JP4746232B2 - Magnetic recording head with background magnetic field generator - Google Patents
Magnetic recording head with background magnetic field generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4746232B2 JP4746232B2 JP2001525691A JP2001525691A JP4746232B2 JP 4746232 B2 JP4746232 B2 JP 4746232B2 JP 2001525691 A JP2001525691 A JP 2001525691A JP 2001525691 A JP2001525691 A JP 2001525691A JP 4746232 B2 JP4746232 B2 JP 4746232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic field
- recording head
- pole
- main pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/1278—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/027—Analogue recording
- G11B5/03—Biasing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/17—Construction or disposition of windings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/187—Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
- G11B5/245—Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features comprising means for controlling the reluctance of the magnetic circuit in a head with single gap, for co-operation with one track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0005—Arrangements, methods or circuits
- G11B2005/001—Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0026—Pulse recording
- G11B2005/0029—Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/187—Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、1999年9月20日出願の米国仮特許出願第60/154,880号の利益を主張するものである。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、磁気記憶媒体と共に使用するための記録ヘッドに関し、さらに詳細には、磁気媒体中にバックグラウンド磁界を生成する垂直記録ヘッドに関する。
【0003】
(背景情報)
垂直磁気記録ヘッドは、ハード・ディスク・ドライブ・システムに使用するために開発されたものである。Ashikiらへの米国特許第4,438,471号、Boninらへの第4,541,026号、Todaらへの第4,546,398号、Hosokawaへの第4,575,777号、Kanaiらへの第4,613,918号、Sawadaらへの第4,649,449号、Lazzariへの第4,731,157号、Kanamineらへの第4,974,110号、およびNakamuraらへの第5,738,927号に、いくつかの垂直記録ヘッドの例が記載されている。
【0004】
ハード・ディスク・ドライブのデータ記憶密度を増すために、磁気異方性の強い磁気媒体の使用が提案されているが、異方性の強い媒体は、例えば5,000エルステッドを優に超える、極端に高い保磁力を示す。従来の垂直磁気記録ヘッドでは、このように保磁力の高い媒体には記録させることができない。
【0005】
本発明は前述の観点から開発されたものであり、従来技術の他の欠陥に対処するものである。
【0006】
(発明の概要)
本発明により、磁気記録媒体中にバックグラウンド磁界を生成するように構成され、かつ、位置決めされた磁界発生コイルを有する磁気記録媒体と共に使用するための磁気記録ヘッドが提供される。磁気記録ヘッドは、垂直構成を含むことが好ましい。本発明によれば、垂直記録ヘッドにより補足磁界が生成され、従来の垂直記録ヘッドに比べて記録磁界が強くなっている。そのような用途に限定するものではないが、本発明による垂直記録ヘッドは、特にコンピュータ・ハード・ディスク・ドライブに有用である。
【0007】
典型的な垂直記録ヘッドは、主磁極、主磁極に磁気結合された対向磁極、および主磁極を取り巻く導電性磁化コイルを備えている。通常、対向磁極の底部の表面積は、主磁極の先端表面積より著しく広くなっている。好ましい実施形態では、磁化コイルを流れる電流が、主磁極先端を通る磁束を生成し、かつ、記録媒体中にバックグラウンド磁界を生成している。
【0008】
この垂直記録ヘッドと共に使用するための典型的な磁気記録媒体は、非磁気変態によって分離された複数の磁気透過性トラックを有する上部層、および磁気透過性下部レベルを備えている。下部レベルは、トラックと比較すると軟磁性である。
【0009】
磁気記録媒体に書き込むために、記録ヘッドは、浮上高として知られる距離だけ、磁気記録媒体から離されている。磁気記録媒体は、記録ヘッドが磁気記録媒体のトラックを追従するように、記録ヘッドの先を移動し、先ず対向磁極の下を通過し、続いて主磁極の下を通過する。電流がコイルを通って流れ、主磁極内に磁束が生成される。磁束は、主磁極先端からトラックを通過して下部層中に入り、対抗磁極に達することになる。主磁極先端で生成される磁界の他に、本発明による補足磁界が生成される。磁極先端からの磁束とコイルからの磁束の結合により、トラック内の磁界が記録ヘッドの磁束と整列する。電流の方向が変化すると、記録ヘッドによって生成される磁束の方向が変化し、したがって磁気記録媒体内部の磁界が変化する。
【0010】
本発明の一態様により、先端を有する主磁極および導電性磁化コイルを備えた垂直記録ヘッドが提供される。導電性磁化コイルは、主磁極先端に十分に近接して位置決めされており、電流が磁化コイルを流れると、磁気記録媒体中にバックグラウンド磁界が生成される。
【0011】
本発明の他の態様により、磁気記録媒体および記録ヘッドを備えた磁気記録装置が提供される。磁気記録媒体は、複数のデータ記憶トラックを有する上部層、およびデータ記憶トラックと比較して軟磁性である下部層を備えている。記録ヘッドは、先端を有する主磁極および導電性磁化コイルを備えている。導電性磁化コイルは、主磁極先端に十分に近接して位置決めされており、記録ヘッドが磁気記録媒体上の浮上高の位置に置かれ、電流が磁化コイルを流れると、磁気記録媒体中にバックグラウンド磁界が生成される。
【0012】
本発明のさらに他の態様により、磁気記憶媒体上にデータを記憶させる方法が提供される。上記方法には、磁気透過性主磁極を用意する段階、主磁極に隣接する磁気記憶媒体を用意する段階、主磁極から磁気記憶媒体へ磁束を導く段階、および磁気記憶媒体中にバックグラウンド磁界を追加生成する段階が含まれている。
【0013】
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の説明からより明らかになるであろう。
【0014】
(詳細な説明)
本発明の好ましい実施形態により、磁気記録媒体と共に使用するための垂直記録ヘッドが提供される。本明細書において使用するように、「記録ヘッド」は、読取りおよび/または書込みオペレーション用に適合したヘッドを意味している。
【0015】
本発明は、従来のハード・ディスク・ドライブ・システムが抱える幾つかの問題を解決するために開発されたものである。ハード・ディスク・ドライブ・システムに使用されている粒状磁気記録媒体は、粒子の異方性エネルギー(Ku×V、Vは粒子の体積)が、熱的揺らぎのエネルギーkTに匹敵するようになると、集合常磁性不安定の影響を受けやすくなる。記録密度を増すためには、粒度の不断の細分化が必要である。媒体を熱的に安定に保つためには、異方性の強い材料が望ましい。例えば、Co50Pt50のL10位相の異方性エネルギーは(CoCr媒体のKu= 〜105J/m3と比較すると)、Ku=4×106J/m3である。このような高異方性により、粒子が熱的に不安定になる臨界粒度が1nm未満に縮小される。このような材料を記録媒体に利用することにより、潜在的に100ギガビット/6.45cm2(1インチ2)を優に超える記録密度に増加させることができる。しかし、高異方性媒体の利用を妨げている主な障害は、このような媒体が、例えば5,000エルステッドを超える例外的な高保磁力を示すことである。
【0016】
従来の垂直記録ヘッドが生成する磁界の大きさは、ヨーク材の飽和モーメントによって制限されている。図1は、磁極材としてFeAlN(飽和モーメント2テスラ)を利用した従来の単極垂直ヘッドに対する、磁界強度の磁極先端すなわちエア・ベアリング表面(ABS)からの距離への依存性を示すグラフである。ABSからの距離が15nmを超えると、磁界は5,000エルステッド未満に低下する。したがってこの構造は、保磁力が5,000エルステッド以上の媒体上への記録のためには不十分である。
【0017】
図2は、本発明の実施形態による単極垂直記録ヘッド10の概略を示したものである。垂直記録ヘッド10は、NiFe、CoZrNb、CoZrTa、CoNiFe、FaAlN、FeTaN、CoFe、CoFeB、またはこれらの材料の複数の層すなわち積層物を含むその他の任意の種類の軟磁性体など、磁気透過性の材料でできたヨーク12を備えている。主磁極先端16を備えた主磁極14が、ヨーク12から延びている。主磁極14は、NiFe、FeAlN、FeTaN、CoFe、CoFeB、CoFeN、またはこれらの材料の複数の層を含むその他の任意の種類の軟磁性体など、任意の適当な磁気透過性材料で作ることができる。対向磁極18が主磁極14に磁気結合されている。本発明によれば、導電性磁化コイル20がヨーク12および主磁極14を取り巻いている。図2に示すように、磁化コイル20は、主磁極先端16の近くに配置されている。電気接続部22を介して、コイル20に電流が供給される。磁化コイル20は、Cu、Ag、Au、またはその他の任意の高導電率材料または合金など、任意の適当な導電材料で作ることができる。
【0018】
垂直記録ヘッド10は、図2に示すように、硬磁性記録層および軟磁性下部層32を備えた磁気記憶媒体上に位置付けされている。擬似ダイヤモンドカーボンなどの保護被覆33が、記録層30を覆って塗布されている。記録オペレーションの間、磁気媒体は、図2に示す矢印の方向に移動する。
【0019】
記録層30は、CoCrPt、CoCrPtTa、CoCrPtB、CoCrPtTaNb、またはその他の高異方性六角Co含有合金など、任意の適当な硬磁性材料で作ることができる。また、記録層30は、CoPt、FePt、CoPd、FePd、またはその他の高異方性L10材料で作ることもできる。また、Co/Pd、CoB/Pd、CoCr/Pd、CoCrPt/Pd、CoCrPd/Pt、CoB/Pt、Co/Pt、CoCr/Pt、Fe/Pd、およびFe/Ptなどの高異方性材料を、記録層30として使用することもできる。さらに、Baフェライトなどの高異方性フェライトを、記録層30として使用することもできる。記録層30のための好ましい材料には、CoPt、FePt、CoPd、FePd、およびCo/PtとCo/Pdを多層にしたものなどのL10材料がある。記録層の異方性エネルギーKuは比較的大きく、例えば約106j/m3を超えている。例えば、異方性エネルギーKuのレベルが約106j/m3から約108j/m3までの記録層を使用することができる。また、記録層は、5,000エルステッドを超える、例えば8,000エルステッドあるいは10,000エルステッドを超える比較的高い保磁力を有している。下部層32は、FeAlN、FeTaN、CoFe、CoFeB、CoFeN、またはその他の高モーメント軟磁性材料、あるいはこれらの材料の複数の層を含む軟磁性膜など、任意の適当な軟磁性材料で作ることができる。
【0020】
図3は、図2の垂直記録ヘッド10の一部の拡大図であり、ヨーク12、主磁極14、および磁化コイル20の寸法の詳細が示されている。磁化コイル20の半径寸法Rは、ヨーク12の中心、すなわち主磁極14の縦軸から測定した半径寸法Rである。コイル20は、主磁極先端16から、主磁極14の縦軸に平行(記録層30の表面に直角)に測定した距離Dの位置に位置付けされている。主磁極先端16は、保護層33の上部表面上の浮上高Hの位置に位置付けされている。主磁極先端16は、記録ヘッド10のエア・ベアリング表面部分を形成することが好ましい。磁化コイル20は、記録層30の上部表面から、主磁極14の縦軸に平行に測定した距離Zの位置に位置決めされている。距離Zは、距離DとHの和に、保護層33の厚さを加えたものに等しい。図3にさらに示しているように、ヨーク12の厚さはTyであり、Tyは、主磁極14の厚さTpより大きいことが好ましい。
【0021】
寸法R、D、H、Z、Ty、およびTpは、電流がコイル20を流れる際に、記録層30中に十分なバックグラウンド磁界が生成されるよう、本発明に従って選択されることが好ましい。多くの垂直記録ヘッド構成に対して、Rの好ましい範囲は、約0.1ミクロンから約5ミクロンまでであり、Dの範囲は、約0.1ミクロンから約5ミクロンまで、Hの範囲は、ゼロから約0.1ミクロンまでである。また、Zの範囲は、約0.1ミクロンから約5ミクロンまでである。ヨークの厚さTyは、通常約0.1ミクロンから約5ミクロンまでであり、好ましくは約0.1ミクロンから約1ミクロンまでである。主磁極の厚さTpは、約0.01ミクロンから約0.5ミクロンまでであり、好ましくは約0.01ミクロンから約0.1ミクロンまでである。
【0022】
本発明によれば、必要なバックグラウンド磁界を記録層30中に生成するために、以下でさらに詳細に説明するように、距離Dに対するコイルの半径寸法Rの比率は、制御されることが好ましい。通常、R:Dの比率の範囲は、約1:1から約10:1までであり、好ましくは約1:1から約5:1までである。また、磁極の厚さTpに対するヨークの厚さTyの比率も制御されている。好ましいTy:Tpの比率の範囲は、約1:1から約10:1までであり、さらに好ましいTy:Tpの比率の範囲は、約2:1から約5:1までである。
【0023】
図2および図3に示す磁化コイル20は、単一円形巻線を備えているが、多重巻線および/または他のコイル形状を使用することもできる。例えばコイル20は、正方形であっても、長方形、螺旋状、あるいは直線状等々であっても良い。同様に、ヨーク12および主磁極14の断面形状も、円形、正方形、長方形、または類似の形状を取ることができる。図2および図3に示すように、磁化コイル20は、ヨーク12および主磁極14を取り巻いていることが好ましいが、十分なバックグラウンド磁界が生成される限り、ヘッド10上の異なる位置にコイルを配置することができる。また、好ましくはないが、コイル20の代わりに永久磁石を使用することもでき、あるいは永久磁石を追加することもできる。
【0024】
図4および図5は、本発明による代替コイル構成の概略を示したものである。図4に示す実施形態では、導電性磁化コイル24は、ヨーク12の外部表面を取り巻き、かつ、ヨーク12の外部表面に接触して位置決めされている。図5に示す実施形態では、導電性磁化コイル26は、ヨーク12の外部表面を取り巻き、かつ、ヨーク12の外部表面の周囲を巡らしている凹み部分28に埋め込まれている。図4および図5では、磁化コイル24および26の各々は、ヨーク12を取り巻く単一巻線として示されている。これに代えて、多重コイル巻線を使用することもできる。図4および図5に示す磁化コイル24および26は、正方形の断面であるが、長方形、円形など任意の他の適当な断面形状を使用することもできる。磁化コイル20、24、および26の断面の厚さの範囲は、通常約0.01ミクロンから約5ミクロンまでであり、好ましくは約0.1ミクロンから2ミクロンまでである。
【0025】
図2から図5に示す実施形態では、磁極先端16は、平らな表面を備えている。これに代えて、この設計は、本明細書に援用する、2000年9月19日出願の「Perpendicular Recording Head Including Concave Tip」という名称の米国特許出願第_____号に記載されている凹面磁極先端などの凹面磁極先端設計を有する垂直記録ヘッドと組み合わせることができる。
【0026】
本発明によれば、必要なバックグラウンド磁界強度を記録層30に生成するために、磁化コイル20への供給電流の量が制御される。通常、バックグラウンド磁界は100ガウスより大きく、1,000ガウスあるいは2,000ガウスを超えることが好ましい。記録層30におけるバックグラウンド磁界の範囲は、記録層30の磁気特性に応じて、通常約100ガウスから約20,000ガウスまでであり、好ましくは約1,000ガウスから約15,000ガウスまで、さらに好ましくは約5,000ガウスから約10,000ガウスまでである。バックグラウンド磁界により、記録層30の保磁力が有効に低減される。記録層30の保磁力はHcで定義され、バックグラウンド磁界により、保磁力Hcが、Hbで定義されるより小さい値に有効に低減される。好ましいHb:Hcの比率の範囲は、約1:10から約9:10までであり、さらに好ましくは約3:10から約8:10までである。特に好ましい実施形態では、Hb:Hcの比率は、約5:10である。
【0027】
本発明のさらに他の態様によれば、主磁極先端16の部分で生成される磁界強度Hpに関連して、バックグラウンド磁界Hbのレベルが制御される。Hb:Hpの比率は、好ましくは約1:10から約10:1までであり、さらに好ましくは約4:10から約3:1までである。特定の例として、5,000エルステッドの磁極先端保磁力Hp、および8,000エルステッドのバックグラウンド保磁力Hbを生成する本発明による記録ヘッドを用いて、保磁力が10,000エルステッドの記録層に書き込むことができる。したがって、磁極先端から生成される磁束だけでは記録層に書き込むには不十分であっても、十分なバックグラウンド磁界により、記録層の動的保磁力が有効に低減されるため、記録層への書き込みが可能である。
【0028】
磁束は、磁極先端が完全に飽和しない限り、主として磁極先端内に集中する。単極ヘッドを動作させるための標準的な方法は、磁極先端を完全に飽和させる電流値ISATを選定することである。飽和した磁極によって生成される磁界が局部化され、記録層内部における勾配によって最小ビット・セル・サイズが決定される。コイルを流れる電流がさらに、ΔI(ΔI=I−ISAT)だけ増加すると、生成される余分の磁束は、もはや磁極先端内に限定されなくなる。追加磁界ΔBの大きさは、ΔIに比例している。記録層中の極めて広い領域に渡って磁束が広がり、その広さは、コイルが記録層に比較的接近しているため、コイルの直径によって決まる。ΔBの大きさは、コイルを流れる電流によって微調整することができる。単巻きコイルの場合、ΔBの大きさは、
【数1】
によって与えられる。上式で、Rはコイルの半径であり、zは、コイルから硬層までの距離である。R=0.2μm、z=0.1μmの場合、単巻きコイルを使用すると、約25エルステッド/mAの分解能で、1テスラ(10,000エルステッド)を超えるバックグラウンド磁界を、400mAという小さい電流で発生させることができる。
【0029】
追加バックグラウンド磁界ΔBが存在することにより、記録層の保磁力が有効に低減される。追加バックグラウンド磁界ΔBにより、利用可能な軟材料をベースにしたヘッドを使用して、高保磁力媒体上に書き込むことができる。データ転送速度が速いため、このようなバックグラウンド磁界を導入することにより、静的保磁力より遥かに高い動的保磁力を左右することができる。
【0030】
図6は、様々なコイル電流値に対する、境界エレメント・ソルバーAmperesを使用した磁界シミュレーションの結果を示したものである。I=50mA(=ISAT)およびI=200mA(ΔI=150mA)における磁界プロファイルが示されている。飽和電流ISATにさらに150mAの電流を追加することにより、4,000エルステッドのバックグラウンド磁界が生成される。このバックグラウンド磁界は、記録済みのビット・パターンを消去するには必ずしも十分ではないが、このバックグラウンド磁界により、磁極先端の書込み磁界が有効に増加し、有効媒体保磁力が減少する。
【0031】
試験は、この設計性能を確認するために実施されたものである。図7は試験の概略を示したものである。コイルがABSに極めて近接して配置された場合のコイルからのバックグラウンド磁界をシミュレートするために、磁極先端36すなわちライタのエア・ベアリング表面から遠く離れて配置された磁気コイル35を有する従来の垂直ライタ34が、外部磁界源38(2,000エルステッドを超える漂遊磁界を生成することができる強希土類ベース永久磁石)と組み合わせて使用されている。記録試験は、FeAlNの下部軟層上の、8,000エルステッドを超える保磁力を有する20層のCo/Pd層からなる多層垂直媒体30に対して実施され、先ず、多層垂直媒体が、大型電磁石を使用して生成された強磁界中で直流飽和(直流消去)された。期待通り、減磁界により、直流飽和媒体から漂遊磁界が放射されることはなく、その結果、読出し信号はゼロであった。次に、従来の垂直ライタによる記録が試行されたが、記録磁界の大きさが不十分であったため、記録することができなかった。記録の失敗は、読出し信号の欠落によるものであることが確認された。最後に、図7に略図で示すように、記録ヘッド上に、多層垂直媒体に極めて近接して小型永久磁石が配置され、別の記録試行が実施された。その結果は、図8に示す再生ビット・パターンが良好に記録された。図8に示す結果は、バックグラウンド磁界を適用することにより、記録媒体の異方性が、一時的に有効に低減されることを証明している。
【0032】
この記録システムにより、媒体の保磁力が有効に低減される。これは、記録層に近接して配置される磁化コイルを利用してバックグラウンド磁界を生成することによって実現される。この記録システムは、例えば100ギガビット/6.45cm2(1インチ2)を超える極めて高い記録密度をサポートすることができる高保磁力/高異方性媒体上への書込みを可能にしている。したがって、記録プロセスを大きく変更する必要なく、高記録密度を実現することができる。
【0033】
以上、本発明を説明するために、本発明の特定の実施形態について説明したが、特許請求の範囲の各クレームで定義される本発明から逸脱することなく、本発明の詳細の様々な変形形態を加えることができることは、当分野の技術者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エア・ベアリング表面からの距離が増加すると磁界強度が著しく低下することを示す、従来の垂直記録ヘッドの磁界強度対エア・ベアリング表面からの距離を表すグラフである。
【図2】 本発明の実施形態によるバックグラウンド磁界生成コイルを備えた垂直記録ヘッドの部分略側面断面図である。
【図3】 図2の記録ヘッドの一部の拡大図である。
【図4】 本発明の実施形態による垂直記録ヘッドの磁極先端および磁気コイル構成の概略部分側断面図である。
【図5】 本発明の他の実施形態による垂直記録ヘッドの磁極先端および磁気コイル構成の概略部分側断面図である。
【図6】 バックグラウンド磁界が生成される垂直記録ヘッドの磁束密度と、バックグラウンド磁界が生成されない垂直記録ヘッドの磁束密度とを比較したグラフである。
【図7】 本発明による、バックグラウンド磁界を生成するための試験装置の概略部分側断面図である。
【図8】 図7に示す試験装置の有効性を示す、再生レベル対時間を表すグラフである。[0001]
(Cross-reference of related applications)
This application claims the benefit of US Provisional Patent Application No. 60 / 154,880, filed Sep. 20, 1999.
[0002]
(Field of Invention)
The present invention relates to a recording head for use with a magnetic storage medium, and more particularly to a perpendicular recording head that generates a background magnetic field in the magnetic medium.
[0003]
(Background information)
Perpendicular magnetic recording heads have been developed for use in hard disk drive systems. U.S. Pat. No. 4,438,471 to Ashiki et al., 4,541,026 to Bonin et al., 4,546,398 to Toda et al., 4,575,777 to Hosokawa, Kanai No. 4,613,918 to Sawada et al., 4,649,449 to Sawada et al., 4,731,157 to Lazzari, 4,974,110 to Kanamine et al., And to Nakamura et al. No. 5,738,927 describes several examples of perpendicular recording heads.
[0004]
In order to increase the data storage density of hard disk drives, the use of magnetic media with strong magnetic anisotropy has been proposed. Shows a high coercive force. A conventional perpendicular magnetic recording head cannot be recorded on a medium having such a high coercive force.
[0005]
The present invention has been developed from the above viewpoint and addresses other deficiencies in the prior art.
[0006]
(Summary of Invention)
The present invention provides a magnetic recording head for use with a magnetic recording medium configured to generate a background magnetic field in a magnetic recording medium and having a magnetic field generating coil positioned. The magnetic recording head preferably includes a vertical configuration. According to the present invention, the supplementary magnetic field is generated by the perpendicular recording head, and the recording magnetic field is stronger than that of the conventional perpendicular recording head. Although not limited to such applications, the perpendicular recording head according to the present invention is particularly useful in computer hard disk drives.
[0007]
A typical perpendicular recording head includes a main pole, a counter pole magnetically coupled to the main pole, and a conductive magnetizing coil surrounding the main pole. Usually, the surface area of the bottom of the counter magnetic pole is significantly larger than the tip surface area of the main magnetic pole. In a preferred embodiment, the current through the magnetizing coil generates a magnetic flux through the main pole tip and a background magnetic field in the recording medium.
[0008]
A typical magnetic recording medium for use with this perpendicular recording head comprises an upper layer having a plurality of magnetically transmissive tracks separated by a non-magnetic transformation, and a magnetically permeable lower level. The lower level is soft magnetic compared to the track.
[0009]
To write to the magnetic recording medium, the recording head is separated from the magnetic recording medium by a distance known as the flying height. The magnetic recording medium moves ahead of the recording head so that the recording head follows the track of the magnetic recording medium, and first passes under the counter magnetic pole and then passes under the main magnetic pole. Current flows through the coil and magnetic flux is generated in the main pole. The magnetic flux passes from the front end of the main pole through the track and enters the lower layer, and reaches the counter magnetic pole. In addition to the magnetic field generated at the tip of the main pole, a supplementary magnetic field according to the present invention is generated. Due to the coupling of the magnetic flux from the tip of the magnetic pole and the magnetic flux from the coil, the magnetic field in the track is aligned with the magnetic flux of the recording head. When the direction of the current changes, the direction of the magnetic flux generated by the recording head changes, and thus the magnetic field inside the magnetic recording medium changes.
[0010]
According to one aspect of the present invention, a perpendicular recording head including a main magnetic pole having a tip and a conductive magnetizing coil is provided. The conductive magnetizing coil is positioned sufficiently close to the tip of the main pole, and when a current flows through the magnetizing coil, a background magnetic field is generated in the magnetic recording medium.
[0011]
According to another aspect of the present invention, a magnetic recording device including a magnetic recording medium and a recording head is provided. The magnetic recording medium includes an upper layer having a plurality of data storage tracks and a lower layer that is softer than the data storage tracks. The recording head includes a main magnetic pole having a tip and a conductive magnetizing coil. The conductive magnetizing coil is positioned sufficiently close to the tip of the main pole, and when the recording head is placed at a flying height on the magnetic recording medium and current flows through the magnetizing coil, the conductive magnetizing coil is backed into the magnetic recording medium. A ground magnetic field is generated.
[0012]
According to yet another aspect of the present invention, a method for storing data on a magnetic storage medium is provided. The method includes providing a magnetically transmissive main pole, providing a magnetic storage medium adjacent to the main pole, directing a magnetic flux from the main pole to the magnetic storage medium, and applying a background magnetic field in the magnetic storage medium. Includes additional generation steps.
[0013]
These and other aspects of the invention will become more apparent from the following description.
[0014]
(Detailed explanation)
A preferred embodiment of the present invention provides a perpendicular recording head for use with a magnetic recording medium. As used herein, “recording head” means a head adapted for read and / or write operations.
[0015]
The present invention was developed to solve several problems associated with conventional hard disk drive systems. A granular magnetic recording medium used in a hard disk drive system has a particle anisotropy energy (K u × V, where V is the volume of the particle) comparable to the thermal fluctuation energy kT. , Susceptible to aggregate paramagnetic instability. In order to increase the recording density, continuous subdivision of the grain size is necessary. In order to keep the medium thermally stable, a highly anisotropic material is desirable. For example, the L10 phase anisotropy energy of Co 50 Pt 50 (compared to K u = 10 5 J / m 3 for CoCr media) is K u = 4 × 10 6 J / m 3 . Such high anisotropy reduces the critical particle size at which the particles become thermally unstable to less than 1 nm. By using such a material for the recording medium, it is possible to potentially increase the recording density well above 100 gigabits / 6.45 cm 2 (1 inch 2 ). However, a major obstacle preventing the use of highly anisotropic media is that such media exhibit exceptionally high coercivity, for example exceeding 5,000 Oersted.
[0016]
The magnitude of the magnetic field generated by the conventional perpendicular recording head is limited by the saturation moment of the yoke material. FIG. 1 is a graph showing the dependence of magnetic field strength on the distance from a magnetic pole tip, that is, an air bearing surface (ABS), to a conventional single pole vertical head using FeAlN (
[0017]
FIG. 2 schematically shows a monopolar
[0018]
As shown in FIG. 2, the
[0019]
The
[0020]
FIG. 3 is an enlarged view of a part of the
[0021]
The dimensions R, D, H, Z, T y , and T p are selected according to the present invention so that a sufficient background magnetic field is generated in the
[0022]
In accordance with the present invention, in order to generate the required background magnetic field in the
[0023]
The magnetizing
[0024]
4 and 5 schematically show an alternative coil configuration according to the present invention. In the embodiment shown in FIG. 4, the conductive magnetizing
[0025]
In the embodiment shown in FIGS. 2-5, the
[0026]
According to the present invention, in order to generate the required background magnetic field strength in the
[0027]
According to still another aspect of the present invention, with reference to the magnetic field strength H p generated at the portion of the
[0028]
The magnetic flux is mainly concentrated in the magnetic pole tip unless the magnetic pole tip is completely saturated. The standard method for operating a single pole head is to select a current value I SAT that fully saturates the pole tip. The magnetic field generated by the saturated magnetic pole is localized and the minimum bit cell size is determined by the gradient inside the recording layer. As the current through the coil further increases by ΔI (ΔI = I−I SAT ), the extra magnetic flux generated is no longer confined to the pole tips. The magnitude of the additional magnetic field ΔB is proportional to ΔI. The magnetic flux spreads over a very wide area in the recording layer, and the width is determined by the diameter of the coil because the coil is relatively close to the recording layer. The magnitude of ΔB can be finely adjusted by the current flowing through the coil. In the case of a single coil, the magnitude of ΔB is
[Expression 1]
Given by. Where R is the radius of the coil and z is the distance from the coil to the hard layer. When R = 0.2 μm and z = 0.1 μm, using a single coil, a background magnetic field exceeding 1 Tesla (10,000 Oersteds) with a resolution of about 25 Oersteds / mA, with a current as small as 400 mA. Can be generated.
[0029]
The presence of the additional background magnetic field ΔB effectively reduces the coercivity of the recording layer. The additional background magnetic field ΔB allows writing on high coercivity media using a head based on available soft materials. Since the data transfer rate is fast, the introduction of such a background magnetic field can influence the dynamic coercivity much higher than the static coercivity.
[0030]
FIG. 6 shows the results of a magnetic field simulation using the boundary element solver Ampers for various coil current values. The magnetic field profiles at I = 50 mA (= I SAT ) and I = 200 mA (ΔI = 150 mA) are shown. By adding an additional 150 mA to the saturation current I SAT , a background field of 4,000 Oersteds is generated. This background magnetic field is not necessarily sufficient to erase the recorded bit pattern, but this background magnetic field effectively increases the write field at the pole tip and decreases the effective media coercivity.
[0031]
Tests were conducted to confirm this design performance. FIG. 7 shows an outline of the test. In order to simulate the background magnetic field from the coil when the coil is placed in close proximity to the ABS, a conventional coil having a
[0032]
This recording system effectively reduces the coercivity of the medium. This is realized by generating a background magnetic field using a magnetizing coil arranged close to the recording layer. This recording system allows writing on high coercivity / high anisotropy media capable of supporting very high recording densities, for example, exceeding 100 gigabits / 6.45 cm 2 (1 inch 2 ). Therefore, a high recording density can be realized without having to change the recording process greatly.
[0033]
Although specific embodiments of the present invention have been described above for the purpose of illustrating the invention, various modifications of the details of the invention may be made without departing from the invention as defined by the claims. Will be apparent to those skilled in the art.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a graph representing the magnetic field strength of a conventional perpendicular recording head versus the distance from an air bearing surface, showing that the magnetic field strength decreases significantly as the distance from the air bearing surface increases.
FIG. 2 is a partial schematic side sectional view of a perpendicular recording head including a background magnetic field generating coil according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an enlarged view of a part of the recording head of FIG.
FIG. 4 is a schematic partial side sectional view of a magnetic pole tip and magnetic coil configuration of a perpendicular recording head according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic partial side sectional view of a magnetic pole tip and magnetic coil configuration of a perpendicular recording head according to another embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a graph comparing the magnetic flux density of a perpendicular recording head that generates a background magnetic field and the magnetic flux density of a perpendicular recording head that does not generate a background magnetic field.
FIG. 7 is a schematic partial cross-sectional side view of a test apparatus for generating a background magnetic field according to the present invention.
FIG. 8 is a graph showing playback level versus time, showing the effectiveness of the test apparatus shown in FIG.
Claims (22)
先端(16)を有する主磁極(14)と、
前記主磁極(14)に接続され、該主磁極(14)より厚さの厚いヨーク(12)と、
前記ヨーク(12)を少なくとも部分的に取り囲み、主磁極先端(16)に近接して位置付けされ、電流が流れると前記磁気記録媒体(30)中にバックグラウンド磁界を生成する導電性磁化コイル(20)と
を備え、前記導電性磁化コイル(20)に流れる電流は、前記主磁極先端(16)が磁気飽和を生じ、該磁気飽和した前記磁極先端(16)が発生する磁界と前記バックグランド磁界との相互作用で、前記磁気記録媒体(30,32)への書き込みを可能とする垂直記録ヘッド(10)。In a perpendicular recording head (10) for use with a magnetic recording medium (30, 32),
A main pole (14) having a tip (16);
A yoke (12) connected to the main pole (14) and thicker than the main pole (14);
A conductive magnetizing coil (20) that at least partially surrounds the yoke (12) and is positioned in proximity to the main pole tip (16) and generates a background magnetic field in the magnetic recording medium (30) when a current flows. The main magnetic pole tip (16) is magnetically saturated, and the magnetically saturated magnetic pole tip (16) generates a magnetic field and the background magnetic field. The perpendicular recording head (10) which enables writing on the magnetic recording medium (30, 32) by interaction with the recording head.
複数のデータ記憶トラックを有する上部層(30)、および該データ記憶トラックに比較して軟磁性である下部層(32)を備えた磁気記録媒体(30,32)と、A magnetic recording medium (30, 32) comprising an upper layer (30) having a plurality of data storage tracks, and a lower layer (32) that is softer than the data storage tracks;
先端(16)を有する主磁極(14)、該主磁極(14)に接続されかつ該主磁極(14)より大きい厚さのヨーク(12)ならびに該ヨーク(12)を部分的に取り囲み、かつ前記磁極先端(16)に近接して位置付けされた導電性磁化コイル(20)を備え、前記磁気記録媒体(30,32)上の浮上高に位置付けされ、かつ、磁化コイル(20)に電流が流れると、前記磁気記録媒体(30,32)中にバックグラウンド磁界を生成する記録ヘッド(10)とを備え、前記導電性磁化コイル(20)に流れる電流は、前記主磁極先端(16)が磁気飽和を生じ、該磁気飽和した主磁極先端(16)が発生する磁界と前記バックグラウンド磁界との相互作用で、前記磁気記録媒体(30,32)への書き込みを可能とする、磁気記録装置。A main pole (14) having a tip (16), a yoke (12) connected to the main pole (14) and having a thickness greater than the main pole (14), and partially surrounding the yoke (12); A conductive magnetizing coil (20) positioned close to the magnetic pole tip (16) is positioned at a flying height above the magnetic recording medium (30, 32), and an electric current is passed through the magnetizing coil (20). And a recording head (10) that generates a background magnetic field in the magnetic recording medium (30, 32) when flowing. The current flowing through the conductive magnetization coil (20) is generated by the tip of the main pole (16). Magnetic recording apparatus that causes magnetic saturation and enables writing to the magnetic recording medium (30, 32) by the interaction between the magnetic field generated by the magnetically saturated main pole tip (16) and the background magnetic field.
先端(16)を有する磁気透過性主磁極(14)を用意する段階と、Providing a magnetically permeable main pole (14) having a tip (16);
前記主磁極(14)に接続された、該主磁極(14)の厚さより大きい厚さのヨーク(12)を用意する段階と、Providing a yoke (12) connected to the main pole (14) and having a thickness greater than the thickness of the main pole (14);
前記ヨーク(12)を部分的に取り囲み、該主磁極先端(16)に隣接する導電性磁化コイルを用意する段階と、Providing a conductive magnetizing coil partially surrounding the yoke (12) and adjacent to the main pole tip (16);
前記主磁極に隣接して磁気記憶媒体(30,32)を用意する段階と、Providing a magnetic storage medium (30, 32) adjacent to the main pole;
前記主磁極(14)が磁気飽和するに充分な程度に前記磁化コイルに電流を流す段階と、Passing a current through the magnetizing coil to an extent sufficient for the main pole (14) to be magnetically saturated;
前記主磁極(14)から前記磁気記憶媒体(30,32)へ磁界を指向させる段階と、Directing a magnetic field from the main pole (14) to the magnetic storage medium (30, 32);
前記主磁極(14)から前記磁気記憶媒体(30,32)中にバックグラウンド磁界を追加生成する段階とを含み、Further generating a background magnetic field from the main pole (14) into the magnetic storage medium (30, 32),
前記磁気飽和した主磁極先端(16)からの磁界と前記バックグラウンド磁界との相互作用で、前記磁気記憶媒体(30,32)上への書き込みが可能である、磁気記憶媒体(30,32)上にデータを記憶させる方法。The magnetic storage medium (30, 32) can be written on the magnetic storage medium (30, 32) by the interaction between the magnetic field from the magnetically saturated main pole tip (16) and the background magnetic field. How to store data on top.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15488099P | 1999-09-20 | 1999-09-20 | |
US60/154,880 | 1999-09-20 | ||
PCT/US2000/025650 WO2001022407A1 (en) | 1999-09-20 | 2000-09-19 | Magnetic recording head including background magnetic field generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003510739A JP2003510739A (en) | 2003-03-18 |
JP4746232B2 true JP4746232B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=22553204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001525691A Expired - Fee Related JP4746232B2 (en) | 1999-09-20 | 2000-09-19 | Magnetic recording head with background magnetic field generator |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1214709A1 (en) |
JP (1) | JP4746232B2 (en) |
KR (1) | KR100705853B1 (en) |
WO (1) | WO2001022407A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4491768B2 (en) * | 2001-07-05 | 2010-06-30 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof |
WO2003058609A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-17 | Seagate Technology Llc | Magnetic recording head with annealed multilayer, high moment structure |
WO2003060882A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-24 | Seagate Technology Llc | Heat assisted magnetic recording head with hybrid write pole |
AU2002259093A1 (en) | 2002-01-08 | 2003-07-30 | Seagate Technology Llc | Low saturation induction material for magnetic recording head write pole |
JP2003272122A (en) | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JP2005085338A (en) | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Fujitsu Ltd | Magnetic recording medium, magnetic storage device, and recording method |
JP2005166107A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Toshiba Corp | Perpendicular magnetic recording disk drive |
US7595959B2 (en) | 2005-06-29 | 2009-09-29 | Seagate Technology Llc | Recording heads including a magnetically damped write pole and recording systems including such heads |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128719A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-05 | Toshiba Corp | Vertical magnetization recorder |
JPS5580818A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-18 | Fujitsu Ltd | Vertical magnetic recording head |
JPS5733421A (en) * | 1980-08-06 | 1982-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multielement magnetic head and multielement magnetic head device |
JPS59231720A (en) * | 1983-06-13 | 1984-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film vertical recording head |
JPS62103809A (en) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Nippon Gakki Seizo Kk | Head for magnetic recording |
JPH04295604A (en) * | 1991-03-22 | 1992-10-20 | Nec Kansai Ltd | Manufacture of vertical recording magnetic head |
JPH04356713A (en) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Hitachi Ltd | Narrow track width magnetic recording head |
JPH06106771A (en) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Seiko Epson Corp | Magnetic head |
JPH06195625A (en) * | 1992-10-20 | 1994-07-15 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic structural body and magnetic head formed by using this structural body |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5555420A (en) * | 1978-10-18 | 1980-04-23 | Toshiba Corp | Vertical magnetization recording device |
JPS5687218A (en) * | 1979-12-14 | 1981-07-15 | Toshiba Corp | Vertical magnetization type magnetic head |
DE3213928A1 (en) * | 1981-04-15 | 1982-11-18 | Canon Denshi K.K., Chichibu, Saitama | VERTICAL - MAGNETIC HEAD |
JPS59195311A (en) * | 1983-04-20 | 1984-11-06 | Nec Corp | Vertical magnetic head |
JPS6059515A (en) * | 1983-09-12 | 1985-04-05 | Seiko Epson Corp | Magnetic head |
JPS60124014A (en) * | 1983-12-07 | 1985-07-02 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Vertical magnetic head device and its production |
EP0232505A1 (en) * | 1985-12-20 | 1987-08-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Magnetic storage device with a recording medium to be magnetized perpendicularly |
EP0326904B1 (en) * | 1988-02-04 | 1993-10-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Thin-film magnetic head with an integrated magnetoresistive sensor |
-
2000
- 2000-09-19 WO PCT/US2000/025650 patent/WO2001022407A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-09-19 EP EP00965142A patent/EP1214709A1/en not_active Withdrawn
- 2000-09-19 JP JP2001525691A patent/JP4746232B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-19 KR KR1020027003467A patent/KR100705853B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128719A (en) * | 1978-03-30 | 1979-10-05 | Toshiba Corp | Vertical magnetization recorder |
JPS5580818A (en) * | 1978-12-14 | 1980-06-18 | Fujitsu Ltd | Vertical magnetic recording head |
JPS5733421A (en) * | 1980-08-06 | 1982-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multielement magnetic head and multielement magnetic head device |
JPS59231720A (en) * | 1983-06-13 | 1984-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film vertical recording head |
JPS62103809A (en) * | 1985-10-31 | 1987-05-14 | Nippon Gakki Seizo Kk | Head for magnetic recording |
JPH04295604A (en) * | 1991-03-22 | 1992-10-20 | Nec Kansai Ltd | Manufacture of vertical recording magnetic head |
JPH04356713A (en) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Hitachi Ltd | Narrow track width magnetic recording head |
JPH06106771A (en) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Seiko Epson Corp | Magnetic head |
JPH06195625A (en) * | 1992-10-20 | 1994-07-15 | Mitsubishi Electric Corp | Magnetic structural body and magnetic head formed by using this structural body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030024652A (en) | 2003-03-26 |
EP1214709A1 (en) | 2002-06-19 |
WO2001022407A1 (en) | 2001-03-29 |
JP2003510739A (en) | 2003-03-18 |
KR100705853B1 (en) | 2007-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7554765B2 (en) | Magnetic head for perpendicular recording with suppressed side writing and erasing | |
JP4919901B2 (en) | Magnetic recording head and magnetic recording apparatus | |
US6818330B2 (en) | Perpendicular recording medium with antiferromagnetic exchange coupling in soft magnetic underlayers | |
JP5268289B2 (en) | Magnetic recording head and magnetic recording apparatus | |
JP5361259B2 (en) | Spin torque oscillator, magnetic recording head, magnetic head assembly, and magnetic recording apparatus | |
US8320079B2 (en) | Magnetic head assembly and magnetic recording/reproducing apparatus | |
US8446691B2 (en) | Magnetic recording device | |
US20110211271A1 (en) | Trapping electron assisted magnetic recording system and method | |
US20090225465A1 (en) | Magnetic recording head and magnetic recording apparatus | |
JP2008277586A (en) | Magnetic element, magnetic recording head and magnetic recording apparatus | |
US7359146B2 (en) | Perpendicular magnetic recording element having stacked FM and AFM films applying magnetic bias along easy axis of soft magnetic film | |
JP3350512B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording / reproducing device | |
US6876519B1 (en) | Magnetic recording head including background magnetic field generator | |
US6646827B1 (en) | Perpendicular magnetic recording head with write pole which reduces flux antenna effect | |
JP5011331B2 (en) | Magnetic recording device | |
US7038882B2 (en) | Low moment-high moment write pole with non-magnetic layer for establishing a magnetic path discontinuity between layers of the write pole | |
JP4746232B2 (en) | Magnetic recording head with background magnetic field generator | |
US7518826B2 (en) | Perpendicular magnetic recording head and magnetic recording apparatus | |
JP3889635B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium | |
Khizroev et al. | Next generation perpendicular systems | |
US20050013034A1 (en) | Method for magnetic recording on laminated media with improved media signal-to-noise ratio | |
JP2005174449A (en) | Vertical magnetic recording element, thin film magnetic head, magnetic head device, and magnetic recording/reproducing device | |
CN100362569C (en) | Magnetic recording disk drive with laminated media and improved signal-to-noise ratio of the media | |
JP2006216098A (en) | Thin film perpendicular magnetic recording head, head gimbal assembly with this head, magnetic disk drive with this head gimbal assembly, and magnetic recording method using this magnetic head | |
JP2006216198A (en) | Magnetic recording method by perpendicular magnetic recording system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100217 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100326 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |