[go: up one dir, main page]

JP4748648B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748648B2
JP4748648B2 JP2005103102A JP2005103102A JP4748648B2 JP 4748648 B2 JP4748648 B2 JP 4748648B2 JP 2005103102 A JP2005103102 A JP 2005103102A JP 2005103102 A JP2005103102 A JP 2005103102A JP 4748648 B2 JP4748648 B2 JP 4748648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor chip
bonding
pad
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286824A (ja
Inventor
和彦 平沼
宏 黒田
嘉幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005103102A priority Critical patent/JP4748648B2/ja
Priority to US11/392,730 priority patent/US7462929B2/en
Publication of JP2006286824A publication Critical patent/JP2006286824A/ja
Priority to US12/264,970 priority patent/US7745921B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4748648B2 publication Critical patent/JP4748648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/809Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、耐圧電圧の異なる複数の半導体チップ又はノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュール(MCM:Multi Chip Module)のような半導体装置に関し、例えば、CCD(Charge Coupled Device)の出力に対するアナログフロントエンド処理とCCDに対するパルス駆動とを行うシステムインパッケージ(SIP:System In Package)の半導体装置に適用して有効な技術に関する。
ノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュールとして、特許文献1には個別に形成したアナログチップとディジタルチップを重ねて単一のパッケージに集積したマルチチップモジュールについて記載がある。アナログチップとディジタルチップを分離することにより、共通のシリコン基板を介してアナログ回路がディジタル回路で生ずるノイズの影響を受けることはない。ディジタルチップの上にチップサイズの小さなアナログチップを配置することによってモジュールのサイズが小さくなる。
特許文献2にはパッケージ基板に複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュールについて記載がある。半導体チップはボンディングワイヤを介してパッケージ基板に電気的に接続される。下に配置された半導体チップはパッケージ基板の縁辺部から離れた位置にワイヤーボンディングされ、上に配置された半導体チップはパッケージ基板の縁辺部寄りの位置にワイヤーボンディングされる。
特表2004−523912号公報 特開2004−111656号公報
本発明者は、耐圧電圧の異なる複数の半導体チップ又はノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュールとして、例えば、CCDの出力に対するアナログフロントエンド処理とCCDに対するパルス駆動とを行うシステムインパッケージ(SIP:System In Package)の半導体装置について検討した。CCDからの撮像信号を処理するアナログフロントエンド回路が3Vで動作するようなとき、そのCCDに対するパルス駆動には−7V〜15Vのような電圧範囲で複数相の高圧パルスを用いることが必要である。したがって、アナログフロントエンド処理を行なう回路と、パルス駆動を行う回路とには、その耐圧電圧の相違という点で異なる半導体プロセスを採用して別々に半導体集積回路化することが必要になる。アナログフロントエンド処理を行なう半導体チップには画像処理のためのディジタル信号処理回路を併せて搭載することも可能である。双方の半導体チップを重ねて搭載するパッケージ基板には、半導体チップにワイヤーボンディングされるボンディングパッドがその縁辺部に沿って多数配置され、その裏面には、マルチチップモジュールをマザーボードなどに搭載するために多数のボール電極がアレイ状に配置され、対応するボンディングパッドとボール電極を接続する配線が形成されている。信号品質(SI:signal integrity)を向上させるにはアナログ信号系の端子や配線とディジタル信号系の端子や配線とを極力接近させないようにすることが有用であることは言うまでもないが、これを実現するにあたって、別の条件を考慮しなければならないことが往々にしてある。例えば、アナログ系信号端子にインダクタや容量などの受動部品を外付けしてノイズフィルタなどを構成することが多い。このとき、マザーボードの配線構造を簡素化するという要請に従えば、当該アナログ系外付け端子にはアレイ状の最も外側のボール電極を割り当てるのが望ましいが、逆に基板内配線が増えてカップリングノイズが増えることもある。そのような信号品質の劣化を許容できない場合には、チップの積層位置、ボンディングパッドの配置、ボンディングパッドなどに対する信号の割り当てについても特別に考慮することの必要性が本発明者によって見出された。その他、高電圧信号系の端子や配線とアナログ信号系の端子や配線とについては特に信号品質の劣化防止を考慮しなければならないことが明らかになった。
本発明の目的は、耐圧電圧の異なる複数の半導体チップ又はノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュールのような半導体装置における信号品質を向上させることにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
〔1〕半導体装置は、一面に複数個の外部接続電極がアレイ状に配置され、他面には縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドが配置されたパッケージ基板と、前記パッケージ基板の前記他面に重ねて搭載され、各々縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有する第1の半導体チップ3及び第2の半導体チップ4とを有する。前記第1の半導体チップはアナログ信号用のボンディングパッドを複数個有し、前記第2の半導体チップは高電圧信号用のボンディングパッドを複数個有する。前記アナログ信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部と前記高電圧信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部とは相互にパッケージ基板の異なる縁辺部に沿う配置を有する。
上記手段によれば、前記アナログ信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部と前記高電圧信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部とは相互にパッケージ基板の異なる縁辺部に沿う配置を有する。よって、パッケージ基板上で高電圧信号とアナログ信号との電極や配線が隣り合うことを容易に回避でき、カップリングノイズ等による信号品質の劣化を抑制することができる。
〔2〕代表的な一つの具体的な形態として、前記第1の半導体チップはパッケージ基板の上に配置され、前記第2の半導体チップは第1の半導体チップの上に配置される。このとき、前記第1の半導体チップのボンディングパッド(5)にワイヤーボンディングされるパッケージ基板の第1のボンディングパッド(7F)は、前記第2の半導体チップのボンディングパッド(6)にワイヤーボンディングされるパッケージ基板の第2のボンディングパッド(7S)よりも、前記パッケージ基板の縁辺部から離間した配置を有する。この配置において、パッケージ基板上の配線を短くするには、第2の半導体チップに接続される外部接続電極には、第1の半導体チップに接続される外部接続電極よりもアレイ状の縁辺部寄りの外部接続電極を多く割り当てるのがよい。パッケージ基板上の配線を短くする、と言う点でも半導体装置の信号品質向上に資することができるからである。
このとき、前記パッケージ基板(2)は、前記第1の半導体チップのアナログ信号用のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記第1のボンディングパッド(7FA)を、アレイ状の最も外側に配置された外部接続電極(25A)に接続する第1の配線(L1A、L2A)を有する。これにより、当該アナログ系の外部接続電極にはアレイ状の最も外側の電極が割り当てられるから、アナログ系の外部接続電極にインダクタや容量などの受動部品を外付けしてノイズフィルタなどを構成しなければならない場合であっても、マザーボード上における配線構造の簡素化に資することができる。
上述の如く第1の半導体チップのアナログ信号用ボンディングパッドにアレイ状の最も外側に配置された外部接続電極を割いたときは、その外部接続電極へ接続するために引き出した配線のそのそばにディジタル系配線があれば隣接する。また、そのボール電極に割り当てれば配線経路が最短であったはずのディジタル系ボンディングパッドからの配線引き回しが増える結果として隣接する場合もある。尚、そのような配線引き回しには、前記第2の半導体チップのディジタル信号用のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記第2のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側よりも内側に配置された外部接続電極に接続する第2の配線を追加すれば良い。前述のように、前記アナログ系の配線とディジタル系の配線とが隣接する場合にはアナログ系信号はカップリングノイズの影響を受ける虞がある。このとき、アナログ系のボンディングパッドをアレイ状の最外のボール電極に接続するための第1の配線を引き出したとしても、その全てがディジタル系信号配線に隣接するわけではない。ディジタル系配線と隣接するアナログ系配線には、カップリングによるノイズの影響が小さなアナログ系信号配線、例えばテスト用アナログ信号配線などを割り当てるのがよい。そのようにすれば、ディジタル系信号配線とのカップリングによるアナログ信号の品質劣化を最小限に抑えることを保証しつつ、回路部品の外付けを考慮したマザーボード上における配線構造の簡素化に資することができる。対ノイズ性に関して別の手段を講ずる場合にはマザーボード上における配線構造の簡素化を第一義に考えればよい。
〔3〕代表的な別の一つの具体的な形態として、前記第2の半導体チップは前記パッケージ基板(2A)の上に配置され、前記第1の半導体チップは第2の半導体チップの上に配置される。前記第1の半導体チップのボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記パッケージ基板の第1のボンディングパッドは、前記第2の半導体チップのボンディングパッドにワイヤーボンディングされるパッケージ基板の第2のボンディングパッドよりも、前記パッケージ基板の縁辺部寄りの配置を有する。前記パッケージ基板は、前記第1の半導体チップのアナログ信号用のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記第1のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側に配置された外部接続電極に接続する第1の配線(LLA)を有する。前記パッケージ基板は、前記第2の半導体チップのディジタル信号用のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記第2のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側よりも内側に配置された外部接続電極に接続する第2の配線(LLD)を有する。
この具体的な形態では、上記とは逆に前記第1の半導体チップは第2の半導体チップの上に配置されるから、第1の半導体チップのボンディングにアレイ状の縁辺部寄りの外部接続電極を割り当てるのにパッケージ基板に複雑な配線を形成することを要しない。したがって、前記第1の半導体チップのアナログ信号用のボンディングパッドに接続するアナログ系の外部接続電極は自ずからアレイ状の最も外側になる。アナログ系の外部接続電極にインダクタや容量などの受動部品を外付けしてノイズフィルタなどを構成しなければならない場合であっても、マザーボード上における配線構造の簡素化に資することができる。上記第1の配線と第2の配線を隣接せざるを得ないという制約はなく、それ故に、第1の配線が第2の配線よりカップリングノイズを受ける虞を未然に防止することができ、信号品質の向上に資することができる。
〔4〕代表的な更に別の一つの具体的な形態として、前記第1の半導体チップは、前記アナログ信号用のボンディングパッドに入力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路と、タイミング信号を生成するタイミング生成回路とを有する。前記第2の半導体チップは、前記タイミング生成回路から出力されるタイミング信号を入力して前記高電圧信号用のボンディングパッドから駆動信号を出力するドライバ回路を有する。
上記半導体装置を撮像デバイス及びディジタル信号処理回路と一緒に撮像装置に適用可能である。このとき前記半導体装置のA/D変換回路は、前記撮像デバイスから出力される撮像信号をディジタル信号に変換してディジタル信号処理回路に供給する。前記半導体装置のドライバ回路は前記撮像デバイスに駆動信号を出力する。前記撮像デバイスは例えばCCDであり、撮像装置は例えばディジタルスチルカメラユニットとして構成してよい。
〔5〕別の観点による半導体装置は、一面に複数個の外部接続電極がアレイ状に配置され、他面には縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドが配置されたパッケージ基板と、前記パッケージ基板の前記他面に搭載された第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップの上に配置された前記第2の半導体チップとを有する。前記第1の半導体チップは縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有し、その一部は複数個のアナログ信号用のボンディングパッドである。前記第2の半導体チップは縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有し、その一部は複数個のディジタル信号用のボンディングパッドである。前記第1の半導体チップのボンディングパッドに接続されるパッケージ基板の第1のボンディングパッドは、前記第2の半導体チップのボンディングパッドに接続されるパッケージ基板の第2のボンディングパッドよりも、前記パッケージ基板の縁辺部から離間した配置を有する。前記パッケージ基板は、前記第1の半導体チップのアナログ信号用のボンディングパッドに接続される前記第1のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側に配置された外部接続電極に接続する第1の配線を有する。前記パッケージ基板は、前記第2の半導体チップのディジタル信号用のボンディングパッドに接続される前記第2のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側よりも内側に配置された外部接続電極に接続する第2の配線を有する。
〔6〕更に別の観点による半導体装置は、一面に複数個の外部接続電極がアレイ状に配置され、他面には縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドが配置されたパッケージ基板と、前記パッケージ基板の前記他面に搭載された第2の半導体チップと、前記第2の半導体チップの上に配置された前記第1の半導体チップとを有する。前記第1の半導体チップは縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有し、その一部は複数個のアナログ信号用のボンディングパッドである。前記第2の半導体チップは縁辺部に沿って複数個のボンディングパッドを有し、その一部は複数個のディジタル信号用のボンディングパッドである。前記第1の半導体チップのボンディングパッドに接続される前記パッケージ基板の第1のボンディングパッドは、前記第2の半導体チップのボンディングパッドに接続されるパッケージ基板の第2のボンディングパッドよりも、前記パッケージ基板の縁辺部寄りの配置を有する。前記パッケージ基板は、前記第1の半導体チップのアナログ信号用のボンディングパッドに接続される前記第1のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側に配置された外部接続電極に接続する第1の配線を有する。前記パッケージ基板は、前記第2の半導体チップのディジタル信号用のボンディングパッドに接続される前記第2のボンディングパッドを、アレイ状の最も外側よりも内側に配置された外部接続電極に接続する第2の配線を有する。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、耐圧電圧の異なる複数の半導体チップ又はノイズ耐性の異なる複数の半導体チップを重ねて搭載したマルチチップモジュールのような半導体装置における信号品質を向上させることができる。
図1には半導体装置の概略的な平面図が例示される。半導体装置1はパッケージ基板2に第1の半導体チップとしてCCDアナログフロントエンドチップ(AFE)3と第2の半導体チップとしてCCDドライバチップ(DRV)4とを有する。CCDアナログフロントエンドチップ(AFE)3は各辺の縁辺に沿って1列でボンディングパッド5が配置され、CCDドライバチップ(DRV)4は各辺の縁辺に沿って1列でボンディングパッド6が配置される。パッケージ基板2は各辺の縁辺に沿って2列でボンディングパッド7が配置される。ボンディングパッド7の2列目(第2のボンディングパッド)7Sは1列目(第1のボンディングパッド)7Fよりもパッケージ基板2の縁辺部寄りの配置を有する。前記第1のボンディングパッド7FはCCDアナログフロントエンドチップ3のボンディングパッド5にボンディングワイヤ8でボンディングされる。前記第2のボンディングパッド7SはCCDドライバチップ4のボンディングパッド6にボンディングワイヤ9でボンディングされる。8A,9Aに代表されるようにCCDアナログフロントエンドチップ3のボンディングパッド5とCCDドライバチップ4のボンディングパッド6とを一つのボンディンググパッド7Sに共通接続する接続形態も存在している。
図1に示されるボンディングパッド5,6,7にはその主な機能を区別するための記号及び模様が付されている。ボンディングパッド5,6,7の内、大小2個の四角形を同心状に配置した図形で示されるものはCCDアナログフロントエンドチップ3とCCDドライバチップ4とを接続するための相互接続用ボンディングパッドである。ボンディングパッド5,6,7の内、四角形の中に×記号を入れた図形で示されるものは高電圧信号用ボンディングパッドである。ボンディングパッド5,6,7の内、四角形の中にハッチングを入れた図形で示されるものはアナログ信号用ボンディングパッドである。その他のボンディングパッドは単なる四角形が割り当てられている。高電圧信号用ボンディングパッドはCCDを高圧パルス駆動するための駆動信号の出力用パッドとされる。アナログ信号用ボンディングパッドはCCDからのアナログ撮像信号の入力パッドとされる。図1より明らかなように、CCDアナログフロントエンドチップ3において前記アナログ信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部と、CCDドライバチップ4において前記高電圧信号用のボンディングパッドが配置された縁辺部とは相互にパッケージ基板2の異なる縁辺部に沿う配置を有する。これにより、パッケージ基板2上で高電圧信号とアナログ信号との電極や配線が隣り合うことを容易に回避でき、カップリングノイズ等による信号品質の劣化を抑制することができる。
