JP4739821B2 - 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法 - Google Patents
自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739821B2 JP4739821B2 JP2005162320A JP2005162320A JP4739821B2 JP 4739821 B2 JP4739821 B2 JP 4739821B2 JP 2005162320 A JP2005162320 A JP 2005162320A JP 2005162320 A JP2005162320 A JP 2005162320A JP 4739821 B2 JP4739821 B2 JP 4739821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- core
- unit
- coil
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Description
該空芯コイル(2a)は、図12中に番号1〜29で示す巻線順序で1本の導線を巻回して形成されており、連続する複数の番号(1〜3)、(4〜6)、・・・、(25〜27)、(28〜29)の巻線によってそれぞれ単位コイル部が形成され、これらの単位コイル部が巻き軸方向へ10列に並んでいる。
各単位コイル部は、それぞれ巻数1の最大内周長の単位巻部、中間内周長の単位巻部、及び最小内周長の単位巻部から形成され、最大内周長の単位巻部の内側に中間内周長の単位巻部が押し込まれ、更に中間内周長の単位コイル部の内側に最小内周長の単位巻部が押し込まれている。
そこで本発明の目的は、巻線治具を交換することなく、積層状態の異なる様々な構成の空芯コイルを作製することが出来る自動巻線機及びこれを用いた空芯コイルの製造方法を提供することである。
一方、前記巻線補助部材(32)が第1位置にあるとき、巻線補助部材(32)の第1外周面及び第2外周面は、前記挿入孔(31)の矩形状の開口形状を構成する4辺の内、互いに交叉する2辺に沿って該2辺の外側に形成されているので、前記挿入孔(32)に挿入された巻芯部材(5)の外周面を覆うことになる。従って、導線は該巻線補助部材(32)の第1外周面及び第2外周面に巻回され、この結果、内周長の大なる単位巻部が形成されることになる。
該第1工程を経て得られた中間製品を巻き軸方向に圧縮して、各単位コイルを構成する複数の単位巻部の内、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部を押し込む第2工程
とを有している。
前記第1工程では、前記回転体を回転させ、該回転体が所定の回転角度だけ回転する毎に、前記巻線補助部材(32)を前記第1位置と第2位置との間で往復移動させると共に、該回転体が1回転する毎に、巻回した導線を前記導線巻回位置から巻芯部材(5)の回転軸方向に少なくとも導線の直径に相当する距離分だけ離間させることによって、前記導線巻回位置にて導線を巻線補助部材(32)或いは巻芯部材(5)の外周面に巻回し、互いに内周長の異なる複数の単位巻部を前記回転軸方向に連続して形成する。
その後、第2工程にて、第1工程を経て得られた中間製品を巻き軸方向に圧縮することにより、各単位コイルを構成する複数の単位巻部の内、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部を押し込み、この結果、複数の単位巻部の積層構造を有する空芯コイルが得られることになる。
第1空芯コイル部を構成する複数の単位コイルはそれぞれ、互いに内周長の異なる複数の単位巻部から形成され、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部が押し込まれており、
第2空芯コイル部を構成する複数の単位コイルはそれぞれ、少なくとも第1空芯コイル部の最内周に位置する単位巻部に対応する最内周の単位巻部が欠落して、単一の単位巻部、若しくは第1空芯コイル部の各単位コイル部を形成する単位巻部の数よりも少ない複数の単位巻部から構成され、該複数の単位巻部は互いに内周長が異なり、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部が押し込まれている。
図1に示す如く、本発明の自動巻線機(7)は、円筒状の回転体(71)と、該回転体(71)を回転駆動する回転駆動機構(72)を具えている。回転体(71)の端面には、該回転体(71)の回転軸を中心として四角柱状の巻芯部材(5)が突設されており、該巻芯部材(5)の突出方向に対向して、該巻芯部材(5)が挿入されるべき円筒状の対向部材(3)が配備され、該対向部材(3)の上方には、対向部材(3)の端面に沿って導線(40)を導くためのガイド機構(73)が配備されている。対向部材(3)及びガイド機構(73)は、同一の支持体(77)に取り付けられており、該支持体(77)には、回転体(71)の下方に配備されたエアシリンダ(76)が連結されている。該エアシリンダ(76)の駆動によって、支持体(77)は、回転体(71)に対して接近離間する方向に往復移動が可能となっている。
第1実施例
図4は、本実施例において作製すべきコイル(2)を具えたチョークコイル装置を示している。該チョークコイル装置は、ギャップ(14)を有するC字状のコア(1)にコイル(2)を巻装して構成されている。コイル(2)を形成する導線は、コア(1)の外周側では1層に巻回され、コア(1)の内周側において2層に巻回されている。コイル(2)の両端部は同一方向に伸びて、一対のリード部(17)(18)を形成している。
コア(1)のギャップ部(14)は、コア(1)の中心軸と直交する断面における貫通方向がコア(1)の半径方向に対して傾斜して、コア(1)の中心軸からずれている。コア(1)には、ギャップ部(14)を挟む一対のコア端面の内、コア中心からの距離が短い一方のコア端面の近傍付近に、コア(1)の内側に向けて突出する凸部(15)が形成されている。
該空芯コイル(4)は、内周長の大なる第1単位巻部(41)と、内周長の小なる第2単位巻部(42)とを交互に配備して構成され、空芯コイル(4)の一方の側部においては、第1単位巻部(41)と第2単位巻部(42)の外周面が揃っているのに対し、他方の側部においては、第1単位巻部(41)の外周面が第2単位巻部(42)の外周面よりも外方へ突出して、凹凸形状を形成している。
この状態で、回転駆動機構(72)を駆動することにより、巻芯部材(5)及び対向部材(3)を回転させ、該回転によって、ガイド機構(73)を経て対向部材(3)の導線ガイド面(35)に沿って供給された導線(40)を、巻芯部材(5)或いは図2(b)に示す対向部材(3)の一対の巻線補助部材(32a)(32b)の外周面に巻回し、空芯コイル(4)を作製する。
図7(a)〜図7(c)及び図8(a)の状態において、対向部材(3)の一対の巻線補助部材(32a)(32b)は、前記第2位置に位置しており、図10(a)に示す如く、導線(40)は巻芯部材(5)の外周面に巻回され、これによって、図5に示す空芯コイル(4)の内周長の小なる第2単位巻部(42)が形成されることになる。
そして、巻芯部材(5)及び対向部材(3)が、図8(b)に示す状態から図8(c)に示す状態に遷移する過程においては、図2(a)に示すエアシリンダ(75)(75)を駆動することにより、対向部材(3)の一対の巻線補助部材(32a)(32b)を前記第2位置から第1位置に移動させる。この状態で、一対の巻線補助部材(32a)(32b)は、図10(b)に示す如く、巻芯部材(5)の周囲を覆っており、図8(c)、図9(a)及び図9(b)に示す状態において、導線(40)は該一対の巻線補助部材(32a)(32b)の外周面に巻回されることになる。これによって、図5に示す空芯コイル(4)の内周長の大なる第1単位巻部(41)が形成されることになる。
図11及び図12は、本実施例において作製すべき空芯コイル(2a)の構造を表わしている。該空芯コイル(2a)は、導線(20)の巻き軸方向とは直交する方向に最内周から最外周へ向けて、第1層(21)、第2層(22)及び第3層(23)からなる積層構造を有している。
該空芯コイル(2a)は、図12中に番号1〜29で示す巻線順序で1本の導線を巻回して形成されており、連続する複数の番号(1〜3)、(4〜6)、・・・、(25〜27)、(28〜29)の巻線によってそれぞれ単位コイル部が形成され、これらの単位コイル部が巻き軸方向へ10列に並んでいる。
各単位コイル部は、それぞれ巻数1の最大内周長の単位巻部、中間内周長の単位巻部、及び最小内周長の単位巻部から形成され、最大内周長の単位巻部の内側に中間内周長の単位巻部が押し込まれ、更に中間内周長の単位コイル部の内側に最小内周長の単位巻部が押し込まれている。
本実施例において、対向部材(3)の巻芯部材(5)との対向面には、図14(a)〜(c)に示す如く、導線をガイドするための導線ガイド面(35)が形成されると共に、該導線ガイド面(35)には、巻芯部材(5)が挿入されるべき矩形状の挿入孔(31)が凹設されている。挿入孔(31)を構成する4辺の内の2辺がそれぞれ交叉して形成される4つの角部には、挿入孔(31)に挿入された巻芯部材(5)の外周面の角部を覆う形状を有する4つのL字状の第1巻線補助部材(32a)〜(32d)がそれぞれ配備されている。更に4つの第1巻線補助部材(32a)〜(32d)の外側には、各第1巻線補助部材(32a)〜(32d)の外周面に沿う外周面を有する4つのL字状の第2巻線補助部材(33a)〜(33d)が、各第1巻線補助部材(32a)〜(32d)の周囲を覆う様に互いに隣接して配備されている。
この状態で、回転駆動機構(72)を駆動することにより、巻芯部材(5)及び対向部材(3)を回転させ、該回転によって、ガイド機構(73)を経て巻芯部材(5)の導線ガイド面(35)に沿って供給された導線(40)を、巻芯部材(5)、図14(a)〜(c)に示す対向部材(3)の第1巻線補助部材(32a)〜(32d)、或いは第2巻線補助部材(33a)〜(33d)の外周面に巻回し、コイル中間製品(29a)を作製する。
図15(a)〜図15(c)の状態において、対向部材(3)の第1巻線補助部材(32a)〜(32d)及び第2巻線補助部材(33a)〜(33d)はそれぞれ、図14(a)に示す如く前記第2位置に位置しており、これによって、巻芯部材(5)の外周面が露出している。従って、導線(40)は、巻芯部材(5)の外周面に巻回され、この結果、図13(a)に示すコイル中間製品(29a)の最小内周長の第1単位巻部(25)が形成されることになる。
更に、図14(b)に示す如く、対向部材(3)の第1巻線補助部材(32a)〜(32d)を前記第2位置から、その先端部が対向部材(3)の導線ガイド面(35)から突出した第1位置に移動させる。この状態で、第1巻線補助部材(32a)〜(32d)は巻芯部材(5)の外周面を覆っており、これによって、導線(40)は第1巻線補助部材(32a)〜(32d)の外周面に巻回されることになる。
更に、図16(b)〜(c)、及び図17(a)に示す状態において、導線(40)は該第1巻線補助部材(32b)(33a)(32d)の外周面にそれぞれ巻回され、これによって、図13(a)に示すコイル中間製品(29a)の中間内周長の第2単位巻部(26)が形成されることになる。
更に、図14(c)に示す如く、対向部材(3)の第2巻線補助部材(33a)〜(33d)を前記第2位置から、その先端部が対向部材(3)の導線ガイド面(35)から突出した第1位置に移動させる。この状態で、第2巻線補助部材(33a)〜(33d)は、第1巻線補助部材(32a)〜(32d)の外周面を覆っており、これによって、導線(40)は第2巻線補助部材(33a)〜(33d)の外周面に巻回されることになる。
更に、図17(c)、及び図18(a)〜(b)に示す状態において、導線(40)は該第2巻線補助部材(32b)(33a)(32d)の外周面にそれぞれ巻回され、これによって、図13(a)に示すコイル中間製品(29a)の最大内周長の第3単位巻部(27)が形成されることになる。
上記第2実施例において、空芯コイル(2a)は、図12に示す如く、導線(40)の巻き軸方向の全域に亘って、第1層(21)、第2層(22)及び第3層(23)からなる3層の積層構造を有しているが、本実施例において作製すべき空芯コイル(2b)は、図19に示す如く、巻き軸方向の途中位置に、内周側の第1層(21)及び第2層(22)が欠落して2層或いは単層の単位巻部から構成される単位コイル部を有している。
該空芯コイル(2b)は、ボビン(10)の周囲に巻装され、ボビン(10)の内部には、ギャップ部(14)を有するコア(1)が配備されている。コア(1)のギャップ部(14)の互いに対向する両端面の間には、図19中矢印で示す如く、漏れ磁束が発生する。例えば、図12に示す第2実施例の空芯コイル(2a)を用いてコイル装置を構成した場合、該空芯コイル(2a)は、巻き軸方向の全域に亘って3層の積層構造を有しているため、前記漏れ磁束が、空芯コイル(2a)を構成する複数の単位コイル部の内、コア(1)のギャップ部(14)に隣接する複数の単位コイル部に影響を与え、これによって、コイル装置の性能が低下する問題があった。
コイル中間製品(29b)の単層構造及び2層の積層構造を有する単位コイル部、即ち図20(b)に巻線順序13〜18で示す部分については、図20(a)中破線で示す如く、第2実施例のコイル中間製品(29a)では形成していた第1単位巻部(25)及び第2単位巻部(26)の一部を飛ばして導線を巻回すること以外は第2実施例と同様にして形成する。
即ち、コイル中間製品(29b)の単層構造及び2層の積層構造を有する単位コイル部の内、第2単位巻部(26)は、図14に示す第1巻線補助部材(32a)〜(32d)を前記第2位置から第1位置に移動させ、該第1巻線補助部材(32a)〜(32d)の外周面に導線を巻回することにより形成することが出来る。又、第3単位巻部(27)は、第2巻線補助部材(33a)〜(33d)を前記第2位置から第1位置に移動させ、該第2巻線補助部材(33a)〜(33d)の外周面に導線を巻回することにより形成することが出来る。これによって、巻き軸方向の途中位置に2層或いは単層の単位巻部から構成される単位コイル部を有すると共に、その他の領域においては3層の単位巻部の積層構造を有するコイル中間製品(29b)が得られることになる。
(10) ボビン
(14) ギャップ部
(2) コイル
(2a)(2b) 空芯コイル
(21) 第1層
(22) 第2層
(23) 第3層
(25) 第1単位巻部
(26) 第2単位巻部
(27) 第3単位巻部
(28a) 第1傾斜部
(28b) 第2傾斜部
(29a)(29b) コイル中間製品
(3) 対向部材
(31) 挿入孔
(32) 巻線補助部材
(32a)〜(32d) 第1巻線補助部材
(33a)〜(33d) 第2巻線補助部材
(4) 空芯コイル
(40) 導線
(41) 第1単位巻部
(42) 第2単位巻部
(5) 巻芯部材
(51a)(51b) 割型
(52) 楔状部材
(53) コイルバネ
(7) 自動巻線機
(71) 回転体
(72) 回転駆動機構
(73) ガイド機構
(75)(76) エアシリンダ
Claims (6)
- 少なくとも1本の導線を渦巻き状に巻回して形成される単位コイル部が、巻き軸方向に繰り返し並んでおり、各単位コイル部は、互いに内周長の異なる複数の単位巻部が巻き軸方向に連続している空芯コイルを作製するための自動巻線機であって、
回転駆動機構(72)と、該回転駆動機構(72)によって回転駆動される巻芯部材(5)と、該巻芯部材(5)の回転軸と同軸上に対向配備され該回転軸を中心に回転可能な対向部材(3)と、前記巻芯部材(5)及び対向部材(3)の内、少なくとも何れか一方の部材を他方の部材に対して接近離間する方向に駆動する往復移動機構とを具え、前記対向部材(3)の巻芯部材(5)との対向面には、導線をガイドするための導線ガイド面(35)が形成され、該導線ガイド面(35)には、前記巻芯部材(5)が挿入されるべき挿入孔(31)が凹設され、該挿入孔(31)の外側には、該挿入孔(31)に挿入された巻芯部材(5)の外周面の一部を覆う形状を有する巻線補助部材(32)が配備され、前記巻芯部材(5)と巻線補助部材(32)はそれぞれの外周面に少なくとも1つの角部を有し、該巻線補助部材(32)は、駆動機構に連結されて、該駆動機構により、前記導線ガイド面(35)から前記巻芯部材(5)に向けて突出した第1位置と、対向部材(3)の内部に収容された第2位置との間で、前記回転軸に沿って往復移動が可能であることを特徴とする自動巻線機。 - 前記巻芯部材(5)は、前記回転駆動機構(72)の回転軸に対して垂直な断面形状が略矩形状を呈し、前記対向部材(3)の挿入孔(31)は、前記巻芯部材(5)の断面形状に応じた開口形状を有し、前記巻線補助部材(32)は、前記巻芯部材(5)の断面形状を構成する4辺の内の1辺に沿ってその外側に拡がる第1外周面と、該1辺と交叉する2辺の内の1辺に沿ってその外側に拡がる第2外周面とを有している請求項1に記載の自動巻線機。
- 前記巻線補助部材(32)は、前記対向部材(3)の挿入孔(31)の開口形状を構成する4辺の内の2辺が互いに交叉して形成される4つの角部の内、少なくとも所定の1辺の両端に形成された2つの角部にそれぞれ配備され、前記回転駆動機構(72)の回転軸に対して垂直な断面形状がL字状を呈している請求項2に記載の自動巻線機。
- 前記巻線補助部材(32)の外側には、該巻線補助部材(32)の外周面に沿う外周面を有する1或いは複数の巻線補助部材(33)が、内側に位置する巻線補助部材の周囲を覆う様に互いに隣接して配備され、前記対向部材(3)の挿入孔(31)に隣接して配備された巻線補助部材(32)を除く1或いは複数の巻線補助部材(33)は、それぞれ駆動機構に連結されて、該駆動機構により、前記対向部材(3)の導線ガイド面(35)から前記巻芯部材(5)に向けて突出した第1位置と、対向部材(3)の内部に収容された第2位置との間で、前記回転軸に沿って往復移動が可能である請求項1乃至請求項3の何れかに記載の自動巻線機。
- 少なくとも1本の導線を渦巻き状に巻回することにより、互いに異なる内周長を有する複数の単位巻部を巻き軸方向に連続して形成すると共に、該複数の単位巻部からなる単位コイル部を巻き軸方向に繰り返し形成して、空芯コイルの中間製品を作製する第1工程と、
該第1工程を経て得られた中間製品を巻き軸方向に圧縮して、各単位コイルを構成する複数の単位巻部の内、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部を押し込む第2工程
とを有する空芯コイルの製造方法において、
前記第1工程では、回転体の外周面に導線を巻回することにより前記中間製品を作製し、該回転体には、巻芯部材(5)と、該巻芯部材(5)の導線巻回位置に出没し該巻芯部材(5)の外周面の一部を覆う第1位置と該外周面を露出させる第2位置との間で往復移動可能な巻線補助部材(32)とが配備されており、前記巻芯部材(5)と巻線補助部材(32)はそれぞれの外周面に少なくとも1つの角部を有し、前記第1工程では、前記回転体を回転させ、該回転体が所定の回転角度だけ回転する毎に、前記巻線補助部材(32)を前記第1位置と第2位置との間で往復移動させると共に、該回転体が1回転する毎に、巻回した導線を前記導線巻回位置から巻芯部材(5)の回転軸方向に少なくとも導線の直径に相当する距離分だけ離間させることによって、前記導線巻回位置にて導線を巻線補助部材(32)或いは巻芯部材(5)の外周面に巻回し、互いに内周長の異なる複数の単位巻部を前記回転軸方向に連続して形成することを特徴とする空芯コイルの製造方法。 - 少なくとも1本の導線を渦巻き状に巻回して形成される単位コイルが、巻き軸方向に繰り返し並んで構成される空芯コイルであって、巻き軸方向に並ぶ第1空芯コイル部と第2空芯コイルとを有し、
第1空芯コイル部を構成する複数の単位コイルはそれぞれ、互いに内周長の異なる複数の単位巻部から形成され、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部が押し込まれており、
第2空芯コイル部を構成する複数の単位コイルはそれぞれ、少なくとも第1空芯コイル部の最内周に位置する単位巻部に対応する最内周の単位巻部が欠落して、単一の単位巻部、若しくは第1空芯コイル部の各単位コイル部を形成する単位巻部の数よりも少ない複数の単位巻部から構成され、該複数の単位巻部は互いに内周長が異なり、内周長の大きな単位巻部の内側に内周長の小さな単位巻部の少なくとも一部が押し込まれていることを特徴とする空芯コイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162320A JP4739821B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162320A JP4739821B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339407A JP2006339407A (ja) | 2006-12-14 |
JP4739821B2 true JP4739821B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=37559701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005162320A Active JP4739821B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4739821B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105428041A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-03-23 | 许继集团有限公司 | 变压器气道棒固定带及使用该固定带的变压器制造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5180017B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-04-10 | 株式会社ダイヘン | 巻鉄心巻回用巻枠 |
JP5244223B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2013-07-24 | 株式会社エス・エッチ・ティ | 空芯コイル及びその巻線方法 |
KR101715991B1 (ko) | 2011-03-18 | 2017-03-13 | 가부시끼가이샤 에스애취티 | 자동 권선기, 공심 코일 및 그 권선 방법 |
JP5244204B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2013-07-24 | 株式会社エス・エッチ・ティ | 自動巻線機 |
JP5535141B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2014-07-02 | 株式会社エス・エッチ・ティ | 空芯コイルの巻線方法及び巻線装置 |
JP5369160B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2013-12-18 | 株式会社エス・エッチ・ティ | 空芯コイルの巻線装置 |
JP5490186B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2014-05-14 | 株式会社エス・エッチ・ティ | コイルの巻線方法及び変圧器 |
JP5995355B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-09-21 | 日特エンジニアリング株式会社 | 非円形コイルの製造装置及び非円形コイルの製造方法 |
JP2014011221A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Sht Co Ltd | 冷却構造を有するコイル装置 |
CN103578738B (zh) * | 2012-08-09 | 2016-10-05 | 三积瑞科技(苏州)有限公司 | 薄型电感线圈的制造方法及其设备 |
CN102842421B (zh) * | 2012-08-27 | 2015-01-28 | 浙江田中精机股份有限公司 | 一种用于绕制汽车空调电磁线圈的绕线机治具 |
JP7039868B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2022-03-23 | スミダコーポレーション株式会社 | リアクトル及びリアクトル製造方法 |
CN109712803B (zh) * | 2019-01-28 | 2023-12-26 | 深圳市金冠威科技有限公司 | 自动绕线机以及绕线贴合一体机 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640150A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-16 | Akira Washida | Stepping health instrument |
JPS5915486B2 (ja) * | 1980-05-06 | 1984-04-10 | ティーディーケイ株式会社 | 扁平コイルの巻線装置 |
JPH0666213B2 (ja) * | 1986-05-29 | 1994-08-24 | 東京電気株式会社 | コイル巻枠 |
JPS63124728A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-28 | 富士電機株式会社 | 充電手段の負荷電流自動平衡回路 |
JPH03192708A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-22 | Taiyo Yuden Co Ltd | コイル用ボビンに巻線する方法 |
JPH0536555A (ja) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 渦巻状平角コイルの製造方法 |
JPH08222464A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 巻線部品の巻線方法 |
JPH09162035A (ja) * | 1995-12-11 | 1997-06-20 | Murata Mfg Co Ltd | コイル装置 |
JP3611944B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2005-01-19 | 日本サービック株式会社 | コイル巻線機 |
JP3797889B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2006-07-19 | スターエンジニアリング株式会社 | 非接触icカード用アンテナコイルの製造方法 |
JP3545390B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2004-07-21 | 株式会社エス・エッチ・ティ | 空芯コイル、コイル装置及びそれらの製造方法 |
JP4081272B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2008-04-23 | 日特エンジニアリング株式会社 | 巻線装置及び巻線方法 |
-
2005
- 2005-06-02 JP JP2005162320A patent/JP4739821B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105428041A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-03-23 | 许继集团有限公司 | 变压器气道棒固定带及使用该固定带的变压器制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006339407A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739821B2 (ja) | 自動巻線機及びこれを用いた空心コイルの製造方法 | |
KR101031955B1 (ko) | 권선 방법 및 코일 유닛 | |
EP1854111B1 (en) | Winding method and coil unit | |
US6910654B2 (en) | Apparatus and method for winding multi-layer coil in trapezoidal winding space | |
US9082547B2 (en) | Automatic winding machine, air core coil, and winding method of the same | |
JP3545390B2 (ja) | 空芯コイル、コイル装置及びそれらの製造方法 | |
JP5716289B2 (ja) | 回転電機のステータの製造方法及び回転電機のステータ | |
EP1414051B1 (en) | Method for manufacturing coil device | |
JP2000341896A (ja) | 回転電機 | |
WO2003105165A1 (ja) | 空芯コイル及びその製造方法 | |
TWI581282B (zh) | 線圈之捲繞方法及變壓器 | |
CN102340189A (zh) | 定子、旋转电机及绕线方法 | |
JP5244204B2 (ja) | 自動巻線機 | |
JP6202961B2 (ja) | ステータ及びその製造方法 | |
JP5244223B2 (ja) | 空芯コイル及びその巻線方法 | |
JP4708816B2 (ja) | 電動機の固定子の巻線方法と、その電動機の固定子 | |
JP3585438B2 (ja) | 巻線装置および巻線方法 | |
JP2007012991A (ja) | コイルの製造方法及び製造装置並びにコイル | |
JP2008312345A (ja) | 巻線装置及び回転電機の製造方法 | |
JPS6130941A (ja) | 電機子コイル巻線方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4739821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |