[go: up one dir, main page]

JP4743724B2 - 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置 - Google Patents

防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743724B2
JP4743724B2 JP2009044378A JP2009044378A JP4743724B2 JP 4743724 B2 JP4743724 B2 JP 4743724B2 JP 2009044378 A JP2009044378 A JP 2009044378A JP 2009044378 A JP2009044378 A JP 2009044378A JP 4743724 B2 JP4743724 B2 JP 4743724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mating
supported
unlocking means
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197854A (ja
Inventor
伸一 松本
泰弘 益崎
潔 城倉
浩 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
SEI Optifrontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd, SEI Optifrontier Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2009044378A priority Critical patent/JP4743724B2/ja
Priority to US12/709,299 priority patent/US8628252B2/en
Priority to EP20100001857 priority patent/EP2253977B1/en
Priority to AT10001857T priority patent/ATE557308T1/de
Priority to CN2010101261778A priority patent/CN101820118B/zh
Publication of JP2010197854A publication Critical patent/JP2010197854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743724B2 publication Critical patent/JP4743724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3816Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres for use under water, high pressure connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3891Bayonet type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置に関する。
特開2007−537462号公報に、従来技術による防水装置の一例が示されている。この公報に開示された防水装置の斜視図を図21、22に示す。この防水装置は、防水コネクタ201と相手コネクタ200の対から成る。図21は、防水コネクタ201の前側斜視図、図22は、防水コネクタ201を、これと着脱自在に接続され得る相手コネクタ200とともに接続前の状態で示した斜視図である。
これらの図に示すように、防水コネクタ201は、主に、内部ファイバコネクタ組立体206と、これを支持する内部コネクタハウジング280、更に、内部コネクタハウジング280を回転可能な状態で外部から覆うカラー部材210から成る。特に、内部ファイバコネクタ組立体206は、片持ち梁部122を有し、この片持ち梁部122は、相手コネクタ200との接続側に、相手コネクタ200とロックを行うための傾斜面124とロック縁126により区画されるラッチを有する。
一方、相手コネクタ200は、防水コネクタ201との接続時に、防水コネクタ201の内部ファイバコネクタ組立体206の先端付近を受容する開口202を有する。開口202は、内部ファイバコネクタ組立体206のロック縁126を受容し、ロック縁126を係合状態でラッチする相補的整列構造を有する。この構造を利用して、相手コネクタ200と防水コネクタ201は、それらの接続時に互いにロックされ得る。
このロックは、防水コネクタ201のカラー部材210を、内部コネクタハウジング280に対して、図示矢印「サ」方向に回転させることによって簡単に解除することができる。カラー部材210の回転に伴ってカム部材260が回転し、この結果、カム部材260のカム面266がロック機構(ラッチ)114の頂上接触面119と係合してロック機構114を撓め、防水コネクタ201の片持ち梁部122と相手コネクタ200の開口202との間のロック、更には、防水コネクタ201と相手コネクタ200の接続を解除させるものである。
特開2007−537462号
上記公報に開示された従来の防水コネクタは、カラー部材210を、内部コネクタハウジング280に対して回転させることで、カム面266によってロック機構114を撓ませてロック解除する構造とされている。このため、防水コネクタ201の片持ち梁部122と相手コネクタ200の開口202との間のロックが本当に解除されたか否かを把握しにくく、また、「カラー部材210を回転させる動作」と「引き抜く動作」といった2段階の動作が必要とされ、動作が煩雑となっている。
本願発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、ロックの解除も確認し易く、また、相手コネクタにワンタッチで接続され、また、その接続を解除され得る防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置を提供することを目的とする。
本発明は、相手コネクタに配した相手フェルールと互いに突き合わせることができるフェルールを支持し、前記相手コネクタに配した前記相手フェルールを支持するアダプタ部材と着脱自在に嵌合されて前記フェルールを前記相手フェルールと互いに突き合わせることができる、コネクタ部材であって、前記コネクタ部材に設けたロック操作部の働きにより前記フェルールと前記相手フェルールの突き合わせを維持するように前記アダプタ部材にロックされ得る、前記コネクタ部材と、前記コネクタ部材を前記フェルールと前記相手フェルールとの突き合わせ方向に沿って所定の範囲で遊動可能に支持し、前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動したときに前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を操作して前記コネクタ部材と前記アダプタ部材のロックを解除することができる、ロック解除手段と、前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側に張り出し、前記アダプタ部材の周囲を前記突き合わせ方向に沿って取り囲むように前記コネクタ部材側に前記相手コネクタから張り出した筒状部に固定可能であって、前記筒状部に固定された際に前記筒状部との間に前記突き合わせ方向にて重なり部分を形成し得る、略筒状の結合部材と、前記結合部材を支持し、且つ、前記ロック解除手段を前記突き合わせ方向に沿って所定の範囲でスライド可能に支持する基部と、を備え、前記相手コネクタとの接続時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記結合部材を前記筒状部に接近させるとともに、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材に接近させ、その後、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を、前記アダプタ部材に接近させて前記コネクタ部材と前記アダプタ部材を嵌合させた後、前記基部を前記突き合わせ方向に沿ってスライドさせつつ前記結合部材を前記筒状部に固定するようになっており、前記相手コネクタとの接続の解除時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿ってスライドさせつつ前記結合部材と前記筒状部の固定を解除した後、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記結合部材を前記筒状部から引き離すととともに、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材から引き離し、これにより、前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を前記ロック解除手段で操作して前記アダプタ部材と前記コネクタ部材のロックを解除するとともに、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を前記アダプタ部材から引き離して、前記コネクタ部材と前記アダプタ部材の嵌合を解除する防水コネクタを特徴としている。
上記防水コネクタでは、前記ロック解除手段と前記基部の間に配置した弾性部材によって、前記ロック解除手段は常時、前記突合せ方向に沿って前記相手コネクタ側に付勢される。
また、上記防水コネクタにおいて、前記ロック解除手段は、該ロック解除手段の外壁と前記基部の内壁のそれぞれに前記突き合わせ方向と交差する方向に設けた凹部によって形成された空間を連結するような連結部材によって、前記突き合わせ方向に沿って前記基部に所定の範囲でスライド可能に支持されてもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記連結部材を介して、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材に接近させてもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記連結部材を介して、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材から引き離してもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記コネクタ部材は、前記ロック解除手段に設けた貫通穴に挿通されることにより、前記突き合わせ方向に沿って遊動可能に支持されており、前記コネクタ部材の外側面に設けた凸部と前記ロック解除手段の貫通穴の前面との前記突き合わせ方向における衝突を通じて前記相手コネクタ側への移動を制限されるとともに、前記コネクタ部材の後端側に設けた衝突部材と前記ロック解除手段の貫通穴の後面との前記突き合わせ方向における衝突を通じて前記相手コネクタ側とは反対の側への移動を制限されてもよい。
また、上記防水コネクタにおいて、前記コネクタ部材の外側面に設けた凸部と前記ロック解除手段の貫通穴の前面との前記突き合わせ方向における衝突を利用して、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を、前記アダプタ部材に接近させてもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記コネクタ部材の後端側に設けた衝突部材と前記ロック解除手段の貫通穴の後面との前記突き合わせ方向における衝突を利用して、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を前記アダプタ部材から引き離してもよい。
また、上記防水コネクタにおいて、前記ロック操作部は、前記突き合わせ方向に張り出すとともに、更に、その端部付近で前記ロック操作部側に張り出して、前記ロック操作部の自由端付近を包み込む形状とされたタブを有し、前記タブを利用して前記ロック解除手段で操作して前記アダプタ部材と前記コネクタ部材のロックを解除するものであってもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記結合部材は前記基部に遊嵌されていてもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記基部は、前記筒状部に固定された際に前記筒状部の内周との間に前記突き合わせ方向にて重なり部分を形成し得るように前記突き合わせ方向にて前記相手コネクタ側に張り出した筒部を有し、前記防水コネクタと前記相手コネクタの接続時に、前記結合部材は前記筒状部の外周を覆い、前記相手コネクタの前記筒状部は、前記結合部材と前記防水コネクタの前記筒部との間に形成された隙間に挟み込まれるようになっていてもよい。
また、上記防水コネクタにおいて、前記基部の内部に配置され、前記フェルールに接続される光ファイバとともに前記基部の内部に延長された剛性コード部材に固定される部材を設け、前記剛性コード部材が前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に引っ張られたときに、前記基部の内壁と当接して前記光ファイバに加わる力を軽減させてもよい。
更に、上記防水コネクタにおいて、前記コネクタ部材は、LCコネクタの構造を有する。
また、上記防水コネクタは、この防水コネクタと接続され得る相手コネクタとともに、防水装置を形成し得る。
更に、本発明は、相手コネクタに配した相手フェルールと互いに突き合わせることができるフェルールを支持し、ロック操作部の働きにより前記フェルールと前記相手フェルールの突き合わせを維持するように前記アダプタ部材にロックされ得るコネクタ部材と、前記コネクタ部材を前記フェルールと前記相手フェルールとの突き合わせ方向に沿って遊動可能に支持し、前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動したときに前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を操作して前記コネクタ部材と前記アダプタ部材のロックを解除することができる、ロック解除手段と、前記ロック解除手段を前記突き合わせ方向に沿ってスライド可能に支持する基部と、を備え、前記相手コネクタとの接続時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記コネクタ部材に接近させ、その後、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を、前記アダプタ部材に接近させて前記コネクタ部材と前記アダプタ部材を嵌合させるようになっており、前記相手コネクタとの接続の解除時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材から引き離し、これにより、前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を前記ロック解除手段で操作して前記アダプタ部材と前記コネクタ部材のロックを解除するとともに、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を前記アダプタ部材から引き離して、前記コネクタ部材と前記アダプタ部材の嵌合を解除する防水コネクタを特徴とする。
相手コネクタにワンタッチで接続され、また、その接続を解除され得る防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置が提供される。
本発明による防水装置の一例を示す外観斜視図である。 本発明による防水コネクタの分解斜視図である。 本発明による防水コネクタと相手コネクタの中心線横断面図である。 図3のA−A線縦断面図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの接続時のシーケンスを示す図である。 図5のB部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの接続時のシーケンスを示す図である。 図7のC部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの接続時のシーケンスを示す図である。 図9のE部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの接続時のシーケンスを示す図である。 図11のG部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの抜去時のシーケンスを示す図である。 図13のH部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの抜去時のシーケンスを示す図である。 図15のI部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの抜去時のシーケンスを示す図である。 図17のJ部分における部分拡大図である。 プラグコネクタとレセプタクルコネクタの抜去時のシーケンスを示す図である。 図19のK部分における部分拡大図である。 従来の防水コネクタの前側斜視図である。 図21に示す防水コネクタ201を相手コネクタとともに接続前の状態で示した斜視図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本願発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明による防水装置1の一例を外観斜視図で示す。本装置1は、互いに接続され得るプラグコネクタ(防水コネクタ)10とレセプタクルコネクタ(相手コネクタ)80の対から成る。図2は、プラグコネクタ10のみの分解斜視図を、図3は、図2のプラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の中心線横断面図を、図4は、図3のA−A線縦断面図を、それぞれ示したものである。尚、便宜上、図1は、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続前の状態を、図3、図4は、それらの接続後の状態を、それぞれ示している。
レセプタクルコネクタ80は、例えば、ネジ穴85を貫通させたネジ(図示されていない)によって壁面(図示されていない)に固定して使用する。レセプタクルコネクタ80との間に隙間を生じさせないように、レセプタクルコネクタ80のRシェル82に円環状の窪み92を設け、そこにOリング83を配置できる。Oリング83を設けることによって、レセプタクルコネクタ80との間に生じ得る隙間を塞ぎ、水の流入をより確実に防止できる。
プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続状態を維持するため、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80は、バイヨネット接続によって固定される。バイヨネットによる固定のため、レセプタクルコネクタ80の筒状部86の外面には、終端に窪み98を形成した固定溝90が対向位置に2つ設けられ、これに対応して、プラグコネクタ10の結合部材18の先端側内周面に、対向位置に突起36が2つ設けられている。筒状部86は、LCアダプタ(アダプタ部材)81の周囲を環状に取り囲むように、コネクタ部材12側に向かって張り出しており、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80のバイヨネットによる固定時には、この筒状部86の固定溝90に沿って結合部材18の突起36を図示矢印「ア1」方向に押し込み、次いで、結合部材18を筒状部86の外面に沿って「イ」方向に回動させ、結合部材18の突起36を筒状部86の窪み98に落とし込む。
LCアダプタ81には、嵌合空間84が計4つ設けられている。各嵌合空間84によって、一方の側から挿入されるコネクタ部材12と、他方の側から挿入される、コネクタ部材12と略同形状のレセプタクルコネクタ部材と、を対向側から互いに突き合わせて嵌合させることができる。レセプタクルコネクタ80側の嵌合空間84に、コネクタ部材(図示されていない)によって支持した相手フェルールを配し、プラグコネクタ10側の嵌合空間に、コネクタ部材12を嵌合させることにより、レセプタクルコネクタ80側に配された相手フェルール(図示されていない)とプラグコネクタ10側のフェルール23とを、LCアダプタ81に設けた接続スリーブ91を通じて互いに突き合わせて光接続を行うことができる。これらフェルール23の端面には、ファイバ芯線40を露出させた状態で光ファイバ22が固定され、該光ファイバ22は、例えば、テンションメンバー(剛性コード部材)21とともにケーブル28の被覆29によって覆われた状態でコネクタ部材12の内部に入り込むように延長される。
プラグコネクタ10は、主に、筒状体として形成されたコードカン(基部)14と、このコードカン14に対して図2の図示矢印「エ」方向に順次に取り付けられる、引止金具13、スクロウェーブリング24、コネクタ部材12及びLCツマミ62、及びゴムフード11等と、更に、コードカン14に対して図2の図示矢印「オ」方向にて順次に取り付けられる、ガスケット15、コードクランプ16、締付金具17、及び結合部材18から成る。コードカン14に対応して、ゴムフード11、ガスケット15、コードクランプ16、締付金具17は、略円筒状とされている。
コネクタ部材12は、一例として、並置した2つの同形状のコネクタ部分12a、12bを含むものとして示されているが、これに限らず、コネクタ部分を1つのみとしてもよいし、3つ以上としてもよい。これらの各コネクタ部分は、一般に利用可能なLCコネクタと同様の構造を有する。故に、本構成は、一般のLCコネクタに幅広く利用できるものである。各コネクタ部分12a、12bには、それぞれ、斜後上方に延びる片持ち梁部(ロック操作部)61a、61bが形成されており、これらの各片持ち梁部61a、61bは、それらの両側面にロック用突部73a、73bを有する。これらのロック用突部73は、コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合時に、LCアダプタ81の相補形状部(LCアダプタ81に設けた凹状の対応ロック部(図11に「87」で示す))に係止され、それらをロックする。この結果、フェルール23と相手フェルールの突き合わせは維持される。
よく知られているように、片持ち梁部61によるロックは、コネクタ部材12とLCアダプタ81とを互いに接近させることによって、特別な操作を行うことなく自動的に実行される。更に言えば、LCアダプタ81の受容部84a、84b(図3参照)への片持ち梁部61a、61bの挿入に伴い、片持ち梁部61a、61bは、LCアダプタ81との衝突を通じて自動的に下方に変位させられ、その後、ロック用突部73が対応ロック部87に受容された後に上方に自動復帰することにより、自動的にロックがなされる。これに対し、コネクタ部材12をLCアダプタ81から抜去する際は、コネクタ部材12のロック用突部73とLCアダプタ81のロックを解除するため、外部操作によって片持ち梁部61a、61bを下方に変位させつつ、コネクタ部材12をLCアダプタ81から引き抜く必要がある。通常、片持ち梁部61a、61bの、この下方への変位は、ユーザによる手動操作によって行われるが、本願発明では、後述するように、LCツマミ62(ロック解除手段)を設けることによって、他の部材と連動させるようにして、これを自動操作することができる。したがって、本願発明のプラグコネクタ10は、レセプタクルコネクタ80に対して、ワンタッチで接続、及び、接続の解除を行うことができる。
コネクタ部材12の各コネクタ部分12a、12bは、相手フェルールとの突き合わせ方向(コネクタ部材12とLCアダプタ81との嵌合方向)に沿って所定の範囲で遊動可能な状態で、LCツマミ62に連結される。LCツマミ62とコネクタ部材12を遊動可能な状態で連結させるため、光ファイバ22、より詳細には、ガスケット15とコネクタ部材12との間には、ある程度の遊びが設けられている。LCツマミ62は、概略、前方に設けたフランジ65と、後方に設けた円筒部分75から成る。フランジ65の後面は、LCツマミ62とコードカン14の間に配した弾性部材であるスクロウェーブリング24と接触しており、この結果、LCツマミ62は常時、前側、つまりLCアダプタ81との嵌合側に付勢されている。
LCツマミ62のフランジ65には、円筒部分75と連通した貫通穴69が設けられている。これらの貫通穴69及び円筒部分75には、コネクタ部材12の後端側68が挿通、支持される。コネクタ部材12は、これらに挿通、支持された状態で、LCアダプタ81との嵌合方向に沿って、LCツマミ62に対して遊動し得る。ただし、前方、即ち、レセプタクルコネクタ80側への移動は、コネクタ部材12の後端側に設けた板状の衝突用スペーサ64と、LCツマミ62の貫通穴69の後面74と、の衝突を通じて制限され、一方、後方、即ち、レセプタクルコネクタ80とは反対の側への移動は、コネクタ部材12の外側面の下部に設けた凸部66と、LCツマミ62の貫通穴69の前面72と、の衝突を通じて制限されている。故に、コネクタ部材12が、LCツマミ62から抜け落ちることはない。尚、スペーサ64は、図2に示すように、図示矢印「ウ」方向から取り付けることができる。
フランジ65の前側上部に、タブ67が設けられている。タブ67は、前方に張り出すとともに、更に、その前方の端部付近で下方、即ち、片持ち梁部61側に張り出しており、全体として、片持ち梁部61の自由端付近を包み込む形状を有している。タブ67を設けたことにより、LCツマミ62がコネクタ部材12に対して後側に移動したときは、片持ち梁部61a、61bが、自由端76とタブ67との接触を通じて下方に押し下げられ、この結果、コネクタ部材12とLCアダプタ81のロック状態は解除される。更に言えば、コネクタ部材12とLCアダプタ81のロック状態は、LCツマミ62をコネクタ部材12に対して後側に移動させることによって解除できるということである。
コードカン14は、便宜上、小径部50、中径部51、大径部52に分類できる。小径部50には、内部にケーブル28を挿通させた状態でガスケット15、コードクランプ16、締付金具17を取り付けられる。これによって、より完全な防水が実現され得る。小径部50の後方側の内径は拡径されており、この拡径部に、ガスケット15を挿入し、ケーブル28が挿通されたガスケット15を押し潰すようにコードクランプ16を取り付け、更に、コードクランプ16の後端に設けた弾性部58を押し潰して縮径するように締付金具17を取り付ける。締付金具17の後端内径は、弾性部58を押し潰してケーブル28を固定できるよう、後部に向かって小径とされており、そこに傾斜部57を形成している。尚、小径部50に対するコードクランプ16の位置決めを容易にするため、小径部50の内壁に位置決め用の切り欠き(図示されていない)を、これに対応して、コードクランプ16に位置決め用の突起56を、それぞれ設けてもよい。これらの全て取り付けたとき、小径部50の外面、及び、この小径部50から飛び出たコードクランプ16の後端の弾性部58は、それらの外面を締付金具17によって完全に覆われる。
中径部51は、LCツマミ62の円筒部分75を支持する。この円筒部分75は、中径部51の内径と略等しい外径を有し、中径部51の内部に遊嵌される。この結果、LCツマミ62は、コードカン14によって、フェルール23と相手フェルールとの突き合わせ方向(図示矢印「ア」方向)に沿って所定の範囲でスライド可能に支持される。また、中径部51の内部には板状の引止金具13が収容される。引止金具13は、中径部51の内径より小さな外径を有し、中径部51の内部に完全に挿入される。引止金具13には、テンションメンバー21の先端が挿入される割れ目63が設けてあり、この割れ目63にテンションメンバー21を挿入し、ネジ穴26を貫通させたネジ(図示されていない)を利用して、引止金具13とテンションメンバー21に固定できるようになっている。引止金具13にテンションメンバー21を固定することにより、例えば、テンションメンバー21が突き合わせ方向にてレセプタクルコネクタ80側とは反対の側に引っ張られたときであっても、引止金具13の後面45とコードカン14の後側内壁47が当接し、コードカン14に力が伝わるようにして、光ファイバ22に加わる力を軽減させることができる。
中径部51の先端側外周には、結合部材18の後板35を中径部51と大径部52の境目間付近に位置付けた後、C字状の抜止部材(スプリングワッシャー)19を取り付ける。抜止部材19は、中径部51によって支持した結合部材18の後板35と衝突して、結合部材18の中径部51からの抜け落ちを防止する。抜止部材19は、その弾性作用を利用して、中径部51に設けた環状C字状凹部32に嵌め込まれる。
中径部51の先端側内周、且つ、抜止部材19の内側付近に、C字状のスプリングワッシャー(連結部材)20を取り付ける。取り付けは、抜止部材19同様、弾性作用を利用する。このスプリングワッシャー20は、LCツマミ62の円筒部分75の外壁38とコードカン14の内壁39のそれぞれに設けた環状外凹部30、環状内凹部33によって形成された空間60にまたがってそれらを連結し得る。環状外凹部30、環状内凹部33は、突き合わせ方向と交差する方向(図示矢印「カ」方向)に窪みを有し、特に、環状外凹部30は、突き合わせ方向に、スプリングワッシャー20よりも大きな長さ部分(図示矢印「キ」の部分)を有する。環状外凹部30のこの長さ部分を利用して、LCツマミ62は、コードカン14に対して所定の範囲でスライドし得る。尚、中径部51の後端部の一部には、スパナなどの工具により締めこむための平坦部53が対向位置に形成してある。なお、締付金具17にも同様の平坦部が設けられている。
大径部52は、突き合わせ方向に沿ってレセプタクルコネクタ80の筒状部86側に張り出した筒部25を有する。コネクタ部材12とこれに連結されたLCツマミ62のフランジ65付近は、この筒部25の内部で、突き合わせ方向に沿って所定の範囲でスライドし得る。筒部25は、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の固定時に、筒状部86の内周97と接触し、筒状部86との間に突き合わせ方向にて重なり部分88を形成し得る。このような重なり部分88を形成することにより、より効果的に防水を行うことができる。また、大径部52には、中径部51を貫通させた略筒状の結合部材18が遊嵌される。結合部材18は、フェルール23と相手フェルールの突き合わせ方向に沿ってレセプタクルコネクタ80側に張り出した略筒状の部材であって、大径部52の外周を覆い、且つ、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の固定時には、上述した方法でレセプタクルコネクタ80側の筒状部86にバイヨネット接続によって接続される。プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の固定時に、レセプタクルコネクタ80の筒状部86は、プラグコネクタ10の筒部25と結合部材18との間に形成された隙間99に挟み込まれた状態で配置される。更に、結合部材18は、筒状部86の外周96を覆い、且つ、筒部25と同様に、筒状部86との間に突き合わせ方向にて重なり部分87を形成し得る。このような構成により、防水を確実に行うことができる。結合部材18と大径部52の間に形成された隙間99に設けたゴムフード11も、防水効果を高める。ゴムフード11は、大径部52の一部を構成する筒部25のフランジ27にその後面を突き当てるとともに、筒部25に設けた位置決め用の環状窪み54によって位置決めされる。プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続時には、ゴムフード11の先端に設けた盛り上げ部41が、筒状部86の薄肉部89と密着し、これにより、隙間をより完全に塞ぐことができるようになっている。
最後に、図5乃至図20を参照して、本装置1の作用を説明する。図5乃至図12は、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続時、言い換えれば、コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合時のシーケンス、一方、図13乃至図20は、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続の解除時、言い換えれば、LCアダプタ81からのコネクタ部材12の抜去時のシーケンスを、それぞれ示す図である。
ここで、図5等の各図中の(a)は、(b)に示した縦断面の断面位置を示す図であり、便宜上、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続時(コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合時)の状態を示している。尚、各図中の(a)に示す断面位置が同じ場合には、同じ符号を使用している。例えば、図5の(a)に示すA−A線断面位置は、図7の(a)に示すA−A線断面位置と同じであるが、図9の(a)に示すD−D線断面位置とは異なるということである。更に、図6等は、図5等の各図中の(b)に示す部分拡大図を示す。更に詳細には、図6は図5のB部分における部分拡大図、図8は図7のC部分における部分拡大図、図10は図9のE部分における部分拡大図、図12は図11のG部分における部分拡大図、図14は図13のH部分における部分拡大図、図16は図15のI部分における部分拡大図、図18は図17のJ部分における部分拡大図、図20は図19のK部分における部分拡大図である。
図5乃至図12等を参照して、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続時における動作を説明する。
1)先ず、図5、図6に示すように、コードカン14を、LCアダプタ81との嵌合方向に沿ってレセプタクルコネクタ80側(図示矢印「ア1」方向)に移動させることにより、コードカン14によって支持された結合部材18を、筒状部86に接近させた状態にするとともに、コードカン14の凹部33の内壁後面77を、スプリングワッシャー20の後面48に当接させ、スプリングワッシャー20をコードカン14と一体的に移動させる。
2)図7、図8に示すように、さらにコードカン14をレセプタクルコネクタ80側に移動させることで、スプリングワッシャー20の前面49を、LCツマミ62の凹部30の内壁前面70に当接させ、スプリングワッシャー20を介して、コードカン14によって支持されたLCツマミ62を、コネクタ部材12に向かって移動させる。
3)図9、図10に示すように、さらにコードカン14をレセプタクルコネクタ80側に移動させ、コネクタ部材12の外側面に設けた凸部66とLCツマミ62の貫通穴69の前面72を衝突させ、この衝突を利用して、LCツマミ62によって支持されたコネクタ部材12を、LCアダプタ81に接近させる。
4)図11、図12に示すように、さらに移動させることで、コネクタ部材12の片持ち梁部61とLCアダプタ81の対応ロック部87が弾性変位作用によって係合し、コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合、ロックがなされる。
5)最後に、結合部材18を時計回り(図中矢印「イ」方向)に回転させてバイヨネット方式にて筒状部86に固定する。
次いで、図13乃至図20等を参照して、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80の接続の解除時における動作を説明する。
1)先ず、結合部材18を反時計回り(図中矢印「イ」の反対方向)に回転させて筒状部86の固定を解除する。
2)その後、図13、図14に示すように、コードカン14を、LCアダプタ81との嵌合方向に沿ってレセプタクルコネクタ80側とは反対の側(図示矢印「ア2」方向)に移動させ、これによって、コードカン14によって支持された結合部材18を筒状部86から引き離すととともに、コードカン14の凹部33の内壁前面78を、スプリングワッシャー20の前面49に当接させ、スプリングワッシャー20をコードカン14と一体的に移動させる。
3)図15、図16に示すように、さらにコードカン14をレセプタクルコネクタ80側とは反対の側に移動させることで、スプリングワッシャー20の後面48を、LCツマミ62の凹部30の内壁後面71に当接させ、スプリングワッシャー20を介して、コードカン14によって支持されたLCツマミ62をコネクタ部材12から引き離す。
4)この結果、図17、図18に示すように、LCツマミ62のタブ67と片持ち梁部61の自由端76とが接触し、この接触を通じて、片持ち梁部61が下方(図示矢印「カ」方向)に押し下げられ、LCアダプタ81とコネクタ部材12のロックが解除される。
5)図19、図20に示すように、さらにコードカン14をレセプタクルコネクタ80側とは反対の側に移動させることにより、コネクタ部材12の後端側に設けた衝突部材64とLCツマミ62の貫通穴69の後面74が衝突し、この衝突を利用して、LCツマミ62によって支持されたコネクタ部材12がLCアダプタ81から引き離され、コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合が解除される。
このような本願発明の構成によれば、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80との接続時には、コードカン14をコネクタ部材12に対して移動させる1つの作業を通じて、コネクタ部材12とLCアダプタ81を嵌合させるとともに、結合部材18と筒状部86を接続(或いは、その後のバイヨネット接続による固定)させることができ、逆に、プラグコネクタ10とレセプタクルコネクタ80との接続の解除時には、コードカン14をコネクタ部材12に対して移動させる1つの作業を通じて、結合部材18と筒状部86のバイヨネット接続の解除を行うとともに、コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合を解除することができる。このように、本願発明のプラグコネクタ10は、バイヨネットロックを解除することを目的としてカップリングを回転させる必要はあるものの、レセプタクルコネクタ80に対してワンタッチで接続、及び、接続の解除を行うことができ、特に、プラグコネクタ10に設けたコネクタ部材12のロック解除は「引き抜く動作」のみで達成できるため、作業性に非常に優れたものということができる。また、コネクタ部材12とLCアダプタ81の嵌合は、LCツマミ62を用いるものの、通常と同様の方法で解除されることから、ロックの解除も確認し易いという利点もある。
防水コネクタに限らず、他の様々なコネクタにも応用することができる。
1 防水装置
10 プラグコネクタ(防水コネクタ)
12 コネクタ部材(LCコネクタ)
14 基部(コードカン)
18 カップリング(結合部材)
20 スプリングワッシャー(連結部材)
23 フェルール
24 スクロウェーブリング(弾性部材)
30 凹部
33 凹部
45 後面
47 後側内壁
48 後面
49 前面
60 空間
61 ロック操作部
62 LCツマミ(ロック解除手段)
80 レセプタクルコネクタ(相手コネクタ)
81 LCアダプタ(アダプタ部材)

Claims (15)

  1. 相手コネクタに配した相手フェルールと互いに突き合わせることができるフェルールを支持し、前記相手コネクタに配した前記相手フェルールを支持するアダプタ部材と着脱自在に嵌合されて前記フェルールを前記相手フェルールと互いに突き合わせることができる、コネクタ部材であって、前記コネクタ部材に設けたロック操作部の働きにより前記フェルールと前記相手フェルールの突き合わせを維持するように前記アダプタ部材にロックされ得る、前記コネクタ部材と、
    前記コネクタ部材を前記フェルールと前記相手フェルールとの突き合わせ方向に沿って所定の範囲で遊動可能に支持し、前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動したときに前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を操作して前記コネクタ部材と前記アダプタ部材のロックを解除することができる、ロック解除手段と、
    前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側に張り出し、前記アダプタ部材の周囲を前記突き合わせ方向に沿って取り囲むように前記コネクタ部材側に前記相手コネクタから張り出した筒状部に固定可能であって、前記筒状部に固定された際に前記筒状部との間に前記突き合わせ方向にて重なり部分を形成し得る、略筒状の結合部材と、
    前記結合部材を支持し、且つ、前記ロック解除手段を前記突き合わせ方向に沿って所定の範囲でスライド可能に支持する基部と、を備え、
    前記相手コネクタとの接続時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記結合部材を前記筒状部に接近させるとともに、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材に接近させ、その後、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を、前記アダプタ部材に接近させて前記コネクタ部材と前記アダプタ部材を嵌合させた後、前記基部を前記突き合わせ方向に沿ってスライドさせつつ前記結合部材を前記筒状部に固定するようになっており、
    前記相手コネクタとの接続の解除時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿ってスライドさせつつ前記結合部材と前記筒状部の固定を解除した後、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記結合部材を前記筒状部から引き離すととともに、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材から引き離し、これにより、前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を前記ロック解除手段で操作して前記アダプタ部材と前記コネクタ部材のロックを解除するとともに、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を前記アダプタ部材から引き離して、前記コネクタ部材と前記アダプタ部材の嵌合を解除することを特徴とする防水コネクタ。
  2. 前記ロック解除手段と前記基部の間に配置した弾性部材によって、前記ロック解除手段は常時、前記突合せ方向に沿って前記相手コネクタ側に付勢される請求項1に記載の防水コネクタ。
  3. 前記ロック解除手段は、該ロック解除手段の外壁と前記基部の内壁のそれぞれに前記突き合わせ方向と交差する方向に設けた凹部によって形成された空間を連結するような連結部材によって、前記突き合わせ方向に沿って前記基部に所定の範囲でスライド可能に支持される請求項1又は2に記載の防水コネクタ。
  4. 前記連結部材を介して、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材に接近させる請求項3に記載の防水コネクタ。
  5. 前記連結部材を介して、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材から引き離す請求項3に記載の防水コネクタ。
  6. 前記コネクタ部材は、前記ロック解除手段に設けた貫通穴に挿通されることにより、前記突き合わせ方向に沿って遊動可能に支持されており、前記コネクタ部材の外側面に設けた凸部と前記ロック解除手段の貫通穴の前面との前記突き合わせ方向における衝突を通じて前記相手コネクタ側への移動を制限されるとともに、前記コネクタ部材の後端側に設けた衝突部材と前記ロック解除手段の貫通穴の後面との前記突き合わせ方向における衝突を通じて前記相手コネクタ側とは反対の側への移動を制限される請求項1乃至5のいずれかに記載の防水コネクタ。
  7. 前記コネクタ部材の外側面に設けた凸部と前記ロック解除手段の貫通穴の前面との前記突き合わせ方向における衝突を利用して、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を、前記アダプタ部材に接近させる請求項6に記載の防水コネクタ。
  8. 前記コネクタ部材の後端側に設けた衝突部材と前記ロック解除手段の貫通穴の後面との前記突き合わせ方向における衝突を利用して、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を前記アダプタ部材から引き離す請求項6に記載の防水コネクタ。
  9. 前記ロック操作部は、前記突き合わせ方向に張り出すとともに、更に、その端部付近で前記ロック操作部側に張り出して、前記ロック操作部の自由端付近を包み込む形状とされたタブを有し、前記タブを利用して前記ロック解除手段で操作して前記アダプタ部材と前記コネクタ部材のロックを解除する請求項1乃至8のいずれかに記載の防水コネクタ。
  10. 前記結合部材は前記基部に遊嵌される請求項1乃至9のいずれかに記載の防水コネクタ。
  11. 前記基部は、前記筒状部に固定された際に前記筒状部の内周との間に前記突き合わせ方向にて重なり部分を形成し得るように前記突き合わせ方向にて前記相手コネクタ側に張り出した筒部を有し、
    前記防水コネクタと前記相手コネクタの接続時に、前記結合部材は前記筒状部の外周を覆い、前記相手コネクタの前記筒状部は、前記結合部材と前記防水コネクタの前記筒部との間に形成された隙間に挟み込まれる請求項1乃至10のいずれかに記載の防水コネクタ。
  12. 前記基部の内部に配置され、前記フェルールに接続される光ファイバとともに前記基部の内部に延長された剛性コード部材に固定される部材を設け、前記剛性コード部材が前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に引っ張られたときに、前記基部の内壁と当接して前記光ファイバに加わる力を軽減させる請求項1乃至11のいずれかに記載の防水コネクタ。
  13. 前記コネクタ部材は、LCコネクタの構造を有する請求項1乃至12のいずれかに記載の防水コネクタ。
  14. 前記防水コネクタと、この防水コネクタと接続され得る相手コネクタから成る請求項1乃至13のいずれかに記載の防水装置。
  15. 相手コネクタに配した相手フェルールと互いに突き合わせることができるフェルールを支持し、ロック操作部の働きにより前記フェルールと前記相手フェルールの突き合わせを維持するように前記アダプタ部材にロックされ得るコネクタ部材と、
    前記コネクタ部材を前記フェルールと前記相手フェルールとの突き合わせ方向に沿って遊動可能に支持し、前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動したときに前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を操作して前記コネクタ部材と前記アダプタ部材のロックを解除することができる、ロック解除手段と、
    前記ロック解除手段を前記突き合わせ方向に沿ってスライド可能に支持する基部と、を備え、
    前記相手コネクタとの接続時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記コネクタ部材に接近させ、その後、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を、前記アダプタ部材に接近させて前記コネクタ部材と前記アダプタ部材を嵌合させるようになっており、
    前記相手コネクタとの接続の解除時には、前記基部を前記突き合わせ方向に沿って前記相手コネクタ側とは反対の側に移動させることにより、前記基部によって支持された前記ロック解除手段を、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材から引き離し、これにより、前記コネクタ部材に設けた前記ロック操作部を前記ロック解除手段で操作して前記アダプタ部材と前記コネクタ部材のロックを解除するとともに、前記ロック解除手段によって支持された前記コネクタ部材を前記アダプタ部材から引き離して、前記コネクタ部材と前記アダプタ部材の嵌合を解除することを特徴とする防水コネクタ。
JP2009044378A 2009-02-26 2009-02-26 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置 Active JP4743724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044378A JP4743724B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置
US12/709,299 US8628252B2 (en) 2009-02-26 2010-02-19 Waterproof connector and waterproof device using the same
EP20100001857 EP2253977B1 (en) 2009-02-26 2010-02-23 Waterproof connector and waterproof device using the same
AT10001857T ATE557308T1 (de) 2009-02-26 2010-02-23 Wasserfester steckverbinder und wasserfeste vorrichtung, die diesen steckverbinder einsetzt
CN2010101261778A CN101820118B (zh) 2009-02-26 2010-02-24 防水连接器及使用该防水连接器的防水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044378A JP4743724B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197854A JP2010197854A (ja) 2010-09-09
JP4743724B2 true JP4743724B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42631033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044378A Active JP4743724B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8628252B2 (ja)
EP (1) EP2253977B1 (ja)
JP (1) JP4743724B2 (ja)
CN (1) CN101820118B (ja)
AT (1) ATE557308T1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249434B1 (en) 2009-09-28 2021-11-24 TE Connectivity Nederland B.V. Sealing enclosure for a connector on a cable, such as a standardised fibre-optic connector
EP3490090A1 (en) 2010-01-29 2019-05-29 CommScope Connectivity Belgium BVBA Cable sealing and retaining device
EP2355283A1 (en) 2010-01-29 2011-08-10 Tyco Electronics Raychem BVBA Cable sealing device, cable termination and attaching device
US8727636B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-20 Corning Incorporated Fiber optic interface device with positionable cleaning cover
JP5707808B2 (ja) * 2010-09-21 2015-04-30 富士通株式会社 結合デバイス
JP5505228B2 (ja) * 2010-09-24 2014-05-28 富士通株式会社 光コネクタ
JP5616466B2 (ja) 2011-02-04 2014-10-29 株式会社フジクラ 端子台
US8764308B2 (en) * 2011-06-06 2014-07-01 Panduit Corp. Duplex clip assembly for fiber optic connectors
CN103123408B (zh) * 2011-11-21 2015-04-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防水光纤连接器及其光纤插头和光纤适配器
DE102012202225B4 (de) * 2012-02-14 2015-10-22 Te Connectivity Germany Gmbh Steckergehäuse mit Dichtung
ES2575789T3 (es) 2012-06-26 2016-07-01 Huawei Technologies Co., Ltd Conector de fibra óptica, adaptador de fibra óptica y conector de fibra óptica
JP5890273B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 プラグ及び光コネクタ接続体
US20140060927A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Avc Industrial Corp. Hook-thread component and wiring element fastening device having the hook-thread component
JP5866734B2 (ja) * 2012-12-27 2016-02-17 ヒロセ電機株式会社 コネクタ、このコネクタを用いたコネクタ装置、及びこのコネクタに用いるコネクタ部材
KR101330648B1 (ko) 2013-05-22 2013-11-18 주식회사 케이오티 다심 mt 페룰을 이용한 옥외용 광커넥터 어셈블리
US9235010B2 (en) * 2013-06-28 2016-01-12 Commscope Technologies Llc Robust optical crimp connector
KR101513850B1 (ko) * 2013-10-16 2015-04-21 전자부품연구원 구조가 개선된 방수형 광커넥터
US10048447B2 (en) * 2013-10-31 2018-08-14 CommScope Connectivity Belgium BVBA Fiber optic connection system
KR101512997B1 (ko) * 2014-01-03 2015-04-17 주식회사 제이티 이중 락킹 구조의 방수형 광커넥터
KR101560140B1 (ko) 2014-01-13 2015-10-14 주식회사 제이티 방수형 광커넥터
CN106133571B (zh) 2014-02-07 2018-12-21 泰科电子公司 硬化的光功率连接系统
CA2887523C (en) * 2014-04-14 2017-08-29 Fujikura, Ltd. Optical connector
GB2526369B (en) 2014-05-23 2019-06-26 Itt Mfg Enterprises Llc Electrical connector
CN104348036B (zh) * 2014-10-21 2017-07-14 河南天海电器有限公司 新型连接器
CN204359965U (zh) * 2014-11-20 2015-05-27 泰科电子(上海)有限公司 连接器系统
US9755382B2 (en) * 2015-03-13 2017-09-05 Senko Advanced Components, Inc. Connector system with interchangeable connector modules for optical fibers, electrical conductors, or both
US10288820B2 (en) 2015-04-03 2019-05-14 CommScope Connectivity Belgium BVBA Low cost hardened fiber optic connection system
US11175466B2 (en) * 2015-07-02 2021-11-16 Senko Advanced Components, Inc. Bayonet lock MPO connector
WO2017003934A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Senko Advanced Components, Inc. Bayonet lock mpo connector
US9726831B2 (en) 2015-07-02 2017-08-08 Senko Advanced Components, Inc. Bayonet lock MPO connector
US9897766B2 (en) 2015-07-02 2018-02-20 Senko Advanced Components, Inc. Bayonet lock MPO connector
JP2017090657A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 ヒロセ電機株式会社 光ファイバケーブル付コネクタ
JP6587760B2 (ja) * 2016-05-18 2019-10-09 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc コネクタを遠隔で係合および係脱させるための装置および方法
KR20190053954A (ko) * 2016-09-30 2019-05-20 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 광섬유 부분 조립체, 광섬유 어댑터, 및 광섬유 연결기
CN108023205A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 全亿大科技(佛山)有限公司 防水连接器及其组装方法
US10128607B2 (en) * 2017-02-23 2018-11-13 Te Connectivity Corporation Sealed connector system
US10295759B2 (en) 2017-05-18 2019-05-21 Senko Advanced Components, Inc. Optical connector with forward-biasing projections
CN109286100B (zh) * 2017-07-21 2021-06-04 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
EP3460548A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-27 Fujikura Ltd. Clamp member, optical connector, and manufacturing method of optical connector
US10444442B2 (en) 2017-11-03 2019-10-15 Senko Advanced Components, Inc. MPO optical fiber connector
CN111226150B (zh) * 2017-12-28 2021-08-13 株式会社藤仓 光连接器和光连接器的连接方法
JP2019140046A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 住友電装株式会社 コネクタ、コネクタ装置
US11041993B2 (en) 2018-04-19 2021-06-22 Senko Advanced Components, Inc. Fiber optic adapter with removable insert for polarity change and removal tool for the same
US10921528B2 (en) 2018-06-07 2021-02-16 Senko Advanced Components, Inc. Dual spring multi-fiber optic connector
US10522946B1 (en) * 2018-09-17 2019-12-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Connectors with locking tab
CN111596415B (zh) * 2019-02-20 2022-04-26 利佳科技股份有限公司 连接器系统
CN113875097A (zh) * 2019-05-24 2021-12-31 上海诺基亚贝尔股份有限公司 通信系统连接器
CN114207494A (zh) * 2019-08-08 2022-03-18 扇港元器件有限公司 用于户外级连接器组件的推拉机构
US11353664B1 (en) 2019-08-21 2022-06-07 Senko Advanced Components, Inc. Fiber optic connector
WO2021097304A1 (en) 2019-11-13 2021-05-20 Senko Advanced Components, Inc. Fiber optic connector
IT202000001519A1 (it) * 2020-01-27 2021-07-27 Prysmian Spa Un gruppo adattatore per connettore ottico
CN111679376B (zh) * 2020-04-23 2022-05-17 中航光电科技股份有限公司 连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9307488D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Amp Holland Optical fibre connector latching mechanism
US6644868B2 (en) * 1997-11-13 2003-11-11 Diamond Sa Plug construction for an optical plug-and-socket connection
JP3362014B2 (ja) * 1999-06-29 2003-01-07 エヌイーシートーキン株式会社 ケーブルコネクタのロック、アンロック構造及びロック、アンロック方法
US6565262B2 (en) * 2000-12-14 2003-05-20 Corning Cable Systems Llc Trigger mechanism, optical cable connector including same, and method of assembling an optical cable connector
JP2004258094A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Hitachi Cable Ltd リリース機構付きパッケージ
JP2004318048A (ja) * 2003-08-22 2004-11-11 Canare Electric Co Ltd 光コネクタの雌プラグ
US7074066B2 (en) 2004-03-29 2006-07-11 Tyco Electronics Corporation Sealed electrical connector having internal latching mechanism therefore
US7234877B2 (en) * 2004-10-27 2007-06-26 Panduit Corp. Fiber optic industrial connector
US7325980B2 (en) * 2005-08-26 2008-02-05 Tyco Electronics Corporation Duplex style fiber optic connector interface assembly
US7338214B1 (en) * 2006-08-25 2008-03-04 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for sealing fiber optic connectors for industrial applications
JP4776504B2 (ja) * 2006-11-15 2011-09-21 富士通株式会社 光コネクタの抜け止め解除補助装置およびプリント基板装置
EP2142951B1 (en) 2007-04-20 2015-04-01 Huber+Suhner AG Optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20100215322A1 (en) 2010-08-26
EP2253977B1 (en) 2012-05-09
EP2253977A2 (en) 2010-11-24
EP2253977A3 (en) 2011-07-13
CN101820118A (zh) 2010-09-01
ATE557308T1 (de) 2012-05-15
JP2010197854A (ja) 2010-09-09
US8628252B2 (en) 2014-01-14
CN101820118B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743724B2 (ja) 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置
JP4577793B2 (ja) 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置
JP2011107513A (ja) 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置
JP4566932B2 (ja) 光コネクタ
JP6363784B1 (ja) 光コネクタプラグおよび二連式の光コネクタプラグ
JP5391137B2 (ja) ボールロック式コネクタ
EP2037543A1 (en) Electrical connector and connector assembly
JP6411002B1 (ja) 誤離脱防止機構を備えたボールロック式コネクタ
JP5100869B2 (ja) 光コネクタプラグ
CA2722495A1 (en) Optical connector and insertion and removal method of optical connector
JP2007537462A (ja) 内部ラッチ機構を有する防水電気コネクタ
JP2015227938A (ja) 光コネクタ
WO2021134971A1 (zh) 一种连接器和光纤连接组件
WO2016056271A1 (ja) コネクタ内蔵プラグ
JP6466640B2 (ja) Lc型光コネクタプラグ
JP4327063B2 (ja) シャッター付き光コネクタ
US20210199895A1 (en) Optical connector system
JP2020046582A (ja) Lc用ユニブーツプラグコネクタ
CN108138831B (zh) 连接构造
JP5866734B2 (ja) コネクタ、このコネクタを用いたコネクタ装置、及びこのコネクタに用いるコネクタ部材
JP5398560B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
CN112424661A (zh) 光连接器
JP5690005B1 (ja) 光コネクタ
JP7457204B2 (ja) 光コネクタの製造工具
US7416348B2 (en) Optical connector excellent in assemblability and dimensional accuracy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250