図2にはCCDアナログフロントエンドチップ3の概略的な平面図が示される。11はボンディングパッドに接続する外部インタフェースバッファ(IFBUF)、12はアナログ回路部(ANLG))、13がディジタル回路部(DGTL)である。アナログ回路部は、CCDから撮像信号をサンプリングするサンプリング回路(CDS)、サンプリングされた信号を増幅するプログラマブルゲインアンプ(PGA)、プログラマブルゲインアンプから出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタル・コンバータ(ADC)、アナログディジタル変換のための基準電圧などを生成するバイアス回路(BIAS)などを有する。ディジタル部はアナログ・ディジタル・コンバータの出力をディジタルデータとして外部に出力させるロジック回路(LOGC)、及びCCDを駆動するためのタイミングパルスを生成するタイミングジェネレータ(TG)などを有する。CCDアナログフロントエンドチップ3の動作電源は例えば3Vである。
図3にはCCDドライバチップ4の概略的な平面図が示される。CCDドライバチップ4はタイミングジェネレータ(TG)から出力されるタイミングパルス信号を受け、そのタイミングパルス信号の振幅を高電圧にレベル変換するためのコンパレータ(CMP)15及びセレクタ(SEL)16と、レベル変換されたタイミングパルス信号によってCCDの駆動信号を生成する出力バッファ回路(OBUF)17とを有する。CCDの駆動信号は−7V〜15Vの高圧パルスとされる。
図4には半導体装置1の縦断面構造の概略が示される。図1とは相違するが図4にはCCDアナログフロントエンドチップ3とCCDドライバチップ4のサイズが同じ場合を例示する。この場合にはチップ3,4の間にワイヤーボンディングのための空間を確保するためにスペーサ(SPC)20が配置されている。また、チップ3,4のボンディングパッド5,6は実際とは相違するがボール状の形状で図示されている。21はチップ3,4とスペーサ20の間の間隙、並びにチップ3と実装基板との隙間を充填するアンダーフィル樹脂である。22は封止樹脂である。
パッケージ基板2は、コア層23の表裏に配線層L1,L2が形成されている。配線層L1,L2の配線パターンの間はソルダーレジストなどの絶縁膜で覆われている。ボンディングパッド7S,7Fは配線層L1に形成される。パッケージ基板2の裏面には外部接続電極として多数のボール電極24がアレイ状に配置される。配線層L2にはボール電極24が搭載されるランド25が形成されている。ボンディングパッド7S,7Fに接続する配線層L1の配線と、ランド25に接続する配線層L2の配線とは、ビア26を介して接続される。
図5にはボンディングパッド7F,7Sの具体的な構成が例示される。ボンディングパッド7F,7Sは銅(Cu)配線の上にニッケル(Ni)によるシールドパッドが配置され、その上に金(Au)によるパッドが配置されて構成される。ボンディングワイヤ8,9は金ワイヤーである。SRは絶縁膜としてのソルダーレジストである。
図6にはボール電極24の配置が示される。向きは図1と同様に半導体装置を上から見た時の状態で示す。図示されたボール電極24には図1と同じ意味でその機能を区別するための記号及び模様を付してある。多数のボール電極24はパッケージ基板2に中央部を除いて略全面にアレイ状に配置されている。図1で説明したように、前記CCDアナログフロントエンドチップ3のボンディングパッド5にワイヤーボンディングされるパッケージ基板2の第1のボンディングパッド7Fは、前記CCDドライバチップ4のボンディングパッド6にワイヤーボンディングされるパッケージ基板2の第2のボンディングパッド7Sよりも、前記パッケージ基板2の縁辺部から離間した配置を有する。この配置において、パッケージ基板2上の配線層L1,L2の配線を短くするには、CCDドライバチップ4に接続されるボール電極24には、CCDアナログフロントエンドチップ3に接続されるボール電極24よりもアレイ状の縁辺部寄りのボール電極を多く割り当てればよい。配線層L1,L2におけるパッケージ基板2上の配線を短くする、と言う点でも半導体装置1の信号品質向上に資することができるからである。但し、ここでは、図1と図6も見比べれば明らかなように、アナログ信号用ボンディングパッドはパッケージ基板2の縁辺部から離れた第1のボンディングパッド7Fに割り当てられているが、これに対応するアナログ信号用のボール電極はパッケージ基板2の縁辺部寄りに割り当てている。これは、アナログ信号用のボール電極にインダクタなどの受動部品を外付けするときの利便性を考慮したからである。以下これについて説明する。
図7にはパッケージ基板の配線層L1の配線パターンが例示される。比較的小さな四角形はボンディングパッド7F,7Sであり、丸のパターンはビア26であり、その他はボンディングパッドとビアを結ぶ配線等である。
図8にはパッケージ基板の配線層L2の配線パターンが例示される。比較的小さな丸のパターンはビア26であり、比較的大きな丸のパターンはボール電極24のランド25であり、その他はボンディングパッドとボール電極のランドを結ぶ配線等である。
図9にはアナログ信号用ボンディングパッドをパッケージ基板2の縁辺部最外寄りのボール電極に接続するための配線層L1の配線が例示される。図10にはアナログ信号用ボンディングパッドをパッケージ基板2の縁辺部最外寄りのボール電極に接続するための配線層L2の配線が例示される。
図9において7FAはアナログフロントエンドチップ3のアナログ信号用のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記第1のボンディングパッド7Fの一つである。このボンディングパッド7FAは配線層L1の配線L1Aを介してビア26Aに接続する。図10においてビア26Aは配線層L2の配線L2Aを介してボール電極25Aに接続する。ボール電極25Aはアレイ状に配置されたボール電極の最も外側に位置する電極の一つである。このように、当該アナログ系のボール電極にアレイ状の最も外側の電極を割り当てれば、アナログ系のボール電極にインダクタや容量などの受動部品を外付けしてノイズフィルタなどを構成しなければならない場合であっても、マザーボード上における配線構造の簡素化に資することができる。
図9において7SDはドライバチップ4のディジタル用のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記第2のボンディングパッド7Sの一つであり、特に、前記アナログ信号用にボンディングパッド7FAに隣接配置されている。このボンディングパッド7SDは配線層L1の配線L1Dを介してビア26Dに接続する。図10においてビア26Dは配線層L2の配線L2Dを介してボール電極25Dに接続する。ボール電極25Dはアレイ状に配置されたボール電極の最も外側よりも内側に位置する電極の一つである。
