[go: up one dir, main page]

JP2006075380A - Mr画像生成方法およびmri装置 - Google Patents

Mr画像生成方法およびmri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075380A
JP2006075380A JP2004263290A JP2004263290A JP2006075380A JP 2006075380 A JP2006075380 A JP 2006075380A JP 2004263290 A JP2004263290 A JP 2004263290A JP 2004263290 A JP2004263290 A JP 2004263290A JP 2006075380 A JP2006075380 A JP 2006075380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
coil
complex
water
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004263290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ikezaki
吉和 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2004263290A priority Critical patent/JP2006075380A/ja
Priority to US11/216,444 priority patent/US7199583B2/en
Priority to DE602005008524T priority patent/DE602005008524D1/de
Priority to EP05255367A priority patent/EP1635184B1/en
Priority to CNB2005100980161A priority patent/CN100457030C/zh
Priority to KR1020050083566A priority patent/KR100742458B1/ko
Publication of JP2006075380A publication Critical patent/JP2006075380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4828Resolving the MR signals of different chemical species, e.g. water-fat imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数のコイルを用いて、少ない演算量かつ短い処理時間で、水脂肪分離画像を得る。
【解決手段】水と脂肪に位相差を付けないシーケンスにより被検体からのNMR信号をボディコイルおよび受信コイルで並列に受信して校正データを収集し(ステップQ1)、水と脂肪の位相差を利用して両者を区別するためのシーケンスにより被検体からのNMR信号を受信コイルで並列に受信して各コイルの本データを収集し(ステップQ2)、校正データと本データを基に合成画像を生成し(ステップQ3)、合成画像から水画像と脂肪画像を生成する(ステップQ4)。
【効果】演算量が多く且つ処理時間がかかる水脂肪分離処理(ステップQ4)を、コイル毎に行うのではなく、合成画像Vについて行うから、演算量を減らすことが出来、処理時間を短縮できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、MR(Magnetic Resonance)画像生成方法およびMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置に関し、さらに詳しくは、複数のコイルを用いて、少ない演算量かつ短い処理時間で、正確な水脂肪分離画像を得ることが出来るMR画像生成方法およびMRI装置に関する。
従来、LCSSFP(Linear Combination SSFP)法やディクソン(Dixon)法や3ポイント・ディクソン(Dixon)法などの水脂肪分離画像を得る手法、すなわち、水と脂肪との位相差を利用して水画像または脂肪画像を得る技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、非特許文献1参照。)。
他方、サム・オブ・スクエア(sum of square)法などの画像合成法やSENSE(SENSitivity Encoding)法などのパラレルイメージングの技術、すなわち、複数のコイルで並列に被検体からのNMR(Nuclear Magnetic Resonance)信号を受信し処理して1つのMR画像を生成する技術が知られている(例えば、特許文献3、非特許文献2参照。)。
特許第3353826号公報 特開2003−52667号公報 特開2003−79595号公報 Vasanawala et al."Linear Combination Steady State Free Precession MRI"Magnetic Resonance in Medicine 43(2000) pp.82-90 Klaas P. Pruessmann et al."SENSE:Sensitivity Encoding for Fast MRI"Magnetic Resonance in Medicine 42(1999) pp.952-962
複数のコイルを用いて水脂肪分離画像を得るための従来の手法の手順は、例えば次の(1)〜(4)のようになる。
(1)水に対して脂肪に−90゜の位相差を付けるシーケンスにより被検体からのNMR信号をI(≧2)個のコイルで並列に受信してコイル毎の複素数画像H-R(1)〜D-R(I)を生成する。
(2)水に対して脂肪に+90゜の位相差を付けるシーケンスにより被検体からのNMR信号をI個のコイルで並列に受信してコイル毎の複素数画像H+R(1)〜H+R(I)を生成する。
(3)コイル毎の水画像w(i)=H-R(i)+H+R(i)およびコイル毎の脂肪画像f(i)=H-R(i)−H+R(i)、i=1,2,…,Iを得る。
(4)コイル毎の水画像w(i)を、例えばパラレルイメージングのサム・オブ・スクエア法を利用して合成し、1つの水画像Wを得る。また、コイル毎の脂肪画像f(i)を、同様にして合成し、1つの脂肪画像Fを得る。
しかしながら、上記手順では、(3)でコイル数に応じた回数だけ演算を繰り返し行う必要があり、演算量が多くなると共に処理時間が長くかかる問題点がある。
また、複数のコイルを用いて水脂肪分離画像を得るための従来の手法と従来のパラレルイメージングの技術とを組み合わせることが考えられる。ところが、従来のパラレルイメージングの技術では、スキャン時間短縮のためグラジエントエコー系シーケンスが用いられており、このグラジエントエコー系シーケンスでは校正データの水と脂肪とに位相差が生じ、本データに含まれる水と脂肪の位相差が合成過程で失われてしまい、正確な水脂肪分離画像が得られない問題点がある。
そこで、本発明の目的は、複数のコイルを用いて、少ない演算量かつ短い処理時間で、正確な水脂肪分離画像を得ることが出来るMR画像生成方法およびMRI装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、水と脂肪とに位相差を付けないシーケンスによりコイルの感度分布を表す校正データを収集する校正スキャン過程と、水と脂肪の位相差を利用して両者を分離するためのシーケンスにより被検体からのNMR信号をI(≧2)個のコイルで並列に受信してコイル毎の本データを収集する本スキャン過程と、前記校正データと前記コイル毎の本データを基に位相エンコード方向の折り返しを除去する演算を行い合成画像を生成する合成過程と、前記合成画像から水画像および脂肪画像の少なくとも一方を生成する水脂肪分離過程とを有することを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第1の観点によるMR画像生成方法では、演算量が多く且つ処理時間がかかる水脂肪分離処理を、コイル毎に行うのではなく、合成画像について行うから、演算量を減らすことが出来、処理時間を短縮できる。
第2の観点では、本発明は、上記第1の観点によるMR画像生成方法において、前記校正スキャン過程で、スピンエコー系シーケンスを用いることを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第2の観点によるMR画像生成方法では、スピンエコー系シーケンスを用いるため、校正データの水と脂肪とに位相差が生じない。このため、本データに含まれる水と脂肪の位相差が合成過程を経ても保存される(校正データで乱されない)。これによって、合成過程の後で、正確に水脂肪分離過程を実行することが出来るようになる。
なお、従来のパラレルイメージングでは、スキャン時間短縮のため、グラジエントエコー系シーケンスが用いられている。しかし、グラジエントエコー系シーケンスでは、校正データの水と脂肪とに位相差が生じてしまう。このため、本データに含まれる水と脂肪の位相差が合成過程で失われてしまう(校正データで乱されてしまう)。従って、合成過程の後で、水脂肪分離過程を実行できなくなる。
第3の観点では、本発明は、上記第2の観点によるMR画像生成方法において、前記スピンエコー系シーケンスが、90−180−エコーの形をとるSE(Spin Echo)、または、90−180−エコー−180−エコー−180−エコー…の形をとるFSE(Fast Spin Echo)、または、FSEでスライス方向にも位相エンコードを行う3D・FSEであることを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第3の観点によるMR画像生成方法では、スピンエコー系シーケンスとして、SE、または、FSE、または、3D・FSEを使うことが出来る。
第4の観点では、本発明は、上記第1から上記第3のいずれかの観点によるMR画像生成方法において、前記校正スキャン過程で、前記I個のコイルおよびボディコイルにより校正データを収集することを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第4の観点によるMR画像生成方法では、合成過程で、I個のコイルの各校正データc(i)から複素数画像C(i)を生成し、ボディコイルの校正データc(0)から複素数画像C(0)を生成し、各コイルの複素数画像C(i)をボディコイルの複素数画像C(0)で割り算することにより各コイルの感度マップs(i)を得ることが出来る。そして、各コイルの感度マップs(i)を順に並べた感度マトリクスSと各コイルの本データh(i)から生成した複素数画像H(i)を順に並べた画像マトリクスAとから合成画像Vを求めることが出来る。
V=(SHΨ-1S)-1HΨ-1
上式で、SHは、Sの随伴行列(conjugate transpose)である。Ψは、noise correlation matrix である。noise correlation matrix を使用しない場合は、Ψは、単位行列とする。この計算は、ピクセル毎に行われる。
なお、上式は、非特許文献2(Klaas P. Pruessmann et al.“SENSE:Sensitivity Encoding for Fast MRI”Magnetic Resonance in Medicine 42(1999) pp.952-962)に記載されている。
第5の観点では、本発明は、上記第1から上記第3のいずれかの観点によるMR画像生成方法において、前記校正スキャン過程で、前記I個のコイルのみにより校正データを収集することを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第5の観点によるMR画像生成方法では、合成過程で、I個のコイルの各校正データc(i)から複素数画像C(i)を生成し、それら複素数画像C(i)にサム・オブ・スクエア法を適用して各コイルの感度マップs(i)を得ることが出来る。そして、各コイルの感度マップs(i)を順に並べた感度マトリクスSと各コイルの本データh(i)から生成した複素数画像H(i)を順に並べた画像マトリクスAとから合成画像Vを求めることが出来る。
V=(SHΨ-1S)-1HΨ-1
なお、上式は、非特許文献2(Klaas P. Pruessmann et al.“SENSE:Sensitivity Encoding for Fast MRI”Magnetic Resonance in Medicine 42(1999) pp.952-962)に記載されている。
第6の観点では、本発明は、上記第1から上記第5のいずれかの観点によるMR画像生成方法において、前記本スキャン過程で、水と脂肪の位相差が2π/n(n≧2)になるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成過程で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H(i)とから合成画像Vを生成し、前記水脂肪分離過程で、前記合成画像Vから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第6の観点によるMR画像生成方法は、公知の特許文献1(特許第3353826号公報)に記載されている技術を本発明に応用したものである。
第7の観点では、本発明は、上記第1から上記第5のいずれかの観点によるMR画像生成方法において、前記本スキャン過程で、ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成過程で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記水脂肪分離過程で、前記合成画像V1とV2とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第7の観点によるMR画像生成方法は、公知のディクソン法を本発明に応用したものである。
第8の観点では、本発明は、上記第1から上記第5のいずれかの観点によるMR画像生成方法において、前記本スキャン過程で、3ポイント・ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成過程で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i),H3(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H3(i)とから合成画像V3を生成し、前記水脂肪分離過程で、前記合成画像V1とV2とV3とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMR画像生成方法を提供する。
上記第8の観点によるMR画像生成方法は、公知の3ポイント・ディクソン法を本発明に応用したものである。
第9の観点では、本発明は、ボディコイルと、I(≧2)個のコイルと、水と脂肪とに位相差を付けないシーケンスによりコイルの感度分布を表す校正データを収集する校正スキャン手段と、水と脂肪の位相差を利用して両者を分離するためのシーケンスにより被検体からのNMR信号を前記I(≧2)個のコイルで並列に受信してコイル毎の本データを収集する本スキャン手段と、前記校正データと前記コイル毎の本データを基に位相エンコード方向の折り返しを除去する演算を行い合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像から水画像および脂肪画像の少なくとも一方を生成する水脂肪分離手段とを具備することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第9の観点によるMRI装置では、前記第1の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第10の観点では、本発明は、上記第9の観点によるMRI装置において、前記校正スキャン手段で、スピンエコー系シーケンスを用いることを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第10の観点によるMRI装置では、前記第2の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第11の観点では、本発明は、上記第10の観点によるMRI装置において、前記スピンエコー系シーケンスが、90−180−エコーの形をとるSE(Spin Echo)、または、90−180−エコー−180−エコー−180−エコー…の形をとるFSE(Fast Spin Echo)、または、FSEでスライス方向にも位相エンコードを行う3D・FSEであることを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第11の観点によるMRI装置では、前記第3の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第12の観点では、本発明は、上記第9から上記第11のいずれかの観点によるMRI装置において、前記校正スキャン手段で、前記I個のコイルおよびボディコイルにより校正データを収集することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第12の観点によるMRI装置では、前記第4の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第13の観点では、本発明は、上記第9から上記第11のいずれかの観点によるMRI装置において、前記校正スキャン手段で、前記I個のコイルのみにより校正データを収集することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第13の観点によるMRI装置では、前記第5の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第14の観点では、本発明は、上記第9から上記第13のいずれかの観点によるMRI装置において、前記本スキャン手段で、水と脂肪の位相差が2π/n(n≧2)になるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成手段で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H(i)とから合成画像Vを生成し、前記水脂肪分離手段で、前記合成画像Vから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第14の観点によるMRI装置では、前記第6の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第15の観点では、本発明は、上記第9から上記第13のいずれかの観点によるMRI装置において、前記本スキャン手段で、ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成手段で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記水脂肪分離手段で、前記合成画像V1とV2とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第15の観点によるMRI装置では、前記第7の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
第16の観点では、本発明は、上記第9から上記第13のいずれかの観点によるMRI装置において、前記本スキャン手段で、3ポイント・ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成手段で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i),H3(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H3(i)とから合成画像V3を生成し、前記水脂肪分離手段で、前記合成画像V1とV2とV3とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMRI装置を提供する。
上記第16の観点によるMRI装置では、前記第8の観点によるMR画像生成方法を好適に実施することが出来る。
本発明のMR画像生成方法およびMRI装置によれば、複数のコイルを用いて、少ない演算量かつ短い処理時間で、正確な水脂肪分離画像を得ることが出来る。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるMRI装置100を示すブロック図である。
このMRI装置100において、マグネットアセンブリ101は、内部に被検体を挿入するための空間部分(ボア)を有し、この空間部分を取りまくようにして、被検体に一定の静磁場を印加する静磁場コイル101Cと、X軸,Y軸,Z軸の勾配磁場を発生するための勾配コイル101Gと、被検体内の原子核のスピンを励起するためのRFパルスを与える送信コイル101Tと、被検体からのNMR信号を受信するためのボディコイル101(0)およびIチャンネルの受信コイル101(1),…,101(I)とが配置されている。
静磁場コイル101C,勾配コイル101G,送信コイル101Tは、それぞれ静磁場電源102,勾配コイル駆動回路103,RF電力増幅器104に接続されている。また、ボディコイル101(0),受信コイル101(1),…,101(I)は、それぞれ前置増幅器105(0),105(1),…,105(I)に接続されている。
なお、ボディコイル101(0)を送信コイル101Tとして使用する場合もある。
また、静磁場コイル101Cの代わりに永久磁石を用いてもよい。
シーケンス記憶回路108は、計算機107からの指令に従い、記憶しているパルスシーケンスに基づいて勾配コイル駆動回路103を操作し、勾配コイル101Gから勾配磁場を発生させると共に、ゲート変調回路109を操作し、RF発振回路110の搬送波出力信号を所定タイミング・所定包絡線形状・所定位相のパルス状信号に変調し、それをRFパルスとしてRF電力増幅器104に加え、RF電力増幅器104でパワー増幅した後、送信コイル101Tに印加する。
セレクタ111は、ボディコイル101(0),受信コイル101(1),…,101(I)で受信され前置増幅器105(0),105(1),…,105(I)で増幅されたNMR信号をm個のレシーバ112(1),112(2),…,112(m)に伝達する。これは、ボディコイル101(0),受信コイル101(1),…,101(I)とレシーバ112(1),112(2),…,112(m)の対応を可変にするためである。
レシーバ112(1),112(2),…,112(m)は、NMR信号をデジタル信号に変換し、計算機107に入力する。
計算機107は、レシーバ112からデジタル信号を読み込み、処理を施して、MR画像を生成する。また、計算機107は、操作卓113から入力された情報を受け取るなどの全体的な制御を受け持つ。
表示装置106は、画像やメッセージを表示する。
図2は、実施例1に係るMR画像生成処理を示すフロー図である。
ステップQ1では、水と脂肪に位相差を付けないシーケンスにより被検体からのNMR信号をボディコイル101(0),受信コイル101(1),…,101(I)で並列に受信して各コイルの校正データc(0),c(1),…,c(I)を収集する。
図3に、水と脂肪に位相差を付けないシーケンスを例示する。
この校正データ収集用シーケンスCSでは、まず、フリップ角が90゜の励起パルスRと,スライス勾配ssを印加する。次に、フリップ角が180゜の第1の反転パルスP1とスライス勾配ssを印加し、位相エンコードパルスgy1iを印加する。次に、リードパルスgxを印加しながら、エコーe1からNMR信号を受信する。その後、リワインドパルスgy1rを印加する。
次に、第2の反転パルスP2とスライス勾配ssを印加し、位相エンコードパルスgy2iを印加し、リードパルスgxを印加しながら、エコーe2からNMR信号を受信する。その後、リワインドパルスgy2rを印加する。
以下同様にして、NMR信号を受信することを繰り返す。
なお、勾配コイル101GのX軸,Y軸,Z軸の組み合わせによりスライス軸,位相エンコード軸,リード軸が形成される。
図3の校正データ収集用シーケンスCSはFSEシーケンスであるが、SEシーケンスや3D・FSEシーケンスなどのスピンエコー系シーケンスにより、校正データc(0),c(1),…,c(I)を収集してもよい。
図2に戻り、ステップQ2では、水と脂肪の位相差を利用して両者を区別するためのシーケンスにより被検体からのNMR信号を受信コイル101(1),…,101(I)で並列に受信して各コイルの本データh(1),…,h(I)を収集する。
図4,図5に、水と脂肪の位相差を利用して両者を区別するためのシーケンスを例示する。
図4の本データ収集用シーケンスHS1では、水の位相と脂肪の位相とがケミカルシフト(chemical shift)により反対位相(Out-of-Phase)になる反対位相時間T_outを繰り返し時間TRとして設定し、φ1=3π/2とするときRFパルスの位相を0×φ1,1×φ1,2×φ1,3×φ1,…の順に変える定常状態パルスシーケンスにより本データh1(1),…,h1(I)を収集する。
また、図5の本データ収集用シーケンスHS2では、水の位相と脂肪の位相とがケミカルシフトにより反対位相になる反対位相時間T_outを繰り返し時間TRとして設定し、φ2=π/2とするときRFパルスの位相を0×φ2,1×φ2,2×φ2,3×φ2,…の順に変える定常状態パルスシーケンスにより本データh2(1),…,h2(I)を収集する。
図4,図5の本データ収集用シーケンスHS1,HS2は、LCSSFP法のシーケンスである。
図2に戻り、ステップQ3では、校正データc(0),c(1),…,c(I)と本データh(0),h(1),…,h(I)を基に、例えば次の手順により、合成画像Vを生成する。
(1)校正データc(0),c(1),…,c(I)から複素数画像C(0),C(1),…,C(I)を生成し、ボディコイル101(0)の複素数画像C(0)で受信コイル毎の複素数画像C(1),…,C(I)を割り算して各受信コイルの感度マップs(1),…,s(I)を求め、それら感度マップs(1)〜s(I)を順に並べて感度マトリクスSを得る。
(2)本データh1(1),…,h1(I)から複素数画像H1(1),…,H1(I)を生成し、それら複素数画像H1(1),…,H1(I)を順に並べて複素数画像マトリクスA1を得る。
(3)本データh2(1),…,h2(I)から複素数画像H2(1),…,H2(I)を生成し、それら複素数画像H2(1),…,H2(I)を順に並べて複素数画像マトリクスA2を得る。
(4)感度マトリクスSと複素数画像マトリクスA1から合成画像V1を得る。
V1=(SHΨ-1S)-1HΨ-1A1
(5)感度マトリクスSと複素数画像マトリクスA2から合成画像V2を得る。
V2=(SHΨ-1S)-1HΨ-1A2
ステップQ4では、合成画像Vから、例えば次の手順により、水画像Wと脂肪画像Fを生成する。
(1)W=V1+exp(i×π/2)×V2
(2)F=V1−exp(i×π/2)×V2
実施例1のMRI装置100によれば、演算量が多く且つ処理時間がかかる水脂肪分離処理(ステップQ4)を、コイル毎に行うのではなく、合成画像Vについて行うから、演算量を減らすことが出来、処理時間を短縮できる。また、校正スキャンでスピンエコー系シーケンスを用いるため、校正データcの水と脂肪とに位相差が生じない。このため、本データhに含まれる水と脂肪の位相差が合成過程(ステップQ3)を経ても保存される(校正データcで乱されない)。従って、合成過程(ステップQ3)の後で、正確に水脂肪分離過程(ステップQ4)を実行することが出来るようになる。
ボディコイル101(0)は受信に用いず、受信コイル101(1),…,101(I)だけで校正データc(1),…,c(I)を得て、サム・オブ・スクエア法により、各コイルの感度マップs(1),…,s(I)を求めてもよい。
特許文献1(特許第3353826号公報)に記載されている方法を本発明に適用してもよい。
その場合、本スキャン過程(ステップQ2)で、水と脂肪の位相差が2π/n(n≧2)になるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、合成過程(ステップQ3)で、校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、本データからコイル毎の複素数画像H(i)を生成し、複素数画像C(i)と複素数画像H(i)とから合成画像Vを生成し、水脂肪分離過程(ステップQ4)で、合成画像Vから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することになる。
ディクソン法を本発明に適用してもよい。
その場合、本スキャン過程(ステップQ2)で、ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、合成過程(ステップQ3)で、校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i)を生成し、複素数画像C(i)と複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、複素数画像C(i)と複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、水脂肪分離過程(ステップQ4)で、合成画像V1とV2とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することになる。
3ポイント・ディクソン法を本発明に適用してもよい。
その場合、本スキャン過程(ステップQ2)で、3ポイント・ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、合成過程(ステップQ3)で、校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i),H3(i)を生成し、複素数画像C(i)と複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、複素数画像C(i)と複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、複素数画像C(i)と複素数画像H3(i)とから合成画像V3を生成し、水脂肪分離過程(ステップQ4)で、合成画像V1とV2とV3とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することになる。
Fat Saturation RFpulse,FEMR(Fluctuation Equilibrium MR)などの手法を本発明に適用してもよい。
本発明のMR画像生成方法及びMRI装置は、水画像や脂肪画像を得るのに利用できる。
実施例1に係るMRI装置を示す構成ブロック図である。 実施例1に係るMR画像生成処理を示すフロー図である。 校正データ収集用シーケンスの一例を示す説明図である。 本データ収集用シーケンスの一例を示す説明図である。 本データ収集用シーケンスの一例を示す説明図である。
符号の説明
8 シーケンス記憶回路
100 MRI装置
107 計算機
101T 送信コイル
101(0) ボディコイル
101(1)〜101(I) 受信コイル

Claims (16)

  1. 水と脂肪とに位相差を付けないシーケンスによりコイルの感度分布を表す校正データを収集する校正スキャン過程と、水と脂肪の位相差を利用して両者を分離するためのシーケンスにより被検体からのNMR信号をI(≧2)個のコイルで並列に受信してコイル毎の本データを収集する本スキャン過程と、前記校正データと前記コイル毎の本データを基に位相エンコード方向の折り返しを除去する演算を行い合成画像を生成する合成過程と、前記合成画像から水画像および脂肪画像の少なくとも一方を生成する水脂肪分離過程とを有することを特徴とするMR画像生成方法。
  2. 請求項1に記載のMR画像生成方法において、前記校正スキャン過程で、スピンエコー系シーケンスを用いることを特徴とするMR画像生成方法。
  3. 請求項2に記載のMR画像生成方法において、前記スピンエコー系シーケンスが、90−180−エコーの形をとるSE(Spin Echo)、または、90−180−エコー−180−エコー−180−エコー…の形をとるFSE(Fast Spin Echo)、または、FSEでスライス方向にも位相エンコードを行う3D・FSEであることを特徴とするMR画像生成方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のMR画像生成方法において、前記校正スキャン過程で、前記I個のコイルおよびボディコイルにより校正データを収集することを特徴とするMR画像生成方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のMR画像生成方法において、前記校正スキャン過程で、前記I個のコイルのみにより校正データを収集することを特徴とするMR画像生成方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のMR画像生成方法において、前記本スキャン過程で、水と脂肪の位相差が2π/n(n≧2)になるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成過程で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H(i)とから合成画像Vを生成し、前記水脂肪分離過程で、前記合成画像Vから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMR画像生成方法。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のMR画像生成方法において、前記本スキャン過程で、ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成過程で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記水脂肪分離過程で、前記合成画像V1とV2とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMR画像生成方法。
  8. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のMR画像生成方法において、前記本スキャン過程で、3ポイント・ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成過程で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i),H3(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H3(i)とから合成画像V3を生成し、前記水脂肪分離過程で、前記合成画像V1とV2とV3とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMR画像生成方法。
  9. ボディコイルと、I(≧2)個のコイルと、水と脂肪とに位相差を付けないシーケンスによりコイルの感度分布を表す校正データを収集する校正スキャン手段と、水と脂肪の位相差を利用して両者を分離するためのシーケンスにより被検体からのNMR信号を前記I(≧2)個のコイルで並列に受信してコイル毎の本データを収集する本スキャン手段と、前記校正データと前記コイル毎の本データを基に位相エンコード方向の折り返しを除去する演算を行い合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像から水画像および脂肪画像の少なくとも一方を生成する水脂肪分離手段とを具備することを特徴とするMRI装置。
  10. 請求項9に記載のMRI装置において、前記校正スキャン手段で、スピンエコー系シーケンスを用いることを特徴とするMRI装置。
  11. 請求項10に記載のMRI装置において、前記スピンエコー系シーケンスが、90−180−エコーの形をとるSE(Spin Echo)、または、90−180−エコー−180−エコー−180−エコー…の形をとるFSE(Fast Spin Echo)、または、FSEでスライス方向にも位相エンコードを行う3D・FSEであることを特徴とするMRI装置。
  12. 請求項9から請求項11のいずれかに記載のMRI装置において、前記校正スキャン手段で、前記I個のコイルおよびボディコイルにより校正データを収集することを特徴とするMRI装置。
  13. 請求項9から請求項11のいずれかに記載のMRI装置において、前記校正スキャン手段で、前記I個のコイルのみにより校正データを収集することを特徴とするMRI装置。
  14. 請求項9から請求項13のいずれかに記載のMRI装置において、前記本スキャン手段で、水と脂肪の位相差が2π/n(n≧2)になるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成手段で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H(i)とから合成画像Vを生成し、前記水脂肪分離手段で、前記合成画像Vから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMRI装置。
  15. 請求項9から請求項13のいずれかに記載のMRI装置において、前記本スキャン手段で、ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成手段で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記水脂肪分離手段で、前記合成画像V1とV2とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMRI装置。
  16. 請求項9から請求項13のいずれかに記載のMRI装置において、前記本スキャン手段で、3ポイント・ディクソン法にかかるシーケンスによりコイル毎の本データを収集し、前記合成手段で、前記校正データからコイル毎の複素数画像C(i)を生成し、前記本データからコイル毎の複素数画像H1(i),H2(i),H3(i)を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H1(i)とから合成画像V1を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H2(i)とから合成画像V2を生成し、前記複素数画像C(i)と前記複素数画像H3(i)とから合成画像V3を生成し、前記水脂肪分離手段で、前記合成画像V1とV2とV3とから水画像Wおよび脂肪画像Fの少なくとも一方を生成することを特徴とするMRI装置。
JP2004263290A 2004-09-10 2004-09-10 Mr画像生成方法およびmri装置 Pending JP2006075380A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263290A JP2006075380A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 Mr画像生成方法およびmri装置
US11/216,444 US7199583B2 (en) 2004-09-10 2005-08-31 MR image production method and MRI apparatus
DE602005008524T DE602005008524D1 (de) 2004-09-10 2005-09-01 Verfahren und Gerät der Kernspintomographie
EP05255367A EP1635184B1 (en) 2004-09-10 2005-09-01 MR image production method and MRI apparatus
CNB2005100980161A CN100457030C (zh) 2004-09-10 2005-09-01 磁共振影像生成方法和磁共振成像装置
KR1020050083566A KR100742458B1 (ko) 2004-09-10 2005-09-08 Mr 화상 생성 방법 및 mri 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263290A JP2006075380A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 Mr画像生成方法およびmri装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006075380A true JP2006075380A (ja) 2006-03-23

Family

ID=35519798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263290A Pending JP2006075380A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 Mr画像生成方法およびmri装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7199583B2 (ja)
EP (1) EP1635184B1 (ja)
JP (1) JP2006075380A (ja)
KR (1) KR100742458B1 (ja)
CN (1) CN100457030C (ja)
DE (1) DE602005008524D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172356A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010233907A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び感度補正方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968353B2 (ja) * 2004-02-18 2007-08-29 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US7508211B2 (en) * 2006-04-25 2009-03-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Regularized species separation
US7592807B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Maximum likelihood estimator in the presence of non-identically distributed noise for decomposition of chemical species in MRI
US7741842B2 (en) * 2006-04-25 2010-06-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Calibration maps for parallel imaging free of chemical shift artifact
US7592810B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University MRI methods for combining separate species and quantifying a species
US8208986B2 (en) * 2008-09-10 2012-06-26 Duerk Jeffrey L Steady state dark blood magnetic resonance imaging
WO2010113048A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-point dixon technique with flexible choice of echo times
EP2365354A1 (en) * 2010-02-22 2011-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging of chemical species with a spectral model
US8948536B2 (en) * 2010-06-24 2015-02-03 Koninklijke Philips N.V. Dynamic contrast enhanced MR imaging with compressed sensing reconstruction
EP2461175A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. MR imaging using a multi-point Dixon technique
EP2508910B1 (en) * 2011-03-22 2020-08-19 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging system and process
JP2014523310A (ja) * 2011-06-27 2014-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 骨組織の磁気共鳴イメージング
EP2726893B1 (en) * 2011-09-09 2017-01-11 Arjun Arunachalam A method and system for rapid mri acquisition using tailored signal extraction modules
KR20130049461A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 촬상 방법 및 장치
CN103513202B (zh) * 2012-06-16 2016-04-27 上海联影医疗科技有限公司 一种磁共振成像中的dixon水脂分离方法
RU2627063C2 (ru) * 2012-08-27 2017-08-03 Конинклейке Филипс Н.В. Адаптивное ключевое сжатие для динамической магнитно-резонансной визуализации с улучшенной контрастностью
RU2544387C1 (ru) * 2013-12-24 2015-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "С.П. ГЕЛПИК" Способ разделения изображений воды и жира в магнитно-резонансной томографии
EP2937039B1 (en) * 2014-04-25 2022-04-20 AMRA Medical AB Lean tissue water concentration quantification
US9367924B2 (en) * 2014-05-06 2016-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for segmentation of the liver in magnetic resonance images using multi-channel features
EP3454072B1 (de) * 2017-09-06 2024-10-30 Siemens Healthineers AG Justierung einer mr-steuerungssequenz für eine magnetresonanzuntersuchung eines untersuchungsobjektes
US11047815B2 (en) * 2018-05-11 2021-06-29 Arcady Reiderman Method and apparatus for nuclear magnetic resonance measurements on borehole materials
CA3142022A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Promaxo, Inc. Systems and methods for image reconstruction in magnetic resonance imaging
CN110780248A (zh) * 2019-11-12 2020-02-11 无锡鸣石峻致医疗科技有限公司 一种基于磁共振原理的器官脂肪无创定量检测系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732701A (en) * 1992-12-15 1998-03-31 Ge Yokogawa Medical Systems, Limited Data collection method for MR angiography
US6373249B1 (en) * 1999-05-21 2002-04-16 University Of Rochester System and method for three-dimensional interleaved water and fat image acquisition with chemical-shift correction
JP3353826B2 (ja) 1999-06-24 2002-12-03 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 磁場不均一測定装置、位相補正装置および磁気共鳴撮像装置
JP3365983B2 (ja) * 1999-09-28 2003-01-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
GB9926923D0 (en) * 1999-11-15 2000-01-12 Marconi Electronic Syst Ltd Magnetic resonance imaging
JP2001258863A (ja) * 2000-03-10 2001-09-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mrイメージング方法およびmri装置
JP3878429B2 (ja) * 2001-04-05 2007-02-07 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US6714807B2 (en) 2001-06-29 2004-03-30 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Magnetic resonance imaging system
JP4443079B2 (ja) 2001-09-13 2010-03-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル
JP3720752B2 (ja) * 2001-10-26 2005-11-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 0次位相検出方法およびmri装置
US6836114B2 (en) * 2002-03-15 2004-12-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Pulse imaging sequences and methods for T1p-weighted MRI
JP4030805B2 (ja) * 2002-06-07 2008-01-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー コイル感度マップ作成方法およびmri装置
JP3869337B2 (ja) * 2002-08-20 2007-01-17 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮影装置
JP3734086B2 (ja) * 2003-03-12 2006-01-11 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 核磁気共鳴イメージング装置
WO2005004703A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and apparatuses for fast chemical shift magnetic resonance imaging
CN100396239C (zh) * 2005-02-28 2008-06-25 西门子(中国)有限公司 磁共振多通道成像水脂分离重建算法
US7151370B1 (en) * 2005-12-28 2006-12-19 The Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quadratic species separation using balanced SSFP MRI

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172356A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010233907A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置及び感度補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100457030C (zh) 2009-02-04
US20060058634A1 (en) 2006-03-16
KR20060051101A (ko) 2006-05-19
KR100742458B1 (ko) 2007-07-25
EP1635184A2 (en) 2006-03-15
EP1635184A3 (en) 2006-06-21
CN1745705A (zh) 2006-03-15
DE602005008524D1 (de) 2008-09-11
US7199583B2 (en) 2007-04-03
EP1635184B1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006075380A (ja) Mr画像生成方法およびmri装置
CN103767705B (zh) 磁共振成像系统和磁共振成像方法
US8093895B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method of controlling image contrast
JP3734086B2 (ja) 核磁気共鳴イメージング装置
JP4266577B2 (ja) 磁気共鳴イメージング・システム
JP3891799B2 (ja) Mri装置
US7405566B2 (en) RF pulse applying method and MRI apparatus
JP4464373B2 (ja) Mri装置
EP3234624B1 (en) Spin echo mr imaging
JP4037385B2 (ja) 画像生成方法およびmri装置
US7825662B2 (en) MRI apparatus and control method of steady-state free precession (SSFP) with phase cycling, combining low and high frequency images multiplied by a scaling factor
JP3668076B2 (ja) Mri装置
KR20140051749A (ko) 자기공명영상 시스템 및 자기공명영상 방법
CN101002677A (zh) 射频脉冲应用方法和核磁共振成像设备
KR100559345B1 (ko) 자기 공명 신호 획득 방법 및 장치, 기록 매체 및 자기공명 촬영 장치
JP2007090001A (ja) Mrスキャン方法およびmri装置
JPH06237910A (ja) Mri装置
US4833408A (en) NMR chemical shift imaging method with influence of intensity distribution of static magnetic field removed
JP3720752B2 (ja) 0次位相検出方法およびmri装置
JP2004254884A (ja) 磁気共鳴撮影装置
JP2003061928A (ja) 磁気共鳴信号獲得装置および磁気共鳴撮影装置
JP4607928B2 (ja) 画像生成方法およびmri装置
JPH10248824A (ja) 拡散強調イメージング方法およびmri装置
JPH0531096A (ja) Mrイメージング装置
JPH06114027A (ja) Mrイメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113