JP4745400B2 - Itoスクラップからの有価金属の回収方法 - Google Patents
Itoスクラップからの有価金属の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745400B2 JP4745400B2 JP2008542004A JP2008542004A JP4745400B2 JP 4745400 B2 JP4745400 B2 JP 4745400B2 JP 2008542004 A JP2008542004 A JP 2008542004A JP 2008542004 A JP2008542004 A JP 2008542004A JP 4745400 B2 JP4745400 B2 JP 4745400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indium
- ito
- hydroxide
- oxide
- tin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C1/00—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C1/00—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
- C25C1/14—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B25/00—Obtaining tin
- C22B25/06—Obtaining tin from scrap, especially tin scrap
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/04—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
- C22B3/045—Leaching using electrochemical processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B58/00—Obtaining gallium or indium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/006—Wet processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C1/00—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
- C25C1/22—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of metals not provided for in groups C25C1/02 - C25C1/20
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
このスパッタリング法による薄膜形成手段は優れた方法であるが、スパッタリングターゲットを用いて、例えば透明導電性薄膜を形成していくと、該ターゲットは均一に消耗していく訳ではない。このターゲットの一部の消耗が激しい部分を一般にエロージョン部と呼んでいるが、このエロージョン部の消耗が進行し、ターゲットを支持するバッキングプレートが剥き出しになる直前までスパッタリング操作を続行する。そして、その後は新しいターゲットと交換している。
したがって、使用済みのスパッタリングターゲットには多くの非エロージョン部、すなわち未使用のターゲット部分が残存することになり、これらは全てスクラップとなる。また、ITOスパッタリングターゲットの製造時においても、研磨粉や切削粉からスクラップ(端材)が発生する。一般に、酸化錫(SnO2)が9.7wt%前後含有されているが、多くは酸化インジウム(In2O3)である。
例えば、ITOスクラップを洗浄及び粉砕後、硝酸に溶解し、溶解液に硫化水素を通して、亜鉛、錫、鉛、銅などの不純物を硫化物として沈殿除去した後、これにアンモニアを加えて中和し、水酸化インジウムとして回収する方法である。
しかし、この方法によって得られた水酸化インジウムはろ過性が悪く操作に長時間を要し、Si、Al等の不純物が多く、また生成する水酸化インジウムはその中和条件及び熟成条件等により、粒径や粒度分布が変動するため、その後ITOターゲットを製造する際に、ITOターゲットの特性を安定して維持できないという問題があった。
その一つとして、基板上に被着されたITO膜を電解液中で電気化学的反応により還元させ、さらにこの還元された透明導電膜を電解液に溶解させる透明導電膜のエッチング方法がある(特許文献1参照)。但し、目的がマスクパターンを高精度で得る方法であり、回収方法とは異なる技術である。
ITOからの有価金属を回収するための事前処理として、バッキングプレートとの接合に用いていたIn系のロウ材に含まれる不純物を電解液中で分離する技術がある(特許文献2参照)。しかし、これはITOから有価金属を回収する直接的な技術に関するものではない。
また、高純度インジウムの回収方法として、ITOを塩酸で溶解し、これにアルカリを加えてpHが0.5〜4となるようにし、錫を水酸化物として除去し、次に硫化水素ガスを吹き込み銅、鉛等の有害物を硫化物として除去し、次いでこの溶解液を用いて電解によりインジウムメタルを電解採取する技術が開示されている(特許文献4参照)。この技術も精製工程が複雑であるという問題がある。
これ自体は有効な方法であるが、ITOスクラップの基本的な回収方法ではないという欠点がある。
以上から、効率的かつ回収工程に汎用性がある方法が求められている。
本発明のITOスクラップから有価金属を回収する場合の電解液として、主として硫酸、塩酸、硝酸溶液等の酸性溶液又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等のアルカリ溶液を使用する。
これらの電解質溶液は、好適な電解質溶液を提示するもので、これらに制限されるものではなく、効率的に回収できる条件を任意に選択することができる。電解質溶液のpHは3〜11に調整して行うのが望ましい。特に、pH5〜9が、水酸化インジウム及び水酸化錫の混合物を効率良く回収できる好適な条件である。
電流密度等の電解条件は、端材等のスクラップであるために一義的に決められるものではなく、電流密度はその端材の量や材料の性質に応じて適宜選択して実施する。電解質溶液の液温は、通常0〜100°Cの範囲とするが、好ましくは20〜50°Cの範囲とする。
本発明は、さらに前記で電解することにより得た水酸化インジウム及び水酸化錫又はメタ錫酸の混合物を焙焼し、酸化インジウム及び酸化錫の混合物としてインジウム及び錫を回収することができる。
電解液としては、硫酸、塩酸、硝酸等の酸性溶液又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等のアルカリ溶液を使用することができる。この他に、電流効率を上げるために、一般に知られている公知の添加材を使用することも可能である。このように、酸化インジウムと酸化錫を同時に回収できれば、再生ITOを製造することも容易になることが理解されるであろう。
電流密度は原料の種類により、適宜に調整することが望ましい。この場合に調整する要素は、生産効率のみである。また、電解温度も特に制限はないが、0〜100°Cに調整して電解することが望ましい。電解温度0°C未満であると電流効率が低下すること、逆に電解温度が100°Cを超えると電解液の蒸発が多くなるということであるが、より好ましい電解温度は20〜50°Cである。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。この原料をアノードとし、硫酸と硫酸ナトリウムの混合溶液中で電解精製を行った。電解条件はpH:4、電解温度:50°Cである。
この結果、In水酸化物及びSn水酸化物が沈殿した。カソード側には電着しなかった。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、In水酸化物及びSn水酸化物の混合物を回収することができた。
このようにして得たIn水酸化物及びSn水酸化物の混合物を、さらに150°Cで焙焼して、In酸化物(In2O3)及びSn酸化物(SnO2)の混合物を得た。この混合物は約1.8kgであった。この方法により得られる比率は、通常In2O3:72〜89wt%、SnO2:28〜11wt%にあり、再生ITOの原料として使用可能であった。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。この原料をアノードとし、硝酸と硝酸アンモニウム溶液中で電解精製を行った。電解条件は、pH:6、電解温度:50°Cである。
この結果、水酸化インジウム及びメタ錫酸が沈殿した。カソード側には電着しなかった。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、水酸化インジウム及びメタ錫酸の混合物を回収することができた。
このようにして得た水酸化インジウム及びメタ錫酸の混合物を、さらに150°Cで焙焼して、In酸化物(In2O3)及びSn酸化物(SnO2)の混合物を得た。この混合物は約1.8kgであった。この方法により得られる比率は、通常In2O3:72〜89wt%、SnO2:28〜11wt%にあり、再生ITOの原料として使用可能であった。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。
この原料をアノードとし、塩酸溶液中で電解精製を行った。電解条件は、pH:5、電解温度:30°Cである。この結果、In水酸化物及びSn水酸化物が沈殿した。カソード側には電着しなかった。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、In水酸化物及びSn水酸化物の混合物を回収することができた。
このようにして得たIn水酸化物及びSn水酸化物の混合物を、さらに200°Cで焙焼してIn酸化物(In2O3)及びSn酸化物(SnO2)の混合物を得た。この混合物は約1.8kgであった。この方法により得られる比率は、通常In2O3:72〜89wt%、SnO2:28〜11wt%にあり、再生ITOの原料として使用可能であった。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。この原料をアノードとし、塩化アンモニウム溶液中で電解精製を行った。電解条件は、pH:8、電解温度:50°Cである。
この結果、In水酸化物及びSn水酸化物が沈殿した。カソード側には電着しなかった。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、In水酸化物及びSn水酸化物の混合物を回収することができた。
このようにして得たIn水酸化物及びSn水酸化物の混合物を、さらに150°Cで焙焼して、In酸化物(In2O3)及びSn酸化物(SnO2)の混合物を得た。この混合物は約1.8kgであった。この方法により得られる比率は、通常In2O3:72〜89wt%、SnO2:28〜11wt%にあり、再生ITOの原料として使用可能であった。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。この原料をアノードとし、水酸化ナトリウムと硝酸ナトリウムの混合溶液中で電解精製を行った。電解条件は、pH:9、電解温度:50°Cである。
この結果、インジウム水酸化物とメタ錫酸が沈殿した。カソード側には電着しなかった。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、In水酸化物及びメタ錫酸の混合物を回収することができた。
このようにして得たインジウム水酸化物とメタ錫酸の混合物を、さらに150°Cで焙焼して、In酸化物(In2O3)及びSn酸化物(SnO2)の混合物を得た。この混合物は約1.8kgであった。この方法により得られる比率は、通常In2O3:72〜89wt%、SnO2:28〜11wt%にあり、再生ITOの原料として使用可能であった。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。この原料をアノードとし、水酸化ナトリウム溶液中で電解精製を行った。電解条件は、pH:10、電解温度:30°Cである。
この結果、水酸化インジウム及びメタ錫酸が沈殿した。カソード側には電着しなかった。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、水酸化インジウム及びメタ錫酸の混合物を回収することができた。
このようにして得た水酸化インジウム及びメタ錫酸の混合物を、さらに400°Cで焙焼してIn酸化物(In2O3)及びSn酸化物(SnO2)の混合物を得た。この混合物は約1.8kgであった。この方法により得られる比率は、通常In2O3:72〜89wt%、SnO2:28〜11wt%にあり、再生ITOの原料として使用可能であった。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。
この原料をアノードとし、硫酸溶液中で電解精製を行った。電解条件は、pH:2、電解温度:50°Cである。この結果、Sn水酸化物が沈殿したが、インジウムはカソード側には電着した。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)の端材から、Sn酸化物の混合物を同時に回収することはできなかった。これは、pH2で強酸性側としたことによると考えられる。Sn水酸化物の焙焼により、約180gの酸化錫が得られた。
ITO(酸化インジウム−酸化錫)スクラップ2kgを原料とした。この原料中の成分は酸化錫(SnO2)が9.7wt%、残部酸化インジウム(In2O3)であった。
この原料をアノードとし、水酸化ナトリウム(NaOH)溶液中でpH12とし、電解精製を行った。電解条件は次の通りである。この結果、インジウムの水酸化物は一部沈殿したが、Sn水酸化物は沈殿しなかった。カソード側には、インジウムと錫のメタルが電着した。これによって、ITO(酸化インジウム−酸化錫)のスクラップから、In水酸化物及びSn水酸化物の混合物を同時に回収することはできなかった。
これは、pH12で強アルカリとしたことによると考えられる。インジウム水酸化物の焙焼により、約1600gの酸化インジウムが得られたが、収率は劣る。また、In水酸化物及びSn水酸化物又はIn酸化物及びSn酸化物の混合物を同時に回収することはできなかった。
また、ITOにさらに少量の副成分を添加したものもあるが、基本的にITOが基本成分であれば、本願発明は、これらにも適用できることは言うまでもない。
Claims (2)
- 電解する使用済みインジウム−錫酸化物(ITO)スパッタリングターゲット又はその製造時に発生するITO端材からなるスクラップをアノードとし、硫酸、塩酸、硝酸溶液等の酸性溶液又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等のアルカリ溶液からなる電解液中で、pHを3〜11に調整し、前記スクラップに直接通電して電解することにより、水酸化インジウム及び水酸化錫又はメタ錫酸の混合物として沈殿させ、カソードに電着させずに回収することを特徴とする使用済みインジウム−錫酸化物(ITO)スパッタリングターゲット又はその製造時に発生するITO端材からなるスクラップからの有価金属の回収方法。
- 電解することにより得た水酸化インジウムと水酸化錫又はメタ錫酸の混合物を焙焼してインジウム及び錫の酸化物とし、酸化インジウム及び酸化錫の混合物として回収することを特徴とする請求項1記載の使用済みインジウム−錫酸化物(ITO)スパッタリングターゲット又はその製造時に発生するITO端材からなるスクラップからの有価金属の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008542004A JP4745400B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-06-27 | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288186 | 2006-10-24 | ||
JP2006288186 | 2006-10-24 | ||
PCT/JP2007/062896 WO2008053617A1 (fr) | 2006-10-24 | 2007-06-27 | Procédé pour recueillir un métal de valeur à partir de fragments d'ito |
JP2008542004A JP4745400B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-06-27 | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008053617A1 JPWO2008053617A1 (ja) | 2010-02-25 |
JP4745400B2 true JP4745400B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=39343968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008542004A Expired - Fee Related JP4745400B2 (ja) | 2006-10-24 | 2007-06-27 | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8012336B2 (ja) |
EP (1) | EP2078766B1 (ja) |
JP (1) | JP4745400B2 (ja) |
KR (2) | KR20120034127A (ja) |
CN (1) | CN101528984B (ja) |
CA (1) | CA2667234C (ja) |
WO (1) | WO2008053617A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008053619A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Method for collection of valuable metal from ito scrap |
US8007652B2 (en) * | 2006-10-24 | 2011-08-30 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Method for collection of valuable metal from ITO scrap |
CN101528984B (zh) | 2006-10-24 | 2012-10-24 | Jx日矿日石金属株式会社 | 从ito废料中回收有价金属的方法 |
KR20090055649A (ko) * | 2006-10-24 | 2009-06-02 | 닛코 킨조쿠 가부시키가이샤 | Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법 |
CA2666230C (en) * | 2006-10-24 | 2011-11-15 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Method for collection of valuable metal from ito scrap |
JP4210715B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2009-01-21 | 日鉱金属株式会社 | 導電性のある酸化物を含有するスクラップからの有価金属の回収方法 |
WO2008099774A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | 導電性のある酸化物を含有するスクラップからの有価金属の回収方法 |
CA2674069C (en) * | 2007-03-27 | 2011-07-19 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Method of recovering valuable metal from scrap containing conductive oxide |
BRPI0701919B1 (pt) * | 2007-05-23 | 2016-10-11 | Votorantim Metais Zinco S A | processo de produção de índio metálico puro a partir de óxido de zinco e/ou solução contendo o metal |
CN101946026B (zh) | 2008-02-12 | 2012-04-18 | Jx日矿日石金属株式会社 | 从izo废料中回收有价值金属的方法 |
EP2241656B1 (en) | 2008-02-12 | 2013-05-15 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | Method of recovering valuable metals from izo scrap |
WO2009110149A1 (ja) | 2008-03-06 | 2009-09-11 | 日鉱金属株式会社 | Izoスクラップからの有価金属の回収方法 |
CN103857830B (zh) * | 2011-07-26 | 2016-09-21 | 吉坤日矿日石金属株式会社 | 氢氧化铟或含氢氧化铟的化合物的制造方法 |
KR101725919B1 (ko) * | 2016-04-18 | 2017-04-12 | (주)한청알에프 | 폐 ito로부터 고순도 인듐을 회수하는 방법 |
CN111632587B (zh) * | 2019-03-01 | 2022-09-09 | 天津大学 | 一种铟-三氧化二铟异质纳米材料复合电催化剂及其制备方法和应用 |
CN114808036B (zh) * | 2022-04-21 | 2023-12-05 | 柳州华锡有色设计研究院有限责任公司 | 一种从ito靶材废料回收高纯锡铟合金的方法 |
CN116553600B (zh) * | 2023-05-29 | 2025-02-18 | 郑州大学 | 水溶液中电解回收ito废靶的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145495A (ja) * | 1993-11-20 | 1995-06-06 | Toho Aen Kk | 電解精製法 |
JP2003147566A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Nikko Materials Co Ltd | スクラップからの有価金属の回収方法及び装置 |
JP2003247089A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Nikko Materials Co Ltd | インジウムの回収方法 |
JP2004043946A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Nikko Materials Co Ltd | 高純度金属の製造方法及び装置 |
JP2005314786A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | インジウムの回収方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290900A (ja) | 1986-06-11 | 1987-12-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 透明導電膜のエツチング方法およびその装置 |
US4981564A (en) | 1988-07-06 | 1991-01-01 | Technic Inc. | Additives for electroplating compositions and methods for their use |
US4950326A (en) | 1989-05-01 | 1990-08-21 | Tektronix, Inc. | Process for removal of dissolved copper from solution |
JPH0382720A (ja) | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Tosoh Corp | インジウムを回収する方法 |
JPH0641778A (ja) | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Mitsubishi Materials Corp | 金属の電解精錬設備における電着金属の剥離装置 |
JP3051971B2 (ja) | 1994-07-26 | 2000-06-12 | 同和鉱業株式会社 | 金属ろう材付着itoの処理方法 |
JP3972464B2 (ja) | 1998-05-29 | 2007-09-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 高純度錫の製造方法 |
US6117209A (en) | 1998-11-02 | 2000-09-12 | Gnb Technologies, Inc. | Hydrometallurgical process for treating alloys and drosses to recover the metal components |
JP4304254B2 (ja) | 1998-12-04 | 2009-07-29 | Dowaメタルマイン株式会社 | 高純度インジウムの回収方法 |
DE60142831D1 (de) | 2000-05-22 | 2010-09-30 | Nippon Mining Co | Verfahren zur herstellung von metall mit höherem reinheitsgrad |
JP4549501B2 (ja) | 2000-08-28 | 2010-09-22 | 日鉱金属株式会社 | インジウムの回収方法 |
JP4519294B2 (ja) | 2000-08-28 | 2010-08-04 | 日鉱金属株式会社 | インジウムの回収方法 |
JP4723106B2 (ja) | 2000-12-15 | 2011-07-13 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 金属インジウムの回収方法 |
US7435325B2 (en) * | 2001-08-01 | 2008-10-14 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd | Method for producing high purity nickle, high purity nickle, sputtering target comprising the high purity nickel, and thin film formed by using said spattering target |
US7157024B2 (en) | 2003-05-26 | 2007-01-02 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Metal oxide particle and process for producing same |
WO2008053619A1 (en) | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Method for collection of valuable metal from ito scrap |
KR20090055649A (ko) | 2006-10-24 | 2009-06-02 | 닛코 킨조쿠 가부시키가이샤 | Ito 스크랩으로부터의 유가 금속의 회수 방법 |
CN101528984B (zh) | 2006-10-24 | 2012-10-24 | Jx日矿日石金属株式会社 | 从ito废料中回收有价金属的方法 |
US8007652B2 (en) | 2006-10-24 | 2011-08-30 | Jx Nippon Mining & Metals Corporation | Method for collection of valuable metal from ITO scrap |
CA2666230C (en) | 2006-10-24 | 2011-11-15 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Method for collection of valuable metal from ito scrap |
JP4210715B2 (ja) | 2007-02-16 | 2009-01-21 | 日鉱金属株式会社 | 導電性のある酸化物を含有するスクラップからの有価金属の回収方法 |
WO2008099774A1 (ja) | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | 導電性のある酸化物を含有するスクラップからの有価金属の回収方法 |
CA2674069C (en) | 2007-03-27 | 2011-07-19 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | Method of recovering valuable metal from scrap containing conductive oxide |
CN101946026B (zh) | 2008-02-12 | 2012-04-18 | Jx日矿日石金属株式会社 | 从izo废料中回收有价值金属的方法 |
EP2241656B1 (en) | 2008-02-12 | 2013-05-15 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | Method of recovering valuable metals from izo scrap |
WO2009110149A1 (ja) | 2008-03-06 | 2009-09-11 | 日鉱金属株式会社 | Izoスクラップからの有価金属の回収方法 |
-
2007
- 2007-06-27 CN CN2007800396825A patent/CN101528984B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-27 EP EP20070767698 patent/EP2078766B1/en not_active Not-in-force
- 2007-06-27 WO PCT/JP2007/062896 patent/WO2008053617A1/ja active Application Filing
- 2007-06-27 CA CA 2667234 patent/CA2667234C/en active Active
- 2007-06-27 US US12/445,410 patent/US8012336B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-27 KR KR1020127005369A patent/KR20120034127A/ko not_active Ceased
- 2007-06-27 JP JP2008542004A patent/JP4745400B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-27 KR KR1020097008192A patent/KR101155359B1/ko not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145495A (ja) * | 1993-11-20 | 1995-06-06 | Toho Aen Kk | 電解精製法 |
JP2003147566A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Nikko Materials Co Ltd | スクラップからの有価金属の回収方法及び装置 |
JP2003247089A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Nikko Materials Co Ltd | インジウムの回収方法 |
JP2004043946A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Nikko Materials Co Ltd | 高純度金属の製造方法及び装置 |
JP2005314786A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-11-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | インジウムの回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120034127A (ko) | 2012-04-09 |
EP2078766A4 (en) | 2009-09-02 |
CA2667234A1 (en) | 2008-05-08 |
JPWO2008053617A1 (ja) | 2010-02-25 |
CA2667234C (en) | 2012-08-21 |
KR101155359B1 (ko) | 2012-06-19 |
US20100084279A1 (en) | 2010-04-08 |
CN101528984B (zh) | 2012-10-24 |
US8012336B2 (en) | 2011-09-06 |
KR20090057456A (ko) | 2009-06-05 |
EP2078766A1 (en) | 2009-07-15 |
WO2008053617A1 (fr) | 2008-05-08 |
CN101528984A (zh) | 2009-09-09 |
EP2078766B1 (en) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745400B2 (ja) | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
JP5043027B2 (ja) | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
JP5043029B2 (ja) | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
JP5043028B2 (ja) | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
JP4647695B2 (ja) | Itoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
US8685225B2 (en) | Method of recovering valuable metal from scrap conductive oxide | |
US8308932B2 (en) | Method of recovering valuable metals from IZO scrap | |
US8308933B2 (en) | Method of recovering valuable metals from IZO scrap | |
JP4782238B2 (ja) | Izoスクラップからの有価金属の回収方法 | |
JP5177471B2 (ja) | 水酸化インジウム又はインジウムの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100820 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4745400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |