JP4748742B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置及び基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748742B2 JP4748742B2 JP2009031153A JP2009031153A JP4748742B2 JP 4748742 B2 JP4748742 B2 JP 4748742B2 JP 2009031153 A JP2009031153 A JP 2009031153A JP 2009031153 A JP2009031153 A JP 2009031153A JP 4748742 B2 JP4748742 B2 JP 4748742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- coating film
- unit
- atmosphere
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 160
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 40
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 100
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 100
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 69
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 45
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 101000574352 Mus musculus Protein phosphatase 1 regulatory subunit 17 Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/168—Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70808—Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
- G03F7/70841—Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70908—Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
- G03F7/70933—Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
ところで近年にあっては、基板が大型化すると共に、複数枚のマスクプロセスが必要となり、タクトタイムを遅延させないためには、前記減圧乾燥処理の時間を短時間のうちに完了する必要があった。
前記減圧乾燥処理は、基板を減圧環境下に置くことで、レジスト膜中の溶剤成分を蒸発させ、レジスト膜をムラなく乾燥させて基板への密着度を向上させる処理である。尚、従来の減圧乾燥装置の構成については、特許文献1に記載されている。
具体的には、レジスト表面層が乾燥固化する一方、内部が柔らかい状態となるために、その後の露光・現像処理において表面層が除去し難くなり、図7(a)に示すように基板G上に形成されたレジストパターンRの断面が、表層部から逆テーパ状の形状となるという課題があった。即ち、そのように逆テーパ状のパターンRが存在すると、配線パターンの不均一や不良発生の原因となり、歩留まりが低下するという課題があった。
尚、前記乾燥手段は、前記基板を減圧雰囲気下に置くことにより、基板上に形成された前記塗布膜を乾燥させることが望ましい。
また、減圧乾燥ユニットの数を増やす必要がないため、装置に係るコスト及びフットプリントの増加を抑制することができる。
特に、乾燥手段により乾燥処理が施された前記基板を所定温度に冷却する冷却手段を備え、前記冷却手段により冷却された前記基板の塗布膜に対し、溶剤雰囲気が曝されるように構成されているため、塗布膜の表層部の溶解を効果的に行うことができる。
このような構成とすることにより、チャンバ内の溶剤濃度を精度よく制御することができる。
このように平流ししながら塗布膜表層部の改質を行うことにより、プロセスマージンとスループットを十分に確保することができる。
このように加熱手段を設けることにより、塗布膜から溶剤を蒸発させ、塗布膜と基板との密着性を向上させることができる。
尚、前記基板上に形成された塗布膜に対し所定の乾燥処理を施すステップにおいて、前記基板を減圧雰囲気下に置くことにより、基板上に形成された前記塗布膜を乾燥させることが望ましい。
また、減圧乾燥ユニットの数を増やす必要がないため、装置に係るコスト及びフットプリントの増加を抑制することができる。
特に、前記乾燥された塗布膜に溶剤雰囲気を曝し、前記塗布膜の表面層を改質するステップの前に、前記塗布膜が乾燥処理された前記基板を所定温度に冷却するステップが実行されるため、塗布膜を溶剤雰囲気に曝す前に基板を所定温度に冷却することができ、塗布膜の表層部の溶解を効果的に行うことができる。
このように平流ししながら塗布膜表層部の改質を行うことにより、プロセスマージンとスループットを十分に確保することができる。
このように塗布膜の改質処理後に加熱処理を行うことにより、塗布膜から溶剤を蒸発させ、塗布膜と基板との密着性を向上させることができる。
図示するレジスト処理ユニット100は、例えばFPD用のガラス基板(基板)に、塗布液であるフォトレジストを塗布するレジスト塗布装置(CT)1(塗布手段)と、レジスト塗布装置1により基板上に塗布されたレジストを減圧乾燥させる減圧乾燥装置(DP)2(乾燥手段)と、基板周縁部の余分なレジスト膜を除去するエッジリムーバ(ER)3とが基板搬送路Aに沿って順に配置されている。
さらに、基板搬送路Aに沿って、エッジリムーバ(ER)3の後段には、前記減圧乾燥後のレジスト膜に溶剤雰囲気(シンナー雰囲気)を曝し、レジスト表面層を改質する改質ユニット(RF)4(改質手段)と、溶剤雰囲気に曝されたレジスト膜を加熱処理して溶剤成分を除去するプリベーク装置(PreB)5(加熱手段)とが配置されている。
図2に示すように、レジスト塗布装置(CT)1は、気体の噴射または噴射と吸引により基板Gを異なる高さに浮上させる浮上ステージ10と、この浮上ステージ10の上方に配置され、基板Gの表面に処理液であるレジスト液を帯状に供給するレジスト供給ノズル11とを備える。レジスト供給ノズル11には、レジスト液供給源15からレジスト液が供給される。
したがって、基板キャリア14に保持された基板Gがガイドレール12に沿って移動すると共にレジスト供給ノズル11の下方を通過し、そのときに基板G上にレジスト液が塗布される構成となされている。
この減圧乾燥装置2においては、レジスト塗布装置1によりレジスト液が塗布された基板Gが図示しない基板搬送アームにより載置台16上に載置され、チャンバ17内が密閉される。そして、排気装置18の駆動によりチャンバ内が所定の気圧まで減圧され、基板G上のレジスト膜が減圧乾燥されるようになされている。
図3,図4に示すように、改質ユニット4は、基板Gを冷却し所定温度に調整するための基板温調部4a(冷却手段)と、温調された基板G上のレジスト膜に溶剤雰囲気、具体的にはシンナー雰囲気を供給する溶剤雰囲気供給部4bとを有する。
各基板搬送部21a、21b、21cには、基板Gを搬送するための丸棒体である複数の搬送コロ20が、それぞれ等間隔に敷設されている。
各搬送コロ20は、それぞれ所定の太さ(径)を有する剛体(例えばSUS製)により形成され、その中心軸に沿って搬送コロ20の両端側には、図4に示すように回転軸となるシャフト20aが突出して設けられている。シャフト20aの両端はフレーム27に固定された軸受28,29に回転可能に軸支されている。
尚、このように構成された各基板搬送部21a、21b、21cにおいては、制御部40からの命令によって電気モータ31の駆動制御がなされる。
また、搬送コロ20上を搬送される基板Gはチャンバ23によって覆われるようになされている。即ち、基板Gは搬入口23aからチャンバ23内に搬入され、搬送コロ20上を所定速度(例えば25mm/sec)で搬送され、搬送コロ20からの冷却効果によって温度調整がなされる。そして、温調された基板Gは、基板搬送部21aにより搬出口23bから後段の溶剤雰囲気供給部4bに搬出されるようになされている。
尚、レジスト膜に溶剤雰囲気を供給する前に基板Gを冷却調整することによって、この改質ユニット4の目的とするレジスト表層部溶解を効果的に行うことができる。
基板G上のレジスト膜を溶剤雰囲気に効果的に曝すため、溶剤雰囲気供給部4bは、基板Gを収容するチャンバ36を有し、このチャンバ36内に敷設された前記搬送コロ20上を基板Gが搬送されるようになされている。
この溶剤雰囲気供給部4bにおいて、基板搬送部21a、21bの駆動により、前段の基板温調部4aにおいて冷却された基板Gが搬入口36aから搬入開始されると、制御部40により電気モータ31の回転速度が制御され、基板Gはチャンバ36内において所定速度(例えば25mm/sec)で搬送される。
そして、基板Gに対し溶剤雰囲気による曝露処理がなされると、基板Gは基板搬送部21bによってチャンバ36の搬出口36bから搬出されて、プリベーク装置5に搬入されるようになされている。
加熱処理を効果的に行うため、プリベーク装置5は、搬送コロ20上を搬送される基板Gを覆うチャンバ45を有する。
また、隣り合う搬送コロ20の間にはそれぞれ、所定の電流が供給されることにより発熱するヒータプレート46が設けられ、図3に示すようにチャンバ45内の基板G上方には複数のヒータプレート47が所定間隔を開けて設けられている。これらヒータプレート46,47への電流供給は、それぞれ加熱制御部48、49により行われる。
即ち、基板搬送部21b、21cの駆動によってチャンバ45内に搬入口45aから搬入された基板Gは、チャンバ45内を搬送されながら、或いはチャンバ45内で一時停止状態とされ、ヒータプレート46,47による加熱処理がなされる。ヒータプレート46,47での加熱処理がなされた基板Gは、搬出口45bから搬出される。
図5(a)に示すように被処理面に下地膜60が形成された基板Gは、最初にレジスト塗布ユニット(CT)1において浮上ステージ10上を搬送されながら、レジスト供給ノズル11によりレジスト液Rの塗布がなされる(図5(b)の状態)。
ここでの減圧乾燥処理は、チャンバ17内が短時間で大きく減圧されるため、図5(c)に示すようにレジスト膜Rの表面層R1の乾燥硬化が進み、内層R2は柔らかい状態となっている。
減圧乾燥処理された基板Gは、改質ユニット4の基板温調部4aに先ず搬入され、基板搬送部21aにより所定速度(例えば25mm/sec)で搬送されながら、そこで所定温度(例えば20℃)に冷却調整される。
一方、チャンバ36内には、ノズル42から供給された溶剤雰囲気(シンナー雰囲気)によって、所定濃度(例えば8000〜16000ppm)の溶剤雰囲気が形成されており、基板G上のレジスト膜は、前記溶剤雰囲気に所定時間(例えば40秒)、曝される。この曝露処理により、前記乾燥硬化している表面層R1に溶剤が浸透し、表面層R1は内層R2と同程度の乾燥状態に溶解して改質される(図5(d)の状態)。
そして基板Gは、基板搬送部21cによりプリベーク装置5に搬入され、そこでヒータプレート46,47による加熱処理が施される。これによりレジスト中に残留する溶剤が蒸発除去し、基板Gに対するレジスト膜の密着性も強化される(図5(e)の状態)。
実施例1では、諸条件でのレジスト膜形成後、露光・現像処理を行い、形成されたパターン形状を評価した。
具体的な処理工程としては、前記実施形態に基づき、レジスト塗布(CT)→減圧乾燥(DP)→溶剤雰囲気の曝露処理(RF)→プリベーク処理(HP)→露光処理→現像処理を順に行った。実験条件を表1に示す。
また、比較例として溶剤雰囲気の曝露処理を行わない従来の工程を実施し、本実施例との結果を比較評価した。実施例1と異なる条件を表2に示す。
比較例2での2台の減圧乾燥ユニットによる並列処理を行う場合、溶剤の蒸発に最適な気圧(100〜400Pa)で減圧乾燥時間を長く確保することができる。このため、図8のグラフに示す比較例2の結果は、パターンの高さ及び線幅ともに良好な結果が得られた。但し、前記したように、2台の減圧乾燥ユニットを用いる装置構成の場合、その増加分の装置に係るコストが嵩み、フットプリントも増大するという弊害(課題)がある。
一方、比較例1での1台の減圧乾燥ユニットによる短時間の減圧乾燥処理及び、溶剤雰囲気の曝露処理を行わない場合、レジスト膜が溶解し難いためにパターン高さが高く線幅が太くなり、好ましくないパターン形状が得られた。
2 減圧乾燥装置(乾燥手段)
3 エッジリムーバ
4 改質ユニット(改質手段)
5 プリベーク装置(加熱手段)
10 浮上ステージ
11 レジスト供給ノズル
12 ガイドレール
13 スライダ
14 基板キャリア
15 レジスト液供給源
16 載置台
17 チャンバ
18 排気装置
20 搬送コロ
21 基板搬送部(搬送手段)
22 温調水循環駆動部
23 チャンバ
24 給気装置
26 排気装置
27 フレーム
28 軸受
29 軸受
30 搬送駆動部
31 電気モータ
32 無端ベルト
33 回転駆動シャフト
34 ギア
35 循環パイプ
36 チャンバ
41 雰囲気供給装置(溶剤雰囲気供給手段)
42 ノズル(ガス導入口)
43 排気装置(排気手段)
44 ノズル(ガス排気口)
45 チャンバ
46 ヒータプレート
47 ヒータプレート
48 加熱制御部
49 加熱制御部
100 レジスト処理ユニット
G 基板
R レジスト(塗布液、塗布膜)
Claims (9)
- 基板の被処理面上に塗布膜を形成し、前記塗布膜の表面層を改質する基板処理装置であって、
前記基板の被処理面に塗布液を供給し、塗布膜を形成する塗布手段と、
前記塗布手段により基板上に形成された塗布膜に対し所定の乾燥処理を施す乾燥手段と、
前記乾燥手段により乾燥処理が施された塗布膜を、溶剤雰囲気に曝す前に、前記基板を所定温度に冷却する冷却手段と、
前記冷却手段により冷却された前記基板の塗布膜を溶剤雰囲気に曝し、塗布膜の表面層を改質する改質手段と、を備え、
前記改質手段は、少なくともガス導入口が設けられたチャンバを有し、前記基板が前記チャンバ内に収容された状態で、前記ガス導入口から所定濃度の溶剤雰囲気を前記チャンバ内に導入し、前記溶剤雰囲気を前記塗布膜に曝すことを特徴とする基板処理装置。 - 前記乾燥手段は、前記基板を減圧雰囲気下に置くことにより、基板上に形成された前記塗布膜を乾燥させることを特徴とする請求項1に記載された基板処理装置。
- 前記チャンバには、該チャンバ内の雰囲気を排気するガス排気口がさらに設けられ、
前記改質手段は、
前記ガス導入口から前記チャンバ内に溶剤雰囲気を供給する溶剤雰囲気供給手段と、
前記ガス排気口から前記チャンバ内の雰囲気を排気する排気手段とを備え、
前記溶剤雰囲気供給手段による雰囲気供給量と前記排気手段による排気量とが調整されることにより、前記チャンバ内の溶剤濃度が所定値となされることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された基板処理装置。 - 前記改質手段は、
前記基板を平流し搬送する搬送手段を備え、
前記搬送手段により平流し搬送される前記基板の塗布膜に対し、前記溶剤雰囲気が曝されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された基板処理装置。 - 前記改質手段の後段に設けられ、前記溶剤雰囲気に曝された前記基板上の塗布膜を加熱処理する加熱手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された基板処理装置。
- 基板の被処理面上に塗布膜を形成し、前記塗布膜の表面層を改質する基板処理方法であって、
前記基板の被処理面に、塗布手段により塗布液を供給し、塗布膜を形成するステップと、
前記塗布手段により基板上に形成された塗布膜に対し、乾燥手段により所定の乾燥処理を施すステップと、
前記乾燥手段により乾燥処理が施された塗布膜を、溶剤雰囲気に曝す前に、冷却手段により前記基板を所定温度に冷却するステップと、
前記冷却手段により所定温度に冷却された塗布膜を、改質手段により所定濃度の溶剤雰囲気に曝し、前記塗布膜の表面層を改質するステップと、を実行することを特徴とする基板処理方法。 - 前記塗布膜の表面層を改質するステップにおいて、
所定速度で平流し搬送される前記基板の塗布膜が、前記所定濃度の溶剤雰囲気に曝されることを特徴とする請求項6に記載された基板処理方法。 - 前記基板上に形成された塗布膜に対し所定の乾燥処理を施すステップにおいて、
前記基板を減圧雰囲気下に置くことにより、基板上に形成された前記塗布膜を乾燥させることを特徴とする請求項6または請求項7に記載された基板処理方法。 - 前記乾燥された塗布膜に溶剤雰囲気を曝し、前記塗布膜の表面層を改質するステップの後に、前記基板上の塗布膜を加熱処理するステップを実行することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載された基板処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031153A JP4748742B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
KR1020100006811A KR20100092875A (ko) | 2009-02-13 | 2010-01-26 | 기판처리장치 및 기판처리방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031153A JP4748742B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186929A JP2010186929A (ja) | 2010-08-26 |
JP4748742B2 true JP4748742B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=42757573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009031153A Expired - Fee Related JP4748742B2 (ja) | 2009-02-13 | 2009-02-13 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748742B2 (ja) |
KR (1) | KR20100092875A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6239813B2 (ja) | 2012-07-18 | 2017-11-29 | 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ | 基板処理装置および基板処理方法 |
CN108847457B (zh) * | 2018-06-25 | 2020-09-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 真空干燥设备 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162666A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-06 | Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki | Liquid dropping device |
JPS58206124A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-12-01 | Canon Inc | レジスト塗布方法 |
JPS62219923A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS63148631A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-06-21 | マイクロエレクトロニクス アンド コンピューター テクノロジー コーポレイション | ウエハ基板上に平坦な被膜を形成する方法 |
JPS63169727A (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-13 | Nec Kyushu Ltd | 塗布装置 |
JPH06236871A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表面平滑な絶縁層の形成方法 |
JPH0780384A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-28 | Hirata Corp | 流体塗布装置 |
JPH07135171A (ja) * | 1993-05-20 | 1995-05-23 | Tokyo Electron Ltd | 塗膜の処理方法及び処理装置 |
JPH07169680A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-07-04 | Semiconductor Syst Inc | ウエハ等のスピンコーティング装置及び方法 |
JPH0929158A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 回転式塗布装置 |
JPH1050595A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Canon Sales Co Inc | 処理装置 |
JP2000181079A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置 |
JP2001232270A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-08-28 | Tokyo Electron Ltd | 膜形成装置 |
JP2001237179A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-31 | Tokyo Electron Ltd | 塗布膜形成装置 |
JP2003017402A (ja) * | 2001-04-17 | 2003-01-17 | Tokyo Electron Ltd | 基板の処理方法及び基板の処理システム |
JP2003275668A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-30 | Seiko Epson Corp | 基板の搬送方法、保護カバー |
JP2004186419A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Tokyo Electron Ltd | 減圧乾燥装置、塗布膜形成装置及び減圧乾燥方法 |
JP2008172104A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Tokyo Electron Ltd | リフロー処理装置およびリフロー処理方法 |
-
2009
- 2009-02-13 JP JP2009031153A patent/JP4748742B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-26 KR KR1020100006811A patent/KR20100092875A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162666A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-06 | Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki | Liquid dropping device |
JPS58206124A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-12-01 | Canon Inc | レジスト塗布方法 |
JPS62219923A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS63148631A (ja) * | 1986-11-13 | 1988-06-21 | マイクロエレクトロニクス アンド コンピューター テクノロジー コーポレイション | ウエハ基板上に平坦な被膜を形成する方法 |
JPS63169727A (ja) * | 1987-01-07 | 1988-07-13 | Nec Kyushu Ltd | 塗布装置 |
JPH06236871A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-08-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表面平滑な絶縁層の形成方法 |
JPH07135171A (ja) * | 1993-05-20 | 1995-05-23 | Tokyo Electron Ltd | 塗膜の処理方法及び処理装置 |
JPH07169680A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-07-04 | Semiconductor Syst Inc | ウエハ等のスピンコーティング装置及び方法 |
JPH0780384A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-28 | Hirata Corp | 流体塗布装置 |
JPH0929158A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 回転式塗布装置 |
JPH1050595A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Canon Sales Co Inc | 処理装置 |
JP2000181079A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置 |
JP2001232270A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-08-28 | Tokyo Electron Ltd | 膜形成装置 |
JP2001237179A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-08-31 | Tokyo Electron Ltd | 塗布膜形成装置 |
JP2003017402A (ja) * | 2001-04-17 | 2003-01-17 | Tokyo Electron Ltd | 基板の処理方法及び基板の処理システム |
JP2003275668A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-30 | Seiko Epson Corp | 基板の搬送方法、保護カバー |
JP2004186419A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Tokyo Electron Ltd | 減圧乾燥装置、塗布膜形成装置及び減圧乾燥方法 |
JP2008172104A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Tokyo Electron Ltd | リフロー処理装置およびリフロー処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010186929A (ja) | 2010-08-26 |
KR20100092875A (ko) | 2010-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4592787B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4753313B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4542577B2 (ja) | 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP4384685B2 (ja) | 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP4341978B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4384686B2 (ja) | 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2010064857A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5503057B2 (ja) | 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法 | |
JP4638931B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4721289B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4748742B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2011023530A (ja) | 基板処理装置 | |
JP4672538B2 (ja) | 加熱処理装置 | |
JP2011103422A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2008158277A (ja) | 基板処理方法及びレジスト表面処理装置 | |
JP2006245110A (ja) | 熱的処理装置 | |
WO2007094229A1 (ja) | 基板の処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
KR101069494B1 (ko) | 도포막형성장치 | |
JP2001291664A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2960181B2 (ja) | 処理装置 | |
JP2007173365A (ja) | 塗布乾燥処理システム及び塗布乾燥処理方法 | |
WO2012008218A1 (ja) | 塗布膜製造用加熱乾燥装置およびこれを備えた塗布膜製造装置ならびに塗布膜製造方法 | |
KR20150077719A (ko) | 기판 처리 시스템 및 방법 | |
JP4219447B2 (ja) | 現像処理装置および現像処理方法 | |
JP4849004B2 (ja) | 加熱装置、加熱方法及び塗布、現像装置並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |