JP4741342B2 - Hydraulic circuit structure of work vehicle - Google Patents
Hydraulic circuit structure of work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4741342B2 JP4741342B2 JP2005315206A JP2005315206A JP4741342B2 JP 4741342 B2 JP4741342 B2 JP 4741342B2 JP 2005315206 A JP2005315206 A JP 2005315206A JP 2005315206 A JP2005315206 A JP 2005315206A JP 4741342 B2 JP4741342 B2 JP 4741342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- case
- transmission
- oil
- continuously variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
本発明は、走行用のミッションケースと走行用の油圧式無段変速装置とを備えた作業車の油圧回路構造に関する。 The present invention relates to a hydraulic circuit structure of a work vehicle including a traveling mission case and a traveling hydraulic continuously variable transmission.
作業車の一例である農用のコンバインでは、特許文献1に開示されているように、ミッションケース(特許文献1の図2及び図3の8)、油圧式無段変速装置(特許文献1の図2及び図3の9)を備えて、オイルバス化されたミッションケースの潤滑油を、作動油としてフィルタを介して油圧式無段変速装置に供給するように構成したものがある(特許文献1の図3の油路53,43及びチャージポンプ44参照)。
特許文献1のコンバインでは、作業装置及び作業装置に作動油を供給する作業ポンプ(特許文献1の図3の52)を備えており、ミッションケースの潤滑油を作動油としてフィルタを介して作業ポンプに供給するように構成している。
In an agricultural combine that is an example of a work vehicle, as disclosed in Patent Document 1, a mission case (8 in FIGS. 2 and 3 of Patent Document 1), a hydraulic continuously variable transmission (a diagram in Patent Document 1). 2 and 9) of FIG. 3, and configured to supply lubricating oil of an oil-bathed transmission case as hydraulic oil to a hydraulic continuously variable transmission through a filter (Patent Document 1). (See
The combine disclosed in Patent Document 1 includes a work device and a work pump (52 in FIG. 3 of Patent Document 1) that supplies the working oil to the work device. It is configured to supply to.
特許文献1では、ミッションケースから油圧式無段変速装置に供給される作動油に対するフィルタ、及びミッションケースから作業ポンプに供給される作動油に対するフィルタの2つのフィルタが必要なので、油圧回路の簡素化と言う面で改善の余地がある。
本発明は作業車の油圧回路構造において、ミッションケース、油圧式無段変速装置及び作業ポンプを備えた場合、油圧回路の簡素化を図ることを目的としている。
In Patent Document 1, since a filter for hydraulic oil supplied from the mission case to the hydraulic continuously variable transmission and a filter for hydraulic oil supplied from the mission case to the work pump are required, the hydraulic circuit can be simplified. There is room for improvement.
An object of the present invention is to simplify a hydraulic circuit in a hydraulic circuit structure of a work vehicle when a transmission case, a hydraulic continuously variable transmission, and a work pump are provided.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は作業車の油圧回路構造において次のように構成することにある。
走行用のミッションケースと、走行用の油圧式無段変速装置とを備え、ミッションケースの作動油をフィルタを介して油圧式無段変速装置に供給するように構成すると共に、作業装置に作動油を供給する作業ポンプを備えて、油圧式無段変速装置の余剰の作動油を作業ポンプに供給する供給油路を備えてあり、油圧式無段変速装置を覆うケースの下部と作業ポンプとに亘って供給油路を接続し、油圧式無段変速装置を覆うケースの余剰の作動油を作業ポンプに供給するように構成してあり、油圧式無段変速装置を覆うケースの上部とミッションケースとに亘って、戻し油路を接続してある。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention resides in the following configuration in the hydraulic circuit structure of a work vehicle.
A traveling transmission case and a traveling hydraulic continuously variable transmission are provided, and the hydraulic oil in the transmission case is configured to be supplied to the hydraulic continuously variable transmission through a filter. comprises a working pump for supplying, Ri Oh comprises a supply oil passage for supplying the surplus hydraulic oil of the hydraulic stepless transmission in the working pump, and the lower the working pump case covering the hydraulic stepless transmission Connecting the supply oil passage to the work pump to supply the excess hydraulic oil in the case covering the hydraulic continuously variable transmission to the work pump, and the upper part of the case covering the hydraulic continuously variable transmission and the transmission over a case, Ru tare connect the oil return passage.
(作用)
本発明の第1特徴によると、ミッションケースの作動油がフィルタを通って油圧式無段変速装置に供給され、油圧式無段変速装置の余剰の作動油が供給油路を介して作業ポンプに供給される。これにより、前述のフィルタを通ったミッションケースの作動油が、油圧式無段変速装置及び作業ポンプの両方に供給されることになるのであり、前述のフィルタが油圧式無段変速装置に供給される作動油に対するフィルタ、及び作業ポンプに供給される作動油に対するフィルタに共用されることになる。
(Function)
According to the first feature of the present invention, the hydraulic oil of the transmission case is supplied to the hydraulic continuously variable transmission through the filter, and the excess hydraulic oil of the hydraulic continuously variable transmission is supplied to the work pump via the supply oil passage. Supplied. As a result, the hydraulic oil in the transmission case that has passed through the filter is supplied to both the hydraulic continuously variable transmission and the work pump, and the filter is supplied to the hydraulic continuously variable transmission. It is shared by the filter for the working oil and the filter for the working oil supplied to the work pump.
油圧式無段変速装置は精密な油圧機器なので、油圧式無段変速装置に供給される作動油に対するフィルタは一般にメッシュの細かい紙フィルタ等で構成されることが多く、ミッションケースの作動油がフィルタで充分に清浄されて油圧式無段変速装置に供給されている。
これにより、本発明の第1特徴によると、ミッションケースの作動油がフィルタで充分に清浄されて油圧式無段変速装置に供給され、油圧式無段変速装置の余剰の作動油が作業ポンプに供給されるので、作業ポンプにもフィルタで充分に清浄された作動油が供給されるようになる。
又、本発明の第1特徴によると、油圧式無段変速装置を覆うケースの余剰の作動油(油圧式無段変速装置の余剰の作動油)が作業ポンプに供給されるので、油圧式無段変速装置の内部及び外部に充分に作動油が供給された状態での余剰の作動油が作業ポンプに供給されることになり、油圧式無段変速装置の内部及び外部において作動油が不足すると言うような状態は生じない。
さらに、本発明の第1特徴によると、油圧式無段変速装置を覆うケースの余剰の作動油(油圧式無段変速装置の余剰の作動油)が供給油路を介して作業ポンプに供給される場合、作業ポンプに供給される作動油の残りの作動油が、戻し油路を介してミッションケースに戻される。油圧式無段変速装置を覆うケースの上部とミッションケースとに亘って戻し油路を接続していることにより、油圧式無段変速装置を覆うケースの空気が戻し油路を介してミッションケースに戻されるのであり、油圧式無段変速装置を覆うケースの下部に供給油路を接続していることにより、油圧式無段変速装置を覆うケースの空気が供給油路に入り込むようなことが少なくなる。
Since the hydraulic continuously variable transmission is a precision hydraulic device, the filter for the hydraulic fluid supplied to the hydraulic continuously variable transmission is generally composed of a fine mesh paper filter, etc. Is sufficiently cleaned and supplied to the hydraulic continuously variable transmission.
Thus, according to the first feature of the present invention, the hydraulic oil in the transmission case is sufficiently cleaned by the filter and supplied to the hydraulic continuously variable transmission, and the excess hydraulic oil from the hydraulic continuously variable transmission is supplied to the work pump. Since the oil is supplied, the working pump is supplied with the hydraulic oil sufficiently cleaned by the filter.
Further, according to the first feature of the present invention, the excess hydraulic oil in the case covering the hydraulic continuously variable transmission (the excess hydraulic oil of the hydraulic continuously variable transmission) is supplied to the work pump. Excess hydraulic oil in a state where hydraulic oil is sufficiently supplied to the inside and outside of the step transmission will be supplied to the work pump, and if there is insufficient hydraulic oil inside and outside the hydraulic continuously variable transmission. Such a situation does not occur.
Further, according to the first feature of the present invention, surplus hydraulic oil in the case covering the hydraulic continuously variable transmission (excess hydraulic oil in the hydraulic continuously variable transmission) is supplied to the work pump via the supply oil passage. In this case, the remaining hydraulic oil supplied to the work pump is returned to the transmission case via the return oil passage. By connecting the return oil path across the upper part of the case covering the hydraulic continuously variable transmission and the transmission case, the air in the case covering the hydraulic continuously variable transmission is transferred to the mission case via the return oil path. Since the supply oil path is connected to the lower part of the case covering the hydraulic continuously variable transmission, the air in the case covering the hydraulic continuously variable transmission is less likely to enter the supply oil path. Become.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、作業車の油圧回路構造において、ミッションケース、油圧式無段変速装置及び作業ポンプを備えた場合、油圧式無段変速装置に供給される作動油に対するフィルタ、及び作業ポンプに供給される作動油に対するフィルタを共用することができ、フィルタの数を少なくすることができて、油圧回路の簡素化を図ることができた。本発明の第1特徴によると、フィルタで充分に清浄された作動油が作業ポンプに供給されるようになって、作業ポンプの性能劣化を防止することができるようになった。
又、本発明の第1特徴によると、油圧式無段変速装置の余剰の作動油を作業ポンプに供給する場合、油圧式無段変速装置の内部及び外部において作動油が不足すると言うような状態が生じないので、作動油の不足による油圧式無段変速装置の不良と言うような状態は生じない。
さらに、本発明の第1特徴によると、作業ポンプに供給される作動油の残りの作動油が戻し油路を介してミッションケースに戻されるので、ミッションケース、油圧式無段変速装置を覆うケース及び作業ポンプで作動油が無理なく循環することになり、油圧回路系への負荷が少なくなり、油圧式無段変速装置を覆うケースの空気が供給油路に入り込むようなことが少なくなって、作業ポンプの性能劣化を防止することができるようになった。
(The invention's effect)
According to a first aspect of the present invention, in a hydraulic circuit structure of a work vehicle, when a transmission case, a hydraulic continuously variable transmission, and a work pump are provided, a filter for hydraulic oil supplied to the hydraulic continuously variable transmission, Filters for hydraulic oil supplied to the work pump can be shared, the number of filters can be reduced, and the hydraulic circuit can be simplified. According to the first feature of the present invention, the working oil sufficiently cleaned by the filter is supplied to the work pump, and the performance deterioration of the work pump can be prevented.
Further, according to the first feature of the present invention, when surplus hydraulic oil of the hydraulic continuously variable transmission is supplied to the work pump, a state where the hydraulic oil is insufficient inside and outside the hydraulic continuously variable transmission. Therefore, the state that the hydraulic continuously variable transmission is defective due to lack of hydraulic oil does not occur.
Further, according to the first feature of the present invention, the remaining hydraulic fluid supplied to the work pump is returned to the transmission case via the return oil passage, so that the case covering the transmission case and the hydraulic continuously variable transmission is provided. And the working oil will circulate without difficulty in the work pump, the load on the hydraulic circuit system will be reduced, and the air in the case covering the hydraulic continuously variable transmission will be less likely to enter the supply oil path, The work pump performance can be prevented from deteriorating.
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車の油圧回路構造において次のように構成することにある。
供給油路にオイルクーラを備える。
[II]
(Constitution)
The second feature of the present invention resides in the following configuration in the hydraulic circuit structure of the work vehicle of the first feature of the present invention.
An oil cooler is provided in the supply oil passage.
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項[I]に記載のように、ミッションケースの作動油がフィルタを通って油圧式無段変速装置に供給され、油圧式無段変速装置の余剰の作動油が供給油路を介して作業ポンプに供給される場合、本発明の第2特徴によると、油圧式無段変速装置において温度が上昇した油圧式無段変速装置の余剰の作動油が、オイルクーラで冷却されて作業ポンプに供給されるようになる。
(Function)
According to the second feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention, and in addition to this, the following “action” is provided.
As described in [I] above, the hydraulic oil in the transmission case is supplied to the hydraulic continuously variable transmission through the filter, and the excess hydraulic oil in the hydraulic continuously variable transmission is supplied to the work pump via the supply oil passage. According to the second feature of the present invention, excess hydraulic oil of the hydraulic continuously variable transmission whose temperature has increased in the hydraulic continuously variable transmission is cooled by an oil cooler and supplied to the work pump. Become so.
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、油圧式無段変速装置において温度が上昇した油圧式無段変速装置の余剰の作動油が、オイルクーラで冷却されて作業ポンプに供給されるようになって、作業ポンプの性能劣化を防止することができるようになった。
(The invention's effect)
According to the second feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention. In addition, the following “effect of the invention” is provided. ing.
According to the second feature of the present invention, excess hydraulic oil of the hydraulic continuously variable transmission whose temperature has increased in the hydraulic continuously variable transmission is cooled by an oil cooler and supplied to the work pump. The work pump performance can be prevented from deteriorating.
[1]
図1に示すように、右及び左のクローラ走行装置1により支持された機体の前部左側に刈取部2が備えられて、機体の前部右側に運転部3が備えられ、機体の後部左側に脱穀装置4、機体の後部右側にグレンタンク5が備えられて、作業車の一例である2条刈り型式のコンバインが構成されている。機体の横軸芯(図示せず)周りに主フレーム6が上下揺動自在に支持され、主フレーム6に刈取部2が支持されている。機体と主フレーム6とに亘って単動型の油圧シリンダ7(作業装置に相当)(図5参照)が接続されており、油圧シリンダ7を伸長作動させると刈取部2が上昇駆動され、油圧シリンダ7を収縮作動させると刈取部2が下降駆動される。
[1]
As shown in FIG. 1, a
右及び左のクローラ走行装置1の前部の間にミッションケース8が配置されており、ミッションケース8の構造について説明する。
図2及び図3に示すように、ミッションケース8は右ケース部9と左ケース部10との2分割構造となっており、左ケース部10にケース部分10a(静油圧式無段変速装置11を覆うケースに相当)が形成されて、左ケース部10のケース部分10aに静油圧式無段変速装置11が内装されている。ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10aに静油圧式無段変速装置11が内装された状態で、ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10aがバルブプレート12によって閉じられており、ポンププレート13がバルブプレート12に連結されている。
A
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2及び図5に示すように、静油圧式無段変速装置11は可変容量型の油圧ポンプ14と油圧モータ15とを一対の油路16により接続して構成されて、中立停止位置を備えており、前進の高速側及び後進の高速側に無段階に変速自在に構成されている。静油圧式無段変速装置11(油圧ポンプ14)の入力軸17が、ミッションケース8(右ケース部9)から右横方に突出し、バルブプレート12及びポンププレート13に入り込んでおり、入力軸17に入力プーリー17aが固定されている。エンジン(図示せず)の出力プーリー(図示せず)と入力軸17の入力プーリー17aとに亘って、伝動ベルト(図示せず)が巻回されており、エンジンの動力が入力軸17に伝達されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the hydrostatic continuously
図2に示すように、静油圧式無段変速装置11(油圧モータ15)の出力軸18に、シフトギヤ19がスプライン構造にて一体回転及びスライド自在に外嵌され、ミッションケース8に支持された伝動軸20に低速ギヤ21及び高速ギヤ22が固定されている。これにより、シフトギヤ19をスライド操作して低速ギヤ21及び高速ギヤ22に咬合させることにより、出力軸18の動力が高低2段に変速されて伝動軸20に伝達される。
As shown in FIG. 2, a
図2に示すように、ミッションケース8に伝動軸23が支持されており、伝動軸20に固定された伝動ギヤ24と、伝動軸23に固定された伝動ギヤ25とが咬合している。伝動軸23に右及び左のサイドギヤ26が相対回転及びスライド自在に外嵌され、右及び左の車軸27に固定された伝動ギヤ27aが右及び左のサイドギヤ26に咬合しており、右及び左のクローラ走行装置1の駆動スプロケット1a(図1参照)が、右及び左の車軸27の端部に固定されている。伝動軸23の右及び左の端部に右及び左の咬合部23aが固定されて、右及び左のサイドギヤ26を伝動軸23の右及び左の咬合部23aに付勢するバネ28が備えられており、右及び左のサイドギヤ26とミッションケース8との間に摩擦板による右及び左のサイドブレーキ29が構成されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す状態は、右及び左のサイドギヤ26がバネ28の付勢力により伝動軸23の右及び左の咬合部23aに咬合している状態であり、伝動軸20の動力が伝動ギヤ24,25、伝動軸23、伝動軸23の右及び左の咬合部23a、右及び左のサイドギヤ26を介して右及び左の車軸27に伝達されて、機体は直進している。
The state shown in FIG. 2 is a state in which the right and left side gears 26 are engaged with the right and left
図2に示すように、ミッションケース8に伝動軸30が支持されて、伝動軸30に伝動ギヤ31が固定され、伝動軸30に低速ギヤ30a及び高速ギヤ30bが一体的に形成されており、入力軸17に固定された伝動ギヤ32と伝動ギヤ31とが咬合している。ミッションケース8に出力軸33が支持され、出力軸33に相対回転自在に外嵌された伝動ギヤ34,35が伝動軸30の低速ギヤ30a及び高速ギヤ30bに咬合しており、シフトギヤ36がスプライン構造にて一体回転及びスライド自在に出力軸33に外嵌されている。これにより、シフトギヤ36をスライド操作して伝動ギヤ34,35に咬合させることにより、入力軸17の動力が伝動軸30を介して高低2段に変速されて、出力軸33に伝達されるのであり、出力軸33の動力が、出力軸33に固定された出力プーリー33a及び伝動ベルト(図示せず)を介して刈取部2に伝達される。
As shown in FIG. 2, the
[2]
次に、操向操作系の油圧回路構造について説明する。
図2及び図5に示すように、ポンププレート13において入力軸17に、トロコイド型式のチャージポンプ37及び油圧ポンプ38が取り付けられており、入力軸17によりチャージポンプ37及び油圧ポンプ38が駆動されている。図3及び図4に示すように、ミッションケース8の左ケース部10の上部にフィルタ39(メッシュの細かい紙フィルタ)が取り付けられており、図5及び図6に示すように、ミッションケース8の潤滑油が作動油として、内部油路40、フィルタ39及び内部油路41を介してチャージポンプ37及び油圧ポンプ38に供給されている。
[2]
Next, the hydraulic circuit structure of the steering operation system will be described.
As shown in FIGS. 2 and 5, a
図6に示すように、ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の前部の内部に上下方向に沿って壁部9b,10bが一体的に形成されて、ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の中間部に前後方向に沿って壁部9c,10cが一体的に形成されており、ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の壁部9b,10b,9c,10cが合わせられている。
As shown in FIG. 6,
これにより、図6に示すように、ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の壁部9b,10bにより、内部油路40が形成されている。ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の壁部9c,10cにより、ミッションケース8が上部及び下部に分けられており、ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の壁部9b,10b,9c,10cの間の連通部57により、ミッションケース8が上部及び下部が連通している。ミッションケース8の上部に入力軸17、伝動軸30及び出力軸33が配置され、ミッションケース8の下部に出力軸18、伝動軸20,23、右及び左の車軸27が配置されている。ミッションケース8の左ケース部10の上部に給油口10dが形成されており、ミッションケース8に貯留される潤滑油(作動油)のオイルレベルL1は、入力軸17、伝動軸30及び出力軸33の位置に設定される。
Thereby, as shown in FIG. 6, the
図5に示すように、油圧ポンプ38からの内部油路42にシーケンス弁43及びパワーステアリング用の切換弁44が接続されて、伝動軸23と右及び左のサイドギヤ26との間の油室に、切換弁44の作動油が供給されるように構成されており、伝動軸23と右及び左のサイドギヤ26との間の油室に、可変リリーフ弁45が接続されている。右の車軸27と左の車軸27の伝動ギヤ27aとの間に摩擦板型式の旋回補助クラッチ46(図2参照)が構成されており、内部油路42から分岐した内部油路47に減圧弁48、リリーフ弁49及び旋回補助クラッチ46が接続されている。
As shown in FIG. 5, a
図1及び図5に示すように、運転部3の前部に操縦塔50が備えられ、操縦塔50に操作レバー51が備えられており、操作レバー51が前後方向及び左右方向に操作自在に構成されている。操作レバー51と切換弁44とが機械的に連係されて、操作レバー51の左右方向の操作で切換弁44が操作されるように構成されており、切換弁44と可変リリーフ弁45とが機械的に連係されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, a
図2及び図5に示す状態は、操作レバー51を中立位置に操作している状態であり、右及び左のサイドギヤ26がバネ28の付勢力により伝動軸23の右及び左の咬合部23aに咬合し、旋回補助クラッチ46が伝動状態となって、伝動軸20の動力が伝動ギヤ24,25、伝動軸23、伝動軸23の右及び左の咬合部23a、右及び左のサイドギヤ26を介して右及び左の車軸27に伝達されて、機体は直進している。
The state shown in FIGS. 2 and 5 is a state in which the
図2及び図5に示すように、例えば操作レバー51を中立位置から右方向に操作していくと、切換弁44及び可変リリーフ弁45の作用により、右のサイドギヤ26が伝動軸23の右の咬合部23aから離れ、旋回補助クラッチ46が半伝動状態に操作されて、左の車軸27の動力が半伝動状態の旋回補助クラッチ46を介して減速されて右の車軸27に伝達される。これにより、左の車軸27に対して右の車軸27が減速して駆動されて、右及び左のクローラ走行装置1の駆動速度差により機体は緩やかに右に旋回するのであり、操作レバー51を右方向に操作していくほど、旋回補助クラッチ46の作動圧が低下し右の車軸27が減速されて、右への旋回半径が小さくなっていく。
As shown in FIGS. 2 and 5, for example, when the
図2及び図5に示すように、操作レバー51をさらに右方向に操作すると、旋回補助クラッチ46が遮断状態に操作されて、右の車軸27に動力が伝達されず、右の車軸27が自由回転状態となる。操作レバー51をさらに右方向に操作すると、可変リリーフ弁45の作用により右のサイドギヤ26が右のサイドブレーキ29を押圧し制動操作して、右の車軸27に制動が掛かり、機体は右に信地旋回する。操作レバー51を中立位置から左方向に操作した場合、左のサイドギヤ26及び旋回補助クラッチ46が前述と同様に操作されて、機体は左に緩やかに旋回し、左に信地旋回する。
As shown in FIGS. 2 and 5, when the
[3]
次に、静油圧式無段変速装置11に対する油圧回路構造について説明する。
図2及び図5に示すように、チャージポンプ37からのバルブプレート12の内部油路52が、一対のチェック弁53及び絞り部54を介して油路16に接続されており、内部油路52から分岐したバルブプレート12の内部油路55にリリーフ弁56が備えられ、内部油路55がミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)の最下部に接続されている。
[3]
Next, the hydraulic circuit structure for the hydrostatic continuously
As shown in FIGS. 2 and 5, the
図2及び図5に示すように、ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)の最下部に、内部油路58(供給油路に相当)が前方の外部に向かって形成され、ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)の最上部に、戻し油路59が形成されており、図6に示すように戻し油路59が、ミッションケース8の上部(ミッションケース8に貯留される潤滑油(作動油)のオイルレベルL1よりも高い位置)に連通している。
As shown in FIGS. 2 and 5, an internal oil passage 58 (corresponding to a supply oil passage) is located at the bottom of the
これによって、図2,5,6に示すように、ミッションケース8の潤滑油が作動油として、内部油路40、フィルタ39及び内部油路41を介してチャージポンプ37に供給され、チャージポンプ37から内部油路52を介して油路16に供給されており、油路16の余剰の作動油が、内部油路55及びリリーフ弁56を介してミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)に供給されて、ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)が作動油で略満杯状態となる(ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)のオイルレベルが、ミッションケース8に貯留される潤滑油(作動油)のオイルレベルL1よりも高い位置となる)。
As a result, as shown in FIGS. 2, 5, and 6, the lubricating oil in the
図5に示すように、ミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)の余剰の作動油が、後述する[4]に記載のように内部油路58を介して作業ポンプ60に供給されるのであり、作業ポンプ60に供給される作動油の残りの作動油が戻し油路59を介してミッションケース8の上部に戻される。
As shown in FIG. 5, surplus hydraulic fluid in the
[4]
次に、作業ポンプ60に対する油圧回路構造について説明する。
図5に示すように、エンジンの近傍にギヤポンプ型式の作業ポンプ60が備えられて、エンジンの動力により作業ポンプ60が駆動されている。図2,3,4,5に示すようにミッションケース8の左ケース部10のケース部分10a(静油圧式無段変速装置11)の最下部に、内部油路58が前方の外部に向かって形成され、内部油路58に外部配管61(供給油路に相当)が接続されており、外部配管61が作業ポンプ60に接続されている。
[4]
Next, a hydraulic circuit structure for the
As shown in FIG. 5, a gear pump
図2,3,4に示すように、入力軸17にファン62が固定され、ファン62の前側及び下側を覆う側面視L字状の案内板63が、泥除けとしてミッションケース8に固定されて、ファン62の回転による風が図3の紙面左側から紙面右側に流れるように構成されており、ミッションケース8の上部及び静油圧式無段変速装置11を冷却するように構成されている。外部配管61がミッションケース8の前部及び上部に沿って配置されて、ファン62の回転による風の通路に外部配管61が位置するように構成されており、作業ポンプ60に供給される作動油が外部配管61において冷却される。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, a
図5に示すように、作業ポンプ60からの外部配管64に切換弁65が接続され、切換弁65が油圧シリンダ7に接続されており、切換弁65からの戻り油路としての外部配管67が延出されて、図3及び図6に示すように、外部配管67がミッションケース8の左ケース部10の下部に接続されている。切換弁65と油圧シリンダ7との間に位置するパイロットチェック弁66が切換弁65に備えられており、外部配管64,67に亘るリリーフ弁68が切換弁65に備えられている。
As shown in FIG. 5, a switching
図1に示すように、運転部3の床部69の下側に切換弁65が配置されて、操作レバー51と切換弁65とがワイヤ(図示せず)により機械的に連係されており、操作レバー51の前後方向の操作で切換弁65が操作されるように構成されている。図5に示すように切換弁65は中立位置、下降位置、低速上昇位置及び高速上昇位置を備えており、図5に示す状態は操作レバー51を中立位置に操作した状態であり、閉操作されたパイロットチェック弁66により油圧シリンダ7が停止している。
As shown in FIG. 1, the switching
図5に示すように、操作レバー51を前方向に操作して切換弁65を下降位置に操作すると、パイロット圧によってパイロットチェック弁66が開操作されて、油圧シリンダ7の作動油がパイロットチェック弁66、切換弁65の下降位置及び外部配管67を介してミッションケース8の下部に戻されるのであり、油圧シリンダ7が収縮作動して刈取部2が下降駆動される。図3及び図6に示すように、油圧シリンダ7の作動油が外部配管67からミッションケース8の下部に戻される場合、ミッションケース8の右及び左ケース部9,10の壁部9c,10cにより、ミッションケース8に貯留される潤滑油(作動油)のオイルレベルL1の一時的な上昇が抑えられており、ミッションケース8に貯留される潤滑油(作動油)のオイルレベルL1が、ミッションケース8の左ケース部10の給油口10dに達しないようにしている。
As shown in FIG. 5, when the
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]の図5に示す油圧回路構造において、外部配管61にオイルクーラ72を備えてもよい。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In the hydraulic circuit structure shown in FIG. 5 of the best mode for carrying out the invention] before described, it may also comprise an oil cooler 72 to the
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、図1に示すように、グレンタンク5に貯留された穀粒を排出するアンローダ74において、アンローダ74を昇降駆動する油圧シリンダ75(作業装置に相当)に、作業ポンプ60の作動油を供給するように構成してもよい。右及び左のクローラ走行装置1を独立に昇降駆動して、機体の姿勢を水平に維持する油圧駆動式の姿勢制御機構(作業装置に相当)(図示せず)を備えた場合、作業ポンプ60の作動油を姿勢制御機構に供給するように構成してもよい。静油圧式無段変速装置11に代えて、油圧−機械式無段変速装置(ハイドロ・メカニカル・トランスミッション)(HMT)を、油圧式無段変速装置として使用してもよい。
本発明はコンバインばかりではなく、農用トラクタや乗用型田植機、ホールローダ等の建設車両にも適用できる。
[Second Embodiment of the Invention]
Oite the aforementioned [best shape condition for carrying out the invention, as shown in FIG. 1, the
The present invention can be applied not only to a combine but also to a construction vehicle such as an agricultural tractor, a riding rice transplanter, or a hall loader.
7,75 作業装置
8 ミッションケース
10a,70a ケース
11 油圧式無段変速装置
39 フィルタ
58,61,71 供給油路
59 戻し油路
60 作業ポンプ
72 オイルクーラ
7, 75
Claims (2)
前記ミッションケースの作動油をフィルタを介して油圧式無段変速装置に供給するように構成すると共に、
作業装置に作動油を供給する作業ポンプを備えて、前記油圧式無段変速装置の余剰の作動油を作業ポンプに供給する供給油路を備えてあり、
前記油圧式無段変速装置を覆うケースの下部と作業ポンプとに亘って供給油路を接続し、前記油圧式無段変速装置を覆うケースの余剰の作動油を作業ポンプに供給するように構成してあり、前記油圧式無段変速装置を覆うケースの上部とミッションケースとに亘って、戻し油路を接続してある作業車の油圧回路構造。 A traveling mission case and a traveling hydraulic continuously variable transmission are provided.
The hydraulic oil of the transmission case is configured to be supplied to the hydraulic continuously variable transmission through a filter,
Comprises a working pump for supplying hydraulic oil to the work device, Oh Ri comprises a supply oil passage for supplying the surplus hydraulic oil of the HST to the working pump,
A supply oil path is connected across the lower part of the case covering the hydraulic continuously variable transmission and the work pump, and the excess hydraulic oil in the case covering the hydraulic continuously variable transmission is supplied to the work pump. and Yes in the HST device over the case of the upper and the transmission case cover, back hydraulic circuit structure of connecting the oil passage tare Ru work vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315206A JP4741342B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Hydraulic circuit structure of work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005315206A JP4741342B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Hydraulic circuit structure of work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007117017A JP2007117017A (en) | 2007-05-17 |
JP4741342B2 true JP4741342B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=38141540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005315206A Expired - Fee Related JP4741342B2 (en) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | Hydraulic circuit structure of work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4741342B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976923B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-07-18 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
JP4994296B2 (en) * | 2008-04-22 | 2012-08-08 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | Hydraulic circuit for lifting the harvesting part of the combine |
JP5006852B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-08-22 | 株式会社クボタ | Combine drive transmission |
JP5572519B2 (en) * | 2010-10-22 | 2014-08-13 | ヤンマー株式会社 | Combine |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5519060A (en) * | 1978-07-27 | 1980-02-09 | Kubota Ltd | Reaper and harvester |
JPH10132056A (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Transmission for working vehicle |
JP2000245240A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-12 | Iseki & Co Ltd | Reaping speed changer of combine harvester or the like |
JP4110753B2 (en) * | 2001-07-09 | 2008-07-02 | 井関農機株式会社 | Combine |
JP2004132466A (en) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Kubota Corp | Oil storage part of harvester |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005315206A patent/JP4741342B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007117017A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1245424B1 (en) | Transmission arrangement with PTO shaft for a working vehicle | |
WO2015045437A1 (en) | Combine harvester | |
JP2015054578A (en) | Travel transmission gear for work vehicle | |
JP4958683B2 (en) | Work vehicle | |
JP4934541B2 (en) | Work vehicle | |
JP4741342B2 (en) | Hydraulic circuit structure of work vehicle | |
JP6113040B2 (en) | Combine | |
JP4750516B2 (en) | Paddy field work vehicle | |
JP4796395B2 (en) | Working machine oil extraction structure | |
JP6226673B2 (en) | Combine | |
JP5835868B2 (en) | Combine | |
JP4450599B2 (en) | Work machine transmission case structure | |
JP4208774B2 (en) | Riding mower | |
JP3663805B2 (en) | Tractor sub-control valve mounting device | |
JP4829826B2 (en) | Working machine hydraulic circuit | |
JP3678665B2 (en) | Work vehicle | |
JP4182336B2 (en) | Hydraulic circuit for powered vehicle | |
JP4958682B2 (en) | Work vehicle | |
JP5443944B2 (en) | Work vehicle travel transmission device | |
JP6223095B2 (en) | Combine | |
JP3926222B2 (en) | Combined transmission structure | |
JP2007203972A (en) | Power take-out device for traveling transmission mechanism | |
JP2010071389A (en) | Hydraulic circuit structure of working vehicle | |
JP4960935B2 (en) | Driving transmission structure of work vehicle | |
JP5391028B2 (en) | Combine drive transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4741342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |