JP4743316B2 - 放電ランプ用uvエンハンサの製造方法 - Google Patents
放電ランプ用uvエンハンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743316B2 JP4743316B2 JP2009198301A JP2009198301A JP4743316B2 JP 4743316 B2 JP4743316 B2 JP 4743316B2 JP 2009198301 A JP2009198301 A JP 2009198301A JP 2009198301 A JP2009198301 A JP 2009198301A JP 4743316 B2 JP4743316 B2 JP 4743316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- pinch seal
- discharge
- lead
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 20
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- PRPINYUDVPFIRX-UHFFFAOYSA-N 1-naphthaleneacetic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CC(=O)O)=CC=CC2=C1 PRPINYUDVPFIRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Description
発光管53は、その中央部に、一対のタングステン電極55、55が互いに対向して配置されると共に、水銀と臭素等のハロゲンとアルゴンガス等の始動用ガスとが充填された放電容器56が形成され、当該放電容器56から発光管53の両端にかけて、電極55と金属箔58と電極リード59とを封着した一対の電極封着部60A、60Bが形成され、当該電極封着部60A、60Bの端面から突出した電極リード59、59が給電ワイヤ61A、61Bを介して口金62に接続されている。
このグロー放電管63は、発光部64となる気密容器の片端側に内部電極65Aとなる電極ロッド66を挿通封止するシール部67が形成されると共に、外部に導出された電極ロッド66が一方の給電ワイヤ61Aに溶接されている。
また、発光部64の外周面にセメントで固定されたリング状の外部電極65Bが接続ワイヤ68を介して他方の給電ワイヤ61Bに溶接されている。
これによれば、図10に示すように、シール部67から導出された電極ロッド66を曲げる方向に外力が作用したときに、電極ロッド66の貫通孔内面69と凹孔72の底面で形成される角部74と、凹孔72の開口端内面の角部75の二箇所を支点にして曲げられるため、例えば、電極ロッド66の全体の曲げ角θは、角部74における曲げ角θ1と、角部75における曲げ角θ2に分散され、曲げ応力も、夫々の角部74及び75に分散されるので、クラックが入りにくい。
しかしながら、この凹孔を形成するために多工程を必要とするため、手間と時間がかかり、製造コストが嵩むだけでなく、歩留まりも悪いという問題があった。
しかしながら、図8に示すようなリング状の外部電極65Bを使用する場合は、紫外線出力を高めるためにリングを幅広にすると、当該外部電極65Bでグロー放電管63の発光部64が覆われてしまうため、紫外線が遮られて、ランプ51の放電容器56に必要十分な量の紫外線を照射することができないという問題を生ずる。
図12(a)及び(b)はこのようなUVエンハンサ81を示し、片端側に発光部82となる気密容器が形成されたグロー放電管83の他端側に扁平のピンチシール部84が形成され、当該ピンチシール部84には、封止用金属箔85aの両側に内部電極85bと電極リード85cを溶接して成る電極アセンブリ85が封止されている。
発光部82の外側に配される外部電極86は、発光部82を掴むように金属板を曲げ加工したホルダ87で形成されると共に、当該ホルダ87には放電容器に向かって紫外線を照射するスリット88と、ピンチシール部84の表裏を挟んで保持するクリップ89が形成されている。
また、スリット87が形成されているので、そのスリット87を高圧放電ランプの放電容器に向けて設置することにより、紫外線が外部電極86で遮られることもない。
また、電極アセンブリ85が扁平のピンチシール部84により封止されているため、その厚さ方向に対しては十分な強度を確保することができず、電極リード85cが厚さ方向に曲げられたときに、ピンチシール部84にクラックが入りやすいだけでなく、特許文献2に記載の方法でピンチシール部84の端面に凹孔を形成しようとしても、上述の問題のほか、ピンチシール部84の厚さ方向に余裕がないため、凹孔を形成することができないという問題がある。
前記放電管の管端から所定長さのリード線導出部、ピンチシール部及び発光部が形成される場合に、放電管となる石英管に、前記放電管の各部位に対応してリード線導出部領域、ピンチシール部領域及び発光部領域を確保し、封止用金属箔の両端に内部電極及びリード線を溶接した電極アセンブリをリード線導出部領域から挿入して、前記リード線を導出させた状態で、石英管内に不活性ガスを吹き込みながら、ピンチシール部領域の加熱軟化処理と、リード線導出部領域の管端部のグレージング処理を同時に行う加熱工程と、
前記加熱工程で加熱されたピンチシール部領域を両側からモールドで挟むことにより、リード線導出部領域をスリーブ状に残したリード線導出部と、ピンチシール部領域を封着したピンチシール部とを同時に形成すると共に、リード線導出領域の管端部から所定の絶縁長さ離れたピンチシール部表面に外部電極位置決め用の突条をモールド成形するピンチシール工程と、
ピンチシール工程終了後、発光部領域の先端をバーナ加熱によりチップオフするチップオフ工程とを備えたことを特徴としている。
また、この際に、外部電極位置決め用突条が同時にモールド成形されるので、その突条を別工程で製造する必要がなく、工程を簡略化することができる。
このスリーブは、リード線との間に所定のギャップが形成されているため、リード線を曲げる方向に外力が作用したときに、スリーブの底部とスリーブの開口端の2点を支点としてリード線が曲げられるため、曲げ応力が分散されてクラックが入りにくい。
すなわち、一対の電極を対向して配置した放電容器内に少なくとも発光物質と始動用ガスが封入された発光管を備えた放電ランプに装着して使用され、前記電極間に印加される始動用電圧により前記放電容器に向けて始動補助用の紫外線を放射する放電管を備えた放電ランプ用UVエンハンサの製造方法において、
放電管となる石英管を、放電管のリード線導出部、ピンチシール部及び発光部に対応して、その管端から、リード線導出部領域、ピンチシール部領域及び発光部領域とし、封止用金属箔の両端に内部電極及びリード線を溶接した電極アセンブリをリード線導出部領域から挿入して、前記リード線を導出させた状態で、石英管内に不活性ガスを吹き込みながら、ピンチシール部領域の加熱軟化処理と、リード線導出部領域の管端部のグレージング処理を同時に行う加熱工程と、
前記加熱工程で加熱されたピンチシール部領域を両側からモールドで挟むことにより、リード線導出部領域をスリーブ状に残したリード線導出部と、ピンチシール部領域を封着したピンチシール部とを同時に形成すると共に、リード線導出領域の管端部から所定の絶縁長さ離れたピンチシール部表面に外部電極位置決め用の突条をモールド成形するピンチシール工程と、
ピンチシール工程終了後、発光部領域の先端をバーナ加熱によりチップオフするチップオフ工程とを備えた。
高圧放電ランプ2は、ガラス製の気密管6にセラミック製の耐熱性発光管5を収納したセラミックメタルハライドランプが用いられ、その気密管6の内部に、始動用光源となるUVエンハンサ1が配されている。
気密管6は、その片端側が熱間圧着されてピンチシール部7が形成され、発光管5の両端から導出された電極リード8A,8Bに接続された一対の給電リード9A,9Bが前記ピンチシール部7から気密管6の外部に導出されて、点灯回路(図示せず)に接続されている。
セラミック製発光管5は、放電容器4内に、少なくとも発光物質と始動用ガスが封入され、当該放電容器4から発光管5の両端に至る部分を気密に封止して前記各電極3A、3Bを封着した一対の電極封着部10A、10Bが形成されている。
発光部18は気密に形成され、その内部に,アルゴンガス等の希ガスが充填されると共に、内部電極12が配されている。
リード線導出部19は、ピンチシール部17から導出されたリード線15との間に所定のギャップを備えたスリーブ20がリード線15の軸方向に延設して形成されている。
金属板を曲げ加工したホルダHで形成されている。
本例では、放電管11の発光部18の外周面を覆うように金属板が曲げ加工されると共に、その先端突合せ部分が離反された断面C字形状に形成されて、発光部18の外周面の一部を露呈させるスリット21が形成され、そのスリット21で露呈される部分を残して、その発光部18を覆い隠す形状に形成されている。
これにより、スリット21を放電容器4に向けて取り付ければ、発光部17から照射された紫外線が放電容器4に照射されることとなる。
また、ホルダHには、その金属板の一部によって、外部電極13を内部電極12と反対極性の電圧が印加される導体部品(電極リード8B)に固定して電気的に接続するための端子24となる圧着タブ端子が形成されている。
また、内部電極12のリード線15を電極リード8Aにスポット溶接することにより、内部電極13が高圧放電ランプ2の一方の電極3Bに対して電気的に接続される。
まず、図3(a)に示すように、モリブデン箔等の封止用金属箔14の両端に内部電極12及びリード線15を溶接した電極アセンブリ16を用意し、放電管11となる石英管31を所定長さに切断しておく。
石英管31は、放電管11のリード線導出部19、ピンチシール部17及び発光部18に形成する部分を、その管端部31aから、リード線導出部領域19a、ピンチシール部領域32及び発光部領域33とし、前記電極アセンブリ16をリード線導出部領域19aから挿入する。
モールド37A及び37Bは、図5に示すように、ピンチシール部17に封止される電極アセンブリ16の内部電極12及びリード線15に対応する部分に肉厚部38,39を形成するための凹部40a,41aが形成され、さらに一方のモールド37Aには、リード線導出領域34の管端部31aから所定の絶縁長さz離れたピンチシール部17の表面に突条23を形成するための凹溝43が形成されている。
モールド37A及び37Bの長さは、ピンチシール部領域32の長さに等しく形成されているので、ピンチシール部領域32をモールド37A及び37Bで挟みつけたときに、ピンチシール部領域32のみが圧着されてピンチシール部17が形成され、リード線導出部領域19a及び発光部領域33は圧着されずに、石英管31の太さに維持される。
チップオフ工程では、まず、ガス給排気装置35により発光部領域33内を真空引きした後、アルゴンガスを例えば設定圧50Torrで封入する。
その後、図4(b)〜(c)に示すように、発光部領域33の先端位置をバーナ44で加熱し、石英管31内に大気を入れることなく発光部領域33をカットし、放電管11が形成される。
そして最後に、図1(b)に示すように、外部電極13となるホルダHのクリップ22をピンチシール部17の突条23に沿わせてその発光部18側に装着すればUVエンハンサ1が完成し、外部電極13が突条23により位置決めされるので、外部電極13とリード線15との間に適正な絶縁長さを確保することができる。
また、UVエンハンサ1の放電管11の電極アセンブリ16を封着するためにモールド37A,37Bで加熱石英管11のピンチシール部領域32を圧着させるというワンアクションで、ピンチシール部17及びリード線導出部19が形成されると同時に、ピンチシール部17の表面に肉厚部38及び39と、位置決め用突条23が形成されるので、製造工程数が極めて少なくて済み、その製作コストも嵩まない。
このとき、ホルダHは、タブ端子24を曲げることにより電極リード8Bに仮止めできるのでその位置決めが容易になり、また、タブ端子24を介して電気的に接続されるので面倒な配線作業も簡略化することができる。
また、外部電極13を突条23により位置決めして、外部電極13とリード線15との間に適正な絶縁長さを確保することができるので、点灯時に沿面放電や空中放電を起こしにくい。
また、ホルダHのスリット21が形成されており、しかも、ホルダHの内面側が紫外線反射面に形成されているので、放電管11内で発生した紫外線をスリット21から無駄なく放射させて、放電容器4に照射することができる。
図1と共通する部分は同一符号を付して詳細説明を省略する。
高圧放電ランプ101は、石英ガラスで成る発光管104の放電容器105内に、一対のタングステン電極106R、106Lが約1mm程度の短い極間距離で対向して配置されると共に、水銀と臭素等のハロゲンとアルゴンガス等の始動用ガスとが封入され、その放電容器105から発光管104の両端に至る部分を気密に封止して各電極106R、106Lとこれに接続されたモリブデン箔で成る金属箔107とモリブデンワイヤで成る電極リード108とを封着した一対の電極封着部109R、109Lが形成されている。
次いで、放電管11の内部電極12のリード線15を点灯回路11の片極側(電極106R側)12Rに溶接等により接続すれば、UVエンハンサ1の取付作業は完了する。
そして、内部電極12と外部電極13との間で絶縁破壊を生じ、発光部18に封入された希ガス中でその希ガスを励起する放電が生じて紫外線が発生し、当該紫外線が、外部電極13を形成するホルダHのスリット22から放射されてランプ101の電極封着部109Lの端面110に入射され、電極封着部109L内を透過・伝播して放電容器105内に照射されることにより、放電容器105内に封入した始動用ガスが励起されると共に、電極106R、106Lを形成するタングステンが放電開始に必要な初期電子を放出して高圧放電ランプ1の始動が促進されることになる。
2 高圧放電ランプ
3A,3B 電極
4 放電容器
11 放電管
12 内部電極
13 外部電極
14 封止用金属箔
15 リード線
16 電極アセンブリ
17 ピンチシール部
18 発光部
19 リード線導出部
20 スリーブ
H ホルダ
21 スリット
22 クリップ
23 突条
31 石英管11a
31a 管端部
32 ピンチシール部領域
33 発光部領域
34 リード線導出領域
35 ガス給排気装置
36 バーナ
37A 37B モールド
38 39 肉厚部
40 41 凹部
z 絶縁長さ
43 凹溝
Claims (2)
- 一対の電極を対向して配置した放電容器内に少なくとも発光物質と始動用ガスが封入された発光管を備えた放電ランプに装着して使用され、前記電極間に印加される始動用電圧により前記放電容器に向けて始動補助用の紫外線を放射する放電管を備えた放電ランプ用UVエンハンサの製造方法において、
前記放電管の管端から所定長さのリード線導出部、ピンチシール部及び発光部が形成される場合に、放電管となる石英管に、前記放電管の各部位に対応してリード線導出部領域、ピンチシール部領域及び発光部領域を確保し、封止用金属箔の両端に内部電極及びリード線を溶接した電極アセンブリをリード線導出部領域から挿入して、前記リード線を導出させた状態で、ピンチシール部領域の加熱軟化処理と、リード線導出部領域の管端部のグレージング処理を同時に行う加熱工程と、
前記加熱工程で加熱されたピンチシール部領域を両側からモールドで挟むことにより、リード線導出部領域をスリーブ状に残したリード線導出部と、ピンチシール部領域を封着したピンチシール部とを同時に形成すると共に、リード線導出領域の管端部から所定の絶縁長さ離れたピンチシール部表面に外部電極位置決め用の突条をモールド成形するピンチシール工程と、
ピンチシール工程終了後、発光部領域の先端をバーナ加熱によりチップオフするチップオフ工程とを有することを特徴とする放電ランプ用UVエンハンサの製造方法。
- 前記ピンチシール部で封止される電極アセンブリのリード線及び内部電極の位置に対応して、前記モールドにより、ピンチシール部表面に部分的に肉厚部がモールド成形される請求項1記載の放電ランプ用UVエンハンサの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198301A JP4743316B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 放電ランプ用uvエンハンサの製造方法 |
EP10811598.1A EP2472561A4 (en) | 2009-08-28 | 2010-06-22 | UV AMPLIFIER FOR A DISCHARGE LAMP AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
PCT/JP2010/060507 WO2011024547A1 (ja) | 2009-08-28 | 2010-06-22 | 放電ランプ用uvエンハンサ及びその製造方法 |
US13/389,744 US8471472B2 (en) | 2009-08-28 | 2010-06-22 | UV enhancer for discharge lamp and manufacturing method thereof |
CA2772413A CA2772413A1 (en) | 2009-08-28 | 2010-06-22 | Uv enhancer for discharge lamp and manufacturing method thereof |
CN2010800381906A CN102484037A (zh) | 2009-08-28 | 2010-06-22 | 放电灯用uv 增强器及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198301A JP4743316B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 放電ランプ用uvエンハンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011049094A JP2011049094A (ja) | 2011-03-10 |
JP4743316B2 true JP4743316B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=43835222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198301A Expired - Fee Related JP4743316B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 放電ランプ用uvエンハンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743316B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5990599A (en) * | 1997-12-18 | 1999-11-23 | Philips Electronics North America Corp. | High-pressure discharge lamp having UV radiation source for enhancing ignition |
JP4568989B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2010-10-27 | 東芝ライテック株式会社 | 高圧放電ランプおよび照明装置 |
JP2006236919A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Osram Melco Toshiba Lighting Kk | 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具 |
JP2008140614A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Osram Melco Toshiba Lighting Kk | 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198301A patent/JP4743316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011049094A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4760945B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2008140614A (ja) | 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具 | |
JPH06223781A (ja) | ランプ | |
US8723418B2 (en) | Light source device with starting aid | |
CN1202556C (zh) | 放电灯及其制造方法、以及灯组合件 | |
WO2011024547A1 (ja) | 放電ランプ用uvエンハンサ及びその製造方法 | |
JP4572978B2 (ja) | 光源装置 | |
JP4752959B2 (ja) | 光源装置 | |
JP4743315B2 (ja) | 放電ランプ用uvエンハンサ | |
JP4743316B2 (ja) | 放電ランプ用uvエンハンサの製造方法 | |
WO2008023492A1 (fr) | Procédé de fabrication de lampe à décharge à haute pression, lampe à décharge à haute pression, unité de lampe et afficheur d'image par projection | |
KR101084465B1 (ko) | 고압 방전램프 | |
JP4743308B2 (ja) | 光源装置 | |
JP4743307B2 (ja) | 光源装置 | |
JP6020619B2 (ja) | 両端封止型ショートアークフラッシュランプ | |
JP3032799B2 (ja) | 希ガス放電灯及びその製造方法 | |
JP2002100323A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP3290649B2 (ja) | 放電ランプおよびランプユニット | |
JPH11307062A (ja) | ランプ及び希ガス放電灯並びにその製造方法 | |
JP2010177014A (ja) | 超高圧水銀ランプ | |
JPH1021878A (ja) | 環形蛍光ランプおよび照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110324 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |