JP4748664B2 - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748664B2 JP4748664B2 JP2005356156A JP2005356156A JP4748664B2 JP 4748664 B2 JP4748664 B2 JP 4748664B2 JP 2005356156 A JP2005356156 A JP 2005356156A JP 2005356156 A JP2005356156 A JP 2005356156A JP 4748664 B2 JP4748664 B2 JP 4748664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urea water
- supply amount
- exhaust
- limit value
- nox
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
このような排気浄化装置では、アンモニアをNOx触媒に供給するために、アンモニアに比べて取り扱いが容易な尿素水を排気中に添加することが知られている。排気中に添加された尿素水は、排気の熱により加水分解し、その結果生成されるアンモニアがNOx触媒に供給される。NOx触媒に供給されたアンモニアは一旦NOx触媒に吸着され、このアンモニアと排気中のNOxとの間の脱硝反応がNOx触媒によって促進されることによりNOxの浄化が行われる。
尿素水の添加量はNOx触媒で浄化するNOxの量などによって変動するが、尿素水の添加量が比較的少ない場合、加圧空気により尿素水の水分が持ち去られて尿素結晶が析出し、尿素水噴射装置や尿素水添加ノズル、或いはその間の通路などといった尿素水の供給経路の内部に目詰まりが生じる可能性がある。
このような目詰まりの発生を防止するため、尿素水の供給量が所定の下限値より少なくなったときに尿素水の供給量を前記下限値以上に維持する方法と、尿素水の供給量が所定の下限値より少なくなったときに尿素水の供給量を中止する方法とが考えられる。
特許文献1に示された排気浄化装置は、尿素水供給量の減少にともなう尿素水の冷却効果低下により、尿素水添加ノズルの温度が上昇し、尿素水が結晶化して目詰まりを起こすという不具合を防止することを目的としている。このような目的を達成するため、尿素水添加ノズル内で尿素水が結晶化する温度未満に尿素水添加ノズルを冷却可能な尿素水供給量を求め、この尿素水供給量を下回らないように尿素水の供給制御が行われる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、目詰まりを生じることなく排気中に尿素水の添加を行い、適正な量のアンモニアをNOx触媒に供給することができる排気浄化装置を提供することにある。
また、前記排気浄化装置において、前記制御手段は、前記目標供給量が前記下限値以上のときには、前記目標供給量に対応して連続的に前記尿素水を添加するように前記尿素水供給量調整手段を制御することを特徴とする(請求項3)。
或いは、前記排気浄化装置において具体的には、前記制御手段は、前記目標供給量に応じて前記尿素水供給量調整手段をPFM制御することにより、前記尿素水の間欠的な添加を行うことを特徴とする(請求項5)。
また、請求項4の排気浄化装置のように、目標供給量に応じて尿素水供給量調整手段をPWM制御することによって、還元剤の間欠的な添加を行うようにした場合や、請求項5の排気浄化装置のように、目標供給量に応じて尿素水供給量調整手段をPFM制御することによって、尿素水の間欠的な添加を行うようにした場合には、NOx触媒に供給されるアンモニアの量をより精度よく適正な量に制御することが可能となる。
図1は、本発明の1実施形態に係る排気浄化装置が適用される4気筒のディーゼルエンジン(以下、エンジンという)のシステム構成図を示しており、図1に基づき本発明に係る排気浄化装置の構成を説明する。
エンジン1は各気筒共通の高圧蓄圧室(以下コモンレールという)2を備えており、コモンレール2に蓄えられた高圧の燃料である軽油を、各気筒に設けられたインジェクタ4に供給し、各インジェクタ4からそれぞれの気筒内に軽油が噴射される。
排気管20はターボチャージャ8のタービン8bを経た後、排気絞り弁26を介して排気後処理装置28に接続されている。また、タービン8bの回転軸はコンプレッサ8aの回転軸と連結されており、タービン8bが排気管20内を流動する排気を受けてコンプレッサ8aを駆動する。
また、NOx触媒30の入口側にはNOx触媒30の入口側排気温度を検出する入口温度センサ34が設けられ、NOx触媒30の出口側にはNOx触媒30の出口側排気温度を検出する出口温度センサ36が設けられている。
尿素水タンク44は尿素水を貯留するものであって、尿素水タンク44の尿素水は尿素水供給管46を介して尿素水噴射装置42に供給される。この尿素水供給管46には、電磁弁である尿素水制御弁48が設けられており、尿素水タンク44の尿素水を尿素水噴射装置42に供給する際に開弁され、尿素水噴射装置42への尿素水の供給を中止する際に閉弁されるようになっている。
尿素水噴射装置42は、上述のようにしてエアタンク50から供給された加圧空気に、尿素水タンク44から供給された尿素水を混入し、加圧空気によって尿素水を尿素水添加ノズル38に供給するものであり、エア制御弁54によって尿素水噴射装置42に供給される加圧空気の量を制御することにより、尿素水添加ノズル38から排気中に添加される尿素水の量が調整されるようになっている。
尿素水噴射装置42で加圧空気に混入されて尿素水添加ノズル38に供給された霧状の尿素水は、加圧空気と共に排気管20内の排気中に噴射され、排気の熱により加水分解してアンモニアとなる。このようにして生成されたアンモニアは、NOx触媒30に供給され、一旦NOx触媒30に吸着する。そしてNOx触媒30に吸着したアンモニアと排気中のNOxとの脱硝反応がNOx触媒30によって促進され、NOxが無害なN2に転化することにより排気が浄化される。
ECU56の入力側には、各種制御に必要な情報を収集するため、上述した吸気流量センサ16、入口温度センサ34、及び出口温度センサ36のほか、エンジン回転数を検出する回転数センサ58、及びアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ60などの各種センサ類が接続されており、出力側には演算した制御量に基づき制御が行われる各気筒のインジェクタ4、吸気制御弁12、EGR弁22、排気絞り弁26、尿素水制御弁48、及びエア制御弁54などの各種デバイス類が接続されている。
まず、ステップS2で尿素水の供給が可能な状態であるか否かを判定する。
即ち、例えばエンジン1の始動直後などでNOx触媒30が活性化温度に達していない場合や、排気温度が尿素水の加水分解を可能とする温度に達していない場合などでは、尿素水を排気中に供給しても、NOx触媒30によってNOxを浄化することができない。そこで、ステップS2では入口温度センサ34や出口温度センサ36によって検出されたNOx触媒30入口側及び出口側の排気温度などのエンジン運転状態に基づき、尿素水の供給を行ってもよい状態であるか否かを判定する。
一方、ステップS2で尿素水の供給が可能であると判定した場合は、ステップS8に進むが、以下においては尿素水を供給可能な状態にあるものとして説明を行う。
まず回転数センサ58によって検出されたエンジン回転数やECU56によって算出された燃料主噴射量などのエンジン運転状態に基づき、エンジン1からのNOx排出量を推定する。また、入口温度センサ34によって検出されたNOx触媒30入口側の排気温度に基づき、予め記憶しているマップデータからNOx触媒30のNOx浄化率を求める。次に、これらNOx推定排出量及びNOx浄化率からNOx触媒30によるNOx浄化量を求め、そのNOx浄化量に対応するアンモニア量を求める。このようにして求められたアンモニア量から尿素水の目標供給量Quが求められる。
尿素水を尿素水添加ノズル38から連続的に排気中に噴射している状態で、尿素水の供給量が減少していった場合、尿素水供給量の減少に伴って加圧空気量も減少するため、尿素水噴射装置42、尿素水噴射管40、及び尿素水添加ノズル38などの尿素水供給経路内に付着した尿素水が、加圧空気によって持ち去られにくくなる。このため、ある供給量以下になると付着した尿素水が結晶化して前記尿素水供給経路に目詰まりを起こす。そこで本実施形態では、このような目詰まりが発生する尿素水の供給量を予め実験等で求め、目詰まりが発生する尿素水供給量の上限値よりわずかに多い量を下限値Qminとして設定している。
ステップS12では、尿素水制御弁48を開弁状態として、尿素水タンク44内の尿素水を尿素水噴射装置42に供給可能な状態とし、次のステップS14に進む。
次の制御周期では、再びステップS8において尿素水の目標供給量Quを求めた後、ステップS10で目標供給量Quが下限値Qminより少ないか否かを判定し、目標供給量Quが下限値Qmin以上であればステップS12に進む。
そして、次のステップS14では、前述のようにしてエア制御弁54の開度が制御されることにより、目標供給量Quに対応した尿素水が尿素水添加ノズル38から排気中に添加される。
一方、ステップS10において尿素水の目標供給量Quが下限値Qminより少ないと判定した場合には、尿素水添加ノズル38から連続的な添加を行うと、尿素水供給量が少ないために尿素が結晶化して目詰まりが発生する可能性があるものとして、ステップS16に進む。
ステップS18では、エア制御弁54を所定開度位置と全閉位置とに交互に切り換えることにより間欠制御する。このときの所定開度には、エア制御弁54を当該所定開度としたときに尿素水添加ノズル38から連続的に添加される尿素水の量が、ステップS10で用いた下限値Qminとなるような開度が用いられる。即ち、エア制御弁54を間欠制御した場合において、エア制御弁54が所定開度の位置となって尿素水添加ノズル38から尿素水の添加が行われているときの瞬間的な尿素水供給量(単位時間あたりの供給量)が前記下限値Qminとなるように制御される。
次の制御周期においても、ステップS8で求めた尿素水の目標供給量Quが下限値Qminより少ない場合にはステップS16に進み、尿素水制御弁48を開弁状態とする。なお、前の制御周期において既に尿素水制御弁48が開弁状態となっている場合には、その開弁状態を維持することになる。
以上のようにして尿素水の供給制御を行ったときの、尿素水の連続添加の状態と間欠添加の状態を図3に示す。
NOx触媒30に流入するNOxの量が減少するにつれて尿素水の目標供給量Quも減少していくが、目標供給量Quが下限値Qmin以上である間は、前述のように図2のステップS14により、エア制御弁54が目標供給量Quに対応した開度に連続的に開弁され、尿素水が尿素水添加ノズル38から連続的に排気中に添加される。
このとき所定開度は、エア制御弁54が当該所定開度位置にあって尿素水添加ノズル38から尿素水の添加が行われているときの尿素水の瞬間的な供給量、即ち図中の間欠添加時における尿素水の供給波形の振幅が、下限値Qminに等しくなるように設定される。また、エア制御弁54が所定開度とされる期間は、PWM制御により目標供給量Quに応じて設定され、図に示すように目標供給量Quの減少と共に徐々に短縮されていく(tp1>tp2>tp3>tp4)。これにより、尿素水添加ノズル38から排気中に添加される尿素水の供給量は、目標供給量Quに等しくなるように制御される。
例えば、前記実施形態ではPWM制御によりエア制御弁54を制御し、尿素水を間欠的に添加するようにしたが、PWM制御に代えてPFM(Pulse Frequency Modulation)制御を用いてもよい。
そして、図中のa点において、目標供給量Quが下限値Qminと等しくなり、その後下限値Qminより少なくなると、エア制御弁54のPFM制御による間欠的な尿素水の添加に切り替わる。この間欠添加では、一定期間tpだけエア制御弁54が所定開度位置とされ、その繰り返し周期が目標供給量Quに応じて変化する。
なお、エア制御弁の間欠制御は前記実施形態のようなPWM制御やPFM制御に限られるものではなく、エア制御弁54の開弁期間と開弁間隔の両方を目標供給量Quに応じて変化させてもよいし、どのような方法であっても、間欠制御によって尿素水添加ノズル38から尿素水の添加が行われているときの尿素水の単位時間あたりの供給量が下限値Qminとなり、尿素水添加ノズル38からの尿素水の供給量が目標供給量Quの増減に対応して増減するようなものであればよい。
20 排気管(排気通路)
30 NOx触媒
38 尿素水添加ノズル(尿素水供給手段)
40 尿素水噴射管(尿素水供給手段)
42 尿素水噴射装置(尿素水供給手段)
48 尿素水制御弁
54 エア制御弁(尿素水供給量調整手段)
56 ECU(制御手段)
Claims (5)
- エンジンの排気通路に配設され、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元浄化するNOx触媒と、
尿素水を前記エンジンの排気中に添加することにより前記NOx触媒にアンモニアを供給する尿素水供給手段と、
前記尿素水供給手段から前記排気中に添加される前記尿素水の量を調整する尿素水供給量調整手段と、
前記NOx触媒によるNOxの還元浄化に必要な前記尿素水の目標供給量を求め、前記目標供給量が所定の下限値より少ないときには、前記尿素水供給手段から前記尿素水を実際に供給しているときの瞬間的な供給量を前記下限値以上とした上で、前記目標供給量に対応して間欠的に前記尿素水を前記排気中に添加するように前記尿素水供給量調整手段を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする排気浄化装置。 - 前記下限値は、前記尿素水供給手段により前記尿素水を連続的に前記排気中に添加した場合に、前記尿素水供給手段内に前記尿素水の結晶化による目詰まりが生じる供給量の上限値より大きい値であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記制御手段は、前記目標供給量が前記下限値以上のときには、前記目標供給量に対応して連続的に前記尿素水を添加するように前記尿素水供給量調整手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記制御手段は、前記目標供給量に応じて前記尿素水供給量調整手段をPWM制御することにより、前記尿素水の間欠的な添加を行うことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記制御手段は、前記目標供給量に応じて前記尿素水供給量調整手段をPFM制御することにより、前記尿素水の間欠的な添加を行うことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356156A JP4748664B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356156A JP4748664B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162488A JP2007162488A (ja) | 2007-06-28 |
JP4748664B2 true JP4748664B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38245703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356156A Expired - Fee Related JP4748664B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748664B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013085716A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Reagent injector control system |
US8635854B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-01-28 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Reductant injection control system |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4959231B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2012-06-20 | 三浦工業株式会社 | 脱硝装置および脱硝方法 |
JP2009052509A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Sanwa Seiki Co Ltd | 尿素噴射装置および液体用電磁ポンプ |
DE102008050357A1 (de) | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp., Kawasaki | Abgasreinigungseinrichtung für einen Motor |
JP2009097438A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
KR101305180B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2013-09-12 | 현대자동차주식회사 | 차량 배기계 선택적 촉매장치의 흡장량 보정장치 및 방법 |
WO2010003424A1 (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | Grundfos Nonox A/S | Dosing system for use in an exhaust system of a combustion engine |
DE102009014831A1 (de) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Reduktionsmittelversorgungssystems |
JP5906637B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-04-20 | いすゞ自動車株式会社 | 異物除去方法及び選択還元触媒システム |
JP2016075266A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の浄化液噴射システム、内燃機関及び内燃機関の浄化液噴射方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3956728B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2007-08-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
JP4114389B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2008-07-09 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
JP3718208B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2005-11-24 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005356156A patent/JP4748664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8635854B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-01-28 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Reductant injection control system |
WO2013085716A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Reagent injector control system |
US8701389B2 (en) | 2011-12-06 | 2014-04-22 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Reagent injector control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007162488A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2918805B1 (en) | Exhaust gas purification device for internal-combustion engine | |
EP1431533B1 (en) | Emissions control system for increasing selective catalytic reduction efficiency | |
EP2256311B1 (en) | Exhaust gas purifier for internal-combustion engine | |
US7546728B2 (en) | Method for operating a catalytic converter used for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine and a device for implementing the method | |
US8590291B2 (en) | Control device of reducing agent supply apparatus, reducing agent collection method, and exhaust gas purification apparatus | |
US20090104085A1 (en) | Reducing agent spray control system ensuring operation efficiency | |
US8133444B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP5843699B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4748664B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007162487A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2005033482A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4114389B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
CN101149007A (zh) | 发动机停止时的氨蒸气管理系统和方法 | |
CN101413418B (zh) | 发动机用排气净化装置 | |
CN101994592A (zh) | 定量控制系统和方法 | |
EP2570626B1 (en) | Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine | |
WO2008120649A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US8789358B2 (en) | Selective catalytic reduction catalyst ammonia storage control systems and methods | |
JP5505076B2 (ja) | Scrシステム | |
JP4509871B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2015086714A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6503742B2 (ja) | 尿素噴射装置 | |
JP5249400B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4114405B2 (ja) | 内燃機関のNOx浄化装置 | |
JP2006057575A (ja) | 排気浄化装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |