[go: up one dir, main page]

JP4739636B2 - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4739636B2
JP4739636B2 JP2001578993A JP2001578993A JP4739636B2 JP 4739636 B2 JP4739636 B2 JP 4739636B2 JP 2001578993 A JP2001578993 A JP 2001578993A JP 2001578993 A JP2001578993 A JP 2001578993A JP 4739636 B2 JP4739636 B2 JP 4739636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation film
polymer
polymers
retardation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001578993A
Other languages
English (en)
Inventor
昭彦 内山
正一 辻倉
尚 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001578993A priority Critical patent/JP4739636B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739636B2 publication Critical patent/JP4739636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、位相差フィルムの製造方法に関する。さらに詳しくは、位相差が所望の波長分散特性(波長依存性)をもつような位相差フィルムを生産性よく製造する方法に関する。かかる位相差フィルムは、例えば液晶表示装置、記録装置に用いられる光ピックアップ、光記録媒体等の光学装置、発光素子、光演算素子、光通信素子、タッチパネルに好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
一般に、位相差フィルムは、液晶表示装置等の表示装置に用いられ、色補償、視野角拡大、反射防止等の機能を有している。この位相差フィルムの材料としては、一般にビスフェノールAを重縮合したポリカーボネートや、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ポリビニールアルコール、ノルボルネン樹脂の熱可塑性ポリマーが用いられている。
【0003】
位相差フィルムは、例えば、スーパーツイストネマチック(STN)モードの液晶表示装置においては、通常、色補償や視野角拡大を目的として用いられている。この位相差フィルムの製造方法に関しては、2つのポリマーを混合して製造する方法として、次のようなものが知られている。
【0004】
特開平4−194902号公報には、正の複屈折を生ずるポリマーと負の複屈折を生ずるポリマーとを混合して位相差フィルムを製造する方法が記載されている。具体的には、ポリ(2,6ジメチルー1,4フェニレンオキサイド)とポリスチレンとを混合したり、ポリ塩化ビニルとポリメチルメタクリレートとを混合して形成したフィルムを一軸延伸し、それぞれ視野角依存性が小さい位相差フィルムが得られたことがそれぞれ記載されている。
【0005】
特許第2780190号公報には、少なくとも二種類の高分子の混合体あるいは共重合フィルムを一軸延伸してなる位相差フィルムが記載されている。ここでは、光弾性定数の正負が異なる高分子を組み合わせるという方法が開示されている。具体的にはポリスチレンとポリプロピレンとを1:2.6の割合で混合したことが記載されている。
【0006】
特開平6−174922号公報には、光弾性定数が特定の関係を満たす2つのポリカーボネート樹脂を混合してできた組成物で形成された位相差フィルムが記載されている。具体的には、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂と、ビスフェノールAの中央炭素の2つのメチル基をフェニル基で置換したビスフェノールA誘導体を主成分とし、少量のビスフェノールAを含む原料より得られたポリカーボネート樹脂とを混合したことが記載されている。
【0007】
反射型液晶表示装置、特に偏光板を一枚のみ用いた反射型液晶表示装置においては、位相差フィルムは偏光板と組み合わせて円偏光を発生させる機能を発現させるように光学的に設計されている場合がある。
【0008】
このような液晶表示装置においては、通常、該表示装置全体としての光学的な特性を最適化するために位相差フィルムの光学設計を行う。しかしながら、光学的な特性の一つである位相差の波長分散特性は位相差フィルムを構成する材料によりほぼ決定されてしまう。また、実用可能な材料が限られている。一般にポリマー同士は相溶性が悪いので、それらを混合した場合には相分離する。したがって得られた混合物を光学的に観察するとヘーズが高く位相差フィルムには不適当である。互いに相溶するポリマーの組み合わせは、前記した特開平4−194902号公報に記載のものなど非常に少ない。
【0009】
このため、位相差フィルムの位相差の波長分散を液晶セルの位相差の波長分散と合わせるという光学的設計を行なうのは、実用可能なポリマー材料の種類が限られるので難しいのが現状である。また、多くの液晶表示装置メーカーの要求する位相差の波長分散特性を有する種々の位相差フィルムを提供するには、位相差フィルムの製造業者としては、非常に多数の材料を保有し、フィルム化することを考えなくてはならないといった問題があった。さらに、上記したような相溶しうるポリマーの組み合わせは異種のポリマーの組み合わせであるが、種類に限りがあり、また、熱的耐久性や生産性の点で問題があった。
【0010】
また特開平6−230368号公報には、可視光のある波長で複屈折率がゼロである位相差フィルムが記載されている。かかる位相差フィルムは、リターデーションの波長依存性が異なったり、光弾性定数の正負が異なる2枚の位相差フィルムをある方向で積層したり、複数の高分子の混合体や共重合体を延伸する方法によって得られることが記載されている。
【0011】
しかしながら、複数の高分子の混合体や共重合体を延伸する方法に関しては、具体的にはどのような高分子や共重合体を用いることができるのかについて、全く記載されていない。
位相差の波長分散が制御された位相差フィルムを製造する方法として、2枚のフィルムを積層するという下記の技術が知られている。
【0012】
特開平5−27119号公報には、特定のリターデーションを有する2枚の複屈折性フィルムを積層して製造することが記載されている。
特許第2609139号公報には、位相差の波長依存性が異なる特定の2枚以上の複屈折性フィルムを特定の角度で積層して製造することが記載されている。
これらの場合、位相差フィルムを複数枚用いるので、それらを貼り合わせたり、貼り合わせる角度を調整する工程が必要であり、生産性に問題がある。また、位相差フィルム全体の厚さが大きくなるために、光線透過率が低下して、表示装置に組み込んだときに厚くなったり暗くなるという問題もある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主たる目的は、位相差の波長分散特性を容易に、かつ高度に制御する位相差フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、顧客からの多様な波長分散特性の要求にすみやかに対応することができる位相差フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、同種のポリマーから形成された一枚の位相差フィルムを、容易にかつ生産性よく製造する方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、2つのポリマーを混合する方法に重点をおいて位相差が所望の波長分散特性をもつ位相差フィルムを制御よくかつ容易に製造する方法を探求した。特に位相差フィルム用のポリマー材料を鋭意検討した。そして、位相差フィルムが要求される高い透明性、高い光学均質性のような極めて高度な光学特性、機械的特性、取扱い性、及びフィルム形成性を勘案しつつ、用いるポリマー間の相溶性が非常に重要であると考えた。その結果、同一の繰り返し単位を有し、共重合組成が異なる少なくとも2種類のコポリマーを組み合わせ、その混合比率を制御することにより、上記目的の位相差フィルムを効率的に製造する方法を見出し本発明を完成するに至ったものである。
【0015】
すなわち本発明は、位相差が所望の波長分散特性を持つように、互いに相溶しうるものであってかつ下記(1)〜()を満たすポリマーA及びBの混合比を調整し該混合物をフィルムに成形することを特徴とする位相差フィルムの製造方法である。
(1)ポリマーAは、繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーである
(2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーであって、該ポリマーAとは共重合組成が異なるものである
(3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、相溶する少なくとも2つのポリマーを混合するという簡便な方法を用いることにより、様々な位相差波長分散特性を有する位相差フィルムを生産性良く提供できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明においては、互いに相溶しうる少なくとも2種類のポリマーA及びBを混合する。該ポリマーA及びBは少なくとも共通の2つの繰り返し単位を有するコポリマーである。ここで、かかるポリマーAから形成された位相差フィルムと、ポリマーBから形成された位相差フィルムにおいて、両者の位相差の波長分散特性はすべて同じものではない。本発明においてはかかる特性が異なる2つのポリマーを混合してその特性を制御する。言い換えれば、単独で位相差フィルムを形成したときの位相差の波長分散がすべて同じではなく、かつ相溶性であるポリマーを2種類以上混合する。実施例でも詳しく述べるが、例えば、ポリマーA及びBの光学異方性がともに正で、前者のR(450)/R(550)が1.06で後者がR(450)/R(550)が0.25であるような2つのポリカーボネート共重合体について、それらを混合する割合を調整しながら混ぜることにより、その割合に応じて0.25〜1.06まで任意の位相差波長分散を有する位相差フィルムを得ることが出来る。
【0018】
従来においては、位相差フィルムを製造する方法ではこのような方法は知られておらず、目的の位相差波長分散を有する位相差フィルムを得ようとした場合には、先述したように異なる位相差波長分散を有するポリマー材料を多数保有するという極めて生産性の悪い方法を取らざるを得ない。しかし、本発明によれば、例えばわずか2種類のポリマーを保有しそれらの量を制御して混合することにより、任意の位相差波長分散を有する位相差フィルムを得ることが出来るのである。上記具体例は2種類のポリマーを混合する例であったが、ポリマーは2種類以上用いても良い。
【0019】
ただし、位相差フィルムは透明であることが必要であるので、混合されるポリマーAとBは互いに相溶しうる(相溶性である)ことが重要である。ここで相溶性であるとは、得られた混合物から形成された位相差フィルムのヘーズ値が2%以下であることを言う。ヘーズ値として好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
【0020】
位相差フィルムの位相差(レターデーション)は、光が厚さdの位相差フィルムを透過したときに該フィルムの配向方向とそれに垂直な方向の光の進行速度(屈折率)の差にもとづく位相の差をいい、該配向方向とそれに垂直な方向の屈折率の差Δnとフィルムの厚さdとの積Δn・dで表わされる。配向方向については後述する。
位相差(Δn・d)は位相差フィルムが同一であれば複屈折Δnに比例するので、位相差の波長分散(波長依存性)は複屈折Δnの波長分散(波長依存性)で表わすことができる。
【0021】
本発明においては、位相差フィルムの面内における配向方向の屈折率が、該配向方向と垂直な方向の屈折率より大きい場合を、光学異方性が正といい、小さい場合を光学異方性が負と定義する。ここで位相差フィルムの配向方向は、未延伸のフィルムを延伸することで決定される。該フィルムを形成するポリマーのガラス転移点温度をTgとするとき、Tgの近傍(Tg−5℃からTg+20℃の範囲)の温度条件で一方向に延伸した場合には、その延伸方向になる。
【0022】
なお、本発明において、位相差というときは位相差の絶対値をいう。光学異方性が負の場合には位相差は負であるが、本発明では特にことわらない限り正負の符号は無視する。
また、光学異方性の正負を判断する場合の波長は550nmとする。
本発明によれば、少なくとも2種類のポリマーAとBの混合量を制御することにより位相差フィルムの位相差波長分散を容易に制御でき所望の位相差波長分散特性を有する位相差フィルムを提供できるものである。
【0023】
ポリマーAとBは光学異方性が異なっていても(つまり正と負の組み合わせ)よく、同じ、つまり両者が正、または両者負であってもよい。
なお、本発明において、「ポリマーが正または負である」とか、または「ポリマーの位相差波長分散」という表現は省略した表現であって、実際はそれぞれ「ポリマーからなる位相差フィルムの光学異方性が正または負」、「ポリマーからなる位相差フィルムの位相差波長分散」と同じ意味である。
【0024】
ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときの光学異方性が両方とも正であるかまたは両方とも負であること、すなわち、ポリマーAから形成された位相差フィルムの光学異方性と、ポリマーBから形成された位相差フィルムの光学異方性はは正と正または負と負であることが好ましい。ここで、この光学異方性は、ポリマーAの場合、溶液キャスト法によりポリマーAからの未延伸フィルムを作成し、ついでこれをTgの近傍(Tg−5℃からTg+20℃の範囲)の温度条件で一方向に1.1〜3倍程度に延伸して得た位相差フィルムを用いて評価する。
【0025】
本発明においては、ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを形成したとき、位相差の波長分散がすべて同じではない。すなわち、ポリマーA単独で形成された位相差フィルム(位相差フィルムA)における位相差の波長分散と、ポリマーB単独で形成された位相差フィルム(位相差フィルムB)における位相差の波長分散特性は異なる。好ましくは、位相差フィルムAと位相差フィルムBのいずれか一方は下記式(1)を満足する位相差の波長分散特性を持つ。
R(450)/R(550)<1 (1)
ここで、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である。
この特性を有するポリマーを用いることにより、より広い範囲で位相差波長分散を制御することが容易となる。なお、かかる特性を評価するときの、ポリマーA,Bそれぞれ単独で位相差フィルムを形成する条件は、前記した光学異方性を評価する場合と同じである。
【0026】
さらに、ポリマーA単独からなる位相差フィルムは上記式(1)を満足し、かつポリマーB単独からなる位相差フィルムが下記式(2)を満足するような、ポリマーAまたはBを選択するのがより好ましい。
R(450)/R(550)≧1 (2)
このような上記特性を有するポリマーA,Bを用いることにより、位相差の波長分散を、具体的にはR(450)/R(550)が1未満のある値から1以上のある値の範囲において、ポリマーA,Bの混合割合を適宜変えるだけで容易に得ることが可能となる。
ポリマーA単独で形成された位相差フィルムにおける位相差の波長分散と、ポリマーB単独で形成された位相差フィルムにおける位相差の波長分散とが異なる程度としては、R(450)/R(550)のそれぞれの差が0.1以上であることが好ましい。
特に、ポリマーA,Bの光学異方性が同じ場合には、両者のR(450)/R(550)のそれぞれの差は0.15以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましい。これはこの差が大きいほど位相差フィルムの波長分散を制御する範囲が広がることを意味しているからである。ポリマーAとBの光学異方性が正と負の場合には符号が異なるのでこの限りではない。正と負の場合には、両者の位相差波長分散の差を広く取らなくても、両者の混合比により広い範囲の波長分散を有する位相差フィルムを製造することが可能である。
【0027】
つぎに、本発明に用いられるポリマーAとBについて説明する。
ポリマーA及びBは、繰り返し単位aとbとを含んでなる共重合ポリマーである。ただし、ポリマーAとBは繰り返し単位aとbの含有量が異なる。つまりポリマーAとBとは共重合組成が同一ではない。共重合組成としては、ポリマーAとBが相溶するのであれば、特に制限はない。また、ポリマー中のシーケンスについてもポリマーAとBが相溶するのであれば、特に制限はなく、ランダム共重合体でも、ブロック共重合体でもよい。また、ポリマーA,Bはその少なくともいずれか一方に、共重合成分として繰り返し単位a,b以外の他の繰り返し単位cを有していてもよい。
ポリマーAと,Bを用いるに際し、A,Bと相溶するものであれば、さらに一種以上の第3のポリマーを併用してもよい。この場合、第3のポリマーは位相差フィルムの成形性の点で熱可塑性ポリマーであることが好ましい。
【0028】
本発明に用いられる具体的なポリマーとしては、お互いに相溶するものであって、上記条件を満足していれば特に限定はないが、耐熱性に優れ、光学性能が良好で、フィルム形成能を有し、溶融押し出し法や溶液キャスト法により製膜ができる熱可塑性ポリマーから選択するのが好ましい。かかる熱可塑性ポリマーとしては、例えば芳香族ポリエステルポリマー、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンを挙げることができる。この中で、ポリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等の芳香族ポリエステルポリマーが耐熱性、フィルム形成性、光学特性が良好である。中でもポリカーボネートは透明性、耐熱性、製膜性、生産性の点でより優れており好ましい。
【0029】
ポリマーA,Bは、上記熱可塑性ポリマーの中で同種のポリマーの組み合わせが、特に相溶性に優れるので好都合である。
本発明におけるポリマーA,Bとしては、フルオレン骨格を有する構造を含む(例えば全体の1〜99モル%含む)共重合体が、耐熱性、フィルム形成性をもち、そして低い光弾性定数を有しており位相差フィルムとしてのバランスがよい。したがって、ポリマーA,Bは繰り返し単位a,bの少なくとも一方がフルオレン骨格を有する構造を持つことが好適である。より好ましくは、繰り返し単位a及びbの少なくとも一方はフルオレン環を有するビスフェノールから誘導される成分である。さらに好ましくは、繰り返し単位a及びbはともにかかる成分であることが相溶性の点から極めて有利である。
【0030】
このようなフルオレン環を有するビスフェノール成分は、下記式で表されるものである。
【化5】
Figure 0004739636
上記式におけるベンゼン環の水素原子は、アルキル基、アリール基等の炭素数1〜6の炭化水素基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0031】
前記したように、ポリマーA及びB中の繰り返し単位a,bの割合は、ポリマーA,Bが相溶すれば特に制限はない。位相差フィルムの光学特性等の特性は、ポリマーAとBとの混合物中に含まれる該繰り返し単位aとbの構造と含有量によって主として決まる。したがって、所望の特性を有する位相差フィルムとなるように、用いる2つのポリマーAとBそれぞれの繰り返し単位a,bの割合とポリマーAとBの混合量とを、適宜決定すればよい。例えば、ポリマーA中の繰り返し単位aとbの割合は、aが1〜99モル%、より好ましくは10〜90モル%、特に好ましくは50〜90モル%の範囲で、bが99〜1モル%の範囲、より好ましくは90〜10モル%、特に好ましくは90〜50モル%の範囲で、それぞれ決定することができる。
【0032】
具体的に一例を挙げると、後述の実施例では、フルオレン環を有するビスフェノールモノマー[A]と[B]をそれぞれ30モル%及び70モル%用いたポリカーボネート共重合体Xと、同じくそれぞれ70モル%及び30モル%共重合させたポリカーボネート共重合体Yが示されている。これらのコポリマーXとYはいかなる混合比率でも相溶性である。したがって、かかるコポリマーXとYの混合率を任意に変えるだけで様々な位相差の波長分散を有する位相差フィルムを作成できる。
【0033】
ポリマーA,Bとして好ましく用いることができるポリカーボネート共重合体としては、具体的に、下記式(I)
【化6】
Figure 0004739636
(上記式(I)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜6の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種であり、Xは下記式
【0034】
【化7】
Figure 0004739636
である。)
で示される繰り返し単位を5〜95モル%と、下記式(II)
【0035】
【化8】
Figure 0004739636
(上記式(II)において、R〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種であり、Yは下記式群
【0036】
【化9】
Figure 0004739636
(ここで、Y中のR17〜R19、R21及びR22はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、R20及びR23はそれぞれ独立に炭素数1〜20の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、Ar〜Arはそれぞれ独立に、炭素数6〜10のアリール基である。)
から選ばれる少なくとも一種の基である)
で示される繰り返し単位が全体の95〜5モル%を占めるポリカーボネート共重合体が挙げられる。
【0037】
上記式(I)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜6の炭化水素基から選ばれる。かかる炭素数1〜6の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基が挙げられる。この中で、水素原子、メチル基が好ましい。
【0038】
上記式(II)において、R〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基である。かかる炭素数1〜22の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜9のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基が挙げられる。この中で、水素原子、メチル基が好ましい。
【0039】
上記式(II)のYにおいて、R17〜R19、R21及びR22はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基である。かかる炭化水素基については、上記したものと同じものを挙げることができる。R20及びR23はそれぞれ独立に炭素数1〜20の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、かかる炭化水素基については、上記したものと同じものを挙げることができる。Ar〜Arはそれぞれ独立に、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基である。
【0040】
上記したフルオレン骨格を有するポリカーボネート共重合体からなる位相差フィルムはフルオレン成分の組成比によって位相差の波長分散特性がR(450)/R(550)<1をもつものと、R(450)/R(550)≧1をもつものがある。この位相差波長分散の異なる2つの共重合体を適量混合することにより広い範囲で様々な位相差波長分散を有する位相差フィルムを簡便な方法で提供することが可能となる。
【0041】
ポリカーボネート共重合体中のフルオレン成分の共重合組成(モル比)、及びポリマーAとBの混合体中の繰り返し単位a,bは、例えば核磁気共鳴(NMR)装置により求めることができる。
【0042】
上記ポリカーボネートとしては、下記式(III)
【化10】
Figure 0004739636
(上記式(III)において、R24、R25はそれぞれ独立に水素原子及びメチル基からなる群から選ばれる少なくとも一種の基である。)
で示される繰り返し単位を10〜90モル%と、下記式(IV)
【0043】
【化11】
Figure 0004739636
(上記式(IV)においてR26、R27はそれぞれ独立に水素原子及びメチル基から選ばれる少なくとも一種であり、Zは下記式群
【0044】
【化12】
Figure 0004739636
で示される繰り返し単位が全体の90〜10モル%を占めるポリカーボネート共重合体が耐熱性、透明性等の点で特に好ましい。
【0045】
上記したポリカーボネート共重合体の製造方法としては、ビスフェノール類のようなジヒドロキシ化合物とホスゲンあるいは炭酸ジフェニルなどの炭酸エステル形成性化合物との重縮合による方法、溶融重縮合法等が好適に用いられる。
【0046】
上記ポリカーボネート共重合体の極限粘度は0.3〜2.0dl/gであることが好ましい。0.3未満では脆くなり機械的強度が保てないといった問題がある。またこれを超えると溶液粘度が上がりすぎるため溶液製膜においてダイラインの発生等の問題や、重合終了時の精製が困難になるといった問題が起こりうる。
【0047】
本発明においては、上記ポリマーA及びBの混合比を調整し該混合物をフィルムに成形することにより位相差が所望の波長分散特性を持つ位相差フィルムが提供される。
【0048】
ポリマーA及びBの混合比を調整してポリマーAとBとを混合する方法としては、溶融混合でもよいし、AとBとを溶解する溶媒中で行なってもよい。しかしながら、下記に示す理由により溶液キャスト法が好適である。したがってAとBとを溶解する溶媒中で混合を行ない、つづいて溶液キャスト法によりフィルムを形成するのが好ましい。
【0049】
ポリマーAとBの混合比は、特に制限はないが、先にも述べたように、位相差フィルムの光学特性は、ポリマーAとBとの混合物中に含まれる該繰り返し単位aとbの構造と含有量の寄与が大きい。したがって、ポリマーAとBの混合量は、該ポリマーAとBを構成する繰り返し単位a,bの割合を勘案して適宜決定する。通常ポリマーAが1〜99重量%、好ましくは5〜95重量%、より好ましくは10〜90重量%の範囲であり、ポリマーBが99〜1重量%、好ましくは95〜5重量%、より好ましくは90〜10重量%の範囲である。ポリマーAとBとの混合物に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づく該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%、好ましくは50〜95モル%となるように決定する。もちろん、ポリマーA及びBの少なくともいずれか一方が他の繰り返し単位cをさらに含む場合は、cの量も考慮して決定されるべきである。
【0050】
得られた混合物は、ついで、例えば溶融押し出し法、溶液キャスト法によってフィルムに成形される。溶液キャスト法では、該混合物が溶液に溶解した溶液組成物をステンレスベルトやフィルムベルト上にダイから押し出すキャスティング法、ドクターナイフ法などにより流延することによってフィルム化し、ついて所望のリターデーションなどの光学特性となるように、必要に応じて延伸して位相差フィルムを得る。位相差フィルムは膜厚むらは位相差むらに反映すること、また、異物等の混入は許されないことから溶液キャスト法が好ましい。
【0051】
該溶液キャスト法は、ポリマーA及びBを有機溶媒に溶解し溶液組成物を生成する工程(溶解工程)、該溶液組成物を支持体上に流延する工程(流延工程)、及び該有機溶媒を含む流延された溶液組成物を乾燥する工程(乾燥工程)、をこの順に含むものである。
【0052】
以下、ポリマーA,Bとしていずれもポリカーボネートを用いた場合の好ましい例を挙げて詳述する。
【0053】
溶解工程においては、通常、ポリカーボネートを溶解する溶媒を用いて溶液組成物を調製する。かかる溶媒としては、特に限定はないが、例えばメチレンクロライド、クロロホルム、1,2―ジクロロエタンなどのハロアルカン類;テトラヒドロフラン、1,3―ジオキソラン、1,4―ジオキサンなどの環状エーテル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類が用いられる。この中でメチレンクロライド、ジオキソランが溶解性と溶液組成物の安定性の上から好適である。これらは一種でもよいし二種以上の混合溶媒でもよい。
【0054】
溶液組成物中のポリマー濃度としては、1〜50重量%のものが通常用いられる。メチレンクロライドを用いた場合、ポリマー濃度としては、用いるポリマーの分子量(粘度)にもよるが、5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%である。
【0055】
また該溶解工程において、溶液組成物中には、フェニルサリチル酸、2−ヒドロキシベンゾフェノン、トリフェニルフォスフェート等の各種紫外線吸収剤や、色味を変えるためのブルーイング剤、酸化防止剤等を添加してもよい。また、可塑剤等の添加剤を入れてもよく、この場合にはポリマー固形分対比10重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。
【0056】
流延工程においては、代表例として、溶媒としてはメチレンクロライドを含む溶液組成物を用いて、溶液キャスト法により未延伸フィルムを製造する場合の好ましい製造プロセスについて説明する。
【0057】
上記溶液組成物は、ステンレスベルトやフィルムベルト等の支持体上に流延される。ベルト上の流延物から溶媒が徐々に除去され、該流延物中の含有溶媒量が15〜20重量%程度になる時点で、該流延物を支持体上から引き剥がす。そして該支持体より剥離した溶媒含有フィルムを、次の乾燥工程によって連続的に処理する。
【0058】
乾燥工程においては、例えば次の第1〜第3の工程に分けて実施できる。
第1工程においては、雰囲気温度を15〜40℃にして溶媒を含む上記フィルムを通常数分から1時間程度搬送しながら乾燥をすすめることにより、フィルム中での残留溶媒濃度を10〜15重量%にすることができる。
【0059】
次いで第2工程において、該フィルムを、ピンテンターに送り込み両端をピンシートで把持固定し加熱しつつ搬送する。この際に加熱温度並びにピンテンターレールの縮小率を所定の値とする。こうした第2工程において該フィルムを通常数分から数10分間搬送しつつ乾燥することにより、該フィルム中に残留する溶媒の濃度を3〜5重量%にすることができる。
【0060】
さらに第3工程においては、ロール懸垂型等の乾燥機に該フィルムを通して、所望の温度及び張力を与えて処理する。溶媒としてメチレンクロライドを用いた場合、乾燥して得られたフィルム中には、少量メチレンクロライドが残留する場合がある。そのときの残留量としては0.5重量%以下が好ましく、より好ましくは0.3重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下である。しかしながら、該フィルムをさらに延伸する場合には、かかる残留量は目的の光学特性に応じて異なるが、0.3〜2重量%が好ましい。
【0061】
得られた位相差フィルムは未延伸フィルムであるが、必要に応じて所望の位相差を持つように、延伸される。用途によって選択すればよい。延伸条件としては、フィルム温度がTg±10℃の範囲で、通常1.05〜3倍に延伸する。
得られた位相差フィルムの膜厚としては、5μmから200μmであることが好ましく、より好ましくは10〜120μmである。
【0062】
ところで、光学異方性を持ったフィルムには一般に斜めからの入射光に対しては、正面入射光と比較して異なる位相差値を与えることが知られている。ここでポリマー材料の三次元屈折率とは、nx,ny,nzで表され、それぞれの定義は、
nx:フィルム面内における主配向方向の屈折率
ny:フィルム面内における主配向方向に直交する方位の屈折率
nz:フィルム表面の法線方向の屈折率
とする。ここで、主配向方向とは例えばフィルムの流れ方向を意味しており、化学構造的には高分子主鎖が配向した方向を指す。上述のように、本発明においては、nx>nzのときを光学異方性が正、nx<nzのときを光学異方性が負であるとする。この三次元屈折率は、フィルムに偏光を入射して得られる出射光の偏光状態を解析する手法である偏光解析法により測定される。本発明ではフィルムの光学異方性を屈折率楕円体と見なして公知の屈折率楕円体の式により求める方法によりこの三次元屈折率を求めている。この三次元屈折率は使用する光源の波長依存性があるので、使用する光源波長で定義することが好ましい。この三次元屈折率を用いて光学異方性を表記する方法として下記式(3)
Nz=(nx−nz)/(nx−ny) (3)
が知られているが、これを用いて三次元屈折率を定義するならば、Nzが0.3〜1.5の範囲にあるとき、非常に位相差値の入射角依存性が小さくなる。特にNz=0.5のときは位相差値の入射角依存性が実質的に無くなり、どの角度から光が入っても同じ位相差値を与える。
なお、上記定義によれば、正の光学異方性を有するフィルムの遅相軸はnx,進相軸はnyとなる。
【0063】
しかして本発明によれば、位相差が所望の波長分散特性を持つように、互いに相溶しうるものであってかつ下記(1)〜()を満たす2つのポリマーA及びBの混合比を調整し該混合物をフィルムに成形する位相差フィルムの製造方法が提供される。
【0064】
(1)ポリマーAは、繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネート共重合体である
(2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネート共重合体であって、該ポリマーAとは共重合組成が異なる
(3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
)繰り返し単位aは、フルオレン環を有するビスフェノール成分を含むものである
)ポリマーAとBの混合比は、混合物中に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づいて該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%となるように決定される
例えば、次の例は本発明における好適な実施態様の一つである。
【0065】
ポリマーAは、繰り返し単位aとして、上記式(III)で表される繰り返し単位(ただし、R24及びR25はメチル基である)と、繰り返し単位bとして、上記式(IV)で表される繰り返し単位(ただし、Zはイソプロピリデン基である)とからなるポリカーボネート共重合体であり、上記式(III)で表される繰り返し単位が50〜90モル%であり、上記式(IV)で表される繰り返し単位が50〜10モル%である。ポリマーBは、ポリマーAと繰り返し単位a及びbが同一で、上記式(III)で表される繰り返し単位が20〜60モル%であり、上記式(IV)で表される繰り返し単位が80〜40モル%である。ポリマーAとBとの混合比は、ポリマーAが1〜99重量%、ポリマーBが99〜1重量%である。好ましくは、ポリマーAが20〜97重量%、ポリマーBが80〜3重量%である。より好ましくは、ポリマーAが30〜95重量%、ポリマーBが70〜5重量%である。ポリマーAはそれ単独で位相差フィルムを形成したときの光学異方性が正であり、ポリマーBのそれは正である。ポリマーAはそれ単独で位相差フィルムを形成したときのR(450)/R(550)が1未満であり、一方、ポリマーBは、R(450)/R(550)が1以上であり、両者の差は0.2以上である。
【0066】
本発明の製造方法によって作られる位相差フィルムは、好ましくは位相差の波長分散が上記式(1)を満足し、様々な位相差波長分散を取り得る。したがって、例えば、液晶表示装置の色補償フィルムや視野角拡大フィルム、反射型液晶表示装置や反射防止膜の円偏光板用位相差フィルム、また、光記録装置の光ピックアップに用いられる位相差フィルム、光記録媒体用保護膜として好適に用いられる。
【0067】
かくして本発明の製造方法によれば、互いに相溶しうるポリマーA及びポリマーBを混合してできた組成物からなり、該ポリマーA及びポリマーBは、下記(1)〜()を満たす、位相差の波長分散が高度に制御された光学品質の高い位相差フィルムが提供される。
(1)ポリマーAは繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーである
(2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーであって、該ポリマーAとは共重合組成が異なる
(3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
上記位相差フィルムは、好ましくは、ポリマーA及びBが芳香族ポリエステルポリマーである。
【0068】
また上記位相差フィルムは、好ましくは、ポリマーAとBの混合比は、組成物中に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づいて該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%となるように決定されたものである。
上記位相差フィルムは、より好ましくは、ポリマーA及びBが繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネート共重合体であって、繰り返し単位aはフルオレン環を有するビスフェノール成分を含むものであり、該混合物中に含まれるポリマーAとBの含有量は、ポリマーAが1〜99重量%、ポリマーBが99〜1重量%であり、該混合物中に含まれる繰り返し単位aの割合は50〜90モル%であり、繰り返し単位bの割合は50〜10モル%である。
【0069】
さらに好ましくは、ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときの光学異方性が両方とも正であるかまたは両方とも負である
らに好ましくは、前記したように、ヘーズ値が低く優れた透明性を有する。
さらに好ましくは、下記式(1)を満足する。
R(450)/R(550)<1 (1)
(ただし、R(450)及びR(550)の定義は上記に同じである。)
【0070】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】
評価法
本明細書中に記載の材料特性値等は以下の評価法によって得られたものである。
(1)位相差値(R=Δn・d(nm))の測定
位相差フィルムの複屈折Δnと膜厚dの積である位相差R値及びK値は、分光エリプソメータである日本分光(株)製の「M150」により測定した。R値は入射光線と位相差フィルムの表面が直交する状態で測定した。
(2)全光線透過率およびヘーズ値の測定
位相差フィルムの全光線透過率およびヘーズ値については、日本工業規格JIS K 7105「プラスチックの光学的特性試験方法」に準じ積分球式光線透過率測定装置により測定した。評価装置としては、日本電色工業(株)製の色差・濁度測定器「COH−300A」を用いた。
(3)厚さの測定
位相差フィルムの厚さについては、アンリツ社製の電子マイクロで測定した。
(4)ポリマー共重合比の測定
日本電子社製の「JNM−alpha600」のプロトンNMRにより測定した。下記のモノマー[A]とモノマー[B]の共重合体の場合には、溶媒として重ベンゼンを用い、それぞれのメチル基のプロトン強度比から算出した。
【0072】
<モノマーの構造>
以下の実施例、比較例におけるポリカーボネートのモノマーの構造を以下に記す。
モノマー[A]
【化13】
Figure 0004739636
モノマー[B]
【化14】
Figure 0004739636
モノマー[C]
【化15】
Figure 0004739636
【0073】
合成例1、2(ポリマーボネート共重合体の製造)
攪拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応槽に、水酸化ナトリウム水溶液及びイオン交換水を仕込んだ。これに上記構造を有するモノマー[A]と[B]を表1に示す所定のモル比で溶解させ、少量のハイドロサルファイトを加え反応液とした。次にこれにメチレンクロライドを加えた。反応液の温度は20℃であった。この中にホスゲンを約60分かけて吹き込んだ。さらに、p−tert−ブチルフェノールを加えて乳化させた後、トリエチルアミンを加えて30℃で約3時間攪拌して反応を終了させた。得られた反応液から有機相を分取した。分取液より塩化メチレンを蒸発させることによりポリカーボネート共重合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み量比とほぼ同様であった。
得られた2つの共重合体(共重合体1、2)をそれぞれメチレンクロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%の溶液組成物を調整した。この溶液組成物をステンレス上に流延し、ついで15℃から除々に昇温させながら加熱し、ステンレスから剥がしさらに乾燥させてキャストフィルムを作製した。このとき得られたフィルムは、R値が10nm以下であった。また該フィルムはメチレンクロライドを0.9重量%含んでいた。
【0074】
つづいて、このフィルムを、コポリマーのガラス転移点温度付近で1.3倍に一軸延伸して位相差フィルムを得た。これらの位相差フィルムの特性を表1にまとめた。
【表1】
Figure 0004739636
【0075】
実施例1〜5(位相差フィルムの製造)
上記合成例で製造したコポリマー1,2を、表2に記載の所定の混合比率(重量部)でメチレンクロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%の溶液組成物を調製した。この溶液組成物をステンレス上に流延し、15℃から除々に昇温させながら加熱し、ステンレスから剥がしさらに乾燥させてキャストフィルムを作製した。このとき得られたフィルムは、R値が10nm以下であった。また該フィルムはメチレンクロライドを1重量%含んでいた。
【0076】
つづいて、このフィルムをコポリマーのガラス転移点温度付近で1.8倍に一軸延伸することにより位相差フィルム1〜5を得た。これらの位相差フィルムの特性を表2にまとめた。表2中のB含有比率は、コポリマー1と2の混合物全体に占めるモノマー単位Bの割合(モル%)である。
【表2】
Figure 0004739636
このように、コポリマー1と2を種々の割合で混合し、得られた混合物から位相差フィルムを作成することにより様々な位相差波長分散特性を有する位相差フィルムを得ることができた。
【0077】
合成例3,4(ポリマーボネート共重合体の製造)
攪拌機、温度計及び還流冷却器を備えた反応槽に、水酸化ナトリウム水溶液及びイオン交換水を仕込んだ。これに上記構造を有するモノマー[C]と[B]を表3に示す所定のモル比で溶解させ、少量のハイドロサルファイトを加え反応液とした。次にこれに塩化メチレンを加えた。反応液は20℃であった。この中にホスゲンを約60分かけて吹き込んだ。さらに、p−tert−ブチルフェノールを加えて乳化させた後、トリエチルアミンを加えて30℃で約3時間攪拌して反応を終了させた。得られた反応液から有機相を分取した。分取液より塩化メチレンを蒸発させることによりポリカーボネート共重合体を得た。得られた共重合体の組成比はモノマー仕込み量比とほぼ同様であった。
得られた2つの共重合体(共重合体3,4)をそれぞれメチレンクロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%の溶液組成物を調整した。この溶液組成物をステンレス上に流延し、ついで15℃から除々に昇温させながら加熱し、ステンレスから剥がしさらに乾燥させてキャストフィルムを作製した。このとき得られたフィルムは、R値が10nm以下であった。また該フィルムはメチレンクロライドを1重量%含んでいた。
【0078】
つづいて、このフィルムを、コポリマーのガラス転移点温度付近で1.2倍に一軸延伸して位相差フィルムを得た。これらの位相差フィルムの特性を表3にまとめた。
【表3】
Figure 0004739636
【0079】
実施例6〜7(位相差フィルムの製造)
上記合成例3,4で製造したコポリマー3,4を、表3に記載の所定の混合比率(重量部)でメチレンクロライドに溶解させ、固形分濃度20重量%の溶液組成物を調製した。この溶液組成物を、ステンレス上に流延し、15℃から除々に昇温させながら加熱し、ステンレスから剥がしさらに乾燥させてキャストフィルムを作製した。このとき得られたフィルムは、R値が10nm以下であった。また該フィルムはメチレンクロライドを1重量%含んでいた。
【0080】
つづいて、このフィルムをコポリマーのガラス転移点温度付近で1.8倍に一軸延伸することにより位相差フィルム6〜7を得た。これらの位相差フィルムの特性を表4にまとめた。表4中のB含有比率は、コポリマー3と4の混合物全体に占めるモノマー単位Bの割合(モル%)である。
【表4】
Figure 0004739636
このように、コポリマー3と4を種々の割合で混合し、該混合物から位相差フィルムを作成することにより様々な位相差波長分散特性を有する位相差フィルムを得ることができた。
【0081】
合成例5、6、7(ポリカーボネート共重合体の製造)
表5に示すモノマー[A]と[B]の所定量を用いた以外は、上記合成例1と同様の方法により、ポリカーボネート共重合体5,6,7を製造した。得られた共重合体5,6,7の組成比を先述のプロトンNMR法にて詳細に分析したところ、モノマー[B]の繰返し単位は、各共重合体中にそれぞれ、70.4、31.7、66.9モル%含有することが分かった。
【表5】
Figure 0004739636
【0082】
参考例1(位相差フィルムの製造)
上記合成例7で製造したコポリマー7を用いて、上記実施例1と同様の方法で、キャストフィルムを作製した。このとき得られたフィルムは、R値が10nm以下であった。また該フィルムはメチレンクロライドを1重量%含んでいた。
つづいて、このフィルムをコポリマーのガラス転移点温度付近で1.8倍に一軸延伸することにより位相差フィルム8を得た。これらの位相差フィルムの特性を表6にまとめた。表6中のB含有比率は、モノマー単位Bの割合(モル%)である。
【表6】
Figure 0004739636
【0083】
実施例8(位相差フィルムの製造)
上記合成例で製造したコポリマー5,6を、上記参考例1の位相差フィルム8におけるモノマー単位[A]及び[B]の含有量と同じになるように、表7に記載の所定の混合比率(重量部)でメチレンクロライドに溶解させた。ついで上記実施例1と同様の方法により、キャストフィルムを作製した。このとき得られたフィルムは、R値が10nm以下であった。また該フィルムは該溶媒を1重量%含んでいた。
つづいて、このフィルムをコポリマーのガラス転移点温度付近で1.8倍に一軸延伸することにより位相差フィルム9を製造した。この位相差フィルムの特性を表6にまとめた。表6中のB含有比率は、コポリマー5と6の混合物全体に占めるモノマー単位Bの割合(モル%)である。
【表7】
Figure 0004739636
表7からわかるように、得られた位相差フィルム9における位相差の波長分散特性は、参考例で得られた位相差フィルム8のそれと同じであった。このように、本発明の製造方法によれば、1つの共重合体から製造された位相差フィルムと同一の特性を有する位相差フィルムが得られることがわかった。
【0084】
ところで、参考例1の位相差フィルム8とこの位相差フィルム9とはプロトンNMRで見たときのモノマー単位Bの含有率は同じである。両者の違いは、位相差フィルム8を構成するポリマー材料は1つの共重合体であるが、位相差フィルム9のそれは2つの共重合体同士のブレンドである点である。かかるポリマー材料について、13C−NMRを用いて構造を解析した。この評価法ではモノマー[A]と[A]間、[A]と[B]間、[B]と[B]間におけるカーボネート結合のカルボニル炭素のケミカルシフトが異なることを利用したものである。表8ではこれらの2連子構造を[A]−[A]、[A]−[B]、[B]−[B]と記述した。表8から分かるように、これらのポリマー材料においては、上記3つの構造の存在する比率が異なることがわかった。
【0085】
すなわち、位相差フィルムが、1つの共重合体から形成されたものであるか、かかる共重合体が有する繰り返し単位と同じ2つの繰り返し単位を有し、それぞれの繰り返し単位の含有する割合が異なる2種類の共重合体をブレンドして形成されたものであるかを、このように評価することにより区別することが出来た。このような評価方法は、ポリカーボネート以外のポリマーの場合であってもブレンドと共重合体とを区別することが可能であると推測される。
【0086】
【表8】
Figure 0004739636
【0087】
【産業上の利用可能性】
本発明は、互いに相溶しうる少なくとも2種類のポリマーA及びBの混合比を調整して該混合物をフィルム化して位相差フィルムを製造する。ポリマーA及びBはそれぞれ共通の2つの繰り返し単位からなり共重合組成が異なるコポリマーであり、本発明によれば、かかるポリマーAの位相差フィルムの位相差波長分散と、ポリマーBの位相差フィルムの位相差波長分散との広い範囲内で、所望の波長分散をもつ位相差フィルムを工業的に簡便に製造することができる。また、本発明によれば位相差の波長分散を高度に制御することができ、品質の高い位相差フィルムを提供することができる。液晶を用いた表示装置、タッチパネル等の表示入力装置に適用する位相差フィルムを提供する方法として非常に価値があるものである。

Claims (16)

  1. 位相差が所望の波長分散特性を持つように、互いに相溶しうるものであってかつ下記(1)〜()を満たすポリマーA及びBの混合比を調整し該混合物をフィルムに成形することを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
    (1)ポリマーAは、繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーである
    (2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーであって、該ポリマーAとは共重合組成が異なるものである
    (3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
  2. ポリマーA単独で位相差フィルムを成形したとき、下記式(1)を満足する請求項1の位相差フィルムの製造方法。
    R(450)/R(550)<1 (1)
    (ただし、R(450)及びR(550)の定義は上記に同じである。)
  3. ポリマーB単独で位相差フィルムを成形したとき、下記式(2)を満足する請求項の位相差フィルムの製造方法。
    R(450)/R(550)≧1 (2)
    (ただし、R(450)及びR(550)の定義は上記に同じである。)
  4. 繰り返し単位aは、フルオレン環を有するビスフェノール成分を含むものである、請求項1の位相差フィルムの製造方法。
  5. ポリマーA及びBは、芳香族ポリエステルポリマーである、請求項1の位相差フィルムの製造方法。
  6. 芳香族ポリエステルポリマーがポリカーボネートである、請求項の位相差フィルムの製造方法。
  7. ポリマーA及びBは、それぞれ独立に、下記式(I)
    Figure 0004739636
    (上記式(I)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜6の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種であり、Xは下記式
    Figure 0004739636
    である。)
    で示される繰り返し単位aを5〜95モル%と、下記式(II)
    Figure 0004739636
    (上記式(II)において、R〜R16はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種であり、Yは下記式群
    Figure 0004739636
    (ここでR17〜R19、R21及びR22はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子及び炭素数1〜22の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、R20及びR23は炭素数1〜20の炭化水素基から選ばれる少なくとも一種の基であり、また、Ar〜Arはそれぞれ独立に、炭素数6〜10のアリール基である。)から選ばれる少なくとも一種の基である。)
    で示される繰り返し単位bが全体の95〜5モル%を占めるポリカーボネート共重合体である請求項7の位相差フィルムの製造方法。
  8. ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときの光学異方性が両方とも正であるかまたは両方とも負である、請求項1の位相差フィルムの製造方法。
  9. ポリマーAとBの混合比は、混合物中に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づいて該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%となるように決定される、請求項1の位相差フィルムの製造方法。
  10. ポリマーA及びBを有機溶媒に溶解し溶液組成物を生成する工程、該溶液組成物を支持体上に流延する工程、及び該有機溶媒を含む流延された溶液組成物を乾燥する工程、を含むことを特徴とする、請求項1の位相差フィルムの製造方法。
  11. 位相差が所望の波長分散特性を持つように、互いに相溶しうるものであってかつ下記(1)〜(4)を満たす2つのポリマーA及びBの混合比を調整し該混合物をフィルムに成形することを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
    (1)ポリマーAは、繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネート共重合体である
    (2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネートであって、該ポリマーAとは共重合組成が異なる
    (3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
    (4)ポリマーAとBの混合比は、混合物中に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づいて該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%となるように決定される
  12. 位相差が所望の波長分散特性を持つように、互いに相溶しうるものであってかつ下記(1)〜()を満たす2つのポリマーA及びBの混合比を調整し該混合物をフィルムに成形することを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
    (1)ポリマーAは、繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネート共重合体である
    (2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなるポリカーボネート共重合体であって、該ポリマーAとは共重合組成が異なる
    (3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
    )繰り返し単位aは、フルオレン環を有するビスフェノール成分を含むものである
    )ポリマーAとBの混合比は、混合物中に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づいて該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%となるように決定される
  13. 互いに相溶しうるものであってかつ下記(1)〜()を満たすポリマーA及びポリマーBを混合してできた組成物からなる位相差フィルム。
    (1)ポリマーAは繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーである
    (2)ポリマーBは、繰り返し単位a及びbからなる共重合ポリマーであって、該ポリマーAとは共重合組成が異なる
    (3)ポリマーA及びBは、それぞれ単独で位相差フィルムを成形したときのR(450)/R(550)の差が0.1以上である(ただし、R(450)及びR(550)はそれぞれ測定光波長450nm、550nmで測定した位相差フィルムの該フィルム面内における位相差である)
  14. ポリマーA及びBは、芳香族ポリエステルポリマーである、請求項13の位相差フィルム。
  15. ポリマーAとBの混合比は、組成物中に含まれる繰り返し単位aとbの合計量に基づいて該繰り返し単位aの割合が50〜99モル%となるように決定される、請求項13の位相差フィルム。
  16. 下記式(1)を満足する請求項13の位相差フィルム。
    R(450)/R(550)<1 (1)
    (ただし、R(450)及びR(550)の定義は上記に同じである。)
JP2001578993A 2000-04-24 2001-04-24 位相差フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4739636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001578993A JP4739636B2 (ja) 2000-04-24 2001-04-24 位相差フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122489 2000-04-24
JP2000122489 2000-04-24
PCT/JP2001/003503 WO2001081959A1 (fr) 2000-04-24 2001-04-24 Procede de production de film de retard
JP2001578993A JP4739636B2 (ja) 2000-04-24 2001-04-24 位相差フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4739636B2 true JP4739636B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18632958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578993A Expired - Fee Related JP4739636B2 (ja) 2000-04-24 2001-04-24 位相差フィルムの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6800697B2 (ja)
EP (1) EP1197768A4 (ja)
JP (1) JP4739636B2 (ja)
KR (1) KR100487701B1 (ja)
CN (1) CN1201171C (ja)
TW (1) TW533323B (ja)
WO (1) WO2001081959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004279A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 富士フイルム株式会社 位相差フィルム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454176B1 (ko) * 2000-03-29 2004-10-26 데이진 가부시키가이샤 광기록 매체용 보호막 및 광기록 매체
CA2459177A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Teijin Limited Polycarbonate-based oriented film and retardation film
KR100526402B1 (ko) * 2002-11-22 2005-11-08 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 부가 중합체를 포함하는 네가티브C-플레이트(negative C-plate)형 광학이방성 필름 및 이의 제조방법
TW200500746A (en) 2002-12-19 2005-01-01 Nitto Denko Corp Birefringent optical film, elliptically polarizing plate using the same, and liquid crystal display using the same
TW200506467A (en) * 2002-12-19 2005-02-16 Nitto Denko Corp Birefringent optical film, elliptically polarizing plate using the same, and liquid crystal
KR100981901B1 (ko) 2002-12-20 2010-09-13 데이진 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체, 터치패널 및 터치패널 부착액정표시장치
US7508474B2 (en) * 2003-04-07 2009-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation layer, its fabrication process, and liquid crystal display incorporating the same
US6937310B2 (en) 2003-05-16 2005-08-30 Eastman Kodak Company Compensation films for LCDs
WO2006008894A1 (ja) 2004-07-16 2006-01-26 Nitto Denko Corporation 新規変性ポリマー、その製造方法およびその用途
CN100432716C (zh) * 2004-09-15 2008-11-12 帝人株式会社 相位差膜
DE112005002754T5 (de) 2004-11-11 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Optischer Film
JP5080258B2 (ja) * 2005-02-03 2012-11-21 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR20080005389A (ko) * 2005-03-31 2008-01-11 데이진 가부시키가이샤 투명판
WO2007074892A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Teijin Limited 透明フィルム
KR101432347B1 (ko) * 2007-06-01 2014-08-20 데이진 가부시키가이샤 위상차 필름, 적층 편광 필름, 및 액정 표시 장치
WO2009022863A2 (en) 2007-08-14 2009-02-19 Lg Chem, Ltd. Optical film and method of manufacturing the same
JP4881340B2 (ja) * 2008-03-24 2012-02-22 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6144756B2 (ja) 2013-04-03 2017-06-07 三井化学株式会社 光学フィルムおよびその製造方法
KR102417140B1 (ko) * 2015-12-24 2022-07-04 삼성전자주식회사 중합체, 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682624A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 位相差補償フィルム
JPH0752270A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Teijin Ltd 光学用フイルムまたはシート
JPH07299828A (ja) * 1993-10-04 1995-11-14 Teijin Ltd 光学用ポリカーボネートフィルムおよびその製造方法
JPH08160222A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Teijin Ltd 光学補償フィルム用基板
WO2000026705A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150170A (en) * 1978-03-02 1979-04-17 Celanese Corporation Ultraviolet initiator systems for pressure-sensitive adhesives
US4525532A (en) * 1983-08-22 1985-06-25 The Dow Chemical Company Impact resistant α-methylstyrene-styrene copolymer blends
JP2780190B2 (ja) 1989-06-27 1998-07-30 セイコーエプソン株式会社 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子
JPH04194902A (ja) 1990-11-27 1992-07-14 Toray Ind Inc 位相差フィルム
JPH06174922A (ja) 1992-12-10 1994-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 位相差フィルム
JP3206177B2 (ja) 1993-02-01 2001-09-04 セイコーエプソン株式会社 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
TW490576B (en) * 1998-09-17 2002-06-11 Sumitomo Chemical Co Optically anisotropic film, method of manufacturing the same, and liquid crystal display apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682624A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 位相差補償フィルム
JPH0752270A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Teijin Ltd 光学用フイルムまたはシート
JPH07299828A (ja) * 1993-10-04 1995-11-14 Teijin Ltd 光学用ポリカーボネートフィルムおよびその製造方法
JPH08160222A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Teijin Ltd 光学補償フィルム用基板
WO2000026705A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Teijin Limited Film a differences de phase et dispositif optique dans lequel il est utilise

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004279A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 富士フイルム株式会社 位相差フィルム
KR20200009078A (ko) 2017-06-28 2020-01-29 후지필름 가부시키가이샤 위상차 필름
JPWO2019004279A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-09 富士フイルム株式会社 位相差フィルム
US10899882B2 (en) 2017-06-28 2021-01-26 Fujifilm Corporation Phase difference film

Also Published As

Publication number Publication date
US6800697B2 (en) 2004-10-05
EP1197768A1 (en) 2002-04-17
WO2001081959A1 (fr) 2001-11-01
CN1383495A (zh) 2002-12-04
US20030086027A1 (en) 2003-05-08
TW533323B (en) 2003-05-21
EP1197768A4 (en) 2005-01-12
KR20020022725A (ko) 2002-03-27
KR100487701B1 (ko) 2005-05-03
CN1201171C (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739636B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP3648240B2 (ja) 液晶表示素子およびそれに用いる位相差フィルムの使用
EP1045261B1 (en) Phase difference film and optical device using it
JP4489145B2 (ja) 位相差フィルム、積層偏光フィルム、および液晶表示装置
JP4566275B2 (ja) 位相差フィルム、積層偏光フィルム、および液晶表示装置
KR20060032588A (ko) Lcd를 위한 보상 필름
EP1278079A1 (en) Optical film
TW200804880A (en) Laminated polarizing film, retardation film and liquid crystal display device
EP1517163A1 (en) Polycarbonate alignment film and phase difference film
JP3995387B2 (ja) 偏光板保護用透明フィルム及びそれを用いてなる偏光板
JP2002156528A (ja) 熱可塑性高分子フィルム
JP2001318233A (ja) 位相差フィルム
JP2002048919A (ja) 位相差フィルム
JP4624591B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2004037837A (ja) 液晶表示素子および位相差フィルム
JP2002221622A (ja) 広視野角偏光フィルムおよびその製造方法
JP4792777B2 (ja) 広視野角補償フィルム及びそれを用いてなる透過型液晶表示装置
JP5158322B2 (ja) 光学補償フィルム及びその製造方法
JP3836283B2 (ja) ポリカーボネート積層位相差フィルム
KR20130140804A (ko) 수지 조성물, 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법 및 장척의 원 편광판
JP4313542B2 (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP2002071956A (ja) 積層位相差フィルム及びそれを用いた積層偏光フィルム
JP4681334B2 (ja) 積層位相差フィルム
JP2003090914A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP2004062023A (ja) 液晶表示素子および位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees