JP4739459B1 - 揚げ物用衣材 - Google Patents
揚げ物用衣材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739459B1 JP4739459B1 JP2010170702A JP2010170702A JP4739459B1 JP 4739459 B1 JP4739459 B1 JP 4739459B1 JP 2010170702 A JP2010170702 A JP 2010170702A JP 2010170702 A JP2010170702 A JP 2010170702A JP 4739459 B1 JP4739459 B1 JP 4739459B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- oil
- fat
- sample
- fried food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Grain Derivatives (AREA)
Abstract
【解決手段】(i)オキシ塩化リンを用いて処理されたリン酸架橋澱粉、(ii)油脂および/または食用油脂類縁物質、ならびに(iii)大豆粉砕物を混合し、得られた混合物を加熱処理することによって製造される油脂加工澱粉であって、0.010〜0.035質量%のリンを含有する、油脂加工澱粉。
【選択図】なし
Description
本発明は、揚げ物用衣材として用いられる油脂加工澱粉に関するものである。
従来、揚げ物の製造においては、グルテンの少ない小麦粉を主体とし、食感を改善する目的で、各種の蛋白質類、澱粉質類、乳化剤、卵および重曹などを添加し、また、必要に応じて適当量の水を加えてバッターとしている。
架橋油脂加工澱粉として、下記表1に示す試料1〜24を調製した。具体的な実験手順は、以下の通りとした。
300kgの未加工タピオカに水を加えて40(w/v)%濃度の澱粉懸濁液を調製し、硫酸ナトリウムを6kg添加した後、3(w/v)%濃度の水酸化ナトリウムを添加してpH11に調整した。これに、オキシ塩化リンを、それぞれ0.05kg(試料1および試料10)、0.1kg(試料2および試料11)、0.3kg(試料3、試料4、試料12、試料15、試料17および試料19)、0.6kg(試料5、試料13、試料16、試料18および試料20)、0.75kg(試料6および試料14)添加した。その後、60分間攪拌を維持することにより、リン酸架橋反応を行った。次いで、9(w/v)%濃度の塩酸を加えてpH5に調整することにより、リン酸架橋反応を終了した。次いで、5倍量の水で希釈し、脱水、乾燥して、試料1〜6および試料10〜20のリン酸架橋タピオカ250kgをそれぞれ得た。
300kgの未加工タピオカに水を加えて40(w/v)%濃度の澱粉懸濁液を調製し、3(w/v)%濃度の水酸化ナトリウムを添加してpH9に調整した。これに、無水酢酸25kgにアジピン酸0.36kgを溶解して調整した溶液を180分間かけて添加しつつ、3(w/v)%濃度の水酸化ナトリウムを添加することでpH8〜9を維持して攪拌し、アセチル化アジピン酸架橋反応を行った。次いで、9(w/v)%濃度の塩酸を加えてpH5に調整することにより、アセチル化アジピン酸架橋反応を終了した。次いで、5倍量の水で希釈し、脱水、乾燥して、試料9のアセチル化アジピン酸架橋タピオカ250kgを得た。
試料1〜3、試料5〜9、試料21および試料23について、100kgの澱粉に、水10kg、大豆粉砕物1kgおよびエゴマ油0.1kgを加えて、ミキサーで均一に攪拌混合した。次いで、得られた粉体を、回転式乾燥機を用いて130℃で120分間加熱することにより、大豆粉砕物を含有する油脂加工澱粉を得た。
リン酸架橋澱粉のそれぞれについて、約10gを精密に量り、蒸発皿に入れ、酢酸亜鉛試液10mlを試料に均一になるように加えた。ホットプレート上で注意しながら蒸発乾固し、温度を上げて炭化させた。その後、炭化した試料を電気炉に入れ、炭化物がなくなるまで、550℃で1〜2時間加熱した。冷却後、水15mlを加え、器壁を硝酸(1→3)5mlで洗い込んだ。得られた液体を加熱して沸騰させ、冷却後、200mlのメスフラスコに移し、蒸発皿を水20mlずつで3回洗い、洗液を合わせ、水を加えて200mlとした。得られた液体から、Pとして1.5mgを超えない一定量V(ml)を正確に量り採り、100mlのメスフラスコに入れ、硝酸(1→3)10ml、バナジン酸試液10mlおよび加工デンプン用モリブデン酸アンモニウム試液10mlを十分に混和しながら加え、水を加えて正確に100mlとし、10分間放置した後、これを検液とした。これとは別に、リン酸一カリウム標準液10mlを正確に量り、水を加えて正確に100mlとした。この液体0.5、1、5、10および15mlを正確に量り、それぞれ100mlのメスフラスコに入れ,それぞれのフラスコに、硝酸(1→3)10ml、バナジン酸試液10mlおよび加工デンプン用モリブデン酸アンモニウム試液10mlを十分に混和しながら加え、水を加えて正確に100mlとし、10分間放置した後、これを標準液とした。硝酸(1→3)10ml、バナジン酸試液10mlおよび加工デンプン用モリブデン酸アンモニウム試液10mlを十分に混和し、そこに水を加えて正確に100mlとし、10分間放置した後、これを対照液とした。検液および標準液の460nmにおける吸光度を測定し、得られた検量線から検液中のリン濃度を求め、次式によりリンの含量を求めた。
フライ食品の具材として未加熱の豚ロース肉を用いた。トリミングした未加熱の豚ロース肉を10mm厚にスライスし、予め凍結しておき、使用する直前に表面部分のみを温風にて解凍した。バッターは、各澱粉試料100部に対し、増粘多糖類1.2部と氷冷水250部を加えて均一に攪拌混合することで調製した。豚ロース肉にバッターを対肉28質量%となるように付着させ、パン粉付けして凍結した。冷凍保存後、大豆白絞油を用いて、175℃で6分間フライし、トンカツを調製した。トンカツはフライの3分間後にカットし、120分間後に目視による肉と衣の結着性評価と、試食による衣の食感評価を実施した。
フライ食品の具材として未加熱のエビを用いた。筋を伸ばしたエビを予めチルド保存してから使用した。バッターは、各澱粉試料100部に対し、増粘多糖類1.2部と氷冷水250部を加えて均一に攪拌混合することで調製した。エビの尾以外の部分にバッターを対エビ28質量%となるように付着させ、パン粉付けして凍結した。冷凍保存後、大豆白絞油を用いて、175℃で3分間フライし、エビフライを調製した。エビフライは、フライの3分間後にカットし、120分間後に目視によるエビと衣の結着性評価と、試食による衣の食感評価を実施した。
フライ食品の具材として加熱済みの豚ロース肉を用いた。トリミングした未加熱の豚ロース肉を10mm厚にスライスし、予め凍結した。次いで、85℃のスチーム処理にて肉の中心温度が70℃になるまで加熱を行った後、放冷したものを使用した。バッターは、各澱粉試料100部に対し、増粘多糖類1.2部と氷冷水250部を加えて均一に攪拌混合することで調製した。豚ロース肉にバッターを対肉28質量%となるように付着させ、パン粉付けして凍結した。冷凍保存後、大豆白絞油を用いて、175℃で6分間フライし、トンカツを調製した。トンカツはフライの3分間後にカットし、120分間後に目視による肉と衣の結着性評価と、試食による衣の食感評価を実施した。
Claims (7)
- (i)オキシ塩化リンを用いて処理されたリン酸架橋澱粉、(ii)油脂、および/または硬化油、分別油、脂肪酸モノグリセリド、レシチン、およびシュガーエステルからなる群から選択される食用油脂類縁物質、ならびに(iii)大豆粉砕物を混合し、得られた混合物を加熱処理することによって製造される油脂加工澱粉であって、0.012〜0.025質量%のリンを含有する、油脂加工澱粉。
- 前記澱粉が、コーンスターチ、タピオカおよび米澱粉からなる群から選択される少なくとも一種の澱粉である、請求項1に記載の油脂加工澱粉。
- 油脂加工澱粉を製造する方法であって、
(a)(i)オキシ塩化リンを用いて処理されたリン酸架橋澱粉、(ii)油脂、および/または硬化油、分別油、脂肪酸モノグリセリド、レシチン、およびシュガーエステルからなる群から選択される食用油脂類縁物質、および(iii)大豆粉砕物を混合する工程、ならびに
(b)工程(a)で得られた混合物を加熱処理する工程
を含んでおり、得られる油脂加工澱粉が0.012〜0.025質量%のリンを含有するものである、方法。 - 前記澱粉が、コーンスターチ、タピオカおよび米澱粉からなる群から選択される少なくとも一種の澱粉である、請求項3に記載の方法。
- 請求項1または2に記載の油脂加工澱粉を含んでなる、揚げ物用衣材。
- 請求項1または2に記載の油脂加工澱粉を含んでなる、バッター。
- 請求項5に記載の揚げ物用衣材または請求項6に記載のバッターを含んでなる、揚げ物食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170702A JP4739459B1 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 揚げ物用衣材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170702A JP4739459B1 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 揚げ物用衣材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4739459B1 true JP4739459B1 (ja) | 2011-08-03 |
JP2012029602A JP2012029602A (ja) | 2012-02-16 |
Family
ID=44541357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170702A Active JP4739459B1 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | 揚げ物用衣材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4739459B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013110997A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nippon Starch Chemical Co Ltd | 分解処理架橋澱粉を配合した揚げ物用ミックス粉および揚げ物用食品 |
WO2021210130A1 (ja) | 2020-04-16 | 2021-10-21 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉、揚げ物用衣材及びその製造方法、揚げ物の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085478A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Fuji Oil Co Ltd | 米原料を配合したバッター及びそれを用いて調製した揚げ物類 |
JP5265821B1 (ja) | 2013-01-28 | 2013-08-14 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉およびその製造方法 |
CN110022693B (zh) * | 2016-12-05 | 2022-08-02 | 日清富滋株式会社 | 用于油炸食品的面衣材料混合料 |
JP6400137B2 (ja) | 2017-02-28 | 2018-10-03 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉 |
JP7048579B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-04-05 | 株式会社日清製粉ウェルナ | 穀粉類組成物の製造方法 |
JP7030589B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2022-03-07 | 株式会社日清製粉ウェルナ | 澱粉組成物の製造方法 |
JP6756668B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2020-09-16 | 日本食品化工株式会社 | 含気泡食品用食感改良剤及びその製造方法、並びに含気泡食品の製造方法 |
JP6297200B1 (ja) * | 2017-12-20 | 2018-03-20 | 三和澱粉工業株式会社 | 油脂加工澱粉の製造方法 |
JP7392324B2 (ja) * | 2019-08-19 | 2023-12-06 | 王子ホールディングス株式会社 | バッター用油脂処理澱粉、バッター粉、およびバッター用油脂処理澱粉の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451854A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-20 | Sanwa Kosan Kk | 加工澱粉の製造法 |
JPH09215478A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-08-19 | Matsutani Chem Ind Ltd | 揚げ物用衣材 |
JP2005204502A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 揚げ物用衣材及び揚げ物食品 |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010170702A patent/JP4739459B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0451854A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-20 | Sanwa Kosan Kk | 加工澱粉の製造法 |
JPH09215478A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-08-19 | Matsutani Chem Ind Ltd | 揚げ物用衣材 |
JP2005204502A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 揚げ物用衣材及び揚げ物食品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013110997A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nippon Starch Chemical Co Ltd | 分解処理架橋澱粉を配合した揚げ物用ミックス粉および揚げ物用食品 |
WO2021210130A1 (ja) | 2020-04-16 | 2021-10-21 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工澱粉、揚げ物用衣材及びその製造方法、揚げ物の製造方法 |
CN115379767A (zh) * | 2020-04-16 | 2022-11-22 | 日本食品化工株式会社 | 油脂加工淀粉、油炸食品用裹衣材料及其制造方法、油炸食品的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012029602A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739459B1 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
CN103702574B (zh) | 畜肉制品用改良剂和畜肉制品 | |
US9737086B2 (en) | Oil—or fat-processed starch and method for producing same | |
JP5069885B2 (ja) | パン粉付けフライ食品用小麦粉として使用する湿熱処理小麦粉の使用方法 | |
WO2017188089A1 (ja) | ブレッダー粉、これを用いたブレッダーミックス、衣材およびフライ(様)食品ならびにこれらの製造方法 | |
KR101874145B1 (ko) | 튀김 식품용 코팅 물질 | |
JP5265821B1 (ja) | 油脂加工澱粉およびその製造方法 | |
JP6530579B1 (ja) | 揚げ物衣用ミックス | |
CN110352013B (zh) | 油脂加工淀粉及其制造方法 | |
WO2018143215A1 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
JP7219715B2 (ja) | 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法 | |
JP5877971B2 (ja) | 焙焼小麦粉およびその製造方法 | |
JP2683840B2 (ja) | 加工澱粉の製造法 | |
JP2004033139A (ja) | 揚げ物用粉 | |
JPH08173073A (ja) | 揚げ物用衣材 | |
JP7392324B2 (ja) | バッター用油脂処理澱粉、バッター粉、およびバッター用油脂処理澱粉の製造方法 | |
WO2020213119A1 (ja) | 打ち粉用組成物 | |
JP6591979B2 (ja) | 天ぷら衣用ミックス | |
JP4527023B2 (ja) | 加工デンプン及びその製造方法、並びにミックス粉、バッター液、フライ食品 | |
US9743677B2 (en) | Wheat flour for frying batter | |
JP5906754B2 (ja) | もち米粉含有フライ食品用ブレッダーミックス | |
CN113747791A (zh) | 改性小麦粉 | |
WO2020213118A1 (ja) | 油ちょう食品用衣材 | |
JPH1198969A (ja) | 油脂コーティング穀粉 | |
JP7622059B2 (ja) | 唐揚げバッター用粉体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4739459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |