JP4744910B2 - バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム - Google Patents
バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744910B2 JP4744910B2 JP2005098655A JP2005098655A JP4744910B2 JP 4744910 B2 JP4744910 B2 JP 4744910B2 JP 2005098655 A JP2005098655 A JP 2005098655A JP 2005098655 A JP2005098655 A JP 2005098655A JP 4744910 B2 JP4744910 B2 JP 4744910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomolecule
- biosensor
- biomolecules
- change
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
上記の基本的な構成における生体分子単体に代えて、複数種の生体分子の組み合わせをバイオセンサの生体分子として用いることも可能である。具体的には、蛋白質−蛋白質、蛋白質−レセプタ、蛋白質−抗原、蛋白質−抗体、蛋白質−DNA/RNA、蛋白質−PNA、蛋白質−酵素、蛋白質−細胞、DNA−DNA、DNA−PNAなどが挙げられる。
(1)各サンプルウェル18にサンプルを挿入する。
(2)マイクロプレート20を装置前面Aの位置にあるトレイ22にセットする。
(3)測定をスタートすると、マイクロプレート20はトレイ22とともに、ガイド23に沿って、装置内部に移動する。
(4)マイクロプレート20が、Bの位置に移行したときトレイ22は停止する。Bの位置の検出は、トレイ22に設けられた孔24を位置センサ25によって検知する方法などが採られる。
(5)このとき、リーダ21内の下部に設けられた各サンプルウェル18の位置に対応する接点(図示せず)とセンサ出力端子とが接続する。
(6)各センサ出力を読み取り、測定値を演算する。
本発明は、このような装置によって、迅速かつ簡易的な多成分の測定システムを可能したものである。これによって、従来のような使い捨てのウェルではなく、担体交換による非常に幅広い測定対象の追加・変更および測定項目の追加・変更が可能な測定システムを供給することができる。
なお、本発明がかかる構成例あるいは実施例等に限定されるものでないことはいうまでもない。
<実施例1>
(1)方法
2つのチャンネルを持つケミカルCCDセンサチップの両方のAuゲート表面をピラニア溶液で洗浄し、緩衝溶液で濯いだ後、NeutrAvidin(NAv)を吸着させ、牛血清アルブミン(BSA)によってブロッキングを行った。次いでチャンネル1にBiotin修飾プローブDNAを添加し、ゲート表面にAvidin−Biotin結合により固定化した。一方、チャンネル2にはBiotinを添加し、NAvに結合させた。そしてプローブDNAに相補的なターゲットDNAを2つのチャンネルに同時にインジェクトし、ハイブリダイゼーション反応を行わせた際のゲート出力を測定した。標的モデルDNAとしては、癌抑制遺伝子P53のコドン245−251に相当するオリゴヌクレオチド(21mer)を用いた。
センサチップに、チャンネル1と相補的なターゲットDNAをインジェクションしたところ、時間と共に図11のような出力変化を示した。ターゲットDNAに対して相補的なプローブDNAの固定化されたチャンネル1の出力変化の方が、コントロールであるチャンネル2の出力変化に比べて大きく負に変化することが示された。この結果は、本ケミカルCCDの動作原理(ゲート表面における負電荷の増加に伴い、出力はマイナスシフトする)からの予測と一致するものであり、DNAのハイブリダイゼーション反応を検出できることが示された。
デバイスとしてケミカルCCDを用い、プローブPNA分子のゲート表面への固定化反応やターゲットDNA分子のプローブPNAに対するハイブリダイゼーション反応の過程をケミカルCCDの出力変化として測定した。
2つのチャンネルを持つケミカルCCDセンサチップの両方のAuゲート表面をエタノールで洗浄し、バッファーで濯いだ後、ニュートラアビジンを吸着させ、カゼインブロッキングを行った。次いで2つのゲート表面にビオチン修飾した2種類のプローブPNAをそれぞれアビジン−ビオチン結合により固定化した。そして、0.324fM〜324fMの濃度範囲でチャンネル1のプローブに相補的なターゲットDNAを2つのチャンネルに同時にインジェクトし、ハイブリダイゼーション反応を行わせ、その後ゲート出力を測定した。ターゲットDNAとしては、癌抑制遺伝子p53のコドン245−251(21mer)に相当するオリゴヌクレオチドを用い、プローブPNAは、ターゲットDNAの中央部分に相補的な13mer(Biotin−Linker−AACACGCACCTCAの配列に相当するPNA)のものを用いた。
センサチップに、ターゲットDNAをインジェクションしたところ、ターゲットDNAに対して相補的なプローブPNAの固定化されたチャンネル1では、コントロールであるチャンネル2に比べて大きな負の出力変化が示された。この結果は、本ケミカルCCDの動作原理からの予測と一致するものであり、DNAのハイブリダイゼーション反応を検出できることが示された。また、濃度を変えたDNA溶液を添加した際の出力を測定したところ、図12のように、飽和曲線を描き、濃度依存性が示された。
デバイスとしてケミカルCCD、導電性薄膜として金、生体分子(抗原)として癌マーカー蛋白質(AFP)を用い、抗原抗体反応を利用して、特異抗体結合量の測定を行なった。
ケミカルCCDセンサチップのAuゲート表面に、AFP50μL(12μg/mL)を添加し固定させた。次に、次に、BSAによってブロッキングを行った。抗体として抗AFP抗体を50μL(6.7μg/mL)添加した。次いで、電位の変化を測定した。
図13に示すように、ケミカルCCDにおける抗原抗体反応による出力について、Auゲートへの抗原AFPの吸着、その後の抗体の特異結合による電位の減少が観察された。つまり、抗原AFPに特異性を有する抗体が吸着することによって所定の電位の変化が認められた。また、生体分子の分子量が大きな場合における電位の変化量および安定性を確認することができた。
デバイスとして2つのチャンネルを持つケミカルCCD、導電性薄膜として金、生体分子(抗原)として一方のチャンネルにAFP、他方のチャンネル(対照)にBSAを用い、抗原抗体反応を利用して、特異抗体結合量の測定を行なった。
ケミカルCCDセンサチップのAuゲート表面に何も付加固定しない状態での電位を測定した後、チャンネル1にAFP30μL(12μg/mL)を、チャンネル2にBSA30μL(10μg/mL)を吸着固定させ、この状態での電位を測定した。次に、抗体として抗AFP抗体を50μL(6.7μg/mL)添加した。次いで、電位の変化を測定した。
ケミカルCCDのチャンネル1およびチャンネンル2における抗原抗体反応による主力変化を、抗原固定化及び抗原抗体反応の各段階ごとに図14に示した。抗体の添加に対して抗原を吸着させたチャンネル(チャンネル1)の方がBSAを吸着させたチャンネル(チャンネル2)よりも大きな主力減少が見られた。つまり、チャンネル1とチャンネル2の差異として、特異抗体の添加量と所定の相関関係を出力変化として取り出せることが示され、癌マーカー検出に利用できることが示された。
デバイスとして2つのチャンネルを持つケミカルCCD、導電性薄膜として金、生体分子として蛋白質とDNAの組み合わせを用い、ターゲットとしてDNAを添加し観察を行なった。
ケミカルCCDセンサチップのAuゲート表面を、15秒間ピランハ洗浄し、PBSE洗浄を4回繰り返した後、チャンネル1および2に室温条件下で、卵白由来のアビジン0.2mg/mLを2時間で固定させた。次に、PBSE洗浄を4回繰り返した後、室温条件下で、プローブとしてチャンネル1にBSA0.2mg/mLを、チャンネル2にDNA5’−ビオチン−273Pを室温にて2時間で固定させた。再度PBSE洗浄を4回繰り返した後、ターゲットとしてDNA5’−ビオチン−273Tを添加した。次いで、PBSE洗浄を4回繰り返した後、電位の変化を測定した。
5’−biotin−TTT GAG GTG CGT GTT TGT GCC−3’ターゲットDNA:273Tの配列
5’−GGC ACA AAC ACG CAC CTC AAA−3’
チャンネル1およびチャンネンル2の相補的な処理がされた結果、図15に示すようにターゲットDNAの濃度に依存する電位の変化つまり電荷量が観察された。つまり、チャンネル1とチャンネル2の差異として、ターゲットDNAの濃度によって所定の電位の変化が認められた。従って、ターゲットDNAの検出に利用できることが示された。
デバイスとして2つのチャンネルを持つケミカルCCD、導電性薄膜として金、生体分子(抗原)として一方のチャンネルにアセタミプリド(AAP)とBSAの結合体(AAP−BSA)、対照チャンネルにBSAを用い、抗原抗体反応を利用して、抗アセタミプリド抗体の結合量の測定を行なった。
ケミカルCCDセンサチップのAuゲート表面を、15秒間ピランハ洗浄し、PBSE洗浄を4回繰り返した後、室温条件下で、チャンネル1にAAP−BSA0.2mg/mLを、チャンネル2にBSA0.2mg/mLを2時間で固定させた。次に、PBSE洗浄を4回繰り返した後、抗体として抗アセタミプリド抗体を添加した。次いで、PBSE洗浄を4回繰り返した後、電位の変化を測定した。
チャンネル1およびチャンネンル2の相補的な処理がされた結果、アセタミプリド濃度が0.5mg/mLに対し電位の変化つまり電荷量が53mV発生した。つまり、チャンネル1とチャンネル2の差異として、アセタミプリドハプテンに特異性を有する抗体が吸着することによって所定の電位の変化が認められた。従って、競合反応系を用いたELISA法によりアセタミプリドの検出に利用できることが示された。
デバイスとして2つのチャンネルを持つケミカルCCD、導電性薄膜として金、生体分子(抗体)として一方のチャンネルに抗AAP、他方のチャンネル(対照)に抗クロロタロニル(CLT)を用い、抗原抗体反応を利用して、農薬であるアセタミプリド(抗原)の測定を行なった。
ケミカルCCDセンサチップのAuゲート表面を、15秒間ピランハ洗浄し、PBSE洗浄を4回繰り返した後、室温条件下で、チャンネル1にAAP0.5mg/mLを、チャンネル2にCLT0.5mg/mLを2時間で固定させた。次に、PBSE洗浄を4回繰り返した後、BSA0.5mg/mLによって室温2時間でブロッキングを行った。再度PBSE洗浄を4回繰り返した後、抗原としてアセタミプリドを添加した。次いで、PBSE洗浄を4回繰り返した後、電位の変化を測定した。
チャンネル1およびチャンネンル2の相補的な処理がされた結果、アセタミプリド濃度が0.001〜10mg/mLの範囲で観察すると、アセタミプリドの添加量と電位の変化つまり発生する電荷量の関係は、図16のような出力変化を示した。つまりチャンネル1とチャンネル2の差異として、アセタミプリドの添加量と所定の相関関係を出力変化として取り出せることが示され、アセタミプリドの検出に利用できることが示された。
(1)環境計測・環境;バイオリメディエーションへの適用
(2)食品検査・食品、微生物
(3)ME分野・医学・生態組織;組織細胞の表面計測、DNA計測
(4)バイオ分野
(5)動植物分野;カルスの表面計測・生物・動物
また、サンプルの二次元分布を測定し、現象のリアルタイム画像化から画像ソフトによる他の種類の解析、表示にも有用である。
2 導電性薄膜
3 (第1)生体分子
4 電極
5 ポテンショメータ
6 測定対象物
7 中間体
8 第2生体分子
9、9a、9b 担体
10 MOSFETのセンシング部
11 ISFETの薄膜
12 ケミカルCCDのセンシング部
13 処理部
18 サンプルウェル
19 バイオセンサ
20 マルチセル(マイクロプレート)
21 リーダ
Claims (9)
- ケミカルCCDと、該ケミカルCCD表面に施した導電性薄膜と、該薄膜上に配され、被検体または被検体との結合体に対して選択的に結合を形成する生体分子と、を構成要素とし、前記生体分子の電位の変化を検出するバイオセンサであり、
前記ケミカルCCDは、センシング部を有し、前記センシング部に測定対象の化学物質が存在する場合、その物質濃度に応じ、電気的なエネルギーレベルを表す電位が発生するものであり、電荷注入と電荷転送とを繰り返すことにより、電荷を累積し、信号を増幅するものであり、
前記導電性薄膜は、前記ケミカルCCDを構成する前記センシング部の表面に施されていることを特徴とするバイオセンサ。 - 前記生体分子が、蛋白質を主体とする生体分子によって形成されていることを特徴とする請求項1記載のバイオセンサ。
- 前記生体分子が、複数の生体分子の結合体を主体とする生体分子によって形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のバイオセンサ。
- 前記生体分子が、蛋白質とDNAの結合体を主体とする生体分子によって形成されていることを特徴とする請求項3記載のバイオセンサ。
- 前記生体分子が、蛋白質とペプチド核酸の結合体を主体とする生体分子によって形成されていることを特徴とする請求項3記載のバイオセンサ。
- 前記生体分子が、前記導電性薄膜と結合する、導電体からなる担体あるいは導電体を有する担体によって、担持されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバイオセンサ。
- 特異性を有する生体分子と特異性の異なる生体分子の組合せ、特異性を有する生体分子と特異性を有しない生体分子の組合せ、特異性を有する生体分子と処理をしない生体分子の組合せ、異なる生体分子を担持した担体の組合せ、あるいは生体分子を担持した担体と担持していない担体との組合せ、のいずれかの組合せからなるデュアル構造を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のバイオセンサ。
- 請求項1〜7いずれかに記載のバイオセンサを複数のセルに配することを特徴とするマルチバイオセンサ。
- 請求項1〜8いずれかに記載のバイオセンサを用い、複数のサンプルウェルを有するマイクロプレートを形成することを特徴とする多成分測定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005098655A JP4744910B2 (ja) | 2004-11-11 | 2005-03-30 | バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327894 | 2004-11-11 | ||
JP2004327894 | 2004-11-11 | ||
JP2005098655A JP4744910B2 (ja) | 2004-11-11 | 2005-03-30 | バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162585A JP2006162585A (ja) | 2006-06-22 |
JP4744910B2 true JP4744910B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36664756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005098655A Expired - Fee Related JP4744910B2 (ja) | 2004-11-11 | 2005-03-30 | バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744910B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4936536B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-05-23 | 国立大学法人富山大学 | 定量・定性分析方法 |
ES2310476B1 (es) * | 2007-05-29 | 2009-11-17 | Universitat Rovira I Virgili | Electrodos selectivos de iones de contacto solido basados en nanotubos de carbono. |
JP6017107B2 (ja) | 2009-12-28 | 2016-10-26 | ソニー株式会社 | イメージセンサ及びその製造方法、並びにセンサデバイス |
JP6727585B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-07-22 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | センサ |
US20240109061A1 (en) * | 2021-01-23 | 2024-04-04 | Provigate Inc. | Microplate, measurement method using the same, automatic measurement system, and program |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09236560A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-09-09 | Horiba Ltd | 異物質界面における過渡的現象観測装置 |
JPH11332595A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-12-07 | Masao Karube | プローブpnaによるdnaの検出方法 |
JP2001056311A (ja) * | 1999-06-07 | 2001-02-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Dna分析素子、pna分析素子および相補性を有する試料核酸断片の高感度定量法 |
JP2001244454A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Horiba Ltd | 分子認識型化学ccdデバイス |
JP2001286298A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Horiba Ltd | 核酸の検出方法 |
JP2001524673A (ja) * | 1997-11-21 | 2001-12-04 | マインハルド クノール | 検体検出のための装置およびプロセス |
JP2002514305A (ja) * | 1997-05-14 | 2002-05-14 | キーンセンス・インコーポレーテッド | 分子ワイヤ注入センサ |
JP2002523746A (ja) * | 1998-08-24 | 2002-07-30 | センサー−テック・リミテッド | 分析物の電気化学的分析法 |
WO2002073183A1 (fr) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Japan Science And Technology Corporation | Procede permettant la detection electrochimique de la complementarite de bases d'acides nucleiques |
JP2003262607A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Horiba Ltd | 化学濃度センサ |
JP2003335846A (ja) * | 2002-03-09 | 2003-11-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10155892A1 (de) * | 2001-11-14 | 2003-05-28 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Erfassen von makromolekularen Biopolymeren mittels mindestens einer Einheit zum Immobilisieren von makromolekularen Biopolymeren und Biosensor zum Erfassen von makromolekularen Biopolymeren |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005098655A patent/JP4744910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09236560A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-09-09 | Horiba Ltd | 異物質界面における過渡的現象観測装置 |
JP2002514305A (ja) * | 1997-05-14 | 2002-05-14 | キーンセンス・インコーポレーテッド | 分子ワイヤ注入センサ |
JPH11332595A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-12-07 | Masao Karube | プローブpnaによるdnaの検出方法 |
JP2001524673A (ja) * | 1997-11-21 | 2001-12-04 | マインハルド クノール | 検体検出のための装置およびプロセス |
JP2002523746A (ja) * | 1998-08-24 | 2002-07-30 | センサー−テック・リミテッド | 分析物の電気化学的分析法 |
JP2001056311A (ja) * | 1999-06-07 | 2001-02-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Dna分析素子、pna分析素子および相補性を有する試料核酸断片の高感度定量法 |
JP2001244454A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Horiba Ltd | 分子認識型化学ccdデバイス |
JP2001286298A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-16 | Horiba Ltd | 核酸の検出方法 |
WO2002073183A1 (fr) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Japan Science And Technology Corporation | Procede permettant la detection electrochimique de la complementarite de bases d'acides nucleiques |
JP2003335846A (ja) * | 2002-03-09 | 2003-11-28 | Samsung Electronics Co Ltd | 新規の伝導性高分子、これを利用したセンサー及び標的物質検出方法 |
JP2003262607A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Horiba Ltd | 化学濃度センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006162585A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gaudin | Advances in biosensor development for the screening of antibiotic residues in food products of animal origin–A comprehensive review | |
US20210325334A1 (en) | Devices and Methods for Sample Analysis | |
Macchia et al. | Large-area interfaces for single-molecule label-free bioelectronic detection | |
Neethirajan | Recent advances in wearable sensors for animal health management | |
Zhang et al. | Nanomaterial-based biosensors for environmental and biological monitoring of organophosphorus pesticides and nerve agents | |
Luong et al. | Biosensor technology: technology push versus market pull | |
Bhattarai et al. | Basics of biosensors and nanobiosensors | |
EP3586115B1 (en) | Analyte detector for detecting at least one analyte in at least one fluid sample | |
US9766201B2 (en) | Systems and methods for detecting a substance in bodily fluid | |
Costantini et al. | Aptamer-based sandwich assay for on chip detection of Ochratoxin A by an array of amorphous silicon photosensors | |
JP6280632B2 (ja) | 透明なマイクロアレイで正確にpHをモニターするためのデバイスおよび方法 | |
US20090084686A1 (en) | Biosensor comprising interdigitated electrode sensor units | |
US20040197821A1 (en) | Rapid-detection biosensor | |
RU2456618C2 (ru) | Система и способ обнаружения с помощью магнитной и/или электрической метки | |
Kara et al. | Electrochemical aptasensor design for label free cytosensing of human non-small cell lung cancer | |
US20130130243A1 (en) | Method and device for detecting and quantifying an analyte with recycling of the reagents | |
AZAM et al. | Advancements and application of immunosensors in the analysis of food contaminants | |
Wu et al. | Microfluidics enhanced biosensor technology for advancing food safety monitoring | |
JP4744910B2 (ja) | バイオセンサ、マルチバイオセンサ及びこれを用いた多成分測定システム | |
JP2007255906A (ja) | 電極式溶液測定方法および電極式溶液測定装置 | |
US20100204062A1 (en) | Calibration methods for multiplexed sensor arrays | |
Klapproth et al. | Development of a multi-analyte CMOS sensor for point-of-care testing | |
Korotcenkov et al. | Introduction to Biosensing | |
US20120258882A1 (en) | Method for quantitatively detecting biomolecules | |
Yu et al. | An impedance biosensor array for label-free detection of multiple antigen-antibody reactions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060602 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |