[go: up one dir, main page]

JP4739712B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4739712B2
JP4739712B2 JP2004254499A JP2004254499A JP4739712B2 JP 4739712 B2 JP4739712 B2 JP 4739712B2 JP 2004254499 A JP2004254499 A JP 2004254499A JP 2004254499 A JP2004254499 A JP 2004254499A JP 4739712 B2 JP4739712 B2 JP 4739712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
connector
housing
locking
locking projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004254499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073317A (ja
Inventor
謙一 池谷
茂 田中
康弘 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004254499A priority Critical patent/JP4739712B2/ja
Priority to US11/214,970 priority patent/US7261583B2/en
Priority to EP05018996A priority patent/EP1633021B1/en
Priority to DE602005001739T priority patent/DE602005001739T2/de
Publication of JP2006073317A publication Critical patent/JP2006073317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739712B2 publication Critical patent/JP4739712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、配線の端子を電気的に連結するコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、特許文献1に開示されたものがある。このコネクタは、半嵌合状態では、撓み係止片がストッパに係止することにより検知部材の検知位置への移動が規制され、正規嵌合状態では撓み係止片がストッパから解離するので検知部材を検知位置へ移動させることができる。即ち、検知部材を検知位置へ移動させることができるか否かにより両コネクタハウジングの嵌合状態を検知することができるものである。
特開2003−142209号公報
しかしながら、前記従来のコネクタでは、ロックアームがコネクタハウジングの挿入方向に沿って撓むように設けられているため、第1コネクタハウジングに第2コネクタハウジングを挿入するにしたがって、第2コネクタハウジングを挿入するために要する力が大きくなり、ロック突起とストッパを係合させることが困難になる可能性があった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、コネクタハウジングを挿入する際に要する力を最初から最後まで同等にすることができるコネクタを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、係止突起を備えた可撓性のロッキングアームを有するコネクタハウジングと、該係止突起と係合し、該コネクタハウジングを抜止め係止する係合部を備えた嵌合部材とを備え、該コネクタハウジングと該嵌合部材とを嵌合するコネクタであって、前記ロッキングアームは、前記コネクタハウジングの側壁から突設する基端部と、この基端部から該コネクタハウジングの外周方向に屈曲して延設され、且つ該コネクタハウジングを挿入する際に、該コネクタハウジングの該側壁に対して垂直な方向に沿って撓み変形する片持ちの弾性腕部とからなり、この弾性腕部の外側側面に前記係止突起が形成されることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記ロッキングアームは、前記コネクタハウジングの嵌合方向前端から後端に向けて連続形成され、且つ前記係止突起が形成される箇所には、付勢力調整手段が形成されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1、または請求項2記載のコネクタにおいて、前記ロッキングアームのうち、前記コネクタハウジングの嵌合方向の先端にはテーパー面が形成されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項2記載のコネクタにおいて、前記付勢力調整手段は、前記係止突起の側に前記弾性腕部を切り欠いて形成されたスリットであることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項2項記載のコネクタにおいて、前記付勢力調整手段は、前記弾性腕部のうち前記係止突起が設けられる箇所の周辺に形成される薄肉部であることを特徴としている。

請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記嵌合部材は、前記コネクタハウジングを収容可能な第2のコネクタハウジングであることを特徴としている。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記弾性腕部は、前記係止突起と前記係合部との係合後に、前記嵌合部材のうち、前記係合部が設けられる箇所の周辺の内壁面を付勢保持することを特徴としている。
以上説明したように、第1コネクタハウジングを第2コネクタハウジングに挿入する方向に沿って第1ハウジング摺動面に立設された基端部から第2ハウジング摺動面の周方向に沿って延設され、且つ第1コネクタハウジングが第2コネクタハウジングに挿入された状態で可撓変形し、第2ハウジング摺動面に付勢保持される付勢リブの先端部に係止突起が配設されたことにより、コネクタハウジングを挿入する際に要する力を最初から最後まで同等にすることができる。
また、係止突起のロッキングアーム基端側に付勢力調整部が設けられたことにより、第1コネクタハウジングを第2コネクタハウジングに挿入する際に要する力を係止突起を係合部に係合させる際に要する力と同等にすることができる。
以下、図面を参照して本発明のコネクタの一実施形態を詳細に説明する。図1は本実施形態のコネクタの第1コネクタハウジングと、第2コネクタハウジングの様子を示した斜視図、図2は第1コネクタハウジングのロッキングアームを拡大した上面図、図3は第1コネクタハウジングのロッキングアームを拡大した正面図、図4は第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングが連結する様子を示した断面図、図5は第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングが連結した様子を示した断面図である。
図1〜図5に示されるように、本実施形態のコネクタ1は、コネクタハウジングとしての第1コネクタハウジング10と、嵌合部材として第1コネクタハウジング10を収容可能な第2コネクタハウジング20から構成され、これら第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20を連結することで、各コネクタハウジング10、20に配設されている端子(不図示)を連結するものである。第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20の各中心部分には、端子収納部11、21が形成され、第2コネクタハウジング20の端子収納部21に第1コネクタハウジング10の端子収納部11が挿入されることで各コネクタハウジング10、20に収容された端子が連結される。
第1コネクタハウジング10の上面に位置する側壁12には、ロッキングアーム30が設けられ、このロッキングアームの先端部に設けられた係止突起31と、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20が連結した状態で、側壁12と対向する第2コネクタハウジング20の第2ハウジング摺動面22に設けられた係合部40とは、嵌脱自在に形成されており、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20が連結した状態で、係合部40に係止突起31が係止され、連結状態が保持される。
また、必要に応じて係合部40と係止突起31の係合を解除することで、第2コネクタハウジング20から第1コネクタハウジング10を抜取ることができる構成になっている。
このロッキングアーム30は、可撓性を備えた素材によって形成されており、側壁12に第1コネクタハウジング10を第2コネクタハウジング20へ挿入する方向に沿って第1コネクタハウジング10の嵌合方向前端から後端に向けて連続形成されるとともに、基端部32から第1コネクタハウジング10の外周方向に屈曲しつつ、側壁12から離れるように延びる片持ちの弾性腕部33とから構成されている。また、この弾性腕部33の先端部33aに係止突起31が形成されている。そして、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20が連結した状態で、ロッキングアーム30が内壁面としての第2ハウジング摺動面22に付勢保持される。
さらに、ロッキングアーム30の先端部の前方には、第1コネクタハウジング10が第2コネクタハウジング20に連結された状態で、係合部40の第1コネクタハウジング10に面した係合部内周面41に当接するテーパー面34が設けられている。また、ロッキングアーム30基端側には、付勢力調整手段としてのスリット36が設けられている。
係合部40は、ロッキングアーム30を跨ぐように両端が第2ハウジング摺動面22の第2コネクタハウジング開口部側23に支持される両持ち梁で形成されており、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20が連結した状態で、係合部40の係合面42に係止突起31の係止面35が当接し、第1コネクタハウジング10の脱落が防止されている。
次に、第1コネクタハウジング10が第2コネクタハウジング20に連結される様子を示す。図1〜図5に示されるように、第2コネクタハウジング20の端子収納部21に第1コネクタハウジング10の端子収納部11先端を挿入する。このとき、ロッキングアーム30は撓み変形をしながら、テーパー面34が係合部内周面41に当接しつつ、スライドする。
そして、端子収納部21に端子収納部11がさらに挿入されると、ロッキングアーム30はスリット36部分周辺でさらに撓み、係合部内周面41に当接している部位が、テーパー面34から係止突起31に設けられた摺動斜面37に移行する。さらに、端子収納部21に端子収納部11を挿入すると、係合部内周面41が係止突起31を乗り越え、係合部40の係合面42に係止突起31が係止される。
係合面42に係止突起31が係止された状態で、ロッキングアーム30の反発力によって、リブ摺動部38が係合部内周面41に付勢保持される。
以上、本実施形態のコネクタ1では、第1コネクタハウジング10を第2コネクタハウジング20に挿入する方向に沿って側壁12に立設された基端部32から第2ハウジング摺動面22の周方向に沿って延設され、且つ第1コネクタハウジング10が第2コネクタハウジング20に挿入された状態で可撓変形し、第2ハウジング摺動面22に付勢保持されるロッキングアーム30の先端部に係止突起31が配設されたことにより、コネクタハウジングを挿入する際に要する力を最初から最後まで同等にすることができる。
また、係止突起のロッキングアーム基端側に付勢力調整部が設けられたことにより、第1コネクタハウジング10を第2コネクタハウジング20に挿入する際に要する力を係止突起31を係合部40に係合させる際に要する力と同等にすることができる。
なお、本実施形態のコネクタ1では、付勢力調整手段としてスリット36が設けられているが、弾性腕部33の係止突起31が設けられる箇所の周辺に薄肉部(不図示)を設けることで同様の効果を得ることができる。
本実施形態のコネクタの第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングの様子を示した斜視図である。 第1コネクタハウジングのロッキングアームを拡大した上面図である。 第1コネクタハウジングのロッキングアームを拡大した正面図である。 第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングが連結する様子を示した断面図である。 第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジングが連結した様子を示した断面図である。
符号の説明
1…コネクタ
10…第1コネクタハウジング
12…第1ハウジング摺動面
20…第2コネクタハウジング
22…第2ハウジング摺動面
30…ロッキングアーム
31…係止突起
32…基端部
36…スリット(付勢力調整部)
40…係合部

Claims (7)

  1. 係止突起を備えた可撓性のロッキングアームを有するコネクタハウジングと、該係止突起と係合し、該コネクタハウジングを抜止め係止する係合部を備えた嵌合部材とを備え、該コネクタハウジングと該嵌合部材とを嵌合するコネクタであって、
    前記ロッキングアームは、前記コネクタハウジングの側壁から突設する基端部と、
    この基端部から該コネクタハウジングの外周方向に屈曲して延設され、且つ該コネクタハウジングを挿入する際に、該コネクタハウジングの該側壁に対して垂直な方向に沿って撓み変形する片持ちの弾性腕部とからなり、
    この弾性腕部の外側側面に前記係止突起が形成されることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    前記ロッキングアームは、前記コネクタハウジングの嵌合方向前端から後端に向けて連続形成され、且つ前記係止突起が形成される箇所には、付勢力調整手段が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1、または請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記ロッキングアームのうち、前記コネクタハウジングの嵌合方向の先端にはテーパー面が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記付勢力調整手段は、前記係止突起の側に前記弾性腕部を切り欠いて形成されたスリットであることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記付勢力調整手段は、前記弾性腕部のうち前記係止突起が設けられる箇所の周辺に形成される薄肉部であることを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のコネクタにおいて、
    前記嵌合部材は、前記コネクタハウジングを収容可能な第2のコネクタハウジングであることを特徴とするコネクタ。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のコネクタにおいて、
    前記弾性腕部は、前記係止突起と前記係合部との係合後に、前記嵌合部材のうち、前記係合部が設けられる箇所の周辺の内壁面を付勢保持することを特徴とするコネクタ。
JP2004254499A 2004-09-01 2004-09-01 コネクタ Expired - Fee Related JP4739712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254499A JP4739712B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 コネクタ
US11/214,970 US7261583B2 (en) 2004-09-01 2005-08-31 Connector set with a locking device
EP05018996A EP1633021B1 (en) 2004-09-01 2005-09-01 Connector
DE602005001739T DE602005001739T2 (de) 2004-09-01 2005-09-01 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254499A JP4739712B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073317A JP2006073317A (ja) 2006-03-16
JP4739712B2 true JP4739712B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35124417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254499A Expired - Fee Related JP4739712B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7261583B2 (ja)
EP (1) EP1633021B1 (ja)
JP (1) JP4739712B2 (ja)
DE (1) DE602005001739T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103178401A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器插头
DE102012008027A1 (de) * 2012-04-21 2013-10-24 GM Global Technology Operations LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Schalthebel für ein Getriebe eines Kraftfahrzeuges, aufweisend eine Sperrverbindung
KR102234247B1 (ko) * 2018-08-29 2021-04-02 앱티브 테크놀러지스 리미티드 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 조립체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915643A (en) 1987-10-28 1990-04-10 Yazaki Corporation Connector
US4986766A (en) * 1988-08-17 1991-01-22 Molex Incorporated Electrical connector having anti-overstress latch
FR2709884B1 (fr) * 1993-09-10 1995-10-13 Cinch Connecteurs Sa Perfectionnements aux boîtiers de connecteurs électriques.
JP3074432B2 (ja) 1994-01-27 2000-08-07 矢崎総業株式会社 ロック付きコネクタハウジング
US6533601B2 (en) 2001-02-09 2003-03-18 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly with a laterally deflectable latch member and CPA
JP2003142209A (ja) 2001-11-07 2003-05-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
FR2842658A1 (fr) 2002-07-16 2004-01-23 Radiall Sa Boitier d'element de connecteur coaxial et element de connecteur coaxial
DE10246143B4 (de) 2002-10-01 2004-09-09 E-lektra Gesellschaft für elektrotechnische Geräte mbH Elektrische Stecker-Kupplungsanordnung
US7029311B2 (en) * 2004-09-01 2006-04-18 Molex Incorporated Latch for electrical connectors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1633021A1 (en) 2006-03-08
EP1633021B1 (en) 2007-07-25
JP2006073317A (ja) 2006-03-16
US7261583B2 (en) 2007-08-28
DE602005001739D1 (de) 2007-09-06
US20060046551A1 (en) 2006-03-02
DE602005001739T2 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252556B2 (en) Electrical connector having locking claw
EP1786066B1 (en) A connector
JP6335805B2 (ja) コネクタのロック構造
JP2007141509A (ja) 端子金具
JP2007005310A (ja) 電気コネクタ
JP6914232B2 (ja) コネクタ構造
EP2913900B1 (en) Connector and method of connecting it
JP4575423B2 (ja) コネクタ
JP2006196348A (ja) コネクタ
US6575775B2 (en) Connector with shorting terminal
JP2006179266A (ja) コネクタ
JP4456494B2 (ja) 端子金具
JP4760686B2 (ja) ロック構造
JP4739712B2 (ja) コネクタ
JP5432647B2 (ja) コネクタ端子
JP2004047168A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP5329339B2 (ja) コネクタ
JP2007305484A (ja) コネクタ
JP2021141016A (ja) コネクタのロック構造
JP2005216810A (ja) コネクタ
US9948031B2 (en) Electrical connector
EP1804343A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP4223033B2 (ja) パネル取付用コネクタ
JP4937562B2 (ja) 電気コネクタハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees