JP4738462B2 - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents
磁気ランダムアクセスメモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738462B2 JP4738462B2 JP2008246719A JP2008246719A JP4738462B2 JP 4738462 B2 JP4738462 B2 JP 4738462B2 JP 2008246719 A JP2008246719 A JP 2008246719A JP 2008246719 A JP2008246719 A JP 2008246719A JP 4738462 B2 JP4738462 B2 JP 4738462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- write
- period
- circuit
- write current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/161—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
H. Tomita et al., Appl. Phys. Express 1 (2008) 061303
本発明の実施形態は、磁気抵抗効果素子に対するデータの書き込み方法について、述べる。
本実施形態は、電子がスピン偏極した書き込み電流を磁気抵抗効果素子に流して、磁気抵抗効果素子を構成する2つの磁性層の相対的な磁化方向を変化させる、いわゆる、スピン注入磁化反転方式のデータ書き込み方法に関する。
それゆえ、過大な書き込み電流に起因する誤書き込みの発生を低減できる。
(1) 基本例
図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態の基本例について、説明する。
図1及び図2は、磁気抵抗効果素子1の断面構造を示している。図1及び図2に示される磁気抵抗効果素子1は、例えば、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子1である。
また、面内磁化型の磁気抵抗効果素子1において、トンネルバリア層12Aの材料には、例えば、Al2O3、SiO2、MgO、AlN、Bi2O、MgF2、SrTiO2などが用いられる。
不規則合金としては、CoCr合金、CoPt合金、CoCrPt合金、CoCrNb合金、CoCrPtTa合金など、Coを主成分とし、Cr、Ta、Nb、V、W、Hf、Ti、Zr、Pt、Pd、Fe、Niのうち1つ以上の元素を含む合金があげられる。規則合金又は金属化合物としては、例えば、Fe50Pt50、Fe50Pd50、Co50Pt50、Fe30Ni20Pt50などのように、Fe、Co、Niのうち1つ以上の元素とPt、Pdのうち1つ以上の元素とを含む合金もしくは化合物であり、この合金もしくは金属化合物の結晶構造がL10型の合金があげられる。人工格子としては、Fe、Co、Niのうち1つの元素のみを含む金属あるいは1つ以上の元素を含む合金とCr、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Re、Au、Cuのうちいずれか1つの元素のみを含む金属あるいは1つ以上の元素を含む合金とが交互に積層された構造があげられる。また、フェリ磁性体としては、例えば、TbFe、DyTb、GdTbCoなどのように、希土類金属と遷移金属との合金があげられる。
また、垂直磁化型の磁気抵抗効果素子1において、トンネルバリア層12Bの材料には、主に、酸化物、例えば、MgOやAl2O3が用いられる。
書き込み電流Iwが、磁化自由層14A,14Bから磁化不変層10A,10Bへ流された場合、スピン偏極電子は磁化不変層10A,10Bから磁化自由層14A,14Bへ注入され、磁化不変層10A,10Bの磁化方向と磁化自由層14A,14Bの磁化方向が、平行状態になる。
これに対して、書き込み電流Iwが、磁化不変層10A,10Bから磁化自由層14A,14Bへ流された場合、スピン偏極電子が磁化自由層14A,14Bから磁化不変層10A,10Bへ流れ、磁化不変層10A,10Bと平行なスピンを持つスピン偏極電子は磁化不変層10A,10B内を透過し、反平行のスピンを持つ電子は反射される。この結果として、磁化自由層14A,14Bの磁化方向と磁化不変層10A,10Bの磁化方向は、反平行状態になる。
尚、ある1つの磁気抵抗効果素子に対して、磁化不変層及び磁化自由層の磁化方向の関係を平行(P)状態から反平行(AP)状態にする、又は、磁化不変層及び磁化自由層の磁化方向の関係を反平行(AP)状態から平行(P)状態にする、ために要する電流のことを、反転しきい値電流と呼ぶ。
つまり、本実施形態では、反転しきい値電流が小さい磁気抵抗効果素子において、過大な電流により熱擾乱が発生しても、立ち下がり期間Tf中に、正常にデータを書き込める電流値を磁気抵抗効果素子1に長い期間にわたって与えることができる。また、その立ち下がり期間Tf中に、磁気抵抗効果素子の熱的に不安定な状態を抑制できる。
このような書き込み電流を用いた磁気抵抗効果素子のデータ書き込みは、特に、複数の磁気抵抗効果素子を備える磁気メモリ、例えば、磁気ランダムアクセスメモリに、有効である。
図5を用いて、本発明の実施形態の検証結果について、説明する。
図5は、本実施形態における、ある磁気抵抗効果素子に対するデータ書き込みの実験結果を示している。
図5(a)及び図5(b)の横軸は、書き込み電流Iwを発生するための電圧値に対応し、図5(a)及び図5(b)の縦軸は、ある磁気抵抗効果素子の抵抗値の変化に対応している。検証に用いた磁気抵抗効果素子の抵抗値は、例えば、4900Ωから5500Ωの範囲内で変化する。但し、検証に用いた磁気抵抗効果素子は一例であって、本発明の実施形態は、このような抵抗値の範囲を有する磁気抵抗効果素子に限定されるものではない。
また、立ち下がり期間Tfと立ち上がり期間Trとの比率Tf/Trが、2.5以上であれば、誤書き込みの発生をより効果的に低減できる。さらに、素子の微細化が進み、素子特性のばらつきが多く存在する場合には、期間比率Tf/Trが4以上であることが、さらに好ましい。
図7を用いて、本発明の実施形態の変形例について、説明する。
例えば、図7に示すパルス波形の書き込み電流Iw’を用いても、図3に示される波形の書き込み電流Iwと同様の効果が得られる。
また、本変形例のように、一定の電流値i2を出力する期間ta〜tbを立ち下がり期間Tf内に設けることで、磁気抵抗効果素子に対してより安定な状態・条件を立ち下がり期間Tf中に確保できる。
本発明の実施形態の適用例について説明する。
本発明の実施形態は、例えば、磁気抵抗効果素子の一端から他端、又は、他端から一端に、書き込み電流を流す書き込み回路を備え、書き込み電流により第1の磁性層の磁化方向と第2の磁性層の磁化方向との関係を変化させるスピン注入型磁気ランダムアクセスメモリに用いられる。
図8は、磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルを示している。
本例においては、例えば、図3に示されるように、書き込み電流Iwは、立ち下がり期間Tfが立ち上がり期間Trよりも長いパルス形状を有し、この書き込み電流Iwが、選択されたメモリセルMC内の磁気抵抗効果素子1に流される。この書き込み電流Iwは、所定の期間t2〜t3内に第1の電流値i1を一定に出力する。尚、書き込み電流Iwは、磁気ランダムアクセスメモリの書き込み動作サイクルに対応して、例えば、数ナノ秒から数マイクロ秒までの範囲内のパルス幅WPを有する。
読み出し電流Irは、読み出し電流Irによって磁化反転(スイッチング)が生じないように、書き込み電流Iwで用いる電流値i1よりも十分に小さな値i3とする。尚、例えば、図7に示す波形を有する書き込み電流Iw’を用いる場合には、電流値i3は電流値i2よりも小さいことが好ましい。また、読み出し電流のパルス幅WP’は、書き込み電流のパルス幅WPよりも短いことが好ましい。
以上のように、本実施形態の適用例としての磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)において、データの書き込みのための書き込み電流Iwは、例えば、図3に示すように、立ち下がり期間Tfが立ち上がり期間Trよりも長い。
以下、図11乃至図16を用いて、立ち下がり期間が立ち上がり期間よりも長い書き込み電流を出力する書き込み回路の構成例について述べる。
図11乃至図14を用いて、図3に示す書き込み電流Iwを出力する回路構成について、説明する。
定電流源20の一端(出力側)はスイッチ素子DSWの一端に接続され、他端は、例えば、一定の電圧値を出力する電源にされている。
スイッチ素子DSWは、スイッチ回路54,56を経由して、ビット線32,42に接続されている。スイッチ素子DSWの動作は、制御信号bENBL_Dによって制御される。スイッチ素子DSWは、例えば、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)であって、ここでは、pチャネルMOSトランジスタが用いられている。
スイッチ素子SSWの動作は、制御信号bENBL_Dとは別途の信号によって制御される。スイッチ素子SSWは、例えば、電界効果トランジスタであって、ここでは、nチャネルMOSトランジスタが用いられている。
このインバータ4aは、例えば、pチャネルMOSトランジスタPTrとnチャネルMOSトランジスタNTrとから構成された、CMOSインバータである。通常は、CMOSインバータを構成するpチャネル/nチャネルMOSトランジスタは同じ応答速度となるように、電流駆動能力が設計される。しかし、本実施形態においては、pチャネルMOSトランジスタPTrとnチャネルMOSトランジスタNTrは、それぞれ異なった応答速度となるように、各トランジスタNTr,PTrの電流駆動力W<NTr>,W<PTr>が設定される。例えば、nチャネルMOSトランジスタNTrは電流駆動力W<NTr>=Nで駆動され、pチャネルMOSトランジスタPTrは電流駆動力W<PTr>=N/4で駆動される。尚、通常のCMOSインバータでは、nチャネルMOSトランジスタは電流駆動力W<NTr>=Nで駆動され、pチャネルMOSトランジスタは電流駆動力W<PTr>=2Nで駆動される。
これによって、書き込み電流が定電流源20から磁気抵抗素子1に出力され、磁気抵抗効果素子を通過した電流は、シンク回路3に吸収される。
書き込み電流Iwは、立ち上がり期間Tr(t1〜t2)で所定の電流値i1になる。そして、磁気抵抗効果素子1に対してデータの書き込みが完了する所定の時間(立ち下がり開始時間)t3になると、制御信号SIG_INは“H”レベルから“L”レベルになる。
これに伴って、制御信号bENBL_Dも“L”レベルから“H”レベルへと遷移を始める。この際、インバータ4aは、制御信号bENBL_Dが“H”レベルから“L”レベルへと遷移する時には、nチャネルMOSトランジスタNTrの電流駆動力W<NTr>が作用し、その電流駆動力W<NTr>に応じた応答速度で、制御信号bENBL_Dが立ち上がる。また、インバータ4aは、制御信号bENBL_Dが“L”レベルから“H”レベルへと遷移する時には、pチャネルMOSトランジスタPTrの電流駆動能力W<PTr>が作用し、その電流駆動力W<PTr>に応じた応答速度で、制御信号bENBL_Dが“L”レベルから“H”レベルになる。
上記のように、本例では、pチャネルMOSトランジスタの電流駆動力が通常よりも小さくされ、nチャネルMOSトランジスタNTrとpチャネルMOSトランジスタPTrとの間で応答速度が異なるため、制御信号bENBL_Dが“L”レベルから“H”レベルになるときには、制御信号bEMBL_Dが“H”レベルから“L”レベルになるときに対して遅延が生じる。
この場合、書き込み電流発生回路2(スイッチ素子DSW)は、制御信号bENBL_Dに追従して動作するため、書き込み電流Iwの立ち下がり期間Tf(t3〜t4)も立ち上がり期間Trよりも遅延して、電流値i1から0へとなる。それゆえ、書き込み電流Iwは、立ち下がり期間Tfが立ち上がり期間Trよりも長くなる。
この場合においては、時間t1から時間t3までの間においては、シンク回路3内の遅延回路はオフにする。そして、制御信号SIG_INを“H”レベルから“L”レベルにする際(時間t3)に、遅延回路をオンにする。遅延回路によって、書き込み電流Iwの立ち下がりは遅延し、立ち下がり期間Tfが立ち上がり期間Trよりも長くなる。この場合においても、図3に示される書き込み電流Iwが、書き込み回路55,57より出力される。
図15及び図16を用いて、図7に示す書き込み電流Iw’を出力する回路構成について、説明する。
第1の定電流源21の一端(出力側)は、第1のスイッチ素子DSW1に接続され、第2の定電流源22の一端(出力側)は、第2のスイッチ素子DSW2に接続されている。第1及び第2の定電流源21,22の他端は、例えば、一点の電圧を供給する電源に接続されている。
スイッチ素子DSW1,DSW2は、例えば、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)であって、ここでは、pチャネルMOS(Metal-Oxide-Insulator)トランジスタが用いられる。スイッチ素子DSW1,DSW2の動作は、制御信号bENBL<0>,bENBL<1>によって、それぞれ制御される。
これによって、第2の定電流源22からの電流の供給が停止され、書き込み電流Iw’の電流値は、第1の定電流源21から出力される電流Iaに対応した電流値i2になる。
この場合、期間t2〜t3の間には、第2のスイッチ素子DSW2のみがオンされて、電流値i1を有する電流Ibが第2の定電流源22から磁気抵抗効果素子1に出力される。そして、期間ta〜tbには、第1のスイッチ素子SW1のみがオンされ、電流値i2を有する電流Iaが、第1の定電流源21から磁気抵抗効果素子1に出力される。
したがって、誤書き込みの発生が少ない、安定したスピン注入磁化反転によるデータ書き込みを実現できる磁気ランダムアクセスメモリを提供できる。
本発明の例によれば、誤書き込みの発生が少ない、安定したスピン注入磁化反転によるデータ書き込みを実現できる。
Claims (3)
- 磁化方向が不変な第1の磁性層と、磁化方向が可変な第2の磁性層と、前記第1の磁性層と前記第2の磁性層の間に設けられたトンネルバリア層とを有する磁気抵抗効果素子をそれぞれ備える複数のメモリセルと、
前記第1の磁性層の磁化方向と前記第2の磁性層の磁化方向との関係を変化させる書き込み電流を生成する書き込み電流発生回路と前記書き込み電流発生回路の動作を制御する制御回路とを備え、前記書き込み電流を前記磁気抵抗効果素子の一端から他端又は他端から一端に流す書き込み回路と、
を具備し、
前記制御回路は、インバータ接続されたn型電界効果トランジスタと前記n型電界効果トランジスタよりも応答速度が遅いp型電界効果トランジスタとを含み、
前記書き込み回路は、前記書き込み電流を、電流の立ち下がりの開始から電流の立ち下がりの終了までの立ち下がり期間が、電流の立ち上がりの開始から電流の立ち上がりの終了までの立ち上がり期間よりも長くなるように流し、
前記立ち上がり期間は、前記n型電界効果トランジスタの応答速度に応じて制御され、前記立ち下がり期間は、前記p型電界効果トランジスタの応答速度に応じて制御される、
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。 - 選択されたメモリセルが含む磁気抵抗効果素子からデータを読み出すための読み出し電流を生成する読み出し回路を、さらに具備し、
前記読み出し電流は、立ち上がり期間と立ち下がり期間の長さが同じであって、前記第2の電流値よりも小さい電流値を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。 - 前記立ち下がり期間と前記立ち上がり期間の比率は、2.5以上である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気ランダムアクセスメモリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246719A JP4738462B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 磁気ランダムアクセスメモリ |
US12/561,495 US8120948B2 (en) | 2008-09-25 | 2009-09-17 | Data writing method for magnetoresistive effect element and magnetic memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246719A JP4738462B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 磁気ランダムアクセスメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079985A JP2010079985A (ja) | 2010-04-08 |
JP4738462B2 true JP4738462B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=42037520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246719A Active JP4738462B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 磁気ランダムアクセスメモリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8120948B2 (ja) |
JP (1) | JP4738462B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9918486B2 (en) | 2009-03-13 | 2018-03-20 | Nestec Sa | Food compositions having a realistic meat-like appearance, feel, and texture |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI451410B (zh) * | 2008-04-18 | 2014-09-01 | Sony Corp | Recording method of magnetic memory element |
JP4858625B2 (ja) | 2010-03-31 | 2012-01-18 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置及びプログラム |
US8889433B2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-11-18 | International Business Machines Corporation | Spin hall effect assisted spin transfer torque magnetic random access memory |
US9239788B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-01-19 | Qualcomm Incorporated | Split write operation for resistive memory cache |
JP6778866B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-11-04 | 国立大学法人東北大学 | 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ装置、製造方法、動作方法、及び集積回路 |
TWI785299B (zh) * | 2016-09-09 | 2022-12-01 | 日商鎧俠股份有限公司 | 記憶裝置 |
JP2018129105A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 磁気抵抗メモリ装置 |
US10699765B2 (en) * | 2017-06-07 | 2020-06-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and circuits for programming STT-MRAM cells for reducing back-hopping |
JP7005452B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-01-21 | 株式会社東芝 | 磁気記憶装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310949A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3718687B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2005-11-24 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | インバータ、半導体論理回路、スタティックランダムアクセスメモリ、及びデータラッチ回路 |
JP2004086952A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Renesas Technology Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
US7368301B2 (en) * | 2006-01-27 | 2008-05-06 | Magic Technologies, Inc. | Magnetic random access memory with selective toggle memory cells |
JP4855821B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-01-18 | 株式会社東芝 | 磁気記憶装置 |
JP4855863B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-01-18 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ |
TWI412035B (zh) * | 2008-04-17 | 2013-10-11 | Sony Corp | Recording method of magnetic memory element |
US7852692B2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-12-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory operation testing |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008246719A patent/JP4738462B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-17 US US12/561,495 patent/US8120948B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310949A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9918486B2 (en) | 2009-03-13 | 2018-03-20 | Nestec Sa | Food compositions having a realistic meat-like appearance, feel, and texture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010079985A (ja) | 2010-04-08 |
US20100073998A1 (en) | 2010-03-25 |
US8120948B2 (en) | 2012-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738462B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
TWI622049B (zh) | Magnetic memory | |
US7965544B2 (en) | Magnetic memory element, magnetic memory having said magnetic memory element, and method for driving magnetic memory | |
US7313015B2 (en) | Storage element and memory including a storage layer a magnetization fixed layer and a drive layer | |
JP5612385B2 (ja) | 自己参照磁気ランダムアクセスメモリセル | |
US7869272B2 (en) | Memory device and memory for retaining information based on amagnetization state of a magnetic material | |
TWI451410B (zh) | Recording method of magnetic memory element | |
US8274820B2 (en) | Magnetic memory element, method of driving same, and nonvolatile storage device | |
TWI412035B (zh) | Recording method of magnetic memory element | |
JP4970113B2 (ja) | 磁気抵抗素子及び磁気メモリ | |
JP4435207B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP5062538B2 (ja) | 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置 | |
JP5316967B2 (ja) | 磁気メモリー素子及び不揮発性記憶装置 | |
TWI422083B (zh) | Magnetic memory lattice and magnetic random access memory | |
US8149613B2 (en) | Resistance variable memory device | |
JP4837013B2 (ja) | 磁気抵抗効果素子のデータ書き込み方法及び磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP4970407B2 (ja) | 磁気記憶素子およびこの磁気記憶素子を備えた磁気メモリならびに磁気メモリの駆動方法 | |
Kim et al. | Switching and reliability issues of magnetic tunnel junctions for high-density memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4738462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |