JP4744560B2 - 反応液分割分液コートハンガー形ダイ並びに、該ダイを使用した紐状樹脂成形体の製造方法並びに製造装置 - Google Patents
反応液分割分液コートハンガー形ダイ並びに、該ダイを使用した紐状樹脂成形体の製造方法並びに製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744560B2 JP4744560B2 JP2008138717A JP2008138717A JP4744560B2 JP 4744560 B2 JP4744560 B2 JP 4744560B2 JP 2008138717 A JP2008138717 A JP 2008138717A JP 2008138717 A JP2008138717 A JP 2008138717A JP 4744560 B2 JP4744560 B2 JP 4744560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- raw material
- liquid
- flow rate
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
また後者はリッププレートに液仕切具を設けているため前述の流量調整板以上に自由に流量が調整できない問題があった。またリッププレートは流量調整板同様に一枚の厚い金属板から成り立っているため押しボルトした位置の近傍に位置するボルトは引くことができない。
図11は通常のコートハンガー形ダイの斜視図、図12は図11のリッププレートの拡大斜視図、図13は図11のコートハンガー形ダイの断面図である。
本ダイはリッププレートに直結する流量調整ボルト10を押し引きすることによってリッププレートを湾曲させて、流量を調整していた。
しかしながら例えばリッププレートに直結する流量調整ボルト10cを押し込んで、流量調整ボルト10c位置の流量を調整した場合流量調整ボルト10c近傍の流量調整ボルト10bまたは10dは押し込むことはできても、流量を増すために流量調整ボルトを引くことは出来ない欠点があった。
通常リッププレート4の出口6の流量を均一化させるため流量調整板8に設置されている流量調整ボルトを押引きさせて流量調整板を湾曲させて流量を均一調整する。
しかしながら例えば流量調整板ボルト10c位置の流量が多い場合には10cボルトを押し込んで流量を調整するのであるが、流量調整板ボルト10c近傍の流量調整ボルト10bまたは10d位置の流量が少なくなってしまって流量を増加させたくなっても流量調整ボルト10bは流量調整ボルト10cの押し込みの影響を受けて引くことが出来ず、流量を増加させることができない欠点があった。
液仕切具9は左右両リッププレート4で挟まれて設置されているため流量調整ボルト10を自由に押し引きすることが出来ない。結果として分液を自由にコントロール出来ない欠点を有している。
また本リッププレートは一枚の厚い金属板から出来上がっているため前述のように局部的にリッププレートを逆方向に湾曲させることはできず、自由に流量調整することが出来ない欠点も有していた。
しかしながら本分液ダイに於いては流量調整板は一枚の厚い金属板から成り立っているため、前述のように近傍のボルトには自由に押し引き出来ない制約がある。このため図4の分液ダイよりも流量の微調整が可能となってはいるが分液一本一本に対しては十分に機能できてはいない。
本発明の他の目的はコートハンガー形ダイ内に設置されている液仕切具を交換せずに各部位の流出量を大幅に変えることが可能な分割分液コートハンガー形ダイを提供することである。
本発明の他の目的は前述の各部位の分割分液を自由に調整可能な反応液分割分液コートハンガー形ダイを使用して寸法精度の高い複数列の紐状成形体を提供することである。
フィルムまたはシートを製造する従来のコートハンガー形ダイは図11あるいは図14に示す構造をしている。
例えば図11は従来のコートハンガー形ダイ、図12は図11のリッププレートの拡大図、図13は図11の断面図である。
流量調整はリッププレート4に取り付けられている流量調整ボルト10の押引きによって行われる。
図14は別の従来のコートハンガー形ダイ、図15は図14の流量調整板8の拡大図、図16は図14の断面図である。流量調整板8には流量調整ボルト10が直接取り付けられている。前述の二タイプのコートハンガー形ダイのリッププレート、あるいは流量調整板は共に一枚の厚い金属板を流量調整ボルト10で前後に湾曲させるため、それぞれのボルトは両隣のボルトの状態によって制限され、自由には前後に移動して厚い金属板を湾曲させることはできない。
しかしながらフィルムまたはシートの製造に於いては熱可塑性樹脂を扱うことからコートハンガー形ダイ内に樹脂のゲル化合物が付着しないことから各部位の吐出量が変化することはなく、またフィルムまたはシートの幅方向の厚さは同一であることから、各部位の吐出量を大幅に変更する必要はなかった。
図8は別の従来の分液コートハンガー形ダイであるが液仕切具はリッププレートに位置し、流量調整は川上に設けた別の流量調整板で行うため、図4よりも流量調整は容易になったが一枚の厚い金属板からなる流量調整板を曲げるため、両隣のボルトを自由に押引きすることはできない。
図2は図1の分割流量調整板8の部分拡大図、図3は図1の本発明の反応液分割分液コートハンガー形ダイの断面図である。
図2に示した該流量調整板8は81、82、83、84、85、86の6ブロックに分割されており、それぞれのブロックの流量調整ボルト10を廻すことによって、隣の流量調整板ブロックに無関係に自由に前後に移動することができブロックの流量を自由に大幅にあるいは微調整することが可能となっている。
本発明の反応液分割分液コートハンガー形ダイの分割流量調整板はダイ幅方向に対して直角方向に複数に分割され、流量調整ボルトにて押し引きされる分割独立タイプであります。従って隣の流量調整板ブロックに影響されることなく自由に流量調整することができる。
液仕切具9はリッププレート4に位置し、分割流量調整板8はその川上に位置して液仕切具9に影響されることはない。また流量調整板8は本例では6分割され、両隣のブロックに影響されることなく、自由に流量調整ボルトを移動することによって流量を調整することができる。
本分割流量調整板の分割数は多くなるほど調整し易いが、好ましくは製造しようとする本数の整数倍数が良い。即ち本例の6分割に於いては製造本数は3本または6本が好ましい。このことによって各列の流量を他のブロックへの影響を少なくしつつ、自由に調整することができる。
このことによって反応液はダイリップに至る時点ではダイ全幅に渡って等速度で流れ、自己の流れによってダイ内壁を洗い、ゲル化を防ぐ働きをする。等速で流れる反応液を分割流量調整板の後に位置するリッププレートに設けた液仕切具にて反応液を分液する。本分割分液コートハンガー形ダイに於いて等量分液する場合には液仕切具の間隔は等間隔に設定し、例えばその分割量を1:2にする場合にはその液仕切具の間隔も1:2の間隔長さ比率にすれば良い。
またシート状基材が紙または紙と他の材料との複合紙の場合、形状保持並びに安定して目的形状にする為に目付け量は30g/m2〜150g/m2が好ましい。またシート状基材の最初と最後を継いでベルト状として繰り返し使用する場合もシート状基材として本発明の範囲に含まれる。
目的とする樹脂成形体それ自身そのものを製造する場合には離型性を有するシート状基材を選択すればよく、またシート状基材と一体化品を望む場合には離型性が無く接着性の高い紙、織物、不織布、あるいはフィルム等を選択すれば良い。
離型性を有するプラスチックフィルムとしては通常ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムにシリコン樹脂等の離型性を有する樹脂を焼付コート等の方法あるいは他の方法で一体化したフィルムが好ましく、厚さは15μ〜100μの範囲が好ましい。更に好ましくは15μ〜50μの範囲が好ましい。
このため成形紙の剛性から製品は円形になり難く、円形に製造するためには筒状ガイド部材の中を通過させなければならなかった。
これに対して本発明の紐状樹脂成形体に於いては複数列一体として製造するため、フィルムあるいは離型紙の全幅全体で引張り搬送するため15μ程度のフィルムでも搬送を達成することができる。しかもフィルムそのものが薄いため発泡圧で容易に円形になるため筒状ガイドを一切必要としないことも判明した。
図17は本発明の紐状樹脂成形体製造装置の略上面図である。
図18は図17の側面図、図19は図17のP1−P1′略断面図である。
図17に示したようにシート状基材15は放射状ガイド21、22、23、24、25、26、27上を進行しながら第1次押圧冶具31、32、33、34、35、36並びに第2次押圧冶具41、42、43、44、45、46にて放射状ガイド21、22、23、24、25、26、27を介して上面より押圧されて、溝51、52、53、54、55、56が形成され、溝の上面が閉ざされる前に反応性樹脂原料が反応性樹脂原料塗布点13に吐出充填される。更にシート状基材が進行して溝上部が閉じられる。次にシート状基材は平行に進行する平行ガイド20、30、40、50、60、70、80に移され、この位置で反応が進行して固化させる。本図17では省略したが、通常この平行ガイドの位置に加熱炉が設けられ、反応の進行を促進する。
図25は放射状ガイドの開き角度βを示し、開き角度は15度以下の範囲が好ましい。15度以上になるとシート状基材にしわが発生して好ましくない。
図20は反応性樹脂原料が反応液塗布点13で注入された後の状態を示すP2−P2′略断面図である。吐出注入された反応性樹脂原料はシート状基材から作られたフィルムの袋19の底に位置している。
図22は発泡反応が終了した状態を示す略P4−P4′略断面図である。この状態で目的の発泡体は発泡圧によって離型性シート状基材いっぱいの円形製品となっている。図22の状態で更にアフターキュアーを行った後、本シート状基材の巻き出し状態の逆になるように幅方向に広げることによって、円形の紐状樹脂成形体は容易に一度に製品が剥離される。
図23は完全に剥離された製品状態を示す略P5−P5′略断面図である。
図17に於いて巻き出されるシート状基材15が、離型性を有さないシート状基材である場合には反応性樹脂成形体は強力にシート状基材と接着一体化する。本複合紐状樹脂成形体の場合には離型工程の必要がなく図24に示した形状でシート状基材との複合紐状樹脂成形体として生産され、後工程で不必要なシート状基材をカット除去して複合紐状樹脂成形体となる。
離型性を有さないシート状基材としては織物、不織布、ウレタンフィルム、ポリエステルフィルム、アクリル酸樹脂フィルム、導電性織物、導電性プラスチックフィルム等を指すが、接着一体化するものであればこれに限定されない。
例えば一体化することによってクッション性を付与し、例えば電子機器等の電磁シールドシール等に使用される。
本発明は非発泡性樹脂のみならず発泡性樹脂についても可能であり特に好ましい。
樹脂発泡体としてはポリウレタン樹脂発泡体、シリコン樹脂発泡体、ポリエステル樹脂発泡体、エポキシ樹脂発泡体等があるが、好ましくはポリウレタン樹脂発泡体またはシリコン樹脂発泡体が前述の非発泡体と同一理由である弾性を有する点で、しわが入らず好ましい。
本発明に於いては硬質樹脂であっても軟質樹脂であっても、非発泡樹脂であっても、発泡樹脂であっても製造は可能であるが、シート状基材にしわを発生しにくい点、シート状基材の厚さを薄くして目的形状により近づける点で、ポリウレタン樹脂発泡体あるいはシリコン樹脂発泡体が好ましい。
投入するガスは複数の反応性樹脂原料を混合するミキシングチャンバー内あるいはミキシングチャンバーに流入する原料配管途中にて動的撹拌機あるいは静的撹拌機にて投入することによって目的を達成できる。本発明の反応液分割分液コートハンガー形ダイに於いては、通常ミキシングチャンバーに圧力がかかるため、気泡核の発生が少なくなって粗大セル化するが不活性ガスを投入することによって微細気泡の発泡体を製造することができる。
原料配管の途中で不活性ガスを投入する場合には直接単に配管途中に投入する方法、あるいはスタティックミキサーを使用して投入する方法、あるいは市販のオークスミキサーを用いて不活性ガスを撹拌投入する方法等がある。不活性ガスの投入量はミキシングチャンバー内圧力によって異なるが、チャンバー圧力が高くなるにつれて、投入不活性ガスを多くする必要がある。
目安としてはミキシングチャンバー圧力が0.1Mpaの状態で反応性樹脂原料の体積に対して4〜10体積パーセント、0.2Mpaで6〜25体積パーセント程度が好ましい。
押圧冶具としては金属製あるいはプラスチック製あるいは木材製であっても良く、丸棒形状、角材形状、板材形状であっても良いが好ましくはスピンドル形状の押圧冶具が押圧冶具の高さを正確に上下に変更することが出来る点で好ましい。またスピンドル下部に回転するローラーを付けて抵抗を小さくするのが好ましい。
図26は放射状成形ガイドと押圧冶具との関係を示すイメージ図である。
(a)は溝状成形体を成形するために放射状ガイドと放射状ガイドとの間のすべてに押圧冶具が入って折り曲げられているが、(b)は放射状ガイドと放射状ガイドとの間全てを押圧冶具で折り曲げてなく、一部のみ押圧されているが本発明の範囲に含まれる。
反応性樹脂原料を用いて分液すると長時間の運転ではダイ内にゲルが生じ、また部位によってゲルの発生速度も異なるため流量が連続的に変化する。そのため各部位の流量を調整する必要があるが、流量調整板あるいはリッププレートを自由に湾曲できず、長時間一定形状の製品を連続して製造することが出来なかった。
本発明の反応液分割分液コートハンガー形ダイに用いる分割流量調整板は複数に分割されているため両隣の流量調整ボルトの状態に関係なく自由に流量調整することができる。このため経時的に流量調整ボルトを調整することによって長時間一定寸法精度の連続運転が可能となるばかりではなく、寸法精度の高い製品を長時間連続して提供することができる。このことによって寸法精度の高いエアーシーリング材、水シーリング材、電磁シーリング材、耳栓、軸なしロール、軸有りロール等を長時間安定して製造することができる。
また反応性硬化性樹脂原料としてはポリウレタン樹脂、あるいはシリコン樹脂が好ましいが特にポリウレタン樹脂が好ましく、特にポリウレタン発泡体が好ましい。
ポリイソシアネートとしては一般に使用するトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、粗製ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート等ウレタンフォームに使用可能なポリイソシアネートであればいずれも使用することができる。
架橋剤あるいは鎖延長剤としてはブタンジオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール等の低分子量ポリオールやメチレンビスジフェニルポリアミン、トリレンジアミン等の一般に使用されるポリアミン等も使用可能である。
発泡剤としては水、低沸点有機溶剤、CO2、N2ガス等一般に使用される発泡剤が使用できる。
整泡剤としてはポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレングリコール共重合体等の一般に使用されるシリコン系界面活性剤が好ましいが、非シリコン系界面活性剤も単独あるいは併用で使用することができる。
触媒としては3級アミンや有機金属化合物等一般に使用される触媒なら全て使用することができる。
また本発明の紐状樹脂発泡体に於いてはウレタン結合以外に尿素結合等を一般に含有するが、他にイソシアヌレート結合等を含有していてもポリウレタン樹脂に含まれる。
また軟質ウレタン発泡体であっても硬質ウレタン発泡体であっても共に可能であり本発明の範囲に含まれる。
また充填剤としては炭酸カルシウム、クレー、硫酸バリウム、水酸化バリウム、水酸化アルミニウム等の無機充填剤、石油樹脂、アスファルト、ポリブテン等一般に使用される充填剤は全て使用することができる。
またカーボンナノチューブ、イオン液体、金属粉あるいはカーボン等をポリウレタン原料に単独あるいは併用配合して導電性を有する紐状ポリウレタン発泡体も製造することができる。
シート状基材の溝状成形体製造条件は下記のとおりである。
1.繰出しロール11幅:1050mm
2.離型フィルム幅:1000mm
3.放射状成形ガイド:幅10mm、高さ25mm、スタート時の放射状ガイドと放射状ガイドの隙間61.Imm
各放射状ガイドの略上面図を図27に示す。
21、22、23、24、25、26、27、28、29は放射状ガイド
20、30、40、50、60、70、80、90、100は平行ガイドである。
各放射状ガイドの長さは下記の通りである。
4.繰出しロール11と放射状ガイドとの空間部:約350mm
5.放射状ガイドと平行ガイドとの空間部:50mm
6.放射状成形ガイドの開き角度β:約10.1度
但しここで使用された反応液分割分液コートハンガー形ダイは幅200mm、マニホールドを除くダイ内容積とマニホールド容積比は1:0.21、樹脂原料導入口の開き角度は128度、分割数は8本とした。即ち液仕切具は25mmピッチで反応液分割分液コートハンガー形ダイのリッププレートに設置した。
ここでは特に反応触媒を低下させず、しかも原料温度も25℃の常温に設定して行い、ポリウレタン発泡原料の反応をまったく抑えなかったが流量調整ボルトを調整しながら120分間の連続運転が可能であった。特にダイ両サイドでの製品については製品直径がゲル化で細くなる傾向にあったので、流量調整板の高さを上げて反応液が流れる隙間を大きくした。
ここでの全ポリウレタン原料は分液された後、45℃に加熱された離型PETフィルム溝に注入され、フィルム溝の上部合わせ目幅を0.25mmまで狭めた後、進行方向に平行な平行ガイドに移され75℃に加熱されて発泡させた。更に120℃に加熱硬化させ、約直径15mmの円形のポリウレタン発泡体を8列にて得た。
得られた紐状ポリウレタン発泡体の密度は約230kg/m3、引張強さは513kpaであった。また得られた製品の寸法精度は表−1、表−2に示す。
(1)ポリエーテルポリオールFA703(三洋化成工業社製):3000のポリエーテル:100重量部
(2)ポリメリックMDI コスモネートLL(三井化学ポリウレタン社製):48重量部
(3)H2O:0.5重量部
(4)シリコン系界面活性剤F−242T(信越化学工業社製):0.3重量部
(5)トリエチレンジアミンDABCO33LV(三共エアープロダクト社製):0.035重量部
(6)ジブチルチンジラウレート:0.05重量部
(7)N2ガス:39cc/分
(8)全吐出量:320g/分
1a、1b:コートハンガー形ダイの構成板
2:マニホールド
3:樹脂原料導入口
4:リッププレート
5:ダイランド
6:ダイ出口
7:圧力調整溝
8、81、82、83、84、85、86:分割流量調整板
8′:流量調整板
9、91、92、93、94、95、96、97:液仕切具
10:流量調整ボルト
11:繰出しロール
12:紐状樹脂成形体
13:反応液塗布点
14:巻取りロール
15:シート状基材
16:非離型性シート状基材
17:非離型性シート状基材とからなる複合紐状樹脂成形体
18:発泡しつつある注入原料
19:シート状基材袋
21、22、23、24、25、26、27:放射状ガイド
31、32、33、34、35、36:第1次押圧冶具
41、42、43、44、45、46:第2次押圧冶具
51、52、53、54、55、56:溝
20、30、40、50、60、70、80:平行ガイド
37:三角形押圧冶具
38:四角形押圧冶具
Claims (8)
- 原料導入口に於けるマニホールドの開き角度θが115度〜170度未満の範囲にあり、且つマニホールドを除くダイ内容積とマニホールド容積との比が1:0.1〜1:10の範囲にあり、且つダイリップの川上に位置する流量調整板がダイ幅に対して直角方向に複数に分割されている分割流量調整板を使用し、且つダイリップに原料導入口と原料出口とを最も短い距離で結ぶ線に平行に液仕切具を設置してなる反応液分割分液コートハンガー形ダイ。
- 分割流量調整板の分割数が液仕切具による液分割数の整数倍数である請求項1記載の反応液分割分液コートハンガー形ダイ。
- 原料導入口に於けるマニホールドの開き角度θが115度〜170度未満の範囲にあり、且つマニホールドを除くダイ内容積とマニホールド容積との比が1:0.1〜1:10の範囲にあり、且つダイリップの川上に位置する流量調整板がダイ幅に対して直角方向に分割されている分割流量調整板を使用し、且つダイリップに原料導入口と原料出口とを最も短い距離で結ぶ線にほぼ平行に液仕切具を設置してなる反応液分割分液コートハンガー形ダイを使用し、該コートハンガー形ダイの原料導入口に液状乃至半固体状の反応性樹脂原料を連続的に導入して薄膜化し、この薄膜化した原料を前記の複数に分割された分割流量調整板で流量を調整した後、前述のダイリップに設けられた液仕切具で複数に分液し、連続して走行するシート状基材に形成された複数の溝に該分液をそれぞれ分割ダイリップから、吐出し、固化してなる紐状樹脂成形体の製造方法。
- シート状基材に複数の溝を形成するために、シート状基材を連続して繰り出すとともに該繰り出されたシート状基材を進行方向に収れんする複数の放射状成形ガイドに沿わせ、放射状成形ガイド上のシート状基材をほぼ常に放射状成形ガイド上を進行させると同時に、放射状成形ガイドと放射状成形ガイドとの間の間隔を縮めながらシート状基材を放射状成形ガイドを介して溝形状に立体的に折り曲げて、一枚のシート状基材に複数列の連続する溝を成形する工程と、原料導入口に於けるマニホールドの開き角度θが115度〜170度未満の範囲にあり、且つマニホールドを除くダイ内容積とマニホールド容積との比が1:0.1〜1:10の範囲にあり、且つダイリップ川上に位置する流量調整板がダイ幅に対して直角方向に分割されている分割流量調整板を使用し、且つダイリップに原料導入口と原料出口とを最も短い距離で結ぶ線にほぼ平行に、液仕切具を設置してなる分割分液コートハンガー形ダイを使用し、該コートハンガー形ダイの原料導入口に液状乃至半固体状の反応性樹脂原料を連続的に導入して薄膜化する工程と、この薄膜化した原料を、前述の複数に分割された分割流量調整板で流量を調整した後、前述のダイリップに設けた液仕切具で複数に分液し、該分液をそれぞれダイリップから前述の連続して走行するシート状基材に形成された複数の溝に吐出し、固化する工程とからなる紐状樹脂成形体の製造方法。
- 分割流量調整板の分割数が液仕切具による液分割数の整数倍数である請求項3または4項記載の紐状樹脂成形体の製造方法。
- 反応性樹脂原料が発泡性ポリウレタン樹脂組成物または発泡性シリコン樹脂組成物である請求項3または4項記載の紐状樹脂成形体の製造方法。
- 液状乃至半固体状の反応性樹脂原料中に反応性樹脂原料の体積に対して4体積パーセント以上の不活性ガスを投入してなる請求項6記載の紐状樹脂成形体の製造方法。
- 連続して繰り出されるシート状基材に、その進行方向に複数の溝を形成すると共に、該溝に液状乃至半固体状の反応性樹脂原料を注入して紐状樹脂成形体を製造する装置であって、シート状基材を繰り出すと共に該繰り出された該シート状基材を進行方向に収れんする複数の放射状成形ガイドに沿わせ、放射状成形ガイド上のシート状基材をほぼ常に放射状成形ガイド上を進行させると同時に、放射状成形ガイドと放射状成形ガイドとの間の間隔を縮めながらシート状基材を、放射状成形ガイドとを介して溝形状に立体的に折り曲げて、1枚のシート状基材に複数列の溝を形成させる手段と、次いで原料導入口に於けるマニホールドの開き角度θが115度〜170度未満の範囲にあり、且つダイリップ川上に位置する流量調整板がダイ幅に対して直角方向に分割されている分割流量調整板を使用し、且つマニホールドを除くダイ内容積とマニホールド容積との比が1:0.1〜1:10の範囲にあり、且つダイリップに原料導入口と原料出口とを最も短い距離で結ぶ線にほぼ平行に、液仕切具を設置した反応液分割分液コートハンガー形ダイを使用し、該コートハンガー形ダイの原料導入口に液状乃至半固体状の反応性樹脂原料を連続的に導入し、薄膜化し、この薄膜化した原料を、前述の複数に分割された分割流量調整板で流量を調整した後、前述の液仕切具で複数に分液し、該分液をそれぞれダイリップから前述のシート状基材からなるそれぞれの溝に吐出し、固化する手段を有する紐状樹脂成形体製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138717A JP4744560B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 反応液分割分液コートハンガー形ダイ並びに、該ダイを使用した紐状樹脂成形体の製造方法並びに製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138717A JP4744560B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 反応液分割分液コートハンガー形ダイ並びに、該ダイを使用した紐状樹脂成形体の製造方法並びに製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262519A JP2009262519A (ja) | 2009-11-12 |
JP4744560B2 true JP4744560B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=41388978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138717A Expired - Fee Related JP4744560B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 反応液分割分液コートハンガー形ダイ並びに、該ダイを使用した紐状樹脂成形体の製造方法並びに製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744560B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5090394B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2012-12-05 | 有限会社サン・イースト・リサーチ | 紐状反応性樹脂発泡成形体の製造方法並びにその製造装置 |
CN108889549B (zh) * | 2018-07-26 | 2023-11-28 | 浙江精诚模具机械有限公司 | 一种带微分流量调节结构的涂覆模头 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3269921B2 (ja) * | 1994-08-22 | 2002-04-02 | 積水化学工業株式会社 | 合成樹脂シ−ト押出成形用金型 |
JPH08197608A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-06 | Toshiba Mach Co Ltd | 成形用tダイ |
JP3615944B2 (ja) * | 1998-09-24 | 2005-02-02 | 日立造船株式会社 | 押出成形用tダイ |
JP2001009894A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 発泡シート成形用ダイ及び発泡シート成形装置 |
JP3977990B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2007-09-19 | 有限会社サン・イースト・リサーチ | 紐状樹脂成形体の製造方法及び装置 |
JP2003311806A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | San East Research:Kk | 反応性樹脂成形体の製造方法及び装置 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008138717A patent/JP4744560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262519A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3977990B2 (ja) | 紐状樹脂成形体の製造方法及び装置 | |
CN101801634B (zh) | 用于制造泡沫制品的方法 | |
CN102371672B (zh) | 多层发泡体的制造方法 | |
EP3062983B1 (en) | Method and device for manufacturing a thermoplastic sandwich structure comprising a thermoplastic foam layer and fiber-reinforced thermoplastic cover layers | |
KR870000089B1 (ko) | 발포체의 연속상향제조방법 및 장치 | |
JP4744560B2 (ja) | 反応液分割分液コートハンガー形ダイ並びに、該ダイを使用した紐状樹脂成形体の製造方法並びに製造装置 | |
CN1575950A (zh) | 生产热塑性树脂模塑制品的方法 | |
US20090263525A1 (en) | Apparatus for manufacturing liquid silicon foam in the form of roll | |
WO2012125461A1 (en) | Pet foam articles and related methods | |
CN114302796A (zh) | 柔性薄膜流体分配衬垫构件 | |
JP2003311806A (ja) | 反応性樹脂成形体の製造方法及び装置 | |
JP5010768B2 (ja) | 紐状反応性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP4150149B2 (ja) | 紐状樹脂発泡体の製造方法並びに装置 | |
JP4856796B2 (ja) | 反応性樹脂発泡体の製造方法並びに装置 | |
CN114375355A (zh) | 非溶剂2k聚氨酯人造皮革组合物、用其制备的人造皮革及其制备方法 | |
JP5090394B2 (ja) | 紐状反応性樹脂発泡成形体の製造方法並びにその製造装置 | |
US3615973A (en) | Method and apparatus of producing polyurethane resin on a substrate | |
US20230330918A1 (en) | Method for three dimensional printing of parts with overhang | |
CN114302795B (zh) | 板构件生产线 | |
JP4523209B2 (ja) | 紐状樹脂成型体の製造方法及びその生成物 | |
JP2011156831A (ja) | 紐状反応性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
WO2010086917A1 (ja) | 反応性樹脂発泡体の製造方法並びに装置 | |
US20170341279A1 (en) | Method for producing an interior trim part of a vehicle and molding tool | |
JP7650790B2 (ja) | 繊維強化樹脂発泡体の製造方法 | |
CN107116878B (zh) | 具有立体纹路面皮与基材一次成型的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |