[go: up one dir, main page]

JP4741768B2 - ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム - Google Patents

ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4741768B2
JP4741768B2 JP2001370567A JP2001370567A JP4741768B2 JP 4741768 B2 JP4741768 B2 JP 4741768B2 JP 2001370567 A JP2001370567 A JP 2001370567A JP 2001370567 A JP2001370567 A JP 2001370567A JP 4741768 B2 JP4741768 B2 JP 4741768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service providing
network control
user
attribute information
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001370567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003167696A (ja
JP2003167696A5 (ja
Inventor
雅裕 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001370567A priority Critical patent/JP4741768B2/ja
Priority to US10/300,525 priority patent/US7148987B2/en
Publication of JP2003167696A publication Critical patent/JP2003167696A/ja
Publication of JP2003167696A5 publication Critical patent/JP2003167696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741768B2 publication Critical patent/JP4741768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上のプリンタ等のサービス提供装置を活用するための各種設定作業を不要にする技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ネットワークのインフラが整備されるに従い、ネットワーク対応型のプリンタ、スキャナ、複写機等の画像処理装置が急速に普及しつつある。これらネットワーク対応型の画像処理装置を使用する場合、例えばネットワーク対応型プリンタを例にとると、事前に使用するクライアント、例えばパーソナルコンピュータ上に、そのクライアント上で稼動するオペレーティングシステム、例えばWindows(R)OSデータベース上に登録管理された該当ドライバをインストールするか、あるいは、プリンタベンダからフロッピー(R)ディスク、CD-ROM等の記録媒体を介して提供されるドライバをインストールした上で、プリンタに割り当てられたIPアドレス、プリンタポート、使用するプリントプロトコル等のネットワーク情報を設定する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例においては、それまで使用していたネットワーク環境と異なる環境、例えばビルA内のオフィスのネットワーク環境から、異なるビルB内のオフィスに移動し、その移動先においてクライアントにが保持するドキュメントをプリントする必要が生じた場合において、移動先ネットワーク上に存在するプリンタのドライバのインストール、および、ネットワーク情報の設定等の作業を改めて実行する必要があった。
【0004】
その際、まずネットワーク上に存在するプリンタの存在を知る必要があり、移動先のネットワーク管理者からプリンタベンダ名、機種名などの情報とともに、IPアドレス等のネットワーク情報に関して取得する必要があり、その作業に極めて多大な労力と時間を要していた。
【0005】
また、該当するプリンタドライバが入手できない場合、すなわちオペレーティングシステムの管理するデータベース上に存在しない場合、あるいは外部記録媒体の形でユーザがその場に所持していない場合はプリンタの使用をすることは不可能であった。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ネットワーク対応型デバイスを使用するにあたり、該デバイスを制御するための専用のドライバソフトウエアをクライアントにインストールし、該ドライバソフトを設定することを不要とすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のネットワーク制御装置は、ネットワーク上に存在する複数のサービス提供装置それぞれの属性情報を取得する取得手段と、前記取得手段により属性情報が取得された複数のサービス提供装置のうちから任意のサービス提供装置を選択させるための選択画面と、当該選択画面において選択されたサービス提供装置で提供されるサービスの実行対象とするドキュメントデータをユーザに指定させるための指定画面とをウェブブラウザに表示させるためのHTMLドキュメントであって、当該指定画面で指定されたドキュメントデータをHTTPリクエストによって前記ネットワーク制御装置に送信するためのスクリプトを含んだHTMLドキュメントを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された情報を外部装置に送信する第1の送信手段と、前記ウェブブラウザを介してユーザに選択されたサービス提供装置を示す情報と、前記ウェブブラウザを介してユーザに指定されたドキュメントデータ含んだHTTPリクエストを、前記外部装置から受信する受信手段と、前記取得手段によって取得した属性情報に基づいて、前記受信手段によって受信したドキュメントデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置で処理することができるデータに変換する変換手段と、前記取得手段によって取得した属性情報に基づいて、前記変換手段によって変換されたデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置に対応するプロトコルを用いて送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク制御システムの構成を示したブロック図である。本実施形態では、クライアント側で実行されるアプリケーションとサーバに実装されるサービス、およびネットワーク対応プリンタから構成され、おのおの図に示した各機能モジュールより構成される。
【0026】
本実施形態においては、クライアント側は、汎用Webブラウザ1、例えばNetScape社から供給されるNetScape Navigator、Microsoft社から供給されるInternet Explorerが実行可能な環境であり、本発明により供給される検索スクリプトが記述されたHTML形式のドキュメント2を予め記録しておく。
【0027】
一方、ネットワークサービス、本実施例ではネットワーク対応型プリンタには、通信機能としてTCP,UDP,IPプロトコルスタックを備え、そのプロトコルスタック上でSNMP(Simple Network Management Protocol)制御モジュール3が実装されており、本実施形態におけるサーバから発行されるリクエストの解析、およびレスポンスの発行を実行する処理部を備える。
【0028】
またプロトコルスタック上にはLPR、IPP、Port9100などのプリント制御プロトコル処理モジュール4が実装され、クライアントから発行されるプリンタ要求を解析しPrinter Controllerに対し該要求を送出する機能を備える。
【0029】
本実施形態において、サーバは通信機能としてTCP,UDP,IPプロトコルスタックを備え、そのプロトコルスタック上でHTTP1.1(Hyper Text Transfer Protocol)処理モジュール5を備え、HTTPリクエストの解析、およびレスポンス処理を行う。その上位層に後述のディスカバリリクエストSSDP(Simple Service Discovery Protocol)処理モジュール6をもち、SSDPリクエストの解析、およびレスポンスを実行する。
【0030】
本実施形態においては、クライアントからのリクエストにおいて、HTTPリクエストのエンティティボディ部においてSOAP(Simple Object Access Protocol)を使用しており、SOAP処理モジュール11がHTTP1.1の上位層に実装される。
【0031】
さらにサーバは、SNMP制御モジュール7を備え、ネットワーク上に存在するネットワーク対応プリンタの検索、およびプリンタ情報を取得する。HTML生成モジュール8では、SNMPのレスポンスとして取得したデータをもとに、現在ネットワーク上で利用可能状態にあるプリンタ情報を、前述のWebブラウザによって閲覧可能な、HTMLドキュメントの形式に変換する機能を備える。
【0032】
さらに、サーバはFile Formatコンバータ9を備え、本実施形態ではMicrosoft社が提供するアプリケーション MS Officeにより生成されるドキュメントであり、拡張子doc、xls、pptを持つドキュメント、およびAdobe社 PDFフォーマットを、前述のSNMPレスポンスとしてプリンタから取得した、プリンタがサポートしているページ記述言語に変換する機能を備える。
【0033】
サーバは、プリント制御プロトコル処理モジュール10を備え、本実施形態ではLPR、 IPP、 Port9100の3プロトコルをサポートしている。File Formatコンバータ9でページ記述言語に変換したのちは、該プロトコルのうちクライアントが指定したプリンタがサポートするプロトコルを使用して、ページ記述言語を送信する。
【0034】
次に、図2−(a),図2−(b)に示したフローチャートに従い、本実施形態におけるネットワーク制御システムの制御の流れを説明する。サーバ(ネットワーク制御装置)は起動後、予め定められたインターバルに基づいてSNMP制御モジュール部より、以下のMIBオブジェクトに対してSNMP Getリクエストをブロードキャストすることで、ネットワーク上に存在するプリンタ情報を取得する(step1)。step1は、ネットワーク制御装置の検出手段の一処理例に対応する。
PrinterMakeAndModel : プリンタベンダ・製品名称
PrinterName: プリンタ名
PrinterLocation: プリンタ設置場所
IPAddress: プリンタ IP アドレス
SupportedPDL: サポートするページ記述言語
SupportedPrintProtocol: サポートするプリントプロトコル
【0035】
前述の機能モジュールを実装したネットワーク対応プリンタ(サービス提供装置)は、該リクエストに対し、各オブジェクトに該当する情報を生成した後に、SNMPレスポンスとしてサービスに対し、ユニキャストで応答を送信する(step2)。各ネットワーク対応プリンタからレスポンスを受け取ったサーバは、各レスポンス内容を記録装置に既に登録済みのデータベース内容と比較し、新規に検出されたプリンタに関しては、該プリンタからの取得情報をデータベースに追加更新する。また、既にデータベースに登録ずみのプリンタでありながら、該プリンタからレスポンスが得られなかった場合、データベースより該プリンタ情報を削除する(step3)。
【0036】
サーバは、プリンタ情報を更新した後、HTML生成モジュールにおいて、レスポンスのあった全ネットワーク対応プリンタに関して、
プリンタベンダ名・製品名称
プリンタ設置場所
をWebブラウザ上でリスト表示し、IPアドレスを非表示情報として含むHTMLページと、印字対象とするドキュメントファイルを選択するGUIを備えたHTMLページ、および該ページにおいて選択されたドキュメントをHTTP POSTリクエストのエンティティボディとしてサーバのPDLコンバータ処理部のURLに対し送信するスクリプト、送信実行を起動するための送信ボタンを記述したHTMLドキュメントを生成する(step4)。step4は、ネットワーク制御装置の生成手段の一処理例に対応する。
【0037】
このドキュメント生成までのプロセスは、予め定められたインターバルに基づき繰り返し実行され、クライアント(情報処理装置)に対し、印字実行可能なプリンタ情報の提供が可能となる。
【0038】
ネットワーク接続されたクライアントにおいて汎用Webブラウザを起動し(step5)、該ブラウザからクライアント上の記録装置(記録手段)に予め記録されたサーバ検索HTMLドキュメントを開くと(step6)、該ドキュメントに記載されたスクリプト(プログラム)が起動し、サーバのURLを検索するためのパケットを送信する(step7)。検索に使用されるプロトコルはUniversal Plug and Play Device Architecture 1.0にて規定されるSimple Service Discovery Protocolを使用しており、マルチキャストアドレス239.255.255.250 ポート番号1900に対し図3に示すフォーマットのHTTPパケットを発行する。
【0039】
本実施形態で提供されるサーバは、上記HTTPリクエストを受信した後、そのリクエストのST(Service Type)ヘッダを解析し、Print以外のST指定であった場合、あるいはパケット内容に不正があった場合は処理を中断する。リクエストに対してレスポンスを発行せず、無視する。該ヘッダ内容がPrintであった場合、図4に示すフォーマットでクライアントに対しユニキャストでレスポンスを発行する(step8)。
【0040】
レスポンスにおける Locationヘッダには前述のプロセスにおいてサーバが生成したHTMLドキュメントの取得先URLが記録される。該レスポンスを受信したクライアント上のスクリプトは、レスポンスパケットを解析し、ヘッダ部に記述されらたURLに対しHTTP GETリクエストを発行し(step9)、該HTMLドキュメントを取得し(step10)、取得終了後、該HTMLドキュメントはWebブラウザ上に表示される(step11)。step9は、情報処理装置の要求手段の一処理例に対応する。step10は、情報処理装置の受信手段の一処理例に対応する(ネットワーク制御装置の送信手段の一処理例に対応する)。
【0041】
ユーザはクライアントのWebブラウザにより表示された、利用可能なプリンタリストのベンダ名、製品名称、プリンタ名、およびプリンタ設置位置情報から希望するプリンタを選択する(step12)と、予めリンク設定されたプリント対象とするドキュメントを指定するGUIが記述されたページが開き、該ページにおいてドキュメントファイルの指定を行う(step13)。step12,13は、情報処理装置のサービス指定手段の一処理例に対応する。
【0042】
ドキュメントファイルの指定が完了した後、同一ページ上に記述された送信ボタンを押下することにより、スクリプトはサーバに対しHTTP POSTリクエストを発行(step14)。該HTTPリクエストのエンティティボディとして、Simple Object Access Protocolを使用し、ドキュメントデータ送信時に、ユーザが選択したプリンタ情報を通知する。その際の書式は図5における Envelopeタグ内に記述され、SelectedPrinterリクエストの引数としてPrinterMakeAndModel、PrinterName、IPAddress(属性情報)が通知される。step14は、情報処理装置の送信手段の一処理例に対応する。
【0043】
ここでPrinterMakeAndModelは、プリンタベンダ、製品名称であり、PrinterNameはプリンタ名であり、IPAddressはそのプリンタのIPアドレスを示すものであり、いずれもサーバから受信したHTMLドキュメント内に記述されている情報である。
【0044】
サーバは該HTTP POSTリクエストを受信すると、HTTPリクエスト エンティティ SOAPメッセージを解析し、SelectedPrinterリクエストの引数であるPrinterMakeAndModel、PrinterName、IPAddressの内容をチェックし(step15)、該要求の何れかがサーバ自身が管理する情報と一致しない場合は、該リクエストに対しHTTPエラーレスポンス ステータスコード400; Bad Requestを発行し、その旨クライアント側に通知する(step16)。
【0045】
全ての要求がサーバが管理する情報と一致する場合、サーバは受信ドキュメントを指定されたプリンタがサポートするページ記述言語データに変換する(step17)。変換プロセスが完了した後、サーバは変換したページ記述言語データをクライアントが指定したプリンタPrinterNameのIPアドレスに対し、予めデータベースに登録された該プリンタがサポートするプリントプロトコルを用いてページ記述言語データを送出する(step18)。プリンタは受信したページ記述言語データを印字処理を実行する(step19)。step17, step18は、ネットワーク制御装置のサービス制御手段に対応する。
【0046】
次に、他の実施形態について説明する。実行時にエラーが発生し、エラー情報を通知することが可能なプリントプロトコルを使用している場合は、そのエラー内容をサーバに対し通知する(step20)。印字処理が正常に完了し、印字処理完了を通知することが可能なプリントプロトコルを使用している場合は、印字処理完了をサーバに対し通知する(step21)。いずれかの通知を受信したサーバはクライアントに対しHTTPレスポンスとしてその旨クライアント側に通知する(step22)。以上、一連の処理シーケンスをもって本発明の特徴である印字プロセスを完了する。
【0047】
また、上記ではプリンタを画像処理装置とした実施の形態を示しているが、画像装置としてはスキャナ、複写機、およびそれら複合機能を備える画像処理装置であって、それら画像処理装置より本実施例で記述した属性情報の取得が可能な装置であれば、いずれの場合においても実現可能である。
【0048】
上記実施形態においては、利用可能なプリンタを検索する際にSNMPを使用しているが、本発明で記述した情報の取得が可能なプロトコルであれば、SLP(Service Location Protocol)等、他のプロトコルを使用した場合においても実現可能である。また、上記実施形態においては、HTTPエンティティの表記方法はSOAPを使用しているが、独自スキーマによる記述によっても実現可能である。
【0049】
さらに、上記実施形態においては、サーバは取得したプリンタ情報をもとにHTMLドキュメントを生成しているが、XHTML等XMLベースのドキュメントであり、汎用Webブラウザ上で該ドキュメントのコンテンツの表示、およびスクリプトが実行できるものであれば、いずれの場合においても実現可能である。
【0050】
以上のように、上記実施形態によれば、ネットワーク対応型デバイスを使用するにあたり、該デバイスを制御するための専用のドライバソフトウエアをクライアントにインストールし、該ドライバソフトを設定する必要が無くなる。
【0051】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0052】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0053】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
【0054】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0055】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、情報処理装置が新たに接続されたネットワーク上のサービス提供装置を活用するにあたり、当該サービス提供装置を使用可能とする情報がネットワーク制御装置から提供されるので、そのサービス提供装置からサービスを享受するために特別なドライバソフトウエアのインストールする等の手間から開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるネットワーク制御システムの機能構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるネットワーク制御システムの制御動作の流れを示した図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるクライアントがサーバのURLを検索する際に発行するリクエストフォーマットを示した図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるサーバがURLをクライアントに対し返送する際のレスポンスフォーマットを示した図である。
【図5】本発明の一実施形態におけるクライアントがサーバに対しジョブの実行要求を行う際に発行するリクエストフォーマットを示した図である。
【符号の説明】
1 汎用Webブラウザ
2 HTML形式ドキュメント
3 SNMP(Simple Network Management Protocol)制御モジュール
4 プリント制御プロトコル処理モジュール
5 HTTP1.1(Hyper Text Transfer Protocol)処理モジュール
6 ディスカバリリクエストSSDP(Simple Service Discovery Protocol)処理モジュール
7 SNMP制御モジュール
8 HTML生成モジュール
9 File Formatコンバータ
10 プリント制御プロトコル処理モジュール
11 SOAP(Simple Object Access Protocol)処理モジュール

Claims (10)

  1. ネットワーク制御装置であって、
    ネットワーク上に存在する複数のサービス提供装置それぞれの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により属性情報が取得された複数のサービス提供装置のうちから任意のサービス提供装置を選択させるための選択画面と、当該選択画面において選択されたサービス提供装置で提供されるサービスの実行対象とするドキュメントデータをユーザに指定させるための指定画面とをウェブブラウザに表示させるためのHTMLドキュメントであって、当該指定画面で指定されたドキュメントデータをHTTPリクエストによって前記ネットワーク制御装置に送信するためのスクリプトを含んだHTMLドキュメントを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された情報を外部装置に送信する第1の送信手段と、
    前記ウェブブラウザを介してユーザに選択されたサービス提供装置を示す情報と、前記ウェブブラウザを介してユーザに指定されたドキュメントデータ含んだHTTPリクエストを、前記外部装置から受信する受信手段と、
    前記取得手段によって取得した属性情報に基づいて、前記受信手段によって受信したドキュメントデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置で処理することができるデータに変換する変換手段と、
    前記取得手段によって取得した属性情報に基づいて、前記変換手段によって変換されたデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置に対応するプロトコルを用いて送信する第2の送信手段と
    を有することを特徴とするネットワーク制御装置。
  2. 前記サービス提供装置はプリンタであり、当該プリンタにおいて提供されるサービスはプリントサービスであることを特徴とする請求項1記載のネットワーク制御装置。
  3. 前記取得手段によって取得される属性情報は、プリンタがサポートとするページ記述言語を含み、
    前記変換手段は、前記受信手段によって受信したドキュメントデータを前記ユーザに選択されたプリンタがサポートするページ記述言語のデータに変換することを特徴とする請求項2記載のネットワーク制御装置。
  4. 前記取得手段によって取得される属性情報は、プリンタがサポートするプロトコルの情報を含み、
    前記第2の送信手段は、前記変換手段によって変換されたデータを前記ユーザに選択されたプリンタがサポートするプロトコルを用いて送信することを特徴とする請求項2又は3に記載のネットワーク制御装置。
  5. 前記第2の送信手段によって送信されたデータの印刷処理の実行時に前記ユーザに選択されたプリンタにおいて発生したエラーの通知を前記外部装置に通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載のネットワーク制御装置。
  6. 前記第2の送信手段によって送信されたデータの印刷処理が前記ユーザに選択されたプリンタにおいて完了したことを示す通知を前記外部装置に通知する第2の通知手段を更に有することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載のネットワーク制御装置。
  7. 前記取得手段は、SNMPプロトコルを用いて属性情報を取得することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のネットワーク制御装置。
  8. 前記第2の送信手段によって用いるプロトコルは、前記第1の送信手段によって用いるプロトコルと異なるプロトコルであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のネットワーク制御装置。
  9. ネットワーク制御装置によって実行されるネットワーク制御方法であって、
    ネットワーク上に存在する複数のサービス提供装置それぞれの属性情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより属性情報が取得された複数のサービス提供装置のうちから任意のサービス提供装置を選択させるための選択画面と、当該選択画面において選択されたサービス提供装置で提供されるサービスの実行対象とするドキュメントデータをユーザに指定させるための指定画面とをウェブブラウザに表示させるためのHTMLドキュメントであって、当該指定画面で指定されたドキュメントデータをHTTPリクエストによって前記ネットワーク制御装置に送信するためのスクリプトを含んだHTMLドキュメントを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された情報を外部装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記ウェブブラウザを介してユーザに選択されたサービス提供装置を示す情報と、前記ウェブブラウザを介してユーザに指定されたドキュメントデータ含んだHTTPリクエストを、前記外部装置から受信する受信ステップと、
    前記取得ステップによって取得した属性情報に基づいて、前記受信ステップによって受信したドキュメントデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置で処理することができるデータに変換する変換ステップと、
    前記取得ステップによって取得した属性情報に基づいて、前記変換ステップによって変換されたデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置に対応するプロトコルを用いて送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とするネットワーク制御方法。
  10. ネットワーク制御装置によって実行されるネットワーク制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    ネットワーク上に存在する複数のサービス提供装置それぞれの属性情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより属性情報が取得された複数のサービス提供装置のうちから任意のサービス提供装置を選択させるための選択画面と、当該選択画面において選択されたサービス提供装置で提供されるサービスの実行対象とするドキュメントデータをユーザに指定させるための指定画面とをウェブブラウザに表示させるためのHTMLドキュメントであって、当該指定画面で指定されたドキュメントデータをHTTPリクエストによって前記ネットワーク制御装置に送信するためのスクリプトを含んだHTMLドキュメントを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された情報を外部装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記ウェブブラウザを介してユーザに選択されたサービス提供装置を示す情報と、前記ウェブブラウザを介してユーザに指定されたドキュメントデータ含んだHTTPリクエストを、前記外部装置から受信する受信ステップと、
    前記取得ステップによって取得した属性情報に基づいて、前記受信ステップによって受信したドキュメントデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置で処理することができるデータに変換する変換ステップと、
    前記取得ステップによって取得した属性情報に基づいて、前記変換ステップによって変換されたデータを前記ユーザに選択されたサービス提供装置に対応するプロトコルを用いて送信する第2の送信ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2001370567A 2001-12-04 2001-12-04 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4741768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370567A JP4741768B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム
US10/300,525 US7148987B2 (en) 2001-12-04 2002-11-21 Information processing apparatus, information processing method, and program for controlling computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370567A JP4741768B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249616A Division JP5174126B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 情報処理装置及びクライアント装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003167696A JP2003167696A (ja) 2003-06-13
JP2003167696A5 JP2003167696A5 (ja) 2007-01-25
JP4741768B2 true JP4741768B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=19179768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370567A Expired - Fee Related JP4741768B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7148987B2 (ja)
JP (1) JP4741768B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2299824C (en) * 2000-03-01 2012-02-21 Spicer Corporation Network resource control system
US8843617B2 (en) * 2000-03-01 2014-09-23 Printeron Inc. Multi-stage polling mechanism and system for the transmission and processing control of network resource data
CA2301996A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-13 Spicer Corporation Wireless attachment enabling
US20030200353A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Vikas Dogra Browser-implemented upload/download of a driver
JP2004038686A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp デバイス制御ソフトウェアの格納場所を通知するデバイス
US20040196486A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Atsushi Uchino Addressbook service for network printer
JP4402370B2 (ja) * 2003-05-14 2010-01-20 キヤノン株式会社 サービス提供装置および情報処理方法
JP2004341732A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc 処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
US7389516B2 (en) * 2003-06-19 2008-06-17 Microsoft Corporation System and method for facilitating interaction between a computer and a network scanner
JP2005041214A (ja) 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP3762402B2 (ja) * 2003-10-07 2006-04-05 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
JP4377655B2 (ja) * 2003-11-06 2009-12-02 パナソニック株式会社 通信ジョブ情報提供装置及びドキュメントデータの送達確認方法
JP3754974B2 (ja) 2003-11-14 2006-03-15 キヤノン株式会社 ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム
JP4337591B2 (ja) * 2004-03-19 2009-09-30 株式会社日立製作所 情報処理装置、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
US20060093119A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Wilson Richard A Jr Leveraging real-time communications client
US20060187891A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Jussi-Pekka Sairanen Provision of services in a communication system
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
JP4720520B2 (ja) * 2006-01-24 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
US8319989B2 (en) 2006-02-21 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software
JP5108291B2 (ja) * 2006-02-21 2012-12-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4770670B2 (ja) * 2006-09-22 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 デバイスドライバ用インストールプログラム、およびデバイスドライバのインストール方法
US20090083309A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Fargo Electronics, Inc. Credential Production Job Management
JP5132417B2 (ja) * 2008-05-13 2013-01-30 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4600550B2 (ja) * 2008-08-29 2010-12-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP5430668B2 (ja) 2009-10-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム
US8970873B2 (en) 2010-09-17 2015-03-03 Printeron Inc. System and method for managing printer resources on an internal network
US8570566B2 (en) 2010-09-17 2013-10-29 Printeron Inc. System and method that provides user interface on mobile network terminal for releasing print jobs based on location information
JP5683218B2 (ja) * 2010-11-10 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2011100463A (ja) * 2010-11-22 2011-05-19 Seiko Epson Corp ウェブサーバ機能を有するネットワークデバイスを介したネットワークデバイスの検索
CA2759736C (en) * 2010-11-30 2020-12-29 Printeron Inc. System for internet enabled printing
CN104898995B (zh) 2011-02-10 2019-04-23 精工爱普生株式会社 网络系统、网络系统的打印控制方法及客户终端
US9459913B2 (en) * 2011-04-25 2016-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing print ready content to a printing device
JP5943571B2 (ja) * 2011-09-09 2016-07-05 キヤノン株式会社 印刷システム、プリンター、プリントサーバー、及びその方法
US8806574B2 (en) 2011-10-05 2014-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for policy conformance in a web application
JP5429351B2 (ja) * 2012-12-26 2014-02-26 ブラザー工業株式会社 プリンタ及び端末装置
US9356882B2 (en) 2014-02-04 2016-05-31 Printeron Inc. Streamlined system for the transmission of network resource data
JP6335546B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6570303B2 (ja) * 2015-04-30 2019-09-04 キヤノン株式会社 処理装置、処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038034A (en) * 1994-09-19 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
JP3598791B2 (ja) * 1997-03-28 2004-12-08 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム、プリンタ
EP0893753B1 (en) * 1997-06-20 2006-07-26 Seiko Epson Corporation Printing system and printing method for selecting an optimum printer for printing
JP3582696B2 (ja) * 1998-09-29 2004-10-27 富士ゼロックス株式会社 プリンタ、サーバ装置、クライアント装置、印刷制御装置、印刷システム、記録媒体、及び印刷方法
JP3639770B2 (ja) * 2000-05-19 2005-04-20 キヤノン株式会社 ネットワーク制御装置および方法
US6965931B2 (en) * 2000-12-18 2005-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin server with printer management

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003167696A (ja) 2003-06-13
US7148987B2 (en) 2006-12-12
US20030103226A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741768B2 (ja) ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法及びプログラム
JP4464029B2 (ja) 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
US7779108B2 (en) Network printer management system, method, and computer readable medium for managing a plurality of network printers including a printer directly connected to a networked personal computer device
JP4416563B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US9602678B2 (en) Peripheral device control system and method
KR100779790B1 (ko) 프로토콜 변환 처리를 실행하는 장치, 방법, 및 기록 매체
US9734437B2 (en) Communication relaying technology and communication relaying apparatus
WO2012108133A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program thereof
JP2006139585A (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
JP2004005533A (ja) 印刷管理装置、デバイスドライバ登録方法及びコンピュータプログラム
JP4645165B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク装置の制御
JP4467955B2 (ja) 情報処理装置、周辺装置制御システム及び情報処理装置に適用される周辺装置制御方法並びにそのプログラム
JP5563246B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4827943B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、クライアント装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP4710468B2 (ja) 印刷要求装置、印刷システムおよび印刷要求方法
JP4378372B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
KR20110131802A (ko) Dlna 디지털 미디어 렌더러로서 화상을 형성하는 장치 및 방법
JP5442062B2 (ja) ネットワーク制御システム及びクライアント装置
JP5174126B2 (ja) 情報処理装置及びクライアント装置
JP4774973B2 (ja) ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees