JP4739316B2 - 電子写真用キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した電子写真用キャリア - Google Patents
電子写真用キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した電子写真用キャリア Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739316B2 JP4739316B2 JP2007328708A JP2007328708A JP4739316B2 JP 4739316 B2 JP4739316 B2 JP 4739316B2 JP 2007328708 A JP2007328708 A JP 2007328708A JP 2007328708 A JP2007328708 A JP 2007328708A JP 4739316 B2 JP4739316 B2 JP 4739316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic carrier
- resin composition
- resin
- coating
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1131—Coating methods; Structure of coatings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/107—Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
- G03G9/1075—Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/10—Developers with toner particles characterised by carrier particles
- G03G9/113—Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
- G03G9/1132—Macromolecular components of coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
複数の攪拌羽根を表面に有する回転体と、該攪拌羽根と間隙を有して設けられたケーシングとを有する装置を用い、
該回転体を回転させて、処理物である電子写真用キャリアコアと樹脂組成物とを混合しながら、該電子写真用キャリアコアの表面に該樹脂組成物を被覆する工程を有し、
該工程において、
該回転体と該ケーシングとの間の空間に対して、該処理物の充填率が、50体積%以上、98体積%以下となるように該処理物を投入し、
該複数の攪拌羽根の一部の攪拌羽根により、該回転体の軸方向の一方向に送る、送りと、該複数の攪拌羽根の他の一部の攪拌羽根により、該回転体の軸方向の逆方向に戻す、戻し、とを行いながら該電子写真用キャリアコアの表面に該樹脂組成物を被覆し、かつ、
該電子写真用キャリアコアの該樹脂組成物による被覆時の温度T(℃)が、下記式(1)を満たす範囲に制御されていることを特徴とする電子写真用キャリアの製造方法に関する。
T≦Tg+20 (1)
(Tg:該樹脂組成物に含まれる樹脂成分のガラス転移温度(℃))
[2]該樹脂組成物は粉体状で該装置に投入され、被覆処理に供される前の該樹脂組成物の体積基準の50%粒径(D50)をDb(μm)、該電子写真用キャリアコアの体積基準の50%粒径(D50)をDc(μm)としたとき、Db/Dcが下記式(2)を満たすことを特徴とする[1]に記載の電子写真用キャリアの製造方法に関する。
0.10≦Db/Dc≦50 (2)
[3]該樹脂組成物が、少なくとも樹脂成分と個数平均粒径(D1)が0.01μm以上、3.00μm以下の微粒子を有することを特徴とする[1]又は[2]に記載の電子写真用キャリアの製造方法に関する。
[4][1]乃至[3]のいずれかに記載の製造方法により製造された電子写真用キャリアに関する。
[5]該電子写真用キャリアは、体積基準の50%粒径(D50)が15.0μm以上、100μm以下であり、真比重が2.5g/cm3以上、5.2g/cm3以下であることを特徴とする[4]に記載の電子写真用キャリアに関する。
T≦Tg+20 (1)
(Tg:該樹脂組成物に含まれる樹脂成分のガラス転移温度(℃))尚、被覆処理中の処理物の温度(品温)とは、被覆処理中のケーシング内の雰囲気温度のことである。具体的には、ケーシング1の内壁表面に熱電対を装着して被覆処理時の熱履歴を測定した際の最高温度のことである。
0.10≦Db/Dc≦50 (2)
従来の乾式コート法のように樹脂組成物の粒子サイズに限定要件が加わってしまうと、樹脂粒子を製造する際に不便が生じてしまう。例えば、Dcが40μmであった場合、Dbは4.0μm以下でなければならない。4.0μm以下の樹脂組成物を作製する方法としては、重合法で樹脂粒子を作製するか、粉砕して4.0μm以下の樹脂粒子とする方法が挙げられる。重合法で樹脂粒子を作製する場合、乳化重合や懸濁重合法が挙げられるが、いずれも樹脂組成が限定されてしまう。又、粉砕法で樹脂粒子を作製する場合は、Dbが小さくなればなるほど、微粒子化するためのエネルギーが必要となり、コストアップやCO2排出量の増加の原因となる。
0.20≦B/A≦0.80 (1)
(但し、2.5≦A≦5.2、1.0≦B≦2.0)
を満たすことが好ましい。上記真比重の比(B/A)が0.80以下であると、処理時において、母粒子と子粒子の粒子間の衝突による過度の負荷を受けることも無く、電子写真用キャリアコアの割れ・欠けの発生を抑制できる。一方、B/Aが0.20以上であると、母粒子と子粒子との比重差の影響が小さく、攪拌・混合を良好に行うことができる。
まず、パウダーテスタPT−R(ホソカワミクロン社製)を用い、処理物(電子写真用キャリアコアと樹脂組成物等の混合物)の固め見掛け密度(g/cm3)の測定を行った。測定環境は、23℃、50%RHで行った。先ず、目開き150μmの篩を用いて、振幅を1mmで振動させながら容積100mlの金属性カップに処理物を補給した。そして、金属製カップを振幅18mmにて、タッピングによって減少した量に応じて処理物を補給しながら、上下往復180回のタッピングを行った。タッピング後、金属性カップの処理物をすり切り、残った処理物の質量から、固め見掛け密度P(g/cm3)を計算した。
樹脂組成物に含有される樹脂成分のガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量分析装置「Q1000」(TA Instruments社製)を用いてASTM D3418−82に準じて測定する。
微粒子の粒度分布測定は、樹脂組成物に含有される樹脂成分が可溶な有機溶媒中に溶解し、微粒子が溶液中に分散した状態で行った。測定装置としては、レーザー回折粒度分布計LS−230型(ベックマンコールター製)を用いて少量モジュールを取り付けて測定した。測定の際に用いた光学モデルは、実数部1.5、虚数部0.3とし、溶媒の屈折率は使用した有機溶媒の屈折率を入力した。
粒度分布測定は、マイクロトラックMT3300EX(日機装社製)にて測定を行った。測定には、乾式測定用のTurbotrac試料供給機を装着して行った。
サンプルの準備としては、電子写真用キャリアはそのまま測定できるが、電子写真用キャリアコア及び樹脂組成物は電子写真用キャリアからの分離が必要となる。分離は以下の方法で行った。先ず、電子写真用キャリア100質量部を蓋つきのガラス瓶に量り取り、トルエン200質量部を添加し、振とう機(YS−8D型:(株)ヤヨイ製)にて振とうした。振とう機の振幅条件は200rpm、2分間とした。振とう後は、ビンの外側から電子写真用キャリアコアをマグネットにて捕集しつつ、トルエン溶液を分離した。これを5回繰り返した後、真空乾燥機にて50℃、8時間乾燥させ、常温に冷却し、電子写真用キャリアコアを得、一方でトルエン溶液より、トルエンを除去することにより樹脂組成物を得て、それらを測定試料とした。
樹脂組成物に含有される樹脂成分のTHF可溶分の分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下のようにして測定する。
装置:HLC8120 GPC(検出器:RI)(東ソー社製)
カラム:Shodex KF−801、802、803、804、805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量:0.10ml
試料の分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(例えば、商品名「TSKスタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500」、東ソ−社製)を用いて作成した分子量校正曲線を使用する。
電子写真用キャリアの比抵抗は、図3に概略される測定装置を用いて測定される。抵抗測定セルAは、断面積2.4cm2の穴の開いた円筒状のPTFE樹脂容器25、下部電極(ステンレス製)21、支持台座(PTFE樹脂製)24、上部電極(ステンレス製)22から構成される。支持台座24上に円筒状のPTFE樹脂容器25を載せ、試料(例えば、キャリア)23を約0.7g充填し、充填された試料23に上部電極22を載せ、試料の厚みを測定する。予め試料のないときの厚みをd’(ブランク)、約0.7g充填したときの実際の試料の厚みd、試料を充填したときの厚みd’(試料)とすると、試料の厚みは下記式で表せる。
d=d’(試料)−d’(ブランク)
電極間に電圧を印加し、そのときに流れる電流を測定することによってキャリア及びキャリアコアの比抵抗を求めることができる。測定には、エレクトロメーター26(ケスレー6517 ケスレー社製)及び制御用にコンピュータ27を用いる。
比抵抗(Ω・cm)=(印加電圧(V)/測定電流(A))×S(cm2)/d(cm)
電界強度(V/cm)=印加電圧(V)/d(cm)
電子写真用キャリアの5000V/cmにおける比抵抗は、グラフ上5000V/cmにおける比抵抗をグラフから読み取る。グラフ上の5000V/cmの縦線と実測した比抵抗のラインの交点をもって、5000V/cm時の比抵抗値とする。また、交点が存在しない場合には、測定点の外挿を行い、5000V/cmの縦線の交点をもって、5000V/cm時の比抵抗値とする。
下記の材料を用いて、フェライトキャリアコアを作製した。
Fe2O3 66.5質量%
MnCO3 28.1質量%
Mg(OH)2 4.8質量%
SrCO3 0.6質量%
となるようにフェライト組成物を湿式混合した後、900℃で2時間仮焼し、仮焼されたフェライト組成物をボールミルで粉砕した。得られた粉砕物の個数平均粒径は0.4μmであった。
下記の材料を用いて、フェライトキャリアコアを作製した。
Fe2O3 66.5質量%
MnCO3 28.1質量%
Mg(OH)2 4.8質量%
SrCO3 0.6質量%
となるようにフェライト組成物を湿式混合した後、900℃で2時間仮焼し、仮焼されたフェライト組成物をボールミルで粉砕した。得られた粉砕物の平均粒径は0.4μmであった。
マグネタイト粒子(個数平均粒径0.3μm)と水(マグネタイト粒子100質量%に対して300質量%)と重量平均分子量5,000のポリビニルアルコール(粉砕物に対して3質量%)を加え、スプレードライヤーにより造粒した。電気炉にて、酸素濃度1.0%の窒素雰囲気下、造粒物を1300℃で6時間焼結した後に粉砕し、さらに分級することによりマグネタイト組成の電子写真用キャリアコア(a−6)を得た。得られた電子写真用キャリアコア(a−6)の物性を表1に示す。
下記に示す材料を用いて電子写真用キャリアコア(a−7)を作製した。
架橋性アクリル樹脂 30質量部
マグネタイト粒子(個数平均粒径0.3μm) 70質量部
上記材料をヘンシェルミキサー等で混合した後、二軸式押出機にて溶融混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、更に機械式粉砕機を用いて微粉砕した。次に、微粉砕物を風力式分級機により分級した後、ハイブリタイザー(奈良機械社製)を用いて表面改質処理を行うことにより電子写真用キャリアコア(a−7)を得た。得られた電子写真用キャリアコア(a−7)の物性を表1に示す。
下記に示す材料を用いて電子写真用キャリアコア(a−8)を作製した。
フェノール 10質量部
ホルムアルデヒド溶液(37質量%水溶液) 6質量部
マグネタイト粒子(個数平均粒径0.3μm) 84質量部
上記材料と、28質量%アンモニア水5質量部、水25質量部をフラスコに入れ、混合しながら30分間で85℃まで昇温・保持し、3時間重合反応させて硬化させた。その後、30℃まで冷却し、更に水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗した後、風乾した。次いで、これを減圧下(5hPa以下)、60℃の温度で乾燥して、マグネタイト粒子がフェノール樹脂中に分散された磁性微粒子分散型の電子写真用キャリアコア(a−8)を得た。得られた電子写真用キャリアコア(a−8)の物性を表1に示す。
メタクリル酸メチルモノマー75質量部とスチレンモノマー25質量部を、還流冷却器、温度計、窒素吸い込み管、及びすり合わせ方式撹拌装置を有する四つ口フラスコに加えた。さらにトルエン90質量部、メチルエチルケトン110質量部、及びアゾビスイソバレロニトリル2.0質量部を上記フラスコに加えた。得られた混合物を、窒素気流下70℃で10時間保持し、St−MMA重合体溶液を得た。この溶液から溶剤を除去し、得られた固形物をハンマーミルにて粗粉砕することにより樹脂成分のみの樹脂組成物(b−1)を得た。得られた樹脂組成物の重量平均分子量Mwは72000であり、Tgは90℃であった。
メタクリル酸メチルモノマー100質量部を、還流冷却器、温度計、窒素吸い込み管、及びすり合わせ方式撹拌装置を有する四つ口フラスコに加えた。さらにトルエン90質量部、メチルエチルケトン110質量部、及びアゾビスイソバレロニトリル2.0質量部を加えた。得られた混合物を、窒素気流下70℃で10時間保持し、MMA重合体溶液を得た。この溶液から溶剤を除去し、得られた固形物をハンマーミルにて粗粉砕することにより粒径の異なる樹脂組成物(b−2)及び(b−3)を得た。又、樹脂組成物(b−2)に対して機械式粉砕機を用いて微粉砕を行うことにより樹脂組成物(b−4)及び(b−5)を得た。得られた樹脂組成物(b−2)乃至(b−5)はいずれも樹脂成分のみであり、その物性を表2に示す。
樹脂組成物(b−4):100質量部
カーボンブラック(c−1)(平均一次粒径20nm、体積抵抗値9.8×10−2Ω・cm):10質量部
架橋ポリメチルメタクリレート微粒子(d−1);個数平均粒径0.3μm):15質量部
以上の材料をヘンシェルミキサーを用いて2分間攪拌・混合を行い、樹脂成分と微粒子の混合物であるである樹脂組成物(b−6)を得た。得られた樹脂組成物(b−6)の物性を表2に示す。
樹脂組成物(b−4):100質量部
カーボンブラック(c−1):10質量部
架橋ポリメチルメタクリレート微粒子(d−1):15質量部
トルエン:900質量部
以上の材料をペイントシェーカーを用いてメディア分散し樹脂溶液を得た。メディアとしては直径2mmのガラスビーズを用い、2時間混合した。得られた樹脂溶液をスプレードライヤー(CL−8i型:大川原化工機製)を用いて微粒子化しスプレードライ品である樹脂組成物(b−7)を得た。スプレードライの条件としては、給気温度90℃とし、二流体ノズルを用いて、窒素噴霧圧力0.25MPa、原液処理量0.8kg/h、出口温度68℃とした。得られた樹脂組成物(b−7)の物性を表2に示す。
樹脂組成物(b−4):100質量部
カーボンブラック(c−1):10質量部
架橋ポリメチルメタクリレート微粒子(d−1):15質量部
以上の材料を二軸式押出機(PCM−30:池貝工業製)を用いて、混練温度を160℃で混練し、ハンマーミルにて粗粉砕した。その後、機械式粉砕機(ターボミル250型:ターボ工業製)を用いて回転数8000rpmで微粉砕して混練粉砕品である樹脂組成物(b−8)を得た。得られた樹脂組成物(b−8)の物性を表2に示す。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン30質量部、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン20質量部、テレフタル酸20質量部、無水トリメリット酸3質量部、フマル酸27質量部及び酸化ジブチル錫をガラス製4リットルの四つ口フラスコに入れた。そして、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を四つ口フラスコに取り付け、この四つ口フラスコをマントルヒーター内に設置した。窒素雰囲気下210℃で3時間反応を進め、ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂のピーク分子量Mpは6500、Tgは65℃であった。
上記ポリエステル樹脂 100質量部
C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部
パラフィンワックス(融点75℃) 5質量部
3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
上記の材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井三池化工機(株)製)で混合した後、二軸式押出機(PCM−30型、池貝製作所製)にて溶融混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、トナー粗砕物を得た。得られたトナー粗砕物を、機械式粉砕機を用いて微粉砕した後、風力分級機により分級し、トナー分級品を得た。得られたトナー分級品100質量部に対して、BET比表面積100m2/gのアナターゼ型の酸化チタンを1.0質量部、BET比表面積130m2/gの疎水性シリカ1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井三池化工機(株)製)で混合して、評価用トナーを得た。得られたトナーの重量平均粒径(D4)は6.8μmであった。
下記に示した材料及び製法を用いて電子写真用キャリアを作製した。
キャリアコア(a−1) 100質量部
樹脂組成物(b−1) 2質量部
上記材料を図1に示したコート装置を用いて電子写真用キャリアコア表面への樹脂組成物の被覆を行った。コート条件としては、充填率を95体積%、攪拌羽根の最外端部周速を10m/sec、攪拌羽根とケーシングの間隙を3.0mm、処理時間を20分間とした。尚、ジャケットには15℃の冷却水を導入した。被覆処理時の品温は76℃であった。コート条件を表3、得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。尚、電子写真用キャリアの物性評価及び現像性評価の基準を以下に示す。
[合一度合いの評価]
得られた電子写真用キャリアをSEMで観察を行った。一視野に100個程度入るように、倍率としては250倍程度で観察した。この観察を10回行い、以下の基準で判断した。
A:合一粒子が3個数%未満。
B:合一粒子が3個数%以上、6個数%未満。
C:合一粒子が6個数%以上、10個数%未満。
D:合一粒子が10個数%以上、15個数%未満。
E:合一粒子が15個数%以上。
得られた電子写真用キャリアを10gを蓋つきのガラス瓶に量り取り、トルエン20gを添加し、振とう機(YS−8D型:(株)ヤヨイ)にて振とうした。振とう機の振幅条件は200rpm、2分間とした。振とう後は、ビンの外側から電子写真用キャリア粒子をマグネットにて捕集しつつ、トルエン及び樹脂組成物を除去した。これを5回繰り返した後、真空乾燥機にて50℃、8時間乾燥させ、常温に冷却した後、残りの質量M2を測定し、下式より実効コート量(%)を算出した。
実効コート量(%)=(10−M2)/(樹脂組成物の仕込み割合/10)×100
尚、実効コート量が100%に近いほど、コート性が良好なものと判断した。又、100%にならない理由としては、被覆処理しきれない樹脂組成物の偏在や合一粒子の偏在によるもの、装置への融着や付着によるものと考えられる。
電子写真用キャリア90質量部と前記評価用トナー10質量部をV型混合機にて混合し二成分現像剤を調製した。得られた二成分現像剤をキヤノン製フルカラー複写機iRC3220Nを用いて、通常の画像濃度が得られるかどうか評価した。評価は、高温高湿下(H/H;30℃、80RH)にて、感光体上のトナーの載り量が0.6g/cm2となるように現像バイアスを調整し、ベタ画像を出力した。得られた画像に対して、濃度計X−Rite500型により濃度測定を行い、6点の平均値をとって画像濃度とした。
上記画像濃度評価の際、感光体上のトナーの載り量が0.6g/cm2となった時点で、感光体上のトナーを、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集した。その際金属円筒管を通じてコンデンサーに蓄えられた電荷量Q、捕集されたトナー質量Mとを測定し、それより単位質量当たりの電荷量Q/M(mC/kg)を計算し、感光体上Q/M(mC/kg)とした。
上記画像濃度評価の際、感光体上のトナーの載り量が0.6g/cm2となった時点の感光体上のトナー層と、出力したベタ画像を目視により評価し、以下の基準で判断した。尚、リークはキャリアから感光体表面に電荷が移動する現象で、リークが発生すると潜像の電位が現像電位に収束し、現像されなくなる。その結果、感光体上のトナー層にリーク跡(白く抜ける箇所)が発生したり、リークが顕著な場合にはベタ画像にもリーク跡が発生したりする。
A:感光体上のトナー層にリーク跡が見られない。
B:感光体上のトナー層に若干のリーク跡が見られる。
C:感光体上にはリーク跡はあるが、ベタ画像には見られない。
D:ベタ画像にも若干リーク跡が見られる。
E:ベタ画像一面に多数のリーク跡が見られる。
上記現像性評価の終了後、現像器を機外に取り外し、高温高湿下H/H(30℃、80RH)にて72時間放置後、再度現像器を機内に装着し、感光体上の単位質量当たりの電荷量Q/Mを測定した。初期と72時間放置後の感光体上Q/Mから以下の基準で判断した。
A:放置後Q/Mが、初期Q/Mの90%以上。
B:放置後Q/Mが、初期Q/Mの80%以上、90%未満。
C:放置後Q/Mが、初期Q/Mの70%以上、80%未満。
D:放置後Q/Mが、初期Q/Mの60%以上、70%未満。
E:放置後Q/Mが、初期Q/Mの50%以上、60%未満。
実施例1において、樹脂組成物を表3に示したように変えた以外は、実施例1と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、充填率を表3に示したように変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、冷却水を流さなかった以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、冷却水を70℃の温水に変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、樹脂組成物を表3に示したように変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、電子写真用キャリアコアを表3に示したように変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、樹脂組成物(b−4)と共に架橋ポリメチルメタクリレート微粒子(d−1)0.3質量部を装置に投入した以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例13において、樹脂組成物(b−4)及び架橋ポリメチルメタクリレート微粒子(d−1)と共にカーボンブラック(c−1)0.2質量部を装置に投入した以外は、実施例13と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、樹脂組成物を表3に示したように変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例15において、電子写真用キャリアコアを(a−5)に変更し、樹脂組成物を8質量部に変えた以外は、実施例15と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例15において、電子写真用キャリアコアを表3に示したように変えた以外は、実施例15と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、コート装置を熱的に被覆処理を行う高速攪拌混合機であるスチームジャケットを装着したハイフレックスグラル(LFS−GS−2J型:深江パウテック製)に変更した。コート条件は、充填率を30体積%、品温を105℃、アジテータの回転数を620rpm、チョッパーの回転数を1000rpmとし、処理時間を10分とした。それ以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアの各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、コート装置を機械的衝撃力により被覆処理を行う表面改質装置であるハイブリダイゼーションシステム(NHS−3型:奈良機械製)に変更した。コート条件は、充填率を10体積%、品温を70℃、ローターの回転数を2000rpmとし、処理時間を3分とした。それ以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアの各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、樹脂組成物(B−2)にトルエンを900質量部加えて樹脂溶液とし、コート装置を湿式コート装置である万能混合攪拌機(5DM型:不二パウダル製)に変更した。コート条件は、処理温度を60℃とし、樹脂溶液を5回に分けて投入し、処理時間を3時間とした。それ以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアの各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表6、現像性の評価結果を表7に示す。
実施例3において、充填率を40体積%に変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、冷却水を90℃の温水に変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
実施例3において、充填率を99体積%に変えた以外は、実施例3と同様にして電子写真用キャリアを作製し、各評価を行った。得られた電子写真用キャリアの物性を表4、現像性の評価結果を表5に示す。
2 回転体
3、3a、3b、3c 攪拌羽根
4 ジャケット
5 投入口
6 排出口
7 支持体
8 駆動部
9 空間
d 攪拌羽根の位置関係を示す間隔
11 下部電極
12 上部電極
13 サンプル
14 下部電極台座
15 ホルダ
16 エレクトロンメーター
17 処理コンピュータ
A 抵抗測定セル
d サンプル高さ
Claims (5)
- 電子写真用キャリアコアが樹脂組成物で被覆されている電子写真用キャリアの製造方法であって、
複数の攪拌羽根を表面に有する回転体と、該攪拌羽根と間隙を有して設けられたケーシングとを有する装置を用い、
該回転体を回転させて、処理物である電子写真用キャリアコアと樹脂組成物とを混合しながら、該電子写真用キャリアコアの表面に該樹脂組成物を被覆する工程を有し、
該工程において、
該回転体と該ケーシングとの間の空間に対して、該処理物の充填率が、50体積%以上、98体積%以下となるように該処理物を投入し、
該複数の攪拌羽根の一部の攪拌羽根により、該回転体の軸方向の一方向に送る、送りと、該複数の攪拌羽根の他の一部の攪拌羽根により、該回転体の軸方向の逆方向に戻す、戻し、とを行いながら該電子写真用キャリアコアの表面に該樹脂組成物を被覆し、かつ、
該電子写真用キャリアコアの該樹脂組成物による被覆時の温度T(℃)が、下記式(1)を満たす範囲に制御されていることを特徴とする電子写真用キャリアの製造方法。
T≦Tg+20 (1)
(Tg:該樹脂組成物に含まれる樹脂成分のガラス転移温度(℃)) - 該樹脂組成物は粉体状で該装置に投入され、被覆処理に供される前の該樹脂組成物の体積基準の50%粒径(D50)をDb(μm)、該電子写真用キャリアコアの体積基準の50%粒径(D50)をDc(μm)としたとき、Db/Dcが下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用キャリアの製造方法。
0.10≦Db/Dc≦50 (2) - 該樹脂組成物が、少なくとも樹脂成分と個数平均粒径(D1)が0.01μm以上、3.00μm以下の微粒子を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用キャリアの製造方法。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法により製造された電子写真用キャリア。
- 該電子写真用キャリアは、体積基準の50%粒径(D50)が15.0μm以上、100.0μm以下であり、真比重が2.5g/cm3以上、5.2g/cm3以下であることを特徴とする請求項4に記載の電子写真用キャリア。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328708A JP4739316B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 電子写真用キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した電子写真用キャリア |
PCT/JP2008/073674 WO2009081999A1 (en) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | Method for producing electrophotographic carrier and electrophotographic carrier produced by using the method |
KR1020107015568A KR101262011B1 (ko) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | 전자사진 캐리어의 제조 방법 및 그 방법을 이용하여 제조된 전자사진 캐리어 |
CN2008801213629A CN101903833B (zh) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | 电子照相载体的生产方法和通过使用该方法生产的电子照相载体 |
EP08863624.6A EP2225613B1 (en) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | Method for producing electrophotographic carrier and electrophotographic carrier produced by using the method |
US12/741,298 US8298742B2 (en) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | Method for producing electrophotographic carrier and electrophotographic carrier produced by using the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328708A JP4739316B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 電子写真用キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した電子写真用キャリア |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009151083A JP2009151083A (ja) | 2009-07-09 |
JP2009151083A5 JP2009151083A5 (ja) | 2011-01-20 |
JP4739316B2 true JP4739316B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=40801296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328708A Expired - Fee Related JP4739316B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 電子写真用キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した電子写真用キャリア |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8298742B2 (ja) |
EP (1) | EP2225613B1 (ja) |
JP (1) | JP4739316B2 (ja) |
KR (1) | KR101262011B1 (ja) |
CN (1) | CN101903833B (ja) |
WO (1) | WO2009081999A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4766713B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリアの製造方法 |
JP5361558B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した磁性キャリア |
KR101396011B1 (ko) * | 2009-06-19 | 2014-05-16 | 캐논 가부시끼가이샤 | 자성 캐리어의 제조 방법 |
US20120214097A1 (en) * | 2010-09-06 | 2012-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier and two-component developer |
KR101445049B1 (ko) | 2010-09-16 | 2014-09-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 토너 |
KR101234636B1 (ko) | 2010-09-17 | 2013-02-19 | 현대자동차주식회사 | 차량용 디스크 로터 유닛 |
JP4897916B1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-03-14 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 電子写真現像剤用キャリア芯材、電子写真現像剤用キャリア、および電子写真現像剤 |
WO2012153696A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier |
JP5879908B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2016-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像二成分現像剤用キャリアの製造方法 |
US8974994B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier, two-component developer, and developer for replenishment |
US9058924B2 (en) | 2012-05-28 | 2015-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier and two-component developer |
US9063443B2 (en) | 2012-05-28 | 2015-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier and two-component developer |
JP6012328B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 磁性キャリアの製造方法 |
JP2016166950A (ja) | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
US9915885B2 (en) | 2015-05-13 | 2018-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
US9969834B2 (en) | 2015-08-25 | 2018-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Wax dispersant for toner and toner |
JP6910805B2 (ja) | 2016-01-28 | 2021-07-28 | キヤノン株式会社 | トナー、画像形成装置及び画像形成方法 |
US10012918B2 (en) | 2016-02-19 | 2018-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and method for producing toner |
JP6700878B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
JP6869819B2 (ja) | 2016-06-30 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | トナー、現像装置及び画像形成装置 |
JP6891051B2 (ja) | 2016-06-30 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | トナー、現像装置、及び画像形成装置 |
JP6904801B2 (ja) | 2016-06-30 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | トナー、該トナーを備えた現像装置及び画像形成装置 |
US10133201B2 (en) | 2016-08-01 | 2018-11-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP6921678B2 (ja) | 2016-08-16 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | トナー製造方法及び重合体 |
JP6750871B2 (ja) | 2016-08-25 | 2020-09-02 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP6965130B2 (ja) | 2017-12-05 | 2021-11-10 | キヤノン株式会社 | マゼンタトナー及びトナーキット |
JP7237688B2 (ja) | 2018-05-01 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | トナー |
US10775710B1 (en) | 2019-04-22 | 2020-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP7391572B2 (ja) | 2019-08-29 | 2023-12-05 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
CN114556229A (zh) | 2019-10-07 | 2022-05-27 | 佳能株式会社 | 调色剂 |
US12099326B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
JP7475982B2 (ja) | 2020-06-19 | 2024-04-30 | キヤノン株式会社 | トナー |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4233387A (en) * | 1979-03-05 | 1980-11-11 | Xerox Corporation | Electrophotographic carrier powder coated by resin dry-mixing process |
US4478925A (en) | 1983-03-03 | 1984-10-23 | Eastman Kodak Company | Method of preparing carrier particles for electrographic magnetic brush dry development |
JPH0752310B2 (ja) | 1987-03-24 | 1995-06-05 | コニカ株式会社 | 静電像現像用キャリアの製造方法 |
JPH0752309B2 (ja) * | 1987-03-24 | 1995-06-05 | コニカ株式会社 | 静電像現像用キヤリア |
JPS63235960A (ja) * | 1987-03-24 | 1988-09-30 | Konica Corp | 静電像現像用キヤリア |
JPS63298254A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-06 | Konica Corp | 静電像現像用キャリア |
JPH02208664A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-20 | Canon Inc | 現像剤及びその製造方法 |
JP2756692B2 (ja) * | 1989-03-29 | 1998-05-25 | コニカ株式会社 | 静電像現像用キャリアの製造方法 |
JPH0355562A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-11 | Canon Inc | 静電像現像用キャリア及びその製造方法 |
JP3363495B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
JP3298032B2 (ja) * | 1994-01-26 | 2002-07-02 | コニカ株式会社 | 静電像現像用キャリアおよびその製造方法並びに画像形成方法 |
JPH0895311A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Konica Corp | 静電荷像現像用キャリア及び現像剤と画像形成方法 |
JPH09160307A (ja) | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Konica Corp | 静電荷像現像剤用キャリアとそれを用いた現像剤及び二成分磁気ブラシ現像方法 |
JP3526735B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2004-05-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 静電像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法 |
US6318112B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-11-20 | Blantech Corporation | Apparatus for coating liquids onto core pieces |
JP3935315B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2007-06-20 | キヤノン株式会社 | 重合法トナーの製造方法 |
US6875549B2 (en) * | 2001-04-10 | 2005-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, toner production process, image forming method and process cartridge |
JP3992233B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2007-10-17 | 株式会社リコー | 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置 |
EP1455237B1 (en) * | 2003-03-07 | 2011-05-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and two-component developer |
US7244539B2 (en) * | 2003-05-14 | 2007-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier and two-component developer |
JP4669253B2 (ja) | 2004-02-23 | 2011-04-13 | ホソカワミクロン株式会社 | 処理装置及び粉体処理方法 |
JP4646781B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-03-09 | パウダーテック株式会社 | 電子写真現像剤用樹脂被覆フェライトキャリア及びその製造方法、並びに該樹脂被覆フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤 |
EP1657595B1 (en) | 2004-11-11 | 2013-05-15 | Powdertech Co., Ltd. | Resin-coated ferrite carrier for electrophotographic developer, its production method, and electrophotographic developer using the resin-coated ferrite carrier |
JP5159100B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 補給用現像剤及び画像形成方法 |
JP2007163728A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Canon Inc | 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び現像方法 |
JP2007270043A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk | 粉体塗料粒子及びその製造方法 |
US20100028796A1 (en) | 2008-08-04 | 2010-02-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier and two-component developer |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328708A patent/JP4739316B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-18 WO PCT/JP2008/073674 patent/WO2009081999A1/en active Application Filing
- 2008-12-18 KR KR1020107015568A patent/KR101262011B1/ko active Active
- 2008-12-18 EP EP08863624.6A patent/EP2225613B1/en not_active Not-in-force
- 2008-12-18 CN CN2008801213629A patent/CN101903833B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-18 US US12/741,298 patent/US8298742B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100092060A (ko) | 2010-08-19 |
CN101903833A (zh) | 2010-12-01 |
US8298742B2 (en) | 2012-10-30 |
WO2009081999A1 (en) | 2009-07-02 |
US20100279224A1 (en) | 2010-11-04 |
EP2225613A1 (en) | 2010-09-08 |
EP2225613A4 (en) | 2012-09-19 |
JP2009151083A (ja) | 2009-07-09 |
KR101262011B1 (ko) | 2013-05-08 |
EP2225613B1 (en) | 2013-11-13 |
CN101903833B (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739316B2 (ja) | 電子写真用キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した電子写真用キャリア | |
JP6012328B2 (ja) | 磁性キャリアの製造方法 | |
KR101396011B1 (ko) | 자성 캐리어의 제조 방법 | |
CN102540787B (zh) | 调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像方法及成像装置 | |
JP6848566B2 (ja) | キャリア、現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、画像形成方法並びにプロセスカートリッジ | |
JP6349842B2 (ja) | 光輝性トナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2016020968A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置並びに画像形成方法 | |
JP6171839B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5197195B2 (ja) | 磁性キャリアの製造方法、及びその製造方法を用いた磁性キャリア | |
JP5495633B2 (ja) | 磁性キャリア及び二成分系現像剤 | |
JP5197194B2 (ja) | 磁性キャリアの製造方法、及び該製造方法により製造された磁性キャリア | |
JP5361558B2 (ja) | 磁性キャリアの製造方法及び該製造方法を用いて製造した磁性キャリア | |
JP2011033861A (ja) | 磁性キャリア、二成分現像剤及び補給用現像剤 | |
US12013661B2 (en) | Method for producing carrier for electrostatic charge image development, method for producing electrostatic charge image developer, image forming method, and carrier for electrostatic charge image development | |
JP4258356B2 (ja) | 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置 | |
JP5398373B2 (ja) | 電子写真用キャリアの製造方法 | |
JP2007057743A (ja) | 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置 | |
JP5899185B2 (ja) | 2成分現像剤、及び2成分現像剤の製造方法 | |
JP4766713B2 (ja) | 磁性キャリアの製造方法 | |
JP5694635B2 (ja) | 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、二成分系現像剤 | |
JP5539107B2 (ja) | 磁性キャリア | |
JP4979072B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア | |
JP2015084118A (ja) | 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、二成分系現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110311 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |