JP4748611B2 - 位置切換制御装置 - Google Patents
位置切換制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748611B2 JP4748611B2 JP2008162480A JP2008162480A JP4748611B2 JP 4748611 B2 JP4748611 B2 JP 4748611B2 JP 2008162480 A JP2008162480 A JP 2008162480A JP 2008162480 A JP2008162480 A JP 2008162480A JP 4748611 B2 JP4748611 B2 JP 4748611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- control
- motor
- phase
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 60
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 19
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 102100034184 Macrophage scavenger receptor types I and II Human genes 0.000 description 1
- 101710134306 Macrophage scavenger receptor types I and II Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
以下、本発明を車両のレンジ切換制御装置に適用した実施形態(1)を図1乃至図20に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてレンジ切換機構11(位置切換機構)の構成を説明する。レンジ切換機構11の駆動源となるモータ12は、例えばスイッチトリラクタンスモータにより構成され、減速機構26(図4参照)が内蔵されている。このモータ12の出力軸13には、ディテントレバー15が固定されている。
以上説明したレンジ切換制御は、レンジ切換制御装置42のECU41によって後述する各ルーチンに従って実行される。以下、これら各ルーチンの処理内容を説明する。
図8に示すエンコーダカウンタルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンは、AB相割り込み処理によりA相信号とB相信号の立ち上がり/立ち下がりの両方のエッジに同期して起動され、A相信号とB相信号の立ち上がり/立ち下がりの両方のエッジを次のようにしてカウントする。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、A相信号とB相信号の値A(i) 、B(i) を読み込み、次のステップ102で、図9のカウントアップ値ΔN算出マップを検索して、A相信号とB相信号の今回値A(i) 、B(i) と、前回値A(i-1) 、B(i-1) に応じたカウントアップ値ΔNを算出する。
以上説明した図8のエンコーダカウンタルーチンは、特許請求の範囲でいう回転角検出手段としての役割を果たす。
図11に示す通電相設定ルーチンは、AB相割り込み処理により実行され、次のようにしてエンコーダカウント値Ncntに基づいて通電相を設定してモータ12を駆動する。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、回転方向指示が正回転方向(Pレンジ→NotPレンジの回転方向)であるか否かを判定する。その結果、回転方向指示が正回転方向と判定されれば、ステップ202に進み、現在の回転方向が回転方向指示に反して逆転したか否か(エンコーダカウント値Ncntが減少したか否か)を判定し、逆転していなければ、ステップ203に進み、現在のエンコーダカウント値Ncnt、初期位置ずれ学習値Gcnt、正回転方向位相進み量K1、速度補正量Ksを用いて通電相判定値Mptnを次式により更新する。
Mptn=Ncnt−Gcnt+K1+Ks ……(1)
Mptn=Ncnt−Gcnt−K2−Ks ……(2)
Mptn%12の算出後、ステップ207に進み、図12の変換テーブルを検索して、Mptn%12に対応する通電相を選択し、これを今回の通電相に設定する。
Mptn=Ncnt−Gcnt+K1=Ncnt−Gcnt+4
U相から正回転を開始する場合は、(Ncnt−Gcnt)/12の余りは、6となるため、Mptn%12=6+4=10となり、最初の通電相はV相となる。
Mptn=Ncnt−Gcnt−K2=Ncnt−Gcnt−3
U相から逆回転を開始する場合は、Mptn%12=6−3=3となり、最初の通電相はW相となる。
図16に示す遊び量学習ルーチンは、初期駆動終了後に所定周期(例えば8ms周期)で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ300で、遊び量学習完了フラグXg=ON(遊び量学習完了後)であるか否かを判定し、もし、遊び量学習完了フラグXg=ONであれば、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これにより、遊び量学習は、イグニッションスイッチのオン期間中に1回のみ行われる。尚、遊び量学習完了フラグXgは、イグニッションスイッチのオン直後に実行される初期化処理ルーチン(図示せず)によってOFFにセットされる。
ΔNact=Nnp−Np
ここで、Nnpは、NotPレンジ側突き当て時のエンコーダカウント値で、Npは、Pレンジ側突き当て時のエンコーダカウント値である。
ΔGp=ΔGnp=(ΔNact−ΔNd)/2
ここで、可動範囲の設計値ΔNdは、予め設計データに基づいて算出しても良いし、量産品の可動範囲の製造ばらつきの中心値(標準品の可動範囲の実測値)を用いても良い。
各遊び量ΔGp,ΔGnpの算出後、ステップ307に進み、遊び量学習完了フラグXgを、遊び量学習完了を意味する「ON」にセットして、本ルーチンを終了する。
図17及び図18に示す目標カウント値設定ルーチンは、初期駆動終了後に所定周期(例えば8ms周期)で実行され、次のようにして指令シフトレンジに対応する目標カウント値Acntを設定する。本ルーチンが起動されると、まずステップ401で、突き当て制御実行中であるか否かを判定し、突き当て制御実行中であれば、ステップ402に進み、目標カウント値Acntを突き当て目標カウント値Agに設定する。
Acnt=Np+ΔGp
Acnt=Nnp−ΔNact+ΔGp
Acnt=Nnp−ΔGnp
Acnt=Np+ΔNact−ΔGnp
図19に示すレンジ判定ルーチンは、イグニッションスイッチのオン期間中に所定周期(例えば8ms周期)で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ501で、モータ12の通電オン中であるか否かを判定し、通電オン中であれば、ステップ502に進み、現在のロータ回転角θmが通電オン時のPレンジの切換判定範囲内(Pレンジ側の限界位置θpから例えば5°以内の範囲)であるか否かを判定する。ここで、通電オン時のPレンジの切換判定範囲の幅(5°)は、通電オン時のPレンジ判定精度を保証できるように適合等により設定すれば良い。
このようにして、本ルーチンで判定されたシフトレンジは、例えば、自動変速機27の制御や燃料噴射制御に用いられる。
また、本実施形態(1)では、モータ12の励磁方式を1相通電と2相通電とを交互に切り換える1−2相励磁方式としたが、1相通電のみで駆動する1相励磁方式、又は、2相通電のみで駆動する2相励磁方式を採用しても良い。
次に、本発明の実施形態(2)で実行する図21乃至図23の各ルーチンの処理内容を説明する。
図22に示すモータ制御ルーチンは、イグニッションスイッチのオン期間中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ601で、F/B制御実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、F/B制御実行条件は、例えば次の(1),(2) の条件を全て満たすことである。
(2) システムの故障やエンコーダ46の出力パルスの異常(ノイズ、パルス抜け、信号線の断線等)が検出されていないこと
図22に示す切換判定範囲設定ルーチンは、イグニッションスイッチのオン期間中に所定周期(例えば8ms周期)で実行され、特許請求の範囲でいう切換判定範囲設定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ701で、F/B制御実行中であるか否かを判定し、F/B制御実行中であれば、ステップ702に進み、Pレンジ/NotPレンジの切換判定範囲の幅Kp,Knpをそれぞれ通常の幅5°,7°に設定する。
図22に示すレンジ判定ルーチンは、イグニッションスイッチのオン期間中に所定周期(例えば8ms周期)で実行され、特許請求の範囲でいう切換判定手段としての役割を果たす。本ルーチンは、前記実施形態(1)で説明した図19のルーチンのステップ502とステップ504の処理をそれぞれステップ502aとステップ504aの処理に変更したものであり、その他のステップの処理は図19のルーチンと同じである。
また、本発明に用いるモータは、SRモータに限定されず、エンコーダの出力信号のカウント値に基づいてロータの回転位置を検出してモータの通電相を順次切り換えるブラシレス型のモータであれば、SRモータ以外のブラシレス型のモータを用いても良い。
Claims (3)
- 位置切換機構をモータによって駆動して該位置切換機構の操作位置を目標位置に切り換える位置切換制御装置において、
前記モータのロータ回転角を検出する回転角検出手段と、
前記回転角検出手段の検出値に基づいて前記モータを制御する通常制御を実行する通常制御手段と、
前記通常制御の実行条件が不成立のときに前記回転角検出手段の検出値を確認せずに前記モータを駆動するフェールセーフ制御を実行するフェールセーフ制御手段と、
前記通常制御の実行中は前記回転角検出手段の検出値に基づいて前記位置切換機構の操作位置が目標位置に対して切換判定範囲内であるか否かを判定し、前記フェールセーフ制御の実行中は前記モータの駆動量に基づいて前記位置切換機構の操作位置が目標位置に対して切換判定範囲内であるか否かを判定する切換判定手段と、
前記フェールセーフ制御時の前記切換判定範囲を前記通常制御時の前記切換判定範囲よりも広げるように設定する切換判定範囲設定手段と
を備えていることを特徴とする位置切換制御装置。 - 前記回転角検出手段は、前記モータのロータの回転に同期してパルス信号を出力するエンコーダにより構成され、
前記通常制御手段は、前記エンコーダのパルス信号のカウント値(以下「エンコーダカウント値」という)に基づいて前記モータの通電相を順次切り換えて前記ロータを回転駆動するフィードバック制御(以下「F/B制御」と表記する)を実行し、
前記フェールセーフ制御手段は、前記F/B制御の実行条件が不成立のときに、前記エンコーダカウント値の情報をフィードバックせずに前記モータの駆動回路に駆動信号を出力して前記モータの通電相を順次切り換えて前記ロータを回転駆動し、
前記切換判定手段は、前記F/B制御の実行中は、前記エンコーダカウント値に基づいて前記位置切換機構の操作位置が目標位置に対して切換判定範囲であるか否かを判定し、前記フェールセーフ制御の実行中は、前記モータの駆動回路に出力した前記駆動信号をカウントしてそのカウント値に基づいて前記位置切換機構の操作位置が目標位置に対して切換判定範囲であるか否かを判定し、
前記切換判定範囲設定手段は、前記フェールセーフ制御時に前記切換判定範囲を前記F/B制御時よりも広げることを特徴とする請求項1に記載の位置切換制御装置。 - 前記位置切換機構は、車両の自動変速機のレンジを切り換えるレンジ切換機構であることを特徴とする請求項1又は2に記載の位置切換制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162480A JP4748611B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 位置切換制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162480A JP4748611B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 位置切換制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002362617A Division JP4189953B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-12-13 | 位置切換制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289355A JP2008289355A (ja) | 2008-11-27 |
JP4748611B2 true JP4748611B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=40148536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008162480A Expired - Fee Related JP4748611B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 位置切換制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748611B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7600921B2 (ja) | 2021-07-30 | 2024-12-17 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2685631B2 (ja) * | 1990-06-20 | 1997-12-03 | 株式会社日立製作所 | 誘導電動機制御装置およびその運転方法 |
JP3473054B2 (ja) * | 1993-09-16 | 2003-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機のレンジ切換弁のレンジポジション判定装置 |
JP3844167B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2006-11-08 | 新キャタピラー三菱株式会社 | サーボ弁 |
JP2001112282A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ制御装置 |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008162480A patent/JP4748611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008289355A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454962B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US7161314B2 (en) | Motor control apparatus having current supply phase correction | |
JP4936069B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5093624B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6398782B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3886042B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2014023196A (ja) | モータ制御装置 | |
JP3800529B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4189953B2 (ja) | 位置切換制御装置 | |
JP3849864B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3849930B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3849931B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6547663B2 (ja) | 制御装置 | |
JP3947922B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4082164B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2004023890A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4748611B2 (ja) | 位置切換制御装置 | |
JP6044591B2 (ja) | レンジ切換制御装置 | |
JP3871130B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3888940B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3849627B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012100462A (ja) | モータ制御装置 | |
JP3888278B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3800532B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3849629B2 (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4748611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |