[go: up one dir, main page]

JP4745168B2 - 基地局 - Google Patents

基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP4745168B2
JP4745168B2 JP2006225921A JP2006225921A JP4745168B2 JP 4745168 B2 JP4745168 B2 JP 4745168B2 JP 2006225921 A JP2006225921 A JP 2006225921A JP 2006225921 A JP2006225921 A JP 2006225921A JP 4745168 B2 JP4745168 B2 JP 4745168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization channel
channel
base station
mobile station
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053861A (ja
Inventor
祥久 岸山
元博 丹野
健一 樋口
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006225921A priority Critical patent/JP4745168B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2007/065826 priority patent/WO2008023599A1/ja
Priority to CNA2007800305436A priority patent/CN101507160A/zh
Priority to EP07792469.4A priority patent/EP2056501A4/en
Priority to RU2009108208/08A priority patent/RU2438248C2/ru
Priority to KR1020097002914A priority patent/KR20090045241A/ko
Priority to AU2007288915A priority patent/AU2007288915B2/en
Priority to BRPI0715854-8A priority patent/BRPI0715854A2/pt
Priority to US12/377,339 priority patent/US8331341B2/en
Priority to TW096130476A priority patent/TW200820804A/zh
Publication of JP2008053861A publication Critical patent/JP2008053861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745168B2 publication Critical patent/JP4745168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/70735Code identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、同期チャネルを生成して移動局に送信する基地局に関する。
W−CDMA(Wideband Code Division multiple Access)では、同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)と呼ばれる下り物理チャネルを使用して移動局がセルサーチを行う。同期チャネルはP−SCH(Primary SCH)とS−SCH(Secondary SCH)との2つのサブチャネルから構成される(非特許文献1参照)。
P−SCHは、移動局がスロットタイミングを検出するために使用される。S−SCHは、移動局がフレームタイミングおよびスクランブルコードグループを検出するために使用される。これらの2つの同期チャネルを使用することで高速セルサーチを実現している。
P−SCHとS−SCHとは時間領域でコード多重されて送信される。移動局ではP−SCHとS−SCHとを逆拡散して分離する。このように、P−SCHとS−SCHとが同じタイミングでコード多重されて送信されるため、P−SCHとS−SCHとが受けるチャネル変動は同じである。従って、S−SCHの相関検出時に、既に検出したP−SCHをリファレンス信号(パイロット信号)として利用し、S−SCHを同期検波することができる。これにより、精度の高いS−SCH検出を実現する。
W−CDMA移動通信方式、立川敬二監修、平成14年3月15日第4刷発行、112ページ
次世代の無線アクセス方式では、マルチパスに対する耐性がより高いOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式の無線アクセス方式が用いられる。
このような無線アクセス方式が適用される無線通信システムでは、例えば20MHzのような広帯域のシステム帯域幅と、それよりも狭い(例えば5MHz)のようなシステム帯域幅とが、オペレータに割り当てられる周波数帯域、基地局の装置構成およびアプリケーション等に応じて使い分けられ、多様なオペレータがサービスを提供できるように配慮されている。
例えば、図1に示すように、複数のシステム帯域幅を有するOFDM方式の無線通信システムに関するスペクトルは、最大のシステム帯域幅(例えば20MHz)に対して、それよりも狭いシステム帯域幅(5MHz)でもOFDM方式の通信が行われる。
このようにシステム帯域幅の異なる基地局が存在する場合、基地局は最小のシステム帯域幅(例えば1.25MHz)を用いて同期チャネルを送信する。このようにすることで、移動局が接続しようとする基地局のシステム帯域幅についての事前情報なしに同期チャネルを受信することが可能になる。すなわち、移動局は常に最小のシステム帯域幅で同期チャネルを受信することが可能になる。
一方、このように同期チャネルを送信する場合に、システム帯域幅の広い基地局にとって空きの送信帯域幅が生じる。この空きの送信帯域幅を同期チャネル以外のチャネルに使用するときに、それぞれの移動局において同期チャネルへの干渉を低減する必要がある。
そこで本発明は、移動局において同期チャネルの受信品質を向上させることができる基地局を提供することを目的とする。
本発明の前記の目的は、
複数のシステム帯域幅を有する無線通信システムにおいて、最大のシステム帯域幅より狭いシステム帯域幅を用いて同期チャネルを送信する基地局であって:
移動局で使用される受信フィルタの特性に基づいて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重する多重部;
を有し、
前記多重部は、前記受信フィルタの遷移域にサイクリック・プレフィクスを設けて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重することを特徴とする基地局、により解決することができる。
また、本発明の前記の目的は、
複数のシステム帯域幅を有する無線通信システムにおいて、最大のシステム帯域幅より狭いシステム帯域幅を用いて同期チャネルを送信する基地局であって:
移動局で使用される受信フィルタの特性に基づいて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重する多重部;
を有し、
送信フィルタを更に有し、
前記多重部は、前記送信フィルタと前記受信フィルタとの特性を組み合わせたときの遷移域にサイクリック・プレフィクスを設けて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重することを特徴とする基地局、により解決することができる。

本発明の実施例によれば、移動局において同期チャネルの受信品質を向上させることが可能になる。
本発明の実施例について、図面を参照して以下に説明する。図2を参照して、本発明の実施例で用いられるフィルタの特性について以下の用語を定義する。
信号を通過する周波数帯域を「通過域」と呼ぶ。信号を阻止する周波数帯域を「遮断域」と呼ぶ。通過域と遮断域との間を「遷移域」と呼ぶ。遷移域が存在しないフィルタを用いることが理想的であり、このようなフィルタを理想フィルタと呼ぶ。
<第1実施例>
図3を参照して、移動局の受信フィルタの遷移域が実質的に無視できる場合(理想フィルタに近い場合)に、同期チャネルとデータチャネルとを多重する方法について説明する。
移動局の受信フィルタの遷移域が実質的に無視できる場合には、基地局は、同期チャネルとデータチャネルとを連続的なサブキャリアに配置する。このように同期チャネルとデータチャネルとを多重することにより、周波数を有効に利用することができる。しかし、データチャネルの干渉を除去するために、遷移域の小さいフィルタが必要となり、移動局のコストが増加する。
<第2実施例>
図4を参照して、移動局の受信フィルタの遷移域にガード・バンドを設けて、同期チャネルとデータチャネルとを多重する方法について説明する。
第1実施例の多重方法ではデータチャネルと同期チャネルとの干渉が生じやすいため、第2実施例では移動局の受信フィルタの遷移域にガード・バンドを設ける(遷移域のサブキャリアを使用しない)。
このようにガード・バンドを設けて同期チャネルとデータチャネルとを多重することにより、遷移域の大きいフィルタ(すなわち、カットオフの緩やかな(タップ数の少ない)フィルタ)を移動局で使用することが可能になる。
<第3実施例>
図5を参照して、移動局の受信フィルタの遷移域にサイクリック・プレフィクスを設けて、同期チャネルとデータチャネルとを多重する方法について説明する。
前記のように第1実施例の多重方法ではデータチャネルと同期チャネルとの干渉が生じやすいため、第3実施例では移動局の受信フィルタの遷移域にサイクリック・プレフィクスを設ける。具体的には、低周波数成分のサイクリック・プレフィクスCP1は、同期チャネル帯域幅のうち高周波数成分の信号SCH1をコピーして生成され、高周波数成分のサイクリック・プレフィクスCP2は、同期チャネル帯域幅のうち低周波数成分の信号SCH2をコピーして生成される。
このようにサイクリック・プレフィクスを設けると、移動局は、フィルタリング後の低周波数成分のサイクリック・プレフィクスCP1と、フィルタリング後の同期チャネル帯域幅のうち高周波数成分の信号SCH1とを合成して、元の信号SCH1を得ることができる。同様に、フィルタリング後の高周波数成分のサイクリック・プレフィクスCP2と、フィルタリング後の同期チャネル帯域幅のうち低周波数成分の信号SCH2とを合成して、元の信号SCH2を得ることができる。従って、移動局での簡単なダウンサンプリングが実現できる。
<第4実施例>
図6を参照して、基地局の送信フィルタと移動局の受信フィルタとの特性を組み合わせて、第3実施例で説明した多重方法を実現することについて説明する。
このような組み合わせを実現する一例として、基地局と移動局とで同じ特性のルートナイキストフィルタを使用することが考えられる。送信フィルタの特性と受信フィルタの特性を乗算すると、第3実施例の受信フィルタと同じ特性が実現できるため、前記のようにサイクリック・プレフィクスを設けて、同期チャネルとデータチャネルとを多重することができる。
なお、第4実施例では、送信フィルタと受信フィルタとの特性を組み合わせて第3実施例の多重方法を実現することについて述べたが、送信フィルタと受信フィルタとの特性を組み合わせて第1実施例又は第2実施例の多重方法を実現することも可能である。
<基地局の構成>
上記の実施例を実現する基地局10の構成を図7に示す。基地局10は、同期チャネル生成部101と、データチャネル生成部103と、多重部105と、送信フィルタ107とを有する。なお、上記の第1実施例〜第3実施例を実現するためには、送信フィルタ107は存在しなくてもよい。
同期チャネル生成部101は、全ての移動局が検出する必要のあるタイミング情報等を生成する。データチャネル生成部103は、移動局宛のデータを生成する。
多重部105は、同期チャネルとデータチャネルとを多重する。移動局が接続しようとする基地局のシステム帯域幅について事前の情報を必要とせずに同期チャネルを受信することができるように、多重部105は、同期チャネルを最小のシステム帯域幅に対応するサブキャリアに配置する。また、データチャネルを同期チャネルに配置したサブキャリア以外に配置する。このときに、ガード・バンドを設けてもよく、サイクリック・プレフィクスを設けてもよい。
送信フィルタと受信フィルタとの特性を組み合わせて同期チャネルのフィルタリングを行う場合には、受信フィルタの特性に適合した送信フィルタ107が用いられる。
以上の実施例では、同期チャネルとデータチャネルとを多重することについて説明したが、同期チャネルと同期チャネル以外の如何なるチャネルとを多重してもよい。例えば同期チャネルと制御チャネルとを多重してもよい。
複数のシステム帯域幅を有するOFDM方式の無線通信システムに関するスペクトルを示す図 フィルタの特性を示す図 本発明の第1実施例に従って同期チャネルと他のチャネルとを多重したときの配置図 本発明の第2実施例に従って同期チャネルと他のチャネルとを多重したときの配置図 本発明の第3実施例に従って同期チャネルと他のチャネルとを多重したときの配置図 本発明の第4実施例に従って同期チャネルと他のチャネルとを多重したときの配置図 本発明の実施例に係る基地局の構成図
符号の説明
10 基地局
101 同期チャネル生成部
103 データチャネル生成部
105 多重部
107 送信フィルタ

Claims (2)

  1. 複数のシステム帯域幅を有する無線通信システムにおいて、最大のシステム帯域幅より狭いシステム帯域幅を用いて同期チャネルを送信する基地局であって:
    移動局で使用される受信フィルタの特性に基づいて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重する多重部;
    を有し、
    前記多重部は、前記受信フィルタの遷移域にサイクリック・プレフィクスを設けて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重することを特徴とする基地局。
  2. 複数のシステム帯域幅を有する無線通信システムにおいて、最大のシステム帯域幅より狭いシステム帯域幅を用いて同期チャネルを送信する基地局であって:
    移動局で使用される受信フィルタの特性に基づいて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重する多重部;
    を有し、
    送信フィルタを更に有し、
    前記多重部は、前記送信フィルタと前記受信フィルタとの特性を組み合わせたときの遷移域にサイクリック・プレフィクスを設けて、同期チャネルと同期チャネル以外のチャネルとを多重することを特徴とする基地局。
JP2006225921A 2006-08-22 2006-08-22 基地局 Expired - Fee Related JP4745168B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225921A JP4745168B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 基地局
US12/377,339 US8331341B2 (en) 2006-08-22 2007-08-13 Base station for transmitting a synchronization signal
EP07792469.4A EP2056501A4 (en) 2006-08-22 2007-08-13 BASE STATION
RU2009108208/08A RU2438248C2 (ru) 2006-08-22 2007-08-13 Базовая станция
KR1020097002914A KR20090045241A (ko) 2006-08-22 2007-08-13 기지국
AU2007288915A AU2007288915B2 (en) 2006-08-22 2007-08-13 Base station
PCT/JP2007/065826 WO2008023599A1 (fr) 2006-08-22 2007-08-13 Station de base
CNA2007800305436A CN101507160A (zh) 2006-08-22 2007-08-13 基站
BRPI0715854-8A BRPI0715854A2 (pt) 2006-08-22 2007-08-13 estaÇço-base
TW096130476A TW200820804A (en) 2006-08-22 2007-08-17 Base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225921A JP4745168B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053861A JP2008053861A (ja) 2008-03-06
JP4745168B2 true JP4745168B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39106685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225921A Expired - Fee Related JP4745168B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 基地局

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8331341B2 (ja)
EP (1) EP2056501A4 (ja)
JP (1) JP4745168B2 (ja)
KR (1) KR20090045241A (ja)
CN (1) CN101507160A (ja)
AU (1) AU2007288915B2 (ja)
BR (1) BRPI0715854A2 (ja)
RU (1) RU2438248C2 (ja)
TW (1) TW200820804A (ja)
WO (1) WO2008023599A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144722A (ja) * 1999-03-02 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm送受信装置
JP2003309533A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置及びその方法
WO2005109709A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア受信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787572B2 (en) * 2005-04-07 2010-08-31 Rambus Inc. Advanced signal processors for interference cancellation in baseband receivers
JP2006225921A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 室温硬化型建築材料及びその施工方法
CN101133579B (zh) * 2005-03-02 2010-12-08 富士通株式会社 Ofdm通信系统及ofdm通信方法、基站
US7911935B2 (en) * 2006-02-08 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for interleaving sequence elements of an OFDMA synchronization channel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144722A (ja) * 1999-03-02 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm送受信装置
JP2003309533A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置及びその方法
WO2005109709A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、マルチキャリア送信方法およびマルチキャリア受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101507160A (zh) 2009-08-12
EP2056501A4 (en) 2013-10-30
EP2056501A1 (en) 2009-05-06
AU2007288915A1 (en) 2008-02-28
AU2007288915B2 (en) 2012-08-09
RU2438248C2 (ru) 2011-12-27
TW200820804A (en) 2008-05-01
TWI360973B (ja) 2012-03-21
KR20090045241A (ko) 2009-05-07
US8331341B2 (en) 2012-12-11
BRPI0715854A2 (pt) 2013-07-23
WO2008023599A1 (fr) 2008-02-28
RU2009108208A (ru) 2010-09-27
JP2008053861A (ja) 2008-03-06
US20090245229A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2691354C (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, and method of transmitting synchronization channels
JP5062852B2 (ja) パイロット信号伝送の方法
US9379864B2 (en) Reference signal generation technique
RU2435313C1 (ru) Базовая станция (варианты), способ передачи данных (варианты) и система связи
JP4732967B2 (ja) 基地局装置
US8630226B2 (en) Mobile station, base station, communication system, and communication method
US9565001B2 (en) Guard subcarrier placement in an OFDM symbol used for synchronization
JPWO2007037414A1 (ja) 無線通信移動局装置およびrachデータ送信方法
US20050271152A1 (en) FBM-based multiple access technique
JP5027176B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置および無線アクセス方法
JP4745168B2 (ja) 基地局
TW201902164A (zh) 循環頻移正交分頻多工存取之展頻裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees