置(ストローク)から所定量だけ戻した位置を検出してこれに基づき周知の学習処理に従って上記スタンバイ位置の学習を第1実施形態と同様に実施する。
そして、ECU50はステップ202に移行する。
【0047】
ステップ202においてECU50は、摩擦クラッチ21を完全係合状態にする。すなわち、ECU50はクラッチ用アクチュエータ23を駆動してロッド25を前記完全係合位置まで退行させ、摩擦クラッチ21を完全係合状態にする。
そして、ECU50はその後の処理を終了する。
【0048】
なお、ロッド25のスタンバイ位置(クラッチディスク21aのスタンバイ位置)の学習制御によってクラッチディスク21aの磨耗によるずれが吸収され、フライホイール10a及びクラッチディスク21a間の回転伝達の応答性が向上されることは第1実施形態と同様である。
【0049】
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、シフトレバー38がNレンジでエンジン10の停止時に、上記スタンバイ位置の学習を実施する。一般に、シフトレバー38がNレンジのとき、上記エンジン10の始動時において同エンジン10の始動条件が比較的短時間で成立してしまう。従って、例えば第1実施形態のようにフライホイール10a及びクラッチディスク21a間が回転伝達可能に接続された係合状態において上記エンジン10の始動条件の成立時、上記スタンバイ位置の冗長な学習を回避するためにその学習を割愛しても、上記エンジン10の停止時に実施するスタンバイ位置の学習によって補完できる。
【0050】
なお、本発明の実施の形態は上記実施形態に限定されるものではなく、次のように変更してもよい。
・前記第1実施形態においては、エンジン10の始動をエンジン回転数Neに基づき判断した(ステップ105)。これに対して、例えばエンジン始動条件が成立してからの経過時間に基づき判断してもよい。
【0051】
・前記第2実施形態においては、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わることをエンジン10の停止時とした。これに対して、例えばエンジン回転数Neが所定回転数(例えば、アイドル回転数よりも小さい回転数)よりも小さくなったときにエンジン10の停止時としてもよい。このように変更をしても前記第2実施形態と同様の効果が得られる。
【0052】
・前記各実施形態においては、クラッチディスク21aの実質的なスタンバイ位置としてクラッチ用アクチュエータ23のロッド25のスタンバイ位置を学習制御した。これはクラッチディスク21aの動作に連動する機械的な連結構造の対応を利用したものであって、これに代えて、例えばクラッチ用アクチュエータ23の直流電動モータ24の回転軸の回転角度若しくは給電量、又は、クラッチレバー22、レリーズベアリング27、ダイヤフラムスプリング28、プレッシャプレート29及びクラッチディスク21aのいずれかの変位をクラッチディスク21aの(実質的な)スタンバイ位置として学習制御してもよい。
【0053】
・前記各実施形態においては、駆動源としてエンジン10を採用したが、例えば電動モータなどであってもよい。
次に、以上の実施形態から把握することができる請求項以外の技術的思想を以下に記載する。
【0054】
(イ)請求項2に記載のクラッチ制御装置において、前記駆動源の始動条件の成立時は、ブレーキペダルが操作状態であり、且つ、スタータモータが駆動状態のときであることを特徴とするクラッチ制御装置。
【0055】
(ロ)前記駆動源の停止時は、前記出力軸の回転数が所定回転数より小さくなったときであることを特徴とする。
【0056】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜4のいずれかに記載の発明によれば、クラッチディスクのスタンバイ位置の冗長な学習を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における車両制御システムの概略構成図。
【図2】図1の自動変速機の概略構成図。
【図3】自動変速機を操作するシフトレバー及びシフトパターンの説明図。
【図4】第1実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【図5】第2実施形態におけるECUの処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
10…エンジン、10a…フライホイール、11…スロットルバルブ、20…自動クラッチ、21…摩擦クラッチ、21a…クラッチディスク、23…クラッチ用アクチュエータ、38…シフトレバー、50…ECU。
Claims (4)
- 駆動源の出力軸と一体的に回転するフライホイールと、該フライホイールに対向配置されたクラッチディスクとを備え、前記駆動源の始動時に該フライホイール及び該クラッチディスク間の回転伝達の開始点である該クラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御するクラッチ制御装置において、
前記フライホイール及び前記クラッチディスク間が回転伝達可能に接続された係合状態において、前記駆動源の停止状態から前記駆動源の始動条件が成立した場合には、該駆動源の始動時の前記スタンバイ位置の学習を実施しないことを特徴とするクラッチ制御装置。 - 請求項1に記載のクラッチ制御装置において、
前記駆動源の始動条件の成立時は、少なくともシフトレバーがニュートラルレンジのときであることを特徴とするクラッチ制御装置。 - 請求項1又は2に記載のクラッチ制御装置において、
前記駆動源の始動条件が非成立の場合には、前記駆動源の回転数が所定回転数よりも大きいか否かを判定して前記駆動源が始動しているか否かを判断し、前記駆動源が始動していると判断した場合には前記スタンバイ位置の学習を実施することを特徴とするクラッチ制御装置。 - 駆動源の出力軸と一体的に回転するフライホイールと、該フライホイールに対向配置されたクラッチディスクとを備え、該フライホイール及び該クラッチディスク間の回転伝達の開始点である該クラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御するクラッチ制御装置において、
シフトレバーがニュートラルレンジであってイグニッションスイッチのオンからオフへの切り替え時に、前記スタンバイ位置の学習を実施することを特徴とするクラッチ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001257452A JP4751537B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | クラッチ制御装置 |
DE60213044T DE60213044T2 (de) | 2001-08-28 | 2002-08-28 | Kupplungssteuerungsgerät und -Verfahren |
EP02078542A EP1288520B1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-28 | Clutch control apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001257452A JP4751537B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | クラッチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003065364A JP2003065364A (ja) | 2003-03-05 |
JP4751537B2 true JP4751537B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=19085111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001257452A Expired - Fee Related JP4751537B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | クラッチ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1288520B1 (ja) |
JP (1) | JP4751537B2 (ja) |
DE (1) | DE60213044T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021234A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | アイシン精機株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP2016186305A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 富士重工業株式会社 | アイドルストップ制御装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2878303B1 (fr) * | 2004-11-25 | 2007-01-12 | Valeo Embrayages | Procede et systeme de commande d'un vehicule automobile a embrayage pilote |
JP5023838B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-09-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5896858B2 (ja) | 2012-08-02 | 2016-03-30 | アイシン精機株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
WO2020184416A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 本田技研工業株式会社 | クラッチバイワイヤシステム |
JP2020193696A (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 株式会社Ijtt | トランスファー |
JP2021110348A (ja) | 2020-01-07 | 2021-08-02 | 株式会社アイシン | クラッチ制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085396Y2 (ja) * | 1989-09-26 | 1996-02-14 | 株式会社ゼクセル | クラッチ制御装置 |
DE4134669C2 (de) * | 1991-10-19 | 1998-07-02 | Mannesmann Sachs Ag | Anordnung zur Erfassung der Stellung beginnender Drehmomentübertragung einer Kraftfahrzeugkupplung |
DE19712871A1 (de) * | 1997-03-27 | 1998-10-01 | Bosch Gmbh Robert | Kupplungssystem |
DE19855581A1 (de) * | 1997-12-10 | 1999-06-17 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Kraftfahrzeug |
JP2000088009A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-03-28 | Toyota Motor Corp | 自動クラッチ制御装置 |
JP3287324B2 (ja) * | 1999-01-08 | 2002-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | コンピュータの異常終了判定装置 |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001257452A patent/JP4751537B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-28 DE DE60213044T patent/DE60213044T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-28 EP EP02078542A patent/EP1288520B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014021234A1 (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-06 | アイシン精機株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP2014031075A (ja) * | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Aisin Seiki Co Ltd | ハイブリッド駆動装置 |
JP2016186305A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 富士重工業株式会社 | アイドルストップ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60213044D1 (de) | 2006-08-24 |
EP1288520A2 (en) | 2003-03-05 |
EP1288520A3 (en) | 2004-08-04 |
JP2003065364A (ja) | 2003-03-05 |
EP1288520B1 (en) | 2006-07-12 |
DE60213044T2 (de) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102149935B (zh) | 通过主动发动机转速控制实现可选择的单向离合器或机械二极管的接合 | |
JP4323132B2 (ja) | 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機,変速機の制御装置および車両システム | |
US7892143B2 (en) | Shift control apparatus | |
JP6197874B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010270804A (ja) | クラッチバイワイヤシステム | |
JP2009209970A (ja) | 変速機の変速制御装置 | |
EP2774822B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP3675341B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
CN100480530C (zh) | 用于车辆自动离合器的控制装置和方法 | |
JP4751537B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP5260227B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JP5011573B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2010065731A (ja) | 自動クラッチの学習制御装置 | |
JP2008256189A (ja) | 自動クラッチのトルク伝達開始点学習方法及びトルク伝達開始点学習装置 | |
JP2012002299A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP2011140965A (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JPH0989090A (ja) | 車両の同期制御装置 | |
US7252622B2 (en) | Transmission, and control system and control method for the transmission | |
JP4818543B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP2009024646A (ja) | 自動車の制御方法および制御装置 | |
JP5030634B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP4172188B2 (ja) | 機械式自動変速機の変速制御装置 | |
JP5039680B2 (ja) | 発進クラッチの制御方法 | |
JP4469077B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP2007232046A (ja) | 自動車の制御装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4751537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |