JP4739943B2 - Rfパルス印加方法およびmri装置 - Google Patents
Rfパルス印加方法およびmri装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739943B2 JP4739943B2 JP2005371504A JP2005371504A JP4739943B2 JP 4739943 B2 JP4739943 B2 JP 4739943B2 JP 2005371504 A JP2005371504 A JP 2005371504A JP 2005371504 A JP2005371504 A JP 2005371504A JP 4739943 B2 JP4739943 B2 JP 4739943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- water
- fat
- effective
- mri apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/055—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/4828—Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/5602—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/20—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
- G01R33/44—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
- G01R33/48—NMR imaging systems
- G01R33/54—Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
- G01R33/56—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
- G01R33/5607—Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
また、特定成分からの信号を抑制するために飽和パルス(Saturation Pulse)を印加する技術が知られている(例えば非特許文献1参照。)。
荒木力、杉村和朗編集「MRI・CT用語辞典」第2頁−第3頁、第101頁、メジカルビュー社 (2000年11月10日発行)
しかし、DEパルスおよび飽和パルスを順に印加すると、先行パルスの印加に要する時間が長くなってしまう問題点がある。
そこで、本発明の目的は、短い先行パルス印加時間でT2強調および特定成分からの信号抑制を行うことが出来るRFパルス印加方法およびMRI装置を提供することにある。
上記第1の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の整数倍の回転を与えるため、T2強調の効果が得られる。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては360°の整数倍の回転を与えないため、元の縦磁化に回復せず、信号を抑制する効果が得られる。そして、DEパルスの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
上記第2の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対して360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。
上記第3の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては270°の回転を与えるため、飽和パルスと同じ効果により信号を抑制することが出来る。
上記第4の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては180°の回転を与えるため、SpecIRパルス(Spectral Inversion Recovery Pulse)と同じ効果により信号を抑制することが出来る。
なお、SpecIRパルスについては非特許文献1の第97頁に記載がある。
上記第5の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては270°の回転を与えるため、飽和パルスと同じ効果により信号を抑制することが出来る。
上記第6の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては90°の回転を与えるため、飽和パルスと同じ効果により信号を抑制することが出来る。
上記第7の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては90°の回転を与えるため、飽和パルスと同じ効果により信号を抑制することが出来る。
上記第8の観点によるRFパルス印加方法では、計測対象成分の縦磁化に対しては360°の回転を与えるため、元の縦磁化に戻すことが出来る。他方、抑制対象成分の縦磁化に対しては180°の回転を与えるため、SpecIRパルスと同じ効果により信号を抑制することが出来る。
上記第9の観点によるMRI装置では、前記第1の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第10の観点によるMRI装置では、前記第2の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第11の観点によるMRI装置では、前記第3の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第12の観点によるMRI装置では、前記第4の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第13の観点によるMRI装置では、前記第5の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第14の観点によるMRI装置では、前記第6の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第15の観点によるMRI装置では、前記第7の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
上記第16の観点によるMRI装置では、前記第8の観点によるRFパルス印加方法を好適に実施できる。
このMRI装置100において、マグネットアセンブリ101は、内部に被検体を挿入するための空間部分(ボア)を有し、この空間部分を取りまくようにして、被検体に一定の静磁場を印加する静磁場コイル101Cと、X軸,Y軸,Z軸の勾配磁場を発生するための勾配コイル101Gと、被検体内の原子核のスピンを励起するためのRFパルスを与える送信コイル101Tと、被検体からのNMR信号を受信するための受信コイル101Rとが配置されている。
なお、静磁場コイル101Cの代わりに永久磁石を用いてもよい。
表示装置106は、画像やメッセージを表示する。
ステップJ1では、図3に示すようにDEパルスRsを印加する。
(1)DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、従来のDEパルスと同様にT2強調の効果が得られる。
(2)脂肪の縦磁化は270°回転し、元の縦磁化に回復しないため、信号を抑制する効果が得られる。
(3)DEパルスRsの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
また、「W100x」−「180x」−「80x」すなわち水の縦磁化をx軸を回転軸として100°回転させるRFパルス−水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として180°回転させるのRFパルス−水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として80°回転させるRFパルスからなるパルス列を用いてもよい。
図4に示すDEパルスRsは、90°パルスR1−180°パルスR2−90°パルスR3のパルス列である。第1の90°パルスR1は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図4では「90x」と表現している。180°パルスR2は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として180°回転させる。これを図4では「W180x」と表現している。第2の90°パルスR3は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図4では「90x」と表現している。従って、DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、脂肪の縦磁化は180°回転する。なお、DEパルスRsの後、任意の軸にキラーパルスKを印加する。
(1)DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、従来のDEパルスと同様にT2強調の効果が得られる。
(2)脂肪の縦磁化は180°回転し、従来のSpecIRパルスと同じ効果により脂肪の信号を抑制することが出来る。
(3)DEパルスRsの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
図5に示すDEパルスRsは、90°パルスR1−180°パルスR2−90°パルスR3のパルス列である。第1の90°パルスR1は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図5では「90x」と表現している。180°パルスR2は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として180°回転させる。これを図5では「180x」と表現している。第2の90°パルスR3は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図5では「W90x」と表現している。従って、DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、脂肪の縦磁化は270°回転する。なお、DEパルスRsの後、任意の軸にキラーパルスKを印加する。
(1)DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、従来のDEパルスと同様にT2強調の効果が得られる。
(2)脂肪の縦磁化は270°回転し、元の縦磁化に回復しないため、信号を抑制する効果が得られる。
(3)DEパルスRsの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
図6に示すDEパルスRsは、90°パルスR1−180°パルスR2−90°パルスR3のパルス列である。第1の90°パルスR1は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図6では「W90x」と表現している。180°パルスR2は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として180°回転させる。これを図6では「W180x」と表現している。第2の90°パルスR3は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図6では「90x」と表現している。従って、DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、脂肪の縦磁化は90°回転する。なお、DEパルスRsの後、任意の軸にキラーパルスKを印加する。
(1)DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、従来のDEパルスと同様にT2強調の効果が得られる。
(2)脂肪の縦磁化は90°回転し、元の縦磁化に回復しないため、信号を抑制する効果が得られる。
(3)DEパルスRsの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
図7に示すDEパルスRsは、90°パルスR1−180°パルスR2−90°パルスR3のパルス列である。第1の90°パルスR1は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図7では「90x」と表現している。180°パルスR2は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として180°回転させる。これを図7では「W180x」と表現している。第2の90°パルスR3は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図7では「W90x」と表現している。従って、DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、脂肪の縦磁化は90°回転する。なお、DEパルスRsの後、任意の軸にキラーパルスKを印加する。
(1)DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、従来のDEパルスと同様にT2強調の効果が得られる。
(2)脂肪の縦磁化は90°回転し、元の縦磁化に回復しないため、信号を抑制する効果が得られる。
(3)DEパルスRsの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
図8に示すDEパルスRsは、90°パルスR1−180°パルスR2−90°パルスR3のパルス列である。第1の90°パルスR1は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図8では「W90x」と表現している。180°パルスR2は、水および脂肪に対して有効なパルスであり、水および脂肪の縦磁化をx軸を回転軸として180°回転させる。これを図8では「180x」と表現している。第2の90°パルスR3は、水に対して選択的に有効なパルスであり、水の縦磁化をx軸を回転軸として90°回転させる。これを図8では「W90x」と表現している。従って、DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、脂肪の縦磁化は180°回転する。なお、DEパルスRsの後、任意の軸にキラーパルスKを印加する。
(1)DEパルスRsによって水の縦磁化は360°回転し、従来のDEパルスと同様にT2強調の効果が得られる。
(2)脂肪の縦磁化は180°回転し、従来のSpecIRパルスと同じ効果により脂肪の信号を抑制する効果が得られる。
(3)DEパルスRsの印加時間だけで済むため、先行パルスの印加に要する時間が長くならない。
101T 送信コイル
Rs DEパルス
Claims (16)
- 計測対象成分の縦磁化に対して360°の整数倍の回転を与えるパルス列において、
一部のRFパルスについては抑制対象成分の縦磁化に対して回転を与えないRFパルスとしたDEパルス(Driven Equilibriumパルス)を印加し、抑制対象成分の縦磁化に対しては360°の整数倍の回転を与えないことを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項1に記載のRFパルス印加方法において、
前記DEパルスが90°パルス−180°パルス−90°パルスのパルス列であることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項2に記載のRFパルス印加方法において、
前記1番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであり、
前記180°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項2に記載のRFパルス印加方法において、
前記1番目の90°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであり、
前記180°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項2に記載のRFパルス印加方法において、
前記1番目の90°パルスおよび前記180°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであり、
前記2番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項2に記載のRFパルス印加方法において、
前記1番目の90°パルスおよび前記180°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであり、
前記2番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項2に記載のRFパルス印加方法において、
前記1番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであり、
前記180°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 請求項2に記載のRFパルス印加方法において、
前記1番目の90°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであり、
前記180°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであることを特徴とするRFパルス印加方法。 - 計測対象成分の縦磁化に対して360°の整数倍の回転を与えるパルス列において、一部のRFパルスについては抑制対象成分の縦磁化に対して回転を与えないRFパルスとしたDEパルスを印加するDEパルス印加手段を具備したことを特徴とするMRI装置。
- 請求項9に記載のMRI装置において、
前記DEパルスが90°パルス−180°パルス−90°パルスのパルス列であることを特徴とするMRI装置。 - 請求項10に記載のMRI装置において、
前記1番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであり、
前記180°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであることを特徴とするMRI装置。 - 請求項10に記載のMRI装置において、
前記1番目の90°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであり、
前記180°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであることを特徴とするMRI装置。 - 請求項10に記載のMRI装置において、
前記1番目の90°パルスおよび前記180°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであり、
前記2番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであることを特徴とするMRI装置。 - 請求項10に記載のMRI装置において、
前記1番目の90°パルスおよび前記180°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであり、
前記2番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであることを特徴とするMRI装置。 - 請求項10に記載のMRI装置において、
前記1番目の90°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであり、
前記180°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであることを特徴とするMRI装置。 - 請求項10に記載のMRI装置において、
前記1番目の90°パルスおよび前記2番目の90°パルスは水に対して選択的に有効なパルスであり、
前記180°パルスは水および脂肪に対して有効なパルスであることを特徴とするMRI装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371504A JP4739943B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Rfパルス印加方法およびmri装置 |
US11/612,720 US7498808B2 (en) | 2005-12-26 | 2006-12-19 | RF pulse applying method and MRI apparatus |
KR1020060132548A KR100868118B1 (ko) | 2005-12-26 | 2006-12-22 | Rf 펄스 인가 방법 및 mri 장치 |
DE102006062204A DE102006062204B4 (de) | 2005-12-26 | 2006-12-22 | T2-gewichtete MR-Bildgebung mit Unterdrückung einer Signalkomponente |
NL1033120A NL1033120C2 (nl) | 2005-12-26 | 2006-12-22 | RF-pulstoevoerwerkwijze en MRI-apparatuur. |
CNB2006100641699A CN100500090C (zh) | 2005-12-26 | 2006-12-26 | Rf脉冲施加方法和mri装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371504A JP4739943B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Rfパルス印加方法およびmri装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007167493A JP2007167493A (ja) | 2007-07-05 |
JP4739943B2 true JP4739943B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=38136023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371504A Expired - Fee Related JP4739943B2 (ja) | 2005-12-26 | 2005-12-26 | Rfパルス印加方法およびmri装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7498808B2 (ja) |
JP (1) | JP4739943B2 (ja) |
KR (1) | KR100868118B1 (ja) |
CN (1) | CN100500090C (ja) |
DE (1) | DE102006062204B4 (ja) |
NL (1) | NL1033120C2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8369599B2 (en) * | 2007-05-17 | 2013-02-05 | University Of Washington | Fast two-point mapping of the bound pool fraction and cross-relaxation rate constant for MRI |
JP5037236B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-09-26 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像生成方法 |
US9448296B2 (en) * | 2008-03-18 | 2016-09-20 | University Of Washington | Motion-sensitized driven equilibrium blood-suppression sequence for vessel wall imaging |
WO2010043997A1 (en) | 2008-10-13 | 2010-04-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Flow insensitive magnetization preparation pulse for t2* contrast |
US8723516B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-05-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | B1-robust and T1-robust species suppression in MRI |
DE102011083398B4 (de) * | 2011-09-26 | 2014-03-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Erzeugung von T2-gewichteten Magnetresonanzaufnahmen |
US9442174B2 (en) * | 2012-10-11 | 2016-09-13 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Using single continuous pulses for manipulating water and fat signals in magnetic resonance imaging |
CN106473739B (zh) * | 2015-08-31 | 2021-09-14 | 通用电气公司 | 磁共振成像系统的脉冲序列控制装置及方法 |
US10094899B2 (en) | 2016-08-04 | 2018-10-09 | General Electric Company | Magnetic resonance T2 preparatory pulses for magnetic field inhomogeneity robustness and contrast optimization |
CN106943143A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-07-14 | 上海东软医疗科技有限公司 | 磁共振成像方法和装置 |
CN107064843B (zh) * | 2017-04-25 | 2019-12-03 | 上海联影医疗科技有限公司 | 一种磁共振成像方法及磁共振成像设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4665365A (en) * | 1985-01-07 | 1987-05-12 | General Electric Company | Method for reversing residual transverse magnetization due to phase-encoding magnetic field gradients |
IL79732A (en) * | 1986-08-15 | 1990-03-19 | Elscint Ltd | Magnetic resonance imaging with driven equilibrium |
US4766381A (en) * | 1987-08-12 | 1988-08-23 | Vanderbilt University | Driven inversion spin echo magnetic resonance imaging |
DE3739856A1 (de) * | 1987-11-25 | 1989-06-08 | Philips Patentverwaltung | Kernresonanz-spektroskopieverfahren |
DE3804924A1 (de) * | 1988-02-17 | 1989-08-31 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur ermittlung der spektralen verteilung der kernmagnetisierung in einem begrenzten volumenbereich und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
GB2249632B (en) * | 1990-08-02 | 1994-09-07 | Cancer Res Inst Royal | Improvements in,or relating to magnetic resonance spectroscopy and imaging |
JPH05285116A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-02 | Toshiba Corp | 磁気共鳴イメージング方法 |
JP3386509B2 (ja) * | 1993-04-27 | 2003-03-17 | 株式会社東芝 | Mr撮像方法および磁気共鳴イメージング装置 |
JP3643586B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2005-04-27 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
US5655531A (en) * | 1995-05-15 | 1997-08-12 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | MRI method and apparatus for selective image suppression of material based on T1 and T2 relation times |
JP2701202B2 (ja) * | 1995-09-13 | 1998-01-21 | 技術研究組合医療福祉機器研究所 | 磁気共鳴診断装置 |
US6847209B2 (en) * | 2001-01-26 | 2005-01-25 | Fonar Corporation | Driven equilibrium and fast-spin echo scanning |
DE10112704B4 (de) * | 2001-03-16 | 2004-03-18 | Universitätsklinikum Freiburg | Verfahren zur Messung der Magnetresonanz (NMR) mittels Driven Equilibrium |
JP3814157B2 (ja) | 2001-04-17 | 2006-08-23 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Mri装置 |
JP3796455B2 (ja) | 2002-02-22 | 2006-07-12 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Mri装置 |
-
2005
- 2005-12-26 JP JP2005371504A patent/JP4739943B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-19 US US11/612,720 patent/US7498808B2/en active Active
- 2006-12-22 NL NL1033120A patent/NL1033120C2/nl not_active IP Right Cessation
- 2006-12-22 DE DE102006062204A patent/DE102006062204B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-22 KR KR1020060132548A patent/KR100868118B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-26 CN CNB2006100641699A patent/CN100500090C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100868118B1 (ko) | 2008-11-10 |
DE102006062204A1 (de) | 2007-07-05 |
CN100500090C (zh) | 2009-06-17 |
US20070145974A1 (en) | 2007-06-28 |
NL1033120A1 (nl) | 2007-06-28 |
US7498808B2 (en) | 2009-03-03 |
DE102006062204B4 (de) | 2012-09-27 |
JP2007167493A (ja) | 2007-07-05 |
KR20070068273A (ko) | 2007-06-29 |
NL1033120C2 (nl) | 2009-04-27 |
CN1989900A (zh) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7498808B2 (en) | RF pulse applying method and MRI apparatus | |
US7405566B2 (en) | RF pulse applying method and MRI apparatus | |
JP2008018246A (ja) | 温度操作方法、磁場発生装置およびmri装置 | |
JP3891799B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4369074B2 (ja) | 高速ad変換信号処理装置、デジタルレシーバフロントエンド回路およびmri装置 | |
JP2006075380A (ja) | Mr画像生成方法およびmri装置 | |
US10470685B2 (en) | Method and apparatus for capturing magnetic resonance image | |
US7576537B2 (en) | RF pulse applying method with an MRI apparatus which reduces vertical magnetization | |
JP3028220B2 (ja) | Mri装置 | |
JP3968353B2 (ja) | Mri装置 | |
RU2013151800A (ru) | Магнитно-резонансная визуализация венозной крови с использованием стимулированной эхо-импульсной последовательности с градиентами сенсибилизации потока | |
JP2007090001A (ja) | Mrスキャン方法およびmri装置 | |
JP2007068798A (ja) | Rfパルス印加方法およびmri装置 | |
JP3033851B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3806045B2 (ja) | Mri装置 | |
JPH09108196A (ja) | Mri装置およびmrイメージング方法 | |
JP3516486B2 (ja) | Rfパルス作成方法およびmri装置 | |
JP4519661B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法 | |
JP3734067B2 (ja) | Mri装置 | |
JP4723519B2 (ja) | Mr画像生成方法およびmri装置 | |
JPH1156805A (ja) | Mrイメージング方法およびmri装置 | |
JPH0824235A (ja) | Mri装置におけるデータ収集方法およびmri装置 | |
JP2004254884A (ja) | 磁気共鳴撮影装置 | |
KR20040032778A (ko) | Mri 장치 | |
JP2007181744A (ja) | Mri装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20071026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4739943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |