[go: up one dir, main page]

JP4745880B2 - ポリマーバッテリーパック及びその製造方法 - Google Patents

ポリマーバッテリーパック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4745880B2
JP4745880B2 JP2006111316A JP2006111316A JP4745880B2 JP 4745880 B2 JP4745880 B2 JP 4745880B2 JP 2006111316 A JP2006111316 A JP 2006111316A JP 2006111316 A JP2006111316 A JP 2006111316A JP 4745880 B2 JP4745880 B2 JP 4745880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare cell
resin
polymer battery
end surface
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006111316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310298A (ja
Inventor
喜 相 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006310298A publication Critical patent/JP2006310298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745880B2 publication Critical patent/JP4745880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、ポリマーバッテリーパック及びその製造方法に関し、より詳しくは、外装強度を強化し、容量を増加させることができるポリマーバッテリーパック及びその製造方法に関する。
一般に、ポリマーバッテリーパックは、パウチ形態のベアセルに保護回路部材が接続されたコアパックと、前記コアパックが収容されたまま枠が全て超音波溶着されたプラスチックケース等からなっている。ここで、前記パウチ形態のベアセルは変性ポリプロピレン(CPP)/アルミニウム/ナイロン(または、ポリエチレンテレフタレート(PET))からなるパウチの内部に、正極/セパレータ/負極からなる電極組立体及びポリマー電解液が収容されたリチウムポリマー電池をいう。参考に、前記のようなポリマーバッテリーパックまたはリチウムポリマー電池は、液状の電解液を利用するバッテリーパックまたはリチウムイオン電池と区分するために命名されたものである。
一方、このようなポリマーバッテリーパックは、ベアセルをなすパウチ及びそれを覆いかぶせるプラスチックケースの強度が弱いので、外部衝撃に容易に損傷されてその信頼性が低下する問題がある。即ち、パウチに使われるアルミニウムはフォイルの形態をし、また、それを覆いかぶせるプラスチックケースもその厚さが非常に薄く、かつ、強度が弱いので、外力により容易に変形されるだけでなく、とがった釘や針などにより容易に貫通されやすい。もちろん、このようにポリマーバッテリーパックが変形されたり、または、とがった釘または針などが貫通されれば内部ショートなどにより煙、火炎または爆発現状が発生することができる。
併せて、このようなポリマーバッテリーパックはプラスチックケースの超音波溶着のために、その枠にリブ(rib)空間が必要であるが、このような空間は最小限0.8mm(一側に0.4mmずつ)以上を占める。したがって、それだけポリマーバッテリーパックに収容されるコアパック(即ち、ベアセル)の大きさが小さくなり、これは結局、バッテリー容量の低下を意味する。即ち、プラスチックケースの大きさに比べて、それに収容されるコアパックの大きさが相対的に非常に小さいので、大容量のコアパックをプラスチックケースに収容することができない。実際に、従来のポリマーバッテリーパックは略680mAh容量以上のコアパックを収容することができなかった。
本発明は、前述した従来の問題を克服するためのものであって、外装強度を強化し、容量を増加させることができるポリマーバッテリーパック及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の一側面に係るポリマーバッテリーパックは、厚さ方向に間隔を隔てた側面部及び両側面部同士の周囲を繋ぐ端面部を有するベアセルと、前記ベアセルに電気的に接続された保護回路部材と、前記ベアセルの端面部と保護回路部材を覆いかぶせると共に、前記ベアセルの側面部は外部に露出されるようにする樹脂部材と、を含む。
ここで、前記ベアセルの側面部には仕上テープが更に接着されることができる。
また、本発明の他の側面に係るポリマーバッテリーパックは、厚さ方向に間隔を隔てた側面部及び両側面部同士の周囲を繋ぐ端面部を有するベアセルと、前記ベアセルの端面部を覆いかぶせると共に、側面部は外部に露出されるようにするフレームケースと、前記フレームケースの外側に装着されて、前記ベアセルと電気的に接続され、表面には少なくとも1つの電極端子が形成された保護回路部材と、前記保護回路部材を覆いかぶせると共に、前記電極端子は外部に露出されるようにする樹脂と、を含む。
ここで、前記ベアセル、フレームケース及び樹脂には仕上テープが更に付着されることができる。
また、本発明の一側面に係るポリマーバッテリーパックの製造方法は、電極組立体を2つの側面部及び4つの端面部を有するパウチに収容して封入するベアセル形成ステップと、前記ベアセルの外側に少なくとも1つの電極端子を有する保護回路部材を位置させ、前記ベアセルと前記保護回路部材を電気的に接続するコアパック形成ステップと、前記ベアセル及び保護回路部材を樹脂で覆いかぶせると共に、前記保護回路部材のうち、電極端子は樹脂の外側に露出されるようにする樹脂モールディングステップと、を含む。
ここで、樹脂モールディングステップの後、仕上テープ付着ステップが更に含まれることができる。
また、本発明の他の側面に係るポリマーバッテリーパックの製造方法は、側面部及び端面部を有するベアセルと、前記ベアセルの側面部が露出されたまま結合されるフレームケースを各々形成するベアセル及びフレームケース形成ステップと、前記ベアセルをフレームケースに結合した後、前記フレームケースの外側に保護回路部材を装着し、前記ベアセルと保護回路部材を電気的に接続してコアパックを形成するコアパック形成ステップと、前記コアパックを樹脂でモールディングすると共に、前記保護回路部材に形成された電極端子は外部に露出されるようにする樹脂モールディングステップと、を含む。
ここで、樹脂モールディングステップの後、仕上テープ付着ステップが更に含まれることができる。
前記のようにして、本発明によるポリマーバッテリーパック及びその製造方法は、外装の弱いパウチ形態のベアセルが強度の大きい樹脂、仕上テープまたはフレームケースなどで完全に覆いかぶせられることによって、その外装の強度及び信頼性が向上する。
また、本発明は、樹脂及び仕上テープの厚さを0.1〜0.2mmに維持することによって、その減少された空間に相応するだけバッテリー容量を更に増加させることができることになる。即ち、従来はケースに超音波溶着のために略0.8mm(一側に0.4mmずつ)の空間が更に必要であったが、本発明はこのような超音波溶着のための空間が必要なくなり、これによって実際に850mAh以上の容量を有するベアセル(または、コアパック)を収容可能になる。
前述したように、本発明に係るポリマーバッテリーパック及びその製造方法は、外装の弱いパウチ形態のベアセルがフレームケース及び仕上テープにより覆いかぶせられることによって、その外装の強度及び信頼性が向上する。
また、本発明は、フレームケース及び仕上テープの厚さを0.1〜0.2mmとすることによって、その減少した空間に相応するだけバッテリー容量をより増加させることができることになる。即ち、従来はケースで超音波溶着のために略0.8mm(一側に0.4mmずつ)の空間が必要であったが、本発明はこのような超音波溶着のための空間が必要なくなり、これによって実際に850mAh以上の容量を有するベアセル(または、コアパック)を収容可能になる。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる程度で本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。
図示されたように、本発明に係るポリマーバッテリーパック100は、略4つの端面(短辺)の周りを覆いかぶせる高強度樹脂(樹脂部材)120と、前記樹脂部材120のうち、厚さ方向に間隔を隔てた両側面(長辺)を塞ぐ仕上テープ130とを含む。ここで、前記樹脂部材120の一つの端面には充放電のための少なくとも1つ以上の電極端子117cが外部に露出されている。
図2は、図1の分解斜視図である。
図示されたように、本発明によるポリマーバッテリーパック100は、ベアセル111に保護回路部材117が装着されたコアパック110と、前記コアパック110を覆いかぶせると共に、前記ベアセル111の厚さ方向に間隔を隔てた側面(長辺)は外部に露出されるようにする樹脂120と、前記樹脂120を通じて露出されたベアセル111の両側面(長辺)を塞ぐ仕上テープ130とを含む。
前記コアパック110をなすベアセル111は、通常のリチウムポリマー電池でありえる。このようなベアセル111はパウチ112が外観をなす。このようなパウチ112は厚さ方向に間隔を隔てて相対的に広い面積を有して形成された2つの側面部113と、前記側面部113の縁に沿って両側面部113同士の周囲を繋ぎ、相対的に狭い面積を有して形成された4つの端面部114とを含む。ここで、前記4つの端面部114のうち、3つの端面部は相互熱溶着されており、図面を参照する際、高さ方向に沿って、左、右方向に形成された端面部114はベアセル111の幅が最小化するように所定角度折り曲げられている。また、前記左右方向に形成された端面部114間の上部には保護回路部材117が装着されている。このような保護回路部材117は、印刷回路基板117aと、前記印刷回路基板117aに設けられた少なくとも1つ以上の電子部品117bと、前記印刷回路基板117aの上部に設けられた少なくとも1つ以上の充放電用電極端子117cとを含む。
前記樹脂部材120は、前記ベアセル111に形成された2つの側面部113が略外部に露出されるように形成されている。より具体的に、前記樹脂部材120は、前記ベアセル111に形成された4つの端面部114に沿ってこれを覆いかぶせる形態の端面部121が形成されている。もちろん、前記樹脂部材120は保護回路部材117も共に覆いかぶせており、前記保護回路部材117のうち、電極端子117cは外部に露出されるように、少なくとも1つ以上の開口122が形成されている。さらに、前記樹脂部材120は各端面部121に沿って前記ベアセル111のうち、側面部113の方向(内側方向)に一定長さ延びた延長部123が形成されている。したがって、実質的に前記延長部123は前記ベアセル111の側面部113を一定領域覆っている状態となる。もちろん、前記延長部123の内側に形成される開口124を通じて、仕上テープ130が付着される前まで前記ベアセル111の側面部113は外部に露出される。このような端面部121及び延長部123を含む樹脂部材120は樹脂モールディング方法により形成されることができる。ここで、前記樹脂部材は、ポリアミド、ポリウレタン、プラスチック、繊維強化プラスチック、エンジニアリングプラスチック、ホットメルトレジン、または、その等価物がモールディングされて形成されることができる。一例として、前記樹脂部材120は、コアパック111を金型に入れて、前記金型に高温高圧のホットメルトレジンを充填及び硬化させることによって形成されることができる。ここで、前記ホットメルトレジンは略140〜160℃で溶融される樹脂をいう。
併せて、前記樹脂部材120は高容量(850mAh以上)のコアパック110を収容できるように、前記端面部121及び延長部123の厚さが略0.1〜0.2mm程度である。即ち、従来は超音波溶着のために略0.8mm(一側に0.4mmずつ)程度の空間が必要であったが、本発明はこのような超音波溶着空間を必要としないので、従来と同一の大きさを有するケースに従来より大きいコアパック110を収容できることになる。一方、前記樹脂部材120の厚さが0.1mm以下の場合には希望する強度を得ることが困難であり、また樹脂部材120の厚さが0.2mm以上の場合には希望する強度を得る代わりに、あまりに厚く、かつ、重くなる短所がある。もちろん、このような樹脂部材120の厚さは前記保護回路部材117を覆いかぶせる領域には適用されない。即ち、前記保護回路部材117は充分な厚さの樹脂120で覆いかぶせられる。
前記仕上テープ130は、前記樹脂部材120に形成された開口124、即ち、これを通じて露出されるベアセル111の側面部113に付着されることによって、前記樹脂部材120と共に前記コアパック110を完全に覆いかぶせる。このような仕上テープ130は通常の粘着剤または接着剤により前記ベアセル111の側面部113に付着される。また、前記仕上テープ130は、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはその等価物のうち、いずれか1つで形成されることができるが、ここに、その材質を限るのではない。もちろん、前記仕上テープ130は多様な材質の金属類も可能である。また、前記仕上テープ130も略0.1〜0.2mm程度の厚さを有する。前記仕上テープ130の厚さが0.1mm以下の場合には希望する強度を得ることが困難であり、また仕上テープ130の厚さが0.2mm以上の場合には希望する強度を得る代わりに、あまりに厚く、かつ、重くなる短所がある。
図3は、図1のポリマーバッテリーパック100においてベアセル111に保護回路部材117が接続される状態を示す斜視図である。
図示されたように、ベアセル111のうち、パウチ112の上部領域118には一定長さの電極タブ116a、116bが露出して延びている。また、保護回路部材117のうち、印刷回路基板117aには前記電極タブ116a、116bに電気的に接続可能に導電性パッド117d、117eが形成されている。したがって、このような導電性パッド117d、117eと電極タブ116a、116bは超音波溶接、レーザー溶接、抵抗溶接またはソルダー等により相互接続され、このような接続により保護回路部材117はベアセル111の上部領域118に安定的に装着される。
図4は、図1の4−4線断面図である。
図示されたように、ベアセル111のうち、パウチ112をなす側面部113及び端面部114の内側には多数回巻き取られた電極組立体115が内蔵されている。このようなパウチ112及び電極組立体115の詳細な構造は下記に一層詳細に説明する。また、前記パウチ112のうち、図で左右に位置する端面部114は所定の方向に折り曲げられているので、ベアセル111が占める大きさが最小化するようになっている。併せて、前記パウチ112のうち、端面部114と、前記端面部114の周りの側面部113の一定領域は樹脂120が覆いかぶせている。また、前記樹脂部材120から露出されるベアセル111の側面部113には略平板状の仕上テープ130が付着されている。即ち、前記ベアセル111は樹脂部材120及び仕上テープ130がその外側全体を完全に覆いかぶせる。このようにして、本発明は強度の高い樹脂120及び仕上テープ130が強度の弱いベアセル111のパウチ112を直接覆いかぶせることによって、外装強度が向上する。さらに、前記樹脂120には従来のような超音波溶着のための余分の空間を必要としないので、従来のものより大きいベアセル111を容易に収容できることになり、したがって全体的にバッテリー容量が大きくなる。
図5は、図1の5−5線断面図である。
図示されたように、樹脂部材120及び仕上テープ130で覆いかぶせられて形成されたポリマーバッテリーパック100は、ベアセル111及び保護回路部材117を含む。前記ベアセル111及び保護回路部材117を総称してコアパック110という。また、前記ベアセル111は外観をパウチ112が覆いかぶせている。このようなパウチ112は金属層112aを中心にして一面に第1絶縁層112bが形成され、他面には第2絶縁層112cが形成されている。ここで、前記金属層112aは、アルミニウム、スチール、ステンレススチールまたはその等価物の中から選択されたいずれか1つで形成されることができるが、ここに、その材質を限るのではない。併せて、前記第1絶縁層112bは変性ポリプロピレン(CPP)またはその等価物の中から選択されたいずれか1つであり、また、前記第2絶縁層112cは、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはその等価物の中から選択されたいずれか1つでありえるが、このような材質に本発明を限るのではない。
一方、前記パウチ112の内側には電極組立体115が収容されているが、これは第1電極115a、セパレータ115b及び第2電極115cを含み、このような構成要素が多数回巻き取られた構造をなす。前記第1電極115aは、第1集電体を中心にして、その表面に第1活物質がコーティングされており、前記第2電極115cは第2集電体を中心にして、その表面に第2活物質がコーティングされることができる。一例として、前記第1電極115aは正極であって、第1集電体がアルミニウムフォイルであり、第1活物質がリチウム酸化物でありえる。また、前記第2電極115cは負極であって、第2集電体が銅フォイルであり、第2活物質が炭素系でありえる。併せて、前記第1電極115aのうち、第1集電体には第1導電性電極タブ116aが接続されたままパウチ112の外部に一定長さ延び、また、前記第2電極115cうち、第2集電体には第2導電性電極タブ116bが接続されたままパウチ112の外部に一定長さ延びている。ここで、図では導電性電極タブのうち、第1導電性電極タブ116aのみ図示されている。もちろん、前記第1電極115aと第2電極115cとの間にはリチウムイオンのみ通過可能な多孔性材質のセパレータ115bが介在している。
併せて、前記パウチ112の外部に一定長さ延びた導電性電極タブ116aには保護回路部材117が電気的に接続されている。即ち、保護回路部材117を構成する印刷回路基板117aには導電性パッド117dが形成されており、このような導電性パッド117dが前記導電性電極タブ116aと電気的に接続されている。もちろん、もう一方の導電性パッド117eが導電性電極タブ116bに接続されるが、これは図示されていない。
また、前記保護回路部材117のうち、印刷回路基板117aの上段には電極端子117cが形成されており、このような電極端子117cは絶縁体117f上に設けられている。もちろん、前記電極端子117cと印刷回路基板117aは電気的に接続されている状態である。また、前記電極端子117cは樹脂120に形成された開口122を通じて外部に露出されている。
このようにして、本発明によるポリマーバッテリーパックは、外装の弱いパウチ形態のベアセルが樹脂及び仕上テープにより完全に覆いかぶせられることによって、その外装の強度及び信頼性が向上する。
また、本発明によるポリマーバッテリーパックは、端面部及び側面部の樹脂及び仕上テープの厚さを0.1〜0.2mmだけ減少させることができるので、その減少された空間に相応するだけバッテリーの容量を更に増加させることができることになる。
図6は、本発明の一実施形態によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートである。
図6に図示されたように、本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法は、電極組立体をパウチに収容して封入するベアセル形成ステップ(S61)と、前記ベアセルの外側に少なくとも1つ以上の電極端子を有する保護回路部材を接続させるコアパック形成ステップ(S62)と、前記コアパックのうち、ベアセルの端面部及び保護回路部材を樹脂で覆いかぶせると共に、前記ベアセルのうち、2つの側面部は外部に露出されるようにする樹脂モールディングステップ(S63)と、前記樹脂から露出されたベアセルの側面部に仕上テープを付着する仕上テープ付着ステップ(S64)とを含む。
図6a乃至図6gは、本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示す順次図面である。
このような各ステップを添付の図面を参照しつつより詳細に説明し、以下の説明で各構成要素の材質、特徴などは前述したことと同一であるので、ここではポリマーバッテリーパックの製造方法を中心に説明する。
図6a及び図6bを参照すれば、ベアセル形成ステップ(S61)が図示されている。
前記ベアセル形成ステップ(S61)では、第1電極115a、セパレータ115b、第2電極115cがロール(ゼリーロール)状に巻き取られ、前記第1電極115aには第1導電性電極タブ116aが、第2電極115cには第2導電性電極タブ116bが接続された電極組立体115がパウチ112に収容されて封入される。この際、前記第1、2導電性電極タブ116a、116bは前記パウチ112の外側に一定長さだけ延びて露出された状態になるようにする。ここで、前記パウチ112は厚さ方向に間隔を隔てた2つの側面部113と、前記側面部113の周りに沿って4つの端面部114が形成される。さらに、前記4つの端面部114のうち、3つの端面部114の外周縁には所定長さ延びた枠部119が形成されているが、このような枠部119は全て熱溶着されることにより、前記電極組立体115がパウチ112の外側に離脱しないようにする。さらに、前記枠部119のうち、左右に対向する領域の枠部119はパウチ112の大きさが最小化するように所定方向に折り曲げられる。以下の説明において、前記相互に折り畳まれた部分も端面部114と称し、折り畳まれていない領域は上部領域118と称する。もちろん、前記第1、2導電性電極タブ116a、116bは、前記上部領域118を通じて外部に突出して露出される。
図6cを参照すれば、コアパック形成ステップ(S62)が図示されている。
前記コアパック形成ステップ(S62)では、保護回路部材117をベアセル111に機械的及び電気的に接続させる。即ち、印刷回路基板117a、電子部品117b、端子117cなどで形成された保護回路部材117を前記ベアセル111のうち、パウチ112の外側に露出された導電性電極タブ116a、116bに機械的及び電気的に連結する。この際、前記保護回路部材117は前記ベアセル111のパウチ112のうち、上部領域118と定義された箇所に位置する。このようにベアセル111に保護回路部材117が装着された形態をコアパック110という。
図6d及び図6eを参照すれば、樹脂モールディングステップ(S63)が図示されている。
前記樹脂モールディングステップ(S63)では、基本的に金型Mを利用したモールディング方法が利用される。即ち、前記保護回路部材117が接続されたコアパック110は所定形態のキャビティーを有する金型Mに装着する。この際、前記コアパック110のうち、ベアセルの所定の側面部113は金型Mの所定の突起(図示していない)に密着する。また、前記保護回路部材117のうち、電極端子117cも金型Mの突起Pに密着する。もちろん、その他のコアパック110と金型Mとの間には所定の隙間が形成される。したがって、このような隙間に高温高圧の樹脂、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、プラスチック、繊維強化プラスチック、エンジニアリングプラスチック、ホットメルトレジン(140〜160℃で溶融される)またはその等価物の中から選択されたいずれか1つがゲートGを通じて充填され、次に、所定の温度に冷却されれば、コアパック110のうち、ベアセルの側面部113及び電極端子117cを除外した残りの全体領域を覆いかぶせる樹脂120が形成される。
図6f及び図6gを参照すれば、仕上テープ付着ステップ(S64)が図示されている。
前記仕上テープ付着ステップ(S64)では、樹脂120から露出されたベアセルの側面部113に仕上テープ130が付着されることによって、本発明によるポリマーバッテリーパック100が完成される。もちろん、このような仕上テープ130は、通常の接着剤、粘着剤またはその等価物により前記ベアセルの側面部113に付着される。この際、前記仕上テープ130は、剛性及び厚さの確保のために、ポリエチレンテレフタレート(PET)、金属類またはその等価物で形成することができ、厚さは0.1〜0.2mm程度になるようにする。このようにして、コアパックは樹脂120及び仕上テープ130により完全に覆いかぶせられた形態をなす。もちろん、保護回路部材117のうち、電極端子117cは樹脂120の開口122を通じて外部に露出される。
図7は、本発明の他の実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。
図示されたように、本発明によるポリマーバッテリーパック200は略平たい六面体形態であると共に、左右両側はラウンド形態で形成された高強度樹脂240と、前記六面体形態の樹脂240を水平方向に少なくとも1回覆いかぶせる仕上テープ250を含む。ここで、前記樹脂240の上部領域を通じては充放電のための少なくとも1つ以上の電極端子233が外部に露出されている。
図8は、図7のポリマーバッテリーパックにおいて仕上テープが接着される状態を示す斜視図である。
図示されたように、本発明によるポリマーバッテリーパック200は、その外観を仕上テープ250が略水平方向に少なくとも1回覆いかぶせる形態をなす。このような仕上テープ250の表面にはバッテリーパックの製造会社、製造日付、パック種類などが印刷されることができる。もちろん、場合によって、前記仕上テープ250はポリマーバッテリーパック200の表面に接着できないこともある。
図9は、図7のポリマーバッテリーパックにおいて樹脂モールディング前の状態を示す組立斜視図である。
図示されたように、本発明によるポリマーバッテリーパックは、樹脂モールディング前のベアセル211、フレームケース220及び保護回路基板231などが外部に露出された形態をなす。もちろん、このような形態をコアパック210と定義することができる。
ここで、前記ベアセル211は前述したポリマーバッテリーパック100に利用されたものと同一の構造をなす。もちろん、図面では側面部213及び枠部219がフレームケース220を通じて外部に露出されている。
前記フレームケース220は、樹脂モールディング工程前、予めベアセル211に結合されるが、このようなフレームケース220は、前記ベアセル211に形成された4つの端面部を覆いかぶせる形態をなす。併せて、前記フレームケース220は、左、右側の略ラウンド形態で形成されている。
また、前記フレームケース220の上段には保護回路部材230が装着されている。もちろん、このような保護回路部材230は、印刷回路基板231、前記印刷回路基板231に形成された多数の電極端子233、前記印刷回路基板231に形成されて電極タブ216a、216bが接続される導電性パッド234a、234b及び印刷回路基板231に実装された多数の電子部品232からなっている。もちろん、前記電極タブ216a、216bは、図示していないベアセル211の内部の電極組立体と連結されている。
ここで、前記フレームケース220は、ポリマーバッテリーパック100に開示された樹脂120とは製造方法が相異しているものである。即ち、前記フレームケース220はベアセル211と共に金型に装着して形成されたのでなく、別途の工程により予め形成されたものである。
併せて、前記フレームケース220の構造は下記に一層詳細に説明する。
図10は、図7のポリマーバッテリーパックにおいて樹脂モールディング前の状態を示す分解斜視図である。
図示されたように、ベアセル211は、4つの端面部214と、2つの側面部213が1つのパウチ212をなす。前記パウチ212において4つの端面部214のうち、左右に対応する2つの端面部214には一定長さ延びた2つの枠部219が更に形成されている。このような枠部219は前述したポリマーバッテリーパック100とは異なり、端面部214に密着しない。もちろん、前述したように、パウチ212の上部領域218を通じては2つの電極タブ216a、216bが所定長さ突出している。
前記フレームケース220は、左、右側方向に形成された2つのラウンド型端面部221と、前記ラウンド型端面部221の上部に形成されて保護回路部材230が装着される上部端面部223と、前記ラウンド型端面部221の下部に形成されて前記ベアセル211が装着される下部端面部224とを含む。ここで、前記ラウンド型端面部221の外側の表面には一定深さの凹溝222が形成されており、前記凹溝222には前述したベアセル211のうち、端面部214から延びた枠部219が装着される。併せて、前記上部端面部223の一側にも所定厚さ突出した側壁225が形成されており、前記側壁225には電極タブ216a、216bが通過するタブ装着溝226a、226bが形成されている。さらに、前記フレームケース220、即ち、上部端面部223には多数のホール227が形成されている。このようなホール227は、樹脂モールディング工程のうち、樹脂が前記フレームケース220の外側の表面だけでなく、内側領域にも一定量充填されるようにする役割をする。
図11は、図7の11−11線断面図である。
図示されたように、フレームケース220のラウンド型端面部221は、表面が略ラウンド形態で形成されている。もちろん、前記ラウンド型端面部221の外側の表面には所定長さの凹溝222が形成され、その凹溝222にはベアセル211のうち、パウチ212に備えられた枠部219が装着される。併せて、このようなフレームケース220及びベアセル211の表面は仕上テープ250で覆いかぶせられる。さらに、前記ラウンド型端面部221とベアセル211に備えられた端面部214との間には所定空間が形成されることができるが、このような空間には樹脂240が充填されることができる。さらに、前記樹脂240は、ベアセル211の側面部213、枠部219及びフレームケース220のラウンド型端面部221の表面にも非常に薄く形成されることができる。したがって、本発明は、ベアセル211の端面部214にフレームケース220が結合され、また、ベアセル211の側面部213には樹脂240及び仕上テープ250が付着されることにより、強度が一層向上する。
図12は、図7の12−12線断面図である。
図示されたように、樹脂240は、保護回路部材230及びその下部のフレームケース220(即ち、上部端面部223)を覆いかぶせる。もちろん、このような樹脂240はベアセル211の略上部領域も覆いかぶせる。したがって、前記保護回路部材230は、前記樹脂240から外部衝撃により容易に離脱しなくなる。もちろん、図示してはいないが、前記保護回路部材230に形成された電極端子は前記樹脂240を通じて外部に露出されるようになっている。また、図示してはいないが、前記樹脂240はベアセル211のうち、側面部213も非常に薄い厚さで形成されることができる。このように、樹脂240がベアセル211の側面部213側にも形成される理由は、樹脂モールディング工程中に提供される高圧力のためである。もちろん、このように、ベアセル211の側面部213側に流れた樹脂240は全て仕上テープ250により遮られるので、完成されたポリマーバッテリーパック200の外側からは観察できない。
一方、図示されたように、ベアセル211をなすパウチ212は、金属層212a、第1絶縁層212b及び第2絶縁層212cを含んでなり、また、電極組立体215は正極板215a、セパレータ215b、負極板215cを含んでなる。もちろん、これに対する構造は前記に充分に説明したので、これ以上の説明は省略する。
図13は、本発明の他の実施形態によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートである。
図示されたように、本発明によるポリマーバッテリーパックの製造方法は、厚さ方向に間隔を隔てた側面部(長辺部)及び両側面部同士の周囲を繋ぐ端面部(短辺部)を有するベアセルと、前記ベアセルの側面部が露出されたまま装着されるようにするフレームケースを形成するベアセル及びフレームケース形成ステップ(S131)と、前記ベアセルをフレームケースに結合した後、前記フレームケースの一側に保護回路部材を装着させ、前記ベアセルと保護回路部材を電気的に接続してコアパックを形成するコアパック形成ステップ(S132)と、前記コアパックを樹脂でモールディングし、かつ、前記保護回路部材に形成された電極端子は外部に露出されるようにする樹脂モールディングステップ(S133)と、前記樹脂及び前記樹脂を通じて露出されたコアパックの表面を仕上テープで少なくとも1回仕上る仕上テープ接着ステップ(S134)とを含む。
図13a乃至図13eは、図13に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法を示す順次説明図である。
このような各ステップを添付の図面を参照してより詳細に説明し、以下の説明において各構成要素の材質、特徴などは前述したことと同一であるので、ここではポリマーバッテリーパックの製造方法を中心に説明する。
図13aを参照すれば、前記ベアセル及びフレームケース形成ステップ(S131)が図示されている。
前記ベアセル及びフレームケース形成ステップ(S131)では、4つの端面部214、2つの側面部213、左右の対向する2つの端面部214に形成された枠部219、上部領域218及び前記上部領域218を通じて電極タブ216a、216bが突出されたベアセル211と、前記ベアセル211が結合されるように4つの端面部(即ち、2つのラウンド型端面部221、上部端面部223及び下部端面部224)が形成されたフレームケース220を形成する。ここで、前記フレームケース220は、樹脂などをモールディングして予め形成されたものであって、製造工程中に前記ベアセル211が結合される。併せて、前記フレームケース220には製造工程中に樹脂がフレームケース220の外側の表面だけでなく、内側の表面にも形成できるように多数のホール227が形成されている。併せて、前記ベアセル211の電極タブ216a、216bが結合されて、前記ベアセル211の過充電及び過放電を抑制する保護回路部材230も形成される。もちろん、前記保護回路部材230は、印刷回路基板231と、前記印刷回路基板231の表面に形成されて前記電極タブ216a、216bが連結される導電性パッド234a、234bと、外部充電器または外部システムが連結される多数の電極端子233と、多数の電子部品232とを含む。
図13bを参照すれば、前記コアパック形成ステップ(S132)が図示されている。
前記コアパック形成ステップ(S132)では、前記ベアセル211を前記フレームケース220に結合した後、前記フレームケース220の上部端面部223に保護回路部材230を装着させる。次に、前記ベアセル211から取り出された2つの電極タブ216a、216bを前記保護回路部材230に形成された電極パッド234a、234bに各々接続させる。このような電極タブ216a、216bの接続は、通常の抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接、ソルダリングまたはその等価方式で遂行し、ここに、その方法を限るのではない。併せて、この際、前記ベアセル211の両側から所定長さ延びた枠部219は、前記フレームケース220のラウンド型端面部221に形成された凹溝222に装着させることによって、前記ベアセル211の両側領域が略ラウンド形態になるようにする。
図13c及び図13dを参照して、前記樹脂モールディングステップ(S133)が図示されている。
前記樹脂モールディングステップ(S133)では、前記コアパック210を所定形態のキャビティーを有する金型Mに装着させる。この際、コアパック210のうち、フレームケース220の外側に露出されたベアセル211の側面部213は金型Mの突起(図示していない)に密着する。また、保護回路部材230のうち、電極端子233も金型Mの突起Pに密着する。もちろん、その他のコアパック210と金型との間には所定の隙間が形成される。したがって、このような隙間に高温高圧の樹脂240、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、プラスチック、繊維強化プラスチック、エンジニアリングプラスチック、ホットメルトレジンまたはその等価物の中から選択されたいずれか1つがゲートGを通じて充填され、続いて冷却されれば、ベアセル211のうち、側面部213及び電極端子233を除外した残りの全体領域が樹脂240でモールディングされる。ところが、このような樹脂240は前記ベアセル211の側面部213にも薄く形成されることができる。即ち、ベアセル211の側面部213と金型Mの突起との間にも少量の樹脂240が流入できるためである。
図13eを参照すれば、前記仕上テープ接着ステップ(S134)が図示されている。
前記仕上テープ接着ステップ(S134)では、樹脂モールディングが完了されたポリマーバッテリーパックを一定長さの仕上テープ250で覆いかぶせる。即ち、前記ポリマーバッテリーパックのうち、ベアセル211の側面部213には樹脂240の痕跡が残って、美観が低下することがある。したがって、このような樹脂240の痕跡が外部から見えないように一定長さの仕上テープ250で前記ポリマーバッテリーパックを少なくとも1回覆いかぶせる。もちろん、このような仕上テープ250にはポリマーバッテリーパックの製造会社、製造日付及びパック種類などが記載されることができる。
以上、説明したことは、本発明に係るポリマーバッテリーパック及びその製造方法を実施するための一実施形態に過ぎないものであって、本発明は前記の実施形態に限るのではなく、特許請求範囲で請求するように、本発明の要旨から外れない範囲で当該本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも多様な変更実施が可能な範囲まで本発明の技術的精神があるというべきである。
本発明の一実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1のポリマーバッテリーパックにおいてベアセルに保護回路部材が接続される状態を示す斜視図である。 図1の4−4線断面図である。 図1の5−5線断面図である。 本発明の一実施形態によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートである。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(ベアセル形成ステップ)を示す順次説明図である。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(ベアセル形成ステップ)を示す順次説明図である。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(コアパック形成ステップ)を示す順次説明図である。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(樹脂モールディングステップ)を示す順次説明図である。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(樹脂モールディングステップ)を示す順次説明図である。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(仕上テープ付着ステップ)を示す順次説明図である。 図6に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(仕上テープ付着ステップ)を示す順次説明図である。 本発明の他の実施形態によるポリマーバッテリーパックを示す斜視図である。 図7のポリマーバッテリーパックにおいて仕上テープが接着される状態を示す斜視図である。 図7のポリマーバッテリーパックにおいて樹脂モールディング前の状態を示す組立斜視図である。 図7のポリマーバッテリーパックにおいて樹脂モールディング前の状態を示す分解斜視図である。 図7の11−11線断面図である。 図7の12−12線断面図である。 本発明の他の実施形態によるポリマーバッテリーパックの製造方法を示すフローチャートである。 図13に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(ベアセル及びフレームケース形成ステップ)を示す順次説明図である。 図13に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(コアパック形成ステップ)を示す順次説明図である。 図13に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(樹脂モールディングステップ)を示す順次説明図である。 図13に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(樹脂モールディングステップ)を示す順次説明図である。 図13に図示されたポリマーバッテリーパックの製造方法(仕上テープ接着ステップ)を示す順次説明図である。
符号の説明
100、200 本発明によるポリマーバッテリーパック
110 コアパック
111 ベアセル
112 パウチ
112a 金属層
112b 第1絶縁層
112b 第2絶縁層
113 側面部(長辺部)
114 端面部(短辺部)
115 電極組立体
115a 第1電極
115b セパレータ
115c 第2電極
116a 第1導電性電極タブ
116b 第2導電性電極タブ
117 保護回路部材
117a 印刷回路基板
117b 電子部品
117c 導電性電極端子
117d 導電性パッド
120 樹脂(樹脂部材)
121 端面部(短辺部)
122、124 開口
123 延長部
130 仕上テープ

Claims (13)

  1. 厚さ方向に間隔を隔てた側面部及び両側面部同士の周囲を繋ぐ端面部を有するベアセルと、
    前記ベアセルのうち、対向する2つの端面部と対応する位置に形成されたラウンド型端面部と、前記ラウンド型端面部の上段に形成されて保護回路部材が装着される上部端面部と、前記ラウンド型端面部の下段に形成されて前記ベアセルが装着される下部端面部とを含み、前記ベアセルの側面部及び前記フレームケースのラウンド型端面部は一体の仕上テープで少なくとも1回接着され、前記ベアセルの端面部を覆いかぶせると共に、側面部は外部に露出されるようにするフレームケースと、
    前記フレームケースの外側に装着されて、前記ベアセルと電気的に接続され、表面には少なくとも1つの電極端子が形成された保護回路部材と、
    前記保護回路部材を覆いかぶせると共に、前記電極端子は外部に露出されるようにする樹脂
    とを含むことを特徴とする、ポリマーバッテリーパック。
  2. 前記ベアセルは、
    第1電極、セパレータ及び第2電極を有する電極組立体と、
    前記第1、2電極に各々接続されて外部に一定長さ延びた電極タブと、
    前記電極組立体の相対的に広い2つの領域を側面部が覆いかぶせて、前記電極組立体の相対的に狭い4つの領域を端面部が覆いかぶせると共に、前記端面部のうち、対向する2つの端面部には外側に所定長さ延びた枠部が形成されたパウチと、
    を含むことを特徴とする、請求項に記載のポリマーバッテリーパック。
  3. 前記フレームケースのうち、ラウンド型端面部の外側の表面には前記ベアセルの枠部が装着されるように装着溝が更に形成されたことを特徴とする請求項に記載のポリマーバッテリーパック。
  4. 前記フレームケースのうち、上部端面部には一側に所定厚さの側壁が形成され、前記側壁には前記ベアセルと保護回路部材を連結する電極タブが通過することができるようにタブ装着溝が更に形成されたことを特徴とする請求項に記載のポリマーバッテリーパック。
  5. 前記フレームケースには、樹脂モールディング工程のうち、樹脂がフレームケースの外側だけでなく内側にも容易に流れるように多数のホールが形成されることを特徴とする、請求項に記載のポリマーバッテリーパック。
  6. 前記樹脂は、前記保護回路部材だけでなく、前記ベアセル及びフレームケースも覆いかぶせると共に、前記ベアセルの側面部は前記樹脂から外側に露出することを特徴とする、請求項2に記載のポリマーバッテリーパック。
  7. 前記パウチは、第1絶縁層、金属層及び第2絶縁層からなることを特徴とする、請求項2に記載のポリマーバッテリーパック。
  8. 前記第1絶縁層は変性ポリプロピレン(CPP)であり、
    前記金属層はアルミニウム、スチールまたはステンレススチールの中から選択されたいずれか1つであり、
    前記第2絶縁層はナイロンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)の中から選択されたいずれか1つであることを特徴とする、請求項7に記載のポリマーバッテリーパック。
  9. 前記保護回路部材は、
    少なくとも1つ以上の電子部品が実装された印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板の一側に形成されて前記樹脂部材の外側に露出された少なくとも1つの電極端子
    とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリマーバッテリーパック。
  10. 側面部及び端面部を有するベアセルと、前記ベアセルの側面部が露出されたまま結合されるフレームケースを各々形成するベアセル及びフレームケース形成ステップと、
    前記ベアセルをフレームケースに結合した後、前記フレームケースの外側に保護回路部材を装着し、前記ベアセルと保護回路部材を電気的に接続してコアパックを形成するコアパック形成ステップと、
    前記コアパックを樹脂でモールディングすると共に、前記保護回路部材に形成された電極端子は外部に露出されるようにする樹脂モールディングステップと、
    前記樹脂及び前記樹脂を通じて露出されたコアパックの表面を仕上テープで少なくとも1回接着する仕上テープ接着ステップ
    とを含むことを特徴とする、ポリマーバッテリーパックの製造方法。
  11. 前記ベアセル及びフレームケース形成ステップにおいて前記ベアセルの端面部には外側に所定長さ延びた枠部を形成して、前記コアパック形成ステップにおいて前記ベアセルの枠部が前記フレームケースの端面部の外側に装着されるようにすることを特徴とする、請求項10に記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  12. 前記ベアセル及びフレームケース形成ステップにおいて前記フレームケースには多数のホールを形成して、前記樹脂モールディング工程のうち、フレームケースの外側及び内側に全て樹脂がモールディングされるようにすることを特徴とする、請求項10に記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
  13. 前記樹脂モールディングステップは、前記コアパックをモールドに装着させた後、前記フレームケースの端面部にホットメルトレジン、ポリアミド、ポリウレタン、プラスチック、繊維強化プラスチック、または、エンジニアリングプラスチックの中から選択されたいずれか1つを高温高圧で充填及び硬化して形成することを特徴とする、請求項10に記載のポリマーバッテリーパックの製造方法。
JP2006111316A 2005-04-26 2006-04-13 ポリマーバッテリーパック及びその製造方法 Active JP4745880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050034725A KR100686814B1 (ko) 2005-04-26 2005-04-26 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
KR10-2005-0034725 2005-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310298A JP2006310298A (ja) 2006-11-09
JP4745880B2 true JP4745880B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36691572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111316A Active JP4745880B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-13 ポリマーバッテリーパック及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7887949B2 (ja)
EP (1) EP1717882B1 (ja)
JP (1) JP4745880B2 (ja)
KR (1) KR100686814B1 (ja)
CN (1) CN100481578C (ja)
DE (1) DE602006019519D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249860B2 (en) 2014-11-05 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Cartridge frame having double sidewall structure and battery module having the same

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863730B1 (ko) * 2006-09-04 2008-10-16 주식회사 엘지화학 외면에 미세 그루브가 형성되어 있는 전지셀 및 이를포함하고 있는 전지팩
KR100884473B1 (ko) * 2007-03-28 2009-02-20 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전지 팩
KR100865400B1 (ko) * 2007-05-21 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
KR100889624B1 (ko) 2007-05-25 2009-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100864887B1 (ko) 2007-05-25 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5254332B2 (ja) * 2007-07-19 2013-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 大容量電池パック
KR100922469B1 (ko) * 2007-09-21 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100876266B1 (ko) * 2007-09-28 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100943570B1 (ko) * 2007-10-30 2010-02-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100973311B1 (ko) * 2008-01-24 2010-07-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP5401794B2 (ja) 2008-01-29 2014-01-29 ソニー株式会社 電池パック
KR100965683B1 (ko) 2008-03-31 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100984133B1 (ko) 2008-04-11 2010-09-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100965711B1 (ko) 2008-05-09 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100971342B1 (ko) * 2008-06-03 2010-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
US8703327B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
KR101002511B1 (ko) * 2008-09-19 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전지팩
US8691429B2 (en) 2008-10-14 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer battery pack and method for manufacturing the same
CN101728572B (zh) * 2008-10-31 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种电池及其制造方法
KR101023870B1 (ko) 2009-01-08 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
DE102009037063A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Energiespeichervorrichtung für ein Fahrzeug
KR101094024B1 (ko) * 2009-11-18 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101101019B1 (ko) * 2009-12-04 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102009058444A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen
KR101122904B1 (ko) * 2009-12-18 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8883343B2 (en) 2010-01-25 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Extended range electric vehicle battery cell packaging for pouch design
KR101209461B1 (ko) * 2010-02-01 2012-12-07 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지셀 접합체 및 이를 포함하는 전지팩
US20110250474A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101222397B1 (ko) * 2010-06-08 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8802278B2 (en) * 2010-07-08 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
DE102010061865A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Behr Gmbh & Co. Kg Rahmen für eine elektrochemische Energiespeichereinheit
KR101296964B1 (ko) 2011-02-10 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20120091837A (ko) 2011-02-10 2012-08-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20120219847A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type battery and its manufacturing method
US9397320B2 (en) 2011-03-14 2016-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
CN102170019B (zh) * 2011-03-31 2017-02-08 东莞新能源电子科技有限公司 软包装锂离子电池
US9385353B2 (en) 2011-08-03 2016-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
KR20130018098A (ko) * 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20130025165A (ko) 2011-09-01 2013-03-11 삼성에스디아이 주식회사 충방전이 가능한 배터리 팩
US9095077B2 (en) * 2011-11-30 2015-07-28 Apple Inc. Graphene heat dissipators in portable electronic devices
KR101905080B1 (ko) * 2011-12-09 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101905081B1 (ko) * 2011-12-09 2018-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9209435B2 (en) 2012-03-29 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101994263B1 (ko) 2012-09-13 2019-06-28 삼성에스디아이 주식회사 전극탭연결부를 포함하는 배터리 팩
KR101999405B1 (ko) * 2013-02-05 2019-07-11 삼성에스디아이 주식회사 전지 팩 및 전지 팩의 제조방법
EP2811542B1 (en) * 2013-06-04 2018-07-25 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
EP2819206B1 (en) * 2013-06-27 2018-12-26 Dometic Italy S.r.l. Electrical accumulator
KR101386168B1 (ko) * 2013-07-25 2014-04-17 삼성에스디아이 주식회사 충방전이 가능한 배터리 팩
KR101684358B1 (ko) * 2013-09-30 2016-12-20 주식회사 엘지화학 전기 절연성 팩 케이스를 포함하는 전지팩
KR101872308B1 (ko) 2015-04-15 2018-06-29 주식회사 엘지화학 핫 멜팅 고정 구조를 이용한 내장형 전지팩의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전지팩
KR101872307B1 (ko) * 2015-04-15 2018-06-29 주식회사 엘지화학 핫 멜팅 고정 구조를 이용한 전지팩의 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전지팩
KR102092071B1 (ko) 2016-02-03 2020-04-14 주식회사 엘지화학 열가소성 수지에 의한 고정 구조를 포함하는 전지팩의 제조방법 및 제조장치
KR102065098B1 (ko) 2016-08-12 2020-01-10 주식회사 엘지화학 프레임의 구조가 개선된 배터리 모듈 및 이를 위한 프레임 어셈블리
CN108701788A (zh) * 2017-06-14 2018-10-23 华为技术有限公司 一种电池包裹膜的形成方法、电池组件及电子设备
CN110071254B (zh) * 2018-01-23 2022-09-09 东莞新能德科技有限公司 一种电池及其制备方法
KR102132844B1 (ko) * 2018-07-17 2020-07-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN111600056B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 郑州仿弦新材料科技有限公司 一种储能复合材料结构电池的制备方法
KR102755060B1 (ko) * 2020-10-29 2025-01-20 주식회사 엘지에너지솔루션 방열 테이프를 이용한 보호회로 모듈 방열 구조를 포함하는 전지팩
EP4300677A4 (en) * 2021-02-25 2024-11-20 Panasonic Energy Co., Ltd. Battery pack
CN113206285B (zh) * 2021-03-29 2022-12-09 东莞新能德科技有限公司 电池
EP4309228B1 (en) 2021-09-27 2025-01-22 QuantumScape Battery, Inc. Electrochemical stack and method of assembly thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0917218B1 (en) 1997-11-05 2006-03-01 Philips Consumer Communications France A battery unit and a portable battery-operated device including such a battery unit
EP0975031B2 (en) * 1998-02-05 2011-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell case and cell device
JP3602797B2 (ja) * 1999-03-26 2004-12-15 松下電器産業株式会社 ラミネート外装型電池
EP1071147A1 (en) 1999-07-19 2001-01-24 Toshiba Battery Co., Ltd. Battery pack
KR100346378B1 (ko) * 1999-11-16 2002-08-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지팩
KR100388909B1 (ko) * 2000-10-16 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
JP3471323B2 (ja) * 2001-02-27 2003-12-02 京セラ株式会社 バッテリーとこれを備えた携帯端末
JP3474175B2 (ja) * 2001-02-27 2003-12-08 京セラ株式会社 バッテリーとその製造方法及び携帯端末
JP3929839B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 電池及び電池パック
US7563535B2 (en) 2002-02-06 2009-07-21 Sony Corporation Battery pack with insulating film sheath material and method of producing the same
JP4629952B2 (ja) 2002-02-13 2011-02-09 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法
JP3729164B2 (ja) * 2002-08-05 2005-12-21 日産自動車株式会社 自動車用電池
KR100529869B1 (ko) * 2003-10-01 2005-11-22 주식회사 엘지화학 리튬 이온 폴리머 전지팩 구조
JP3863856B2 (ja) * 2003-03-05 2006-12-27 三洋電機株式会社 電池パック
KR100857021B1 (ko) * 2004-12-10 2008-09-05 주식회사 엘지화학 결착식 전지팩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10249860B2 (en) 2014-11-05 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Cartridge frame having double sidewall structure and battery module having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1717882A1 (en) 2006-11-02
EP1717882B1 (en) 2011-01-12
KR20060113802A (ko) 2006-11-03
CN1937281A (zh) 2007-03-28
US20060266542A1 (en) 2006-11-30
CN100481578C (zh) 2009-04-22
US7887949B2 (en) 2011-02-15
JP2006310298A (ja) 2006-11-09
KR100686814B1 (ko) 2007-02-26
DE602006019519D1 (de) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745880B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
JP4728161B2 (ja) ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
US8389152B2 (en) Pouch type polymer battery pack
JP4536023B2 (ja) パウチ状のリチウム二次電池及びその製造方法
US6861821B2 (en) Battery with resin integrated resin substrate
KR100922469B1 (ko) 배터리 팩
JP5534678B2 (ja) バッテリーパック
US7528573B2 (en) Rechargeable battery having bare cell and protection circuit module
EP2083460B1 (en) Battery pack
JP5186534B2 (ja) バッテリーパック
US8603669B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP2007184267A (ja) パウチ形電池及びその製造方法
KR101342603B1 (ko) 배터리 팩
KR100646528B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
JP2006147574A (ja) 二次電池及びその形成方法
KR20110016384A (ko) 배터리 팩 및 이의 제조 방법
JP5550838B2 (ja) ポリマー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250