前記アナログ系の配線L1Aはディジタル系の配線L1Dと隣接し、アナログ系の配線L2Aはディジタル系の配線L2Dと隣接する。これは、内側のアナログ系のボンディングパッド7FAをアレイ状の最外のボール電極25Aに接続するための配線を引き出したことによる。そのそばにディジタル系配線があれば隣接し、また、そのボール電極25Aに割り当てれば配線経路が最短であったはずのディジタル系ボンディングパッドからの配線引き回しが増える結果として隣接する場合もある。図11には前記アナログ系の配線L1A、L2Aはディジタル系の配線L1D、L2Dとが隣接する様子を模式的に示してある。
前記アナログ系の配線L1A、L2Aとディジタル系の配線L1D、L2Dとが隣接する場合にはアナログ系信号はカップリングノイズの影響を受ける虞がある。このとき、内側のアナログ系のボンディングパッドをアレイ状の最外のボール電極に接続するための配線を引き出したとしても、その全てがディジタル系信号配線に隣接するわけではない。ディジタル系配線と隣接するアナログ系配線には、カップリングによるノイズの影響が小さなアナログ系信号配線、例えばテスト用アナログ信号配線などを割り当てるのがよい。そのようにすれば、ディジタル系信号配線とのカップリングによるアナログ信号の品質劣化を最小限に抑えることを保証しつつ、回路部品の外付けを考慮したマザーボード上における配線構造の簡素化に資することができる。対ノイズ性に関して別の手段を講ずる場合にはマザーボード上における配線構造の簡素化を第一義に考えればよい。
図12には受動部品の外付けが必要とされるアナログ系信号の一例が示される。Aはアナログ回路部12のアナログ電源電圧、Dはアナログ回路部12のアナロググランド、Bはアナログディジタル変換回路(ADC)に用いる参照電位、EはCCDから出力される撮像信号、Cはテスト信号である。それら信号を受けるボール電極24にはインダクタ、容量、抵抗などの受動部品が外付けされてノイズフィルタなどを構成している。図12において撮像信号E及び参照電位Bに対しては特にカップリングノイズの影響を受けないようにすることが望ましい。図13には図12のボール電極24に接続される受動部品による外付け回路の一例が示される。図13に示されようにアナログ系のボール電極に対しては比較的多くの受動部位品を外付けすることが予想されるので、半導体装置1を用いるセットメーカーにとっては、回路部品の外付けに対応する場合であってもマザーボード上の配線構造を複雑にしないことが重要になる。
図14には半導体装置の別の例を概略的に示す。同図に示される半導体装置1Aは、パッケージ基板2A
の上にCCDドライバチップ4を搭載し、CCDドライバチップ4の上にアナログフロントエンドチップ3を搭載してある。図面上では上側のDRV4の外形が下のAFE3よりも大きく図示されているが、これは作図上の観点よりそのように図示しているだけであり、特別な意味はない。上記チップの積層順序が逆になったことにより、CCDアナログフロントエンドチップ3のボンディングパッドにワイヤーボンディングされる前記パッケージ基板の第1のボンディングパッド7Fは、前記CCDドライバチップ4のボンディングパッドにワイヤーボンディングされるパッケージ基板2Aの第2のボンディングパッド7Sよりも、前記パッケージ基板2Aの縁辺部寄りの配置を有する。図示されたボンディングパッドの形状や模様に対する意味の相違は図1と同である。その他の構成は図1と同様であるから、その詳細な説明は省略する。
図15には半導体装置1Aの縦断面構造が示される。図4との相違点はAFE3とDRV4の積層順序が逆になり、其れに伴って第1のボンディングパッド7Fと第2のボンディングパッドの配置が内外逆になったことである。その他の構成は図4と同じであるからその詳細な説明は省略する。
図16にはパッケージ基板2Aにおけるアナログ系の配線とディジタル系配線の様子が模式的に示される。前記パッケージ基板2Aは、前記AFEチップ3のアナログ信号用のボンディングパッド5Aにワイヤーボンディングされる前記第1のボンディングパッド7FAを、アレイ状の最も外側に配置されたボール電極25Aに接続する配線LLAを有する。前記パッケージ基板2Aは、前記DRVチップ4のディジタル信号用のボンディングパッド6Dにワイヤーボンディングされる前記第2のボンディングパッド7SDを、アレイ状の最も外側よりも内側に配置されたボール電極25Dに接続する配線LLDを有する。配線LLA、LLDは、パッケージ基板2Aの配線層L1の配線、ビア26、及び配線層L2の配線によって構成される配線経路を意味する。
上記半導体装置1Aでは、AFE3はDRV4の上に配置されるから、AFE3のボンディングにアレイ状の縁辺部寄りのボール電極25を割り当てるのにパッケージ基板2Aに複雑な配線を形成することを要しない。したがって、前記AFE3のアナログ信号用のボンディングパッド5Aに接続するアナログ系のボール電極25Aは自ずからアレイ状の最も外側になる。アナログ系のボール電極25Aにインダクタや容量などの受動部品を外付けしてノイズフィルタなどを構成しなければならない場合であっても、マザーボード上における配線構造の簡素化に資することができる。図16に例示されるように、アナログ信号用ボンディングパッド7FAとディジタル信号用ボンディングパッド7SDが近接していても、上記アナログ用の配線LLAとディジタル用の配線LLDを隣接せざるを得ないという制約はない。それ故に、アナログ用の配線LLAがディジタル用の配線LLDよりカップリングノイズを受ける虞を未然に防止することができ、信号品質の向上に資することができる。
図17には半導体装置1を適用したディジタルスチルカメラユニットが例示される。撮像装置としてのディジタルスチルカメラユニット(DSC)30は、半導体装置1、ディジタル信号処理回路(DSP)31、マイクロコンピュータ(MCU)32、モータードライバ(MOTRD)33、光学系34、及び撮像デバイスとしてのCCD35を有する。AFE3は図2で説明した構成を備え、CCD35から撮像信号をサンプリングし、サンプリングした信号を増幅し、これをディジタル信号に変換する。変換されたディジタルデータはディジタル信号処理回路31で特徴抽出や必要な補正が行われて、表示或いは記録データとして格納される。また、AFE3はCCD35を駆動するためのタイミングパルスを生成する。DRV4はそのタイミングパルスを受け取ってCCDを高電圧パルス駆動する。マイクロコンピュータ32は光学系34の制御やその他ディジタルスチルカメラユニット30全体の制御を行う。このディジタルスチルカメラユニットは携帯電話機などに搭載される。カメラ撮影画像の高品質化とコスト低減に資することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明はアナログ機能を有する半導体チップと高電圧信号出力機能を有する半導体チップをスタックしたMCMに限定されない。アナログ系回路を主体とする半導体チップとディジタル系回路を主体とする半導体チップを別々にスタックしたMCM、或いは、外部インタフェース機能としてアナログインタフェース機能を持つ半導体チップと外部インタフェース機能としてディジタルインタフェース機能を持つ半導体チップとを別々にスタックしたMCMなどに広く適用することができる。従って、ディジタルスチルカメラなどの撮像系回路に限定されず、通信系、自動車やプリンタなどの機器制御系の回路に広く本発明を適用することができる。
半導体装置を例示する概略的な平面図である。 CCDアナログフロントエンドチップの概略的な平面図である。 CCDドライバチップの概略的な平面図である。 半導体装置の縦断面構造の概略を示す断面図である。 ボンディングパッドの具体的な構成を例示する縦断面図である。 ボール電極の配置を例示する平面図である。 パッケージ基板の配線層L1の配線パターンを例示する平面図である。〕 パッケージ基板の配線層L2の配線パターンを例示する平面図である。〕 アナログ信号用ボンディングパッドをパッケージ基板の縁辺部最外寄りのボール電極に接続するための配線層L1の配線を例示する平面図である。 アナログ信号用ボンディングパッドをパッケージ基板の縁辺部最外寄りのボール電極に接続するための配線層L2の配線を例示する平面図である。 アナログ系の配線L1A、L2Aがディジタル系の配線L1D、L2Dに隣接する様子を模式的に示す平面図である。 受動部品の外付けが必要とされるアナログ系信号の一例を示す回路図である。 図12のボール電極に接続される受動部品による外付け回路の一例を示す回路図である。 半導体装置の別の例を概略的に示す平面図である。 図14の半導体装置の縦断面構造を例示する断面図である。 図14の半導体装置のパッケージ基板におけるアナログ系の配線とディジタル系配線の様子を模式的に示す平面図である。 半導体装置を適用したディジタルスチルカメラユニットを例示するブロック図である。
符号の説明
1、1A 半導体装置
2、2A パッケージ基板
3 CCDアナログフロントエンドチップ
4 CCDドライバチップ
5、6、7 ボンディングパッド
7F 第1のボンディングパッド
7S 第2のボンディングパッド
8、9 ボンディングワイヤ
12 アナログ回路部
13 ディジタル回路部
L1,L2 配線層
24 ボール電極(外部接続電極)
25 ランド
26 ビア

Claims (8)

  1. 第1辺、第2辺、複数の基板パッドが配置された上面、および前記上面とは反対側に位置し、複数の外部接続電極が配置された下面、を有する矩形状の配線基板と、
    複数のボンディングパッドが配置された第1表面を有する第1半導体チップと、
    複数のボンディングパッドが配置された第2表面を有する第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記複数のボンディングパッドとそれらに対応した前記配線基板の前記複数の基板パッドとをそれぞれ電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第2半導体チップの前記複数のボンディングパッドとそれらに対応した前記配線基板の前記複数の基板パッドとをそれぞれ電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
    前記第1および第2半導体チップを覆う封止樹脂と、を備え、
    前記第1半導体チップの前記複数のボンディングパッドは、外部機器から出力された第1信号を入力する第1ボンディングパッドを含み、
    前記第2半導体チップの前記複数のボンディングパッドは、前記外部機器を駆動するための駆動信号である第2信号を出力する第2ボンディングパッドを含み、
    前記配線基板の前記複数の基板パッドは、前記第1ボンディングパッドと前記第1ボンディングワイヤにより電気的に接続された第1基板パッドと、前記第2ボンディングパッドと前記第2ボンディングワイヤにより電気的に接続された第2基板パッドと、を含み、
    前記第1および第2基板パッドは、それぞれ前記第1および第2辺に沿って配置され、
    前記第1半導体チップは、平面視において、前記第1ボンディングパッドと前記第1基板パッドとが対向するように前記配線基板の上面に搭載され、かつ前記第2半導体チップは、平面視において、前記第2ボンディングパッドと前記第2基板パッドとが対向するように前記第1半導体チップ第1表面上に搭載されており、
    前記配線基板の前記第2基板パッドから前記第2辺までの距離は、前記第1基板パッドから前記第1辺までの距離よりも短く、
    前記配線基板の前記第1基板パッドは、前記複数の外部接続電極のうち、最外周に配置された外部接続電極と第1配線により電気的に接続されており、
    前記配線基板の前記第2基板パッドは、前記複数の外部接続電極のうち、最外周に配置された外部接続電極よりも内側に配置された外部接続電極と第2配線により電気的に接続されており、
    前記第1配線と前記第2配線とは隣接しており、
    前記第1信号は、テスト用アナログ信号であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記外部機器は、CCDであって、
    前記第1半導体チップは、前記CCDから前記第1ボンディングパッドに入力されるアナログ信号の第1信号をディジタル信号に変換するアナログ・ディジタル・コンバータと、前記CCDを駆動するためのタイミングパルスを生成するタイミングジェネレータと、を有し、
    前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの前記タイミングジェネレータから出力される前記タイミングパルスを入力して、前記第2ボンディングパッドから出力する前記第2信号を生成する出力バッファ回路を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2信号は、−7V〜15Vのパルスであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2信号の電圧範囲は、前記第1半導体チップの動作電圧範囲よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとの間にはスペーサが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップのチップサイズは同一であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記複数の基板パッドは、前記第1半導体チップを取り囲む1列目と、
    前記1列目を取り囲む2列目と、に配置されており、
    前記第1基板パッドは、前記1列目に配置され、
    前記第2基板パッドは、前記2列目に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記最外周に配置された外部接続電極は、前記半導体装置が実装されるマザーボード上で受動部品が電気的に接続される外部接続電極であることを特徴とする半導体装置。
JP2005103102A 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4748648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103102A JP4748648B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置
US11/392,730 US7462929B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Semiconductor device and an image sensing device
US12/264,970 US7745921B2 (en) 2005-03-31 2008-11-05 Multi-chip semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103102A JP4748648B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286824A JP2006286824A (ja) 2006-10-19
JP4748648B2 true JP4748648B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37069606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103102A Expired - Fee Related JP4748648B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7462929B2 (ja)
JP (1) JP4748648B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408832B2 (ja) * 2005-05-20 2010-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2006129460A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. 撮像装置
US8208338B2 (en) * 2006-05-12 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
EP2078731A4 (en) 2006-10-20 2012-08-01 Forerunner Pharma Res Co Ltd ANTI-HB-EGF ANTIBODY AS PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING ACTIVE SUBSTANCE
CA2666809A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Forerunner Pharma Research Co., Ltd. Anti-cancer agent comprising anti-hb-egf antibody as active ingredient
JP4940064B2 (ja) * 2007-08-28 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5404000B2 (ja) * 2007-11-14 2014-01-29 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体モジュールおよび撮像装置
JP5073457B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
JP5164533B2 (ja) 2007-11-14 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
JP5164532B2 (ja) 2007-11-14 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
JP5094371B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体モジュールおよび撮像装置
US8362617B2 (en) * 2008-05-01 2013-01-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
DE102009004409A1 (de) * 2009-01-13 2010-07-15 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
US8954025B2 (en) * 2011-05-09 2015-02-10 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Tactical radio transceiver with intermediate frequency (IF) filter package for narrowband and wideband signal waveforms
CN107770462B (zh) * 2011-12-28 2020-09-22 株式会社尼康 拍摄元件和拍摄装置
US20130181359A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 TW Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and Apparatus for Thinner Package on Package Structures
JP6214132B2 (ja) * 2012-02-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
US8981511B2 (en) * 2012-02-29 2015-03-17 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-chip package for imaging systems
JP5959097B2 (ja) 2012-07-03 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN103036566B (zh) * 2012-12-06 2015-09-23 北京空间机电研究所 一种模拟前端芯片的在线调节控制器
JP6300488B2 (ja) * 2013-10-22 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置、固体撮像素子及びカメラ
WO2016009942A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP6773029B2 (ja) 2015-04-24 2020-10-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、半導体装置、及び、電子機器
TWI732506B (zh) * 2019-04-22 2021-07-01 日商新川股份有限公司 線形狀測量裝置、線三維圖像產生方法以及線形狀測量方法
KR20210046885A (ko) * 2019-10-18 2021-04-29 삼성전자주식회사 이미지 센서, 카메라 모듈, 및 전자 기기
JP2021177515A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 富士通株式会社 基板ユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696031A (en) * 1996-11-20 1997-12-09 Micron Technology, Inc. Device and method for stacking wire-bonded integrated circuit dice on flip-chip bonded integrated circuit dice
JP2000188720A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toshiba Corp 固体撮像素子の駆動装置
JP2002057270A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sharp Corp チップ積層型半導体装置
JP2002076267A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Hitachi Ltd 無線送受信装置
US6472747B2 (en) 2001-03-02 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Mixed analog and digital integrated circuits
JP4854148B2 (ja) * 2001-08-28 2012-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4036694B2 (ja) * 2002-03-28 2008-01-23 シャープ株式会社 積層型半導体装置
JP2004111656A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nec Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4052078B2 (ja) * 2002-10-04 2008-02-27 富士通株式会社 半導体装置
JP2004165269A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc 積層形半導体装置
TWI283467B (en) * 2003-12-31 2007-07-01 Advanced Semiconductor Eng Multi-chip package structure
JP2005277356A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
US7253511B2 (en) * 2004-07-13 2007-08-07 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including die and inverted land grid array package stacked over ball grid array package

Also Published As

Publication number Publication date
US7462929B2 (en) 2008-12-09
JP2006286824A (ja) 2006-10-19
US20060220673A1 (en) 2006-10-05
US7745921B2 (en) 2010-06-29
US20090065929A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748648B2 (ja) 半導体装置
JP7402606B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US8466564B2 (en) Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved ground or power distribution
JP5820979B2 (ja) 固体撮像デバイス
US10134663B2 (en) Semiconductor device
US6812575B2 (en) Semiconductor device
US7579583B2 (en) Solid-state imaging apparatus, wiring substrate and methods of manufacturing the same
JP4237160B2 (ja) 積層型半導体装置
JP5096683B2 (ja) 半導体装置
KR20130118204A (ko) 반도체 장치, 고체 촬상 장치, 및 카메라 시스템
JP2005012221A (ja) 固体撮像用半導体装置
US20130342745A1 (en) Imaging apparatus
KR20090131255A (ko) 회로 장치 및 회로 장치의 제조 방법
US20140103504A1 (en) Semiconductor device
CN110546765B (zh) 固体摄像装置以及摄像装置
KR100715316B1 (ko) 유연성 회로 기판을 이용하는 반도체 칩 패키지 실장 구조
US20040075178A1 (en) Method for a accommodating small minimum die in wire bonded area array packages
US8937392B2 (en) Semiconductor device
US20040263667A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for making the same
JP6409575B2 (ja) 積層型半導体装置
WO2019021873A1 (ja) 半導体装置および固体撮像装置
JP2006186375A (ja) 半導体素子パッケージ及びその製造方法
CN112736053A (zh) 芯片封装模块
JP2004327757A (ja) 半導体装置
KR19980066838A (ko) 에리어 어레이형 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees