JP4738054B2 - オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するコーティング組成物 - Google Patents
オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するコーティング組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738054B2 JP4738054B2 JP2005143862A JP2005143862A JP4738054B2 JP 4738054 B2 JP4738054 B2 JP 4738054B2 JP 2005143862 A JP2005143862 A JP 2005143862A JP 2005143862 A JP2005143862 A JP 2005143862A JP 4738054 B2 JP4738054 B2 JP 4738054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- composition
- photoresist
- antireflective
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[C@](C(C(C1)C(N2*)=O)C=C3)C13C2=O Chemical compound C[C@](C(C(C1)C(N2*)=O)C=C3)C13C2=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/091—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
1)酸レイビル基を含み、特に248nmでイメージングするのに適した化学増幅型ポジ型レジストを提供することができるフェノール樹脂。このクラスの特に好適な樹脂は以下のものを含む:
i)ビニルフェノールおよびアルキルアクリレートの重合単位を含むポリマーであって、ここで、重合されたアルキルアクリレート単位がフォト酸の存在下において脱保護反応を受けることができるポリマー(フォト酸誘導性の脱保護反応を受けることができるアルキルアクリレートの例は、たとえばt−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、メチルアダマンチルアクリレート、メチルアダマンチルメタクリレート、およびフォト酸誘導反応を受けることができる他の非環式アルキルおよび脂環式アクリレートを含み、たとえば参照により本明細書に組み入れられる米国特許第6,042,997号および第5,492,793号のポリマーが挙げられる。);
ii)ビニルフェノール、任意に置換されたビニルフェニルであって、ヒドロキシまたはカルボキシ環置換基を含んでいないビニルフェニル(たとえばスチレン)、および上のポリマーi)で説明されている脱保護基などのアルキルアクリレートの重合単位を含むポリマー、たとえば参照により本明細書に組み入れられる米国特許第6,042,997号に記載されているポリマー;ならびに
iii)フォト酸と反応するアセタールまたはケタール部分を含む繰返し単位、および任意にフェニルまたはフェノール基などの芳香族の繰返し単位を含むポリマー;たとえば参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,929,176号および第6,090,526号に記載されているポリマー。
2)実質的にまたは完全にフェニル基または他の芳香族基を含まず、200nm以下の波長、たとえば193nmなどでイメージングするのに特に適した化学増幅型ポジ型レジストを提供することができる樹脂。このクラスの特に好適な樹脂は以下のものを含む:
i)非芳香族環式オレフィン(環内二重結合)、たとえば任意に置換されたノルボルネンなどの重合単位を含むポリマー、たとえば参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,843,624号および第6,048,664号に記載されているポリマー;
ii)アルキルアクリレート単位、たとえばt−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、メチルアダマンチルアクリレート、メチルアダマンチルメタクリレート、および他の非環式アルキルおよび脂環式アクリレートなどを含むポリマー(このようなポリマーは、米国特許第6,057,083号;欧州公開出願EP01008913A1号およびEP00930542A1号;ならびに米国係属特許出願番号第09/143,462号に記載されており、これらはすべて参照により本明細書に組み入れられる);および
iii)重合された酸無水物単位、特に重合された無水マレイン酸および/または無水イタコン酸単位を含むポリマー、たとえば欧州公開出願EP01008913A1号および米国特許第6,048,662号(両公報とも、参照により本明細書に組み入れられる)で開示されているポリマー。
3)ヘテロ原子、特に酸素および/またはイオウを含む繰返し単位を含み(但し、酸無水物以外、即ち、この単位はケト環原子を含まない)、好ましくは、実質的にまたは完全に任意の芳香族単位も含まない樹脂。好ましくは、このヘテロ脂環式単位は樹脂骨格に縮合されており、更に好ましくは、この樹脂は、縮合炭素脂環式単位、たとえばノルボレン基の重合により提供される単位など、および/または酸無水物単位、たとえば無水マレイン酸または無水イタコン酸の重合により提供される単位などを含む。このような樹脂は、PCT/US01/14914号および米国出願番号第09/567,634号に開示されている。
4)フッ素置換を含む樹脂(フルオロポリマー)、たとえばテトラフルオロエチレン、フッ素化された芳香族基、たとえばフルオロ−スチレン化合物などの重合により提供されるものなど。このような樹脂の例は、たとえばPCT/US99/21912号に開示されている。
特に好適なPAGはN−[(ペルフルオロオクタンスルホニル)オキシ]−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドである。
[式中、Rはアダマンタン、アルキル(たとえばC1−12アルキル)、およびペルフルオロアルキル、たとえばペルフルオロ(C1−12アルキル)、特にペルフルオロオクタンスルホネート、ペルフルオロブタンスルホネートなどである]。
合成実施例1〜30の一般的な手順
以下の実施例1から30までのそれぞれにおいて、すべての試薬を、最初に、添加の順序を気にせずに、リアクターに装填した。反応設備は、メカニカルスターラー、温度管理ボックス、温度プローブ、加熱マントル、凝縮器、Dean−Starkトラップ、および窒素パージ用インレット(掃流)を備えた250mL三つ口丸底フラスコから成っている。各反応をまず実質的な還流状態(120〜150℃)に加熱し、次いで、30分以内に徐々に150℃のピーク温度に加熱した。各反応に対する合計反応時間(表1)は、実質的な還流の時点から、熱的なクエンチングの開始時点までを記録した。沈殿させる前に冷却溶液を希釈した。ブフナー漏斗による濾過によってポリマーを回収し、風乾させた後、40〜70℃の間で真空乾燥させた。ポリマーの収率が表1に記されている。表1に示されているように、すべてのポリマーサンプルでGPCを実施した。
装填物:ジメチルフタレート(53.8g、277mmol)、1,2−デカンジオール(9.9g、62mmol)、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート(THEIC)(57.9g、222mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(PTSA)(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をメチル2−ヒドロキシイソブチレート(HBM)で希釈し、イソプロパノール(IPA)中に沈殿させた。
装填物:ジメチルフタレート(40.4g、208mmol)、ミリスチン酸(11.9g、52.1mmol)、THEIC(67.9g、260mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をHBMで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:1,4−ジメチルシクロヘキサンジカルボキシレート(44.0g、220mmol)、THEIC(57.4g、220mmol)、PTSA(1.78g、9.34mmol)、およびアニソール(68g)。
このポリマー溶液をHBMで希釈し、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)中に沈殿させた。
装填物:ジメチルテレフタレート(DMT)(46.15g、237.6mmol)、THEIC(62.08g、237.6mmol)、4−ヒドロキシフェニル酢酸(4−HPAA)(8.48g、55.7mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびテトラヒドロフラン(THF)で希釈し、IPA中に沈殿させることにより、81%の収率を得た。
装填物:DMT(42.42g、218.4mmol)、THEIC(57.00g、218.2mmol)、4−HPAA(16.63g、109.3mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(38.40g、197.7mmol)、THEIC(51.90g、198.7mmol)、4−HPAA(25.69g、168.8mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(36.19g、186.4mmol)、THEIC(48.69g、186.4mmol)、4−HPAA(30.54g、200.7mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチルフタレート(34.49g、177.6mmol)、THEIC(46.60g、178.4mmol)、3,5−ジニトロ安息香酸(20.39g、96.12mmol)、メチル3,4,5−トリヒドロキシベンゾエート(14.84g、80.59mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、濾過によりポリマーを回収した。この濾過された湿ったケークをTHF中に溶解し、ポリマー溶液をIPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(41.4g、197.0mmol)、THEIC(51.2g、196.0mmol)、メチルシクロヘキサンカルボキシレート(30.2g、212.4mmol)、PTSA(4.4g、23mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。この濾過された湿ったケークをアセトン中に溶解し、得られたポリマー溶液をMTBE中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(35.97g、171.1mmol)、THEIC(44.55g、170.6mmol)、4−ニトロフェニル酢酸(33.36g、184.2mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(90g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(37.72g、179.4mmol)、THEIC(46.88g、179.5mmol)、シクロヘキサンプロピオン酸(30.18g、193.2mmol)、PTSA(4.2g、22mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、MTBE中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ニトロイソフタレート(41.14g、172.0mmol)、THEIC(44.96g、172.1mmol)、4−HPAA(28.20g、185.3mmol)、PTSA(4.2g、22mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(18.54g、88.20mmol)、DMT(17.2g、88.6mmol)、THEIC(46.0g、176mmol)、4−ニトロフェニル酢酸(32.9g、181.6mmol)、PTSA(4.4g、23mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(41.1g、212mmol)、THEIC(55.3g、212mmol)、4−ニトロフェニル酢酸(19.2g、106mmol)、PTSA(4.2g、22mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(30.3g、144mmol)、THEIC(44.7g、171mmol)、4−ニトロフェニル酢酸(30.9g、171mmol)、PTSA(4.2g、22mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAおよびTHFで希釈し、IPA中に沈殿させた。
この濾過された湿ったケークをアセトン中に溶解し、得られたポリマー溶液をイソプロピルエーテル中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(18.75g、89.20mmol)、ジメチル5−ニトロイソフタレート(21.33g、89.18mmol)、THEIC(46.60g、178.4mmol)、4−HPAA(28.00g、184.0mmol)、PTSA(4.5g、24mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(37.76g、179.6mmol)、THEIC(46.89g、179.5mmol)、4−HPAA(26.32g、173.0mmol)、PTSA(4.0g、21mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(14.5g、70.0mmol)、ジメチル5−ニトロイソフタレート(16.3g、68.1mmol)、THEIC(35.8g、137mmol)、シクロヘキサンプロピオン酸(25.6g、164mmol)、PTSA(3.4g、18mmol)、およびアニソール(65g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(18.24g、86.77mmol)、ジメチル5−ニトロイソフタレート(20.90g、87.38mmol)、THEIC(45.31g、173.5mmol)、4−HPAA(14.75g、96.94mmol)、シクロヘキサンプロピオン酸(15.25g、97.63mmol)、PTSA(4.4g、23mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させることにより、40%の収率を得た。
装填物:DMT(17.18g、88.47mmol)、ジメチル5−ニトロイソフタレート(21.15g、88.44mmol)、THEIC(46.13g、176.6mmol)、4−HPAA(30.18g、198.4mmol)、PTSA(4.3g、23mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(42.1g、200mol)、THEIC(52.3g、200mmol)、吉草酸(22.0g、215mmol)、PTSA(4.3g、23mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(40.9g、195mmol)、THEIC(50.8g、194mmol)、カプロン酸(24.5g、211mmol)、PTSA(4.3g、23mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をIPAで希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(22.3g、115mmol)、ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(21.1g、100mmol)、THEIC(56.3g、215mmol)、4−HPAA(8.7g、57mmol)、吉草酸(8.8g、86mmol)、PTSA(4.2g、22mmol)、およびアニソール(83g)。
このポリマー溶液をTHF(160g)およびIPA(84g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(22.3g、115mmol)、ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(21.1g、100mmol)、THEIC(56.2g、215mmol)、4−HPAA(8.7g、57mmol)、ヘキサン酸(10.0g、86mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(81g)。
このポリマー溶液をTHF(80g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(22.3g、115mmol)、ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(21.1g、100mmol)、THEIC(56.3g、215mmol)、吉草酸(14.6g、143mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をTHF(375g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(22.3g、115mmol)、ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(18.1g、86mmol)、THEIC(52.5g、201mmol)、3−メトキシプロピオン酸(17.9g、172mmol)、PTSA(2.0g、11mmol)、およびアニソール(78g)。
このポリマー溶液をTHF(365g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(22.3g、115mmol)、ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(18.1g、86mmol)、THEIC(52.5g、201mmol)、2−ヒドロキシイソ酪酸(17.9g、172mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(80g)。
このポリマー溶液をTHF(355g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(22.3g、115mmol)、ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(18.1g、86mmol)、THEIC(52.5g、201mmol)、2−ヒドロキシイソ酪酸(18.0g、172mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(82g)。
このポリマー溶液をTHF(355g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(39.0g、201mmol)、THEIC(52.5g、201mmol)、2−ヒドロキシイソ酪酸(18.0g、172mmol)、PTSA(2.1g、11mmol)、およびアニソール(84g)。
このポリマー溶液をTHF(347g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
装填物:DMT(39.0g、201mmol)、THEIC(52.5g、201mmol)、2−ヒドロキシイソ酪酸(18.0g、172mmol)、PTSA(2.7g、14mmol)、およびアニソール(83g)。
このポリマー溶液をTHF(358g)で希釈し、IPA中に沈殿させた。
処方実施例の一般的な手順
次の実施例31〜36は、以下の表2にまとめられているデータを得るために使用された反射防止組成物の調製を示している。実施例31〜36では、各処方サンプルは、装填の順序を気にすることなく、指示された成分を清浄なボトルに装填することにより調製された。反射防止組成物サンプルは、完全に溶解するまで振とうされ、またはローラー上に置かれた。各サンプルを次いで0.2μmのPTFEメンブランフィルターを通して清浄なボトルへ入れた。
上記の実施例4〜6、11〜12、17、および21のポリマーが、それぞれ、3.139wt%のポリマー、0.800wt%のテトラメトキシグリコールウリル、0.0612wt%のトリエチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、および96wt%のメチル−2−ヒドロキシイソブチレートを共に混合することにより、反射防止組成物に処方された。
上記の実施例7のポリマーが、3.059wt%のポリマー、0.800wt%のテトラメトキシグリコールウリル、0.0612wt%のトリエチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、0.080wt%のトリフェニルスルホニウムペルフルオロブタンスルホネート、および96wt%のメチル−2−ヒドロキシイソブチレートを共に混合することにより、反射防止組成物に処方された。
上記の実施例26のポリマーが、3.086wt%のポリマー、0.800wt%のテトラメトキシグリコールウリル、0.0424wt%のアンモニウムp−トルエンスルホネート、0.072wt%のジ−トリルヨードニウムトリフレート、48wt%のメチル−2−ヒドロキシイソブチレート、および48wt%のPGMEを共に混合することにより、反射防止組成物に処方された。
実施例24のポリマーが、3.506wt%のポリマー、0.630wt%のテトラメトキシグリコールウリル、0.0643wt%のアンモニウムp−トルエンスルホネート、47.90wt%のメチル−2−ヒドロキシイソブチレート、および47.90wt%のPGMEを共に混合することにより、反射防止組成物に処方された。
実施例27のポリマーが、3.105wt%のポリマー、0.567wt%のテトラメトキシグリコールウリル、0.0401wt%のアンモニウムp−トルエンスルホネート、0.068wt%のジ−トリルヨードニウムトリフレート、48.11wt%のメチル−2−ヒドロキシイソブチレート、および48.11wt%のPGMEを共に混合することにより、反射防止組成物に処方された。
上記の実施例3および10のポリマーが、それぞれ、3.146wt%のポリマー、0.800wt%のヘキサメトキシメチルアミン、0.0500wt%のNacure5225、0.004wt%のR08、28.8wt%のPGME、38.4wt%のメチル−2−ヒドロキシイソブチレート、および28.8wt%のシクロヘキサノンを共に混合することにより、反射防止組成物に処方された。
光学密度(OD)を測定するための一般的な手順
処方されたサンプルを4インチのシリコンおよび石英ウェハ上に卓上スピンコーターを用いて30秒間コーティングすることによりOD測定用物を得た。40〜120nmの範囲のフィルム厚を得るため、必要に応じてスピン速度を変化させた。コーティングされたウェハを、接触式ホットプレート上において、215℃で60秒間硬化させた。(シリコンウェハ上の)フィルム厚を偏光解析法により測定した。石英上のフィルムの吸光率をUV分光測光法により測定した。吸光率はブランク石英ウェハに対して測定した。厚みおよび吸光率の測定値を用いて、193nmにおけるODを算出した(結果が以下の表2に示されている)。
エッチ率試験のための反射防止組成物コーティングを、ACT8コーティングツールを用いて200mmのシリコンウェハ上に得た。100nmより大きなフィルム厚を得るため、必要に応じてスピン速度を変化させた。硬化条件は、近接ホットプレート上で215℃/60秒間であった。フィルム厚を偏光解析法により測定した。フィルムを次いでブランケット酸化物エッチ(C4F8/O2/CO/Ar)に30秒間付した。エッチングされたフィルムの厚みを再度測定し、エッチ率を算出した(結果が表2に示されている)。
反射防止組成物コーティングを、ACT8コーティングツールを用いて200mmのシリコンウェハ上に得た。40〜120nmの範囲のフィルム厚を得るため、必要に応じてスピン速度を変化させた。硬化条件は、近接ホットプレート上で215℃/60秒間であった。フィルム厚を偏光解析法により測定した。WVASE32偏光解析装置を用いて実部屈折率(n)および虚部屈折率(k)を決定した(結果が以下の表2に示されている)。
リソグラフィー評価のための一般的な手順
上記の実施例7および27の反射防止コーティングが、ACT8ウェハコーティングツールを用いて200mmのシリコンウェハ上にスピンコーティングされ、次いで、近接ホットプレートを用いて215℃/60秒間の条件で硬化させた。硬化後の反射防止フィルムの厚みが40〜120nmになるように、必要に応じてスピン速度を変化させた。次に、反射防止フィルムの上面に、193nm化学増幅ポジ型フォトレジストをスピンコーティングし、120℃/90秒間の条件で硬化させ、厚みが330nmのフォトレジストのフィルムを得た。フォトレジストを、次いで0.75数値アパーチャーと0.85/0.55内側/外側部分コヒーレンスの環状照明を伴う193nmのArFウェハスキャナーを用いて、ターゲットマスクを通じて露光した。露光されたレジストフィルムは、120℃/60秒の露光後ベーキングが施され、次いで、標準的な60秒の単一パドルプロセスにおいて、水性アルカリ現像液(水中2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド)を用いて現像された。
Claims (7)
- 基体を処理するための方法であって:
基体表面上に液体有機コーティング組成物のコーティング層を適用する工程、ここで該有機組成物は、(i)フェノール基およびヒドロキシアルキルシアヌレート基を含む1以上の繰返し単位を含むポリエステル樹脂、および(ii)プロピレングリコールメチルエーテルまたはプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを含む溶媒成分を含み;
該有機組成物コーティング層上にフォトレジスト層を適用する工程;
を含む、基体を処理するための方法。 - 有機組成物コーティング層がナフチル基を含む樹脂を含む、請求項1記載の方法。
- ポリエステル樹脂が重合したヒドロキシフェニル酢酸を含む、請求項1記載の方法。
- ポリエステル樹脂が、重合した、C 1−12 カルボキシアルキル環置換を有するヒドロキシフェニル化合物を含む、請求項1記載の方法。
- ポリエステル樹脂が、重合した、1,3,5−トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレートまたは1,3,5−トリス(ヒドロキシプロピル)イソシアヌレートを含む、請求項1記載の方法。
- 有機コーティング組成物の溶媒成分が、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを含む、請求項1記載の方法。
- フォトレジスト層を193nmの波長を有するパターン化された放射線に露光し、イメージ化されたフォトレジスト層を現像してフォトレジストレリーフ像を提供することをさらに含む、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US57201304P | 2004-05-18 | 2004-05-18 | |
US60/572013 | 2004-05-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346051A JP2005346051A (ja) | 2005-12-15 |
JP4738054B2 true JP4738054B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=34941338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005143862A Expired - Fee Related JP4738054B2 (ja) | 2004-05-18 | 2005-05-17 | オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するコーティング組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060057491A1 (ja) |
EP (1) | EP1598702A1 (ja) |
JP (1) | JP4738054B2 (ja) |
KR (1) | KR20060048011A (ja) |
CN (1) | CN100503756C (ja) |
TW (1) | TW200613919A (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW591341B (en) * | 2001-09-26 | 2004-06-11 | Shipley Co Llc | Coating compositions for use with an overcoated photoresist |
JP4566861B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2010-10-20 | 富士通株式会社 | レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法 |
EP1845416A3 (en) * | 2006-04-11 | 2009-05-20 | Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. | Coating compositions for photolithography |
US8455178B2 (en) * | 2006-09-26 | 2013-06-04 | Rohm And Haas Electronic Materials Llp | Coating compositions for photolithography |
US20080286689A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Hong Zhuang | Antireflective Coating Compositions |
JP4984098B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-07-25 | 日産化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法 |
EP2247665A2 (en) | 2008-02-25 | 2010-11-10 | Honeywell International Inc. | Processable inorganic and organic polymer formulations, methods of production and uses thereof |
US8329387B2 (en) | 2008-07-08 | 2012-12-11 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating compositions |
US8221965B2 (en) | 2008-07-08 | 2012-07-17 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating compositions |
US20100092894A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Weihong Liu | Bottom Antireflective Coating Compositions |
NL2004297A (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-21 | Asml Holding Nv | Improving alignment target contrast in a lithographic double patterning process. |
US9244352B2 (en) | 2009-05-20 | 2016-01-26 | Rohm And Haas Electronic Materials, Llc | Coating compositions for use with an overcoated photoresist |
KR101710415B1 (ko) * | 2009-09-14 | 2017-02-27 | 주식회사 동진쎄미켐 | 유기 반사방지막 형성용 이소시아누레이트 화합물 및 이를 포함하는 조성물 |
US8507192B2 (en) | 2010-02-18 | 2013-08-13 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective compositions and methods of using same |
JP5782283B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-09-24 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 新規のポリマーおよびフォトレジスト組成物 |
EP2472328B1 (en) * | 2010-12-31 | 2013-06-19 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Coating compositions for use with an overcoated photoresist |
WO2013067388A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating composition for packaging articles |
US9170494B2 (en) | 2012-06-19 | 2015-10-27 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Antireflective compositions and methods of using same |
US10307752B2 (en) | 2012-06-26 | 2019-06-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing polymer, and polymer |
KR102255221B1 (ko) | 2013-12-27 | 2021-05-24 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 나노리소그래피용 유기 바닥 반사방지 코팅 조성물 |
KR102233875B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2021-03-30 | 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 | 광산 발생제를 포함하는 반사방지 코팅 조성물을 이용한 패턴 형성 방법 |
TWI592760B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-07-21 | 羅門哈斯電子材料韓國有限公司 | 與經外塗佈之光致抗蝕劑一起使用之塗層組合物 |
US11092894B2 (en) | 2014-12-31 | 2021-08-17 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Method for forming pattern using anti-reflective coating composition comprising photoacid generator |
JP6803842B2 (ja) | 2015-04-13 | 2020-12-23 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. | オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング |
US10203602B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-02-12 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Coating compositions for use with an overcoated photoresist |
US12228858B2 (en) * | 2018-10-31 | 2025-02-18 | Dupont Specialty Materials Korea Ltd | Coating composition for forming resist underlayer film for EUV lithography process |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3297785A (en) * | 1963-09-30 | 1967-01-10 | George Co P D | Melamine-aldehyde resin modified polyester reaction products |
US4186122A (en) * | 1976-09-03 | 1980-01-29 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Electrical insulating coatings |
US5935760A (en) * | 1997-10-20 | 1999-08-10 | Brewer Science Inc. | Thermosetting polyester anti-reflective coatings for multilayer photoresist processes |
KR100355604B1 (ko) * | 1999-12-23 | 2002-10-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 난반사 방지막용 중합체와 그 제조방법 |
TW591341B (en) * | 2001-09-26 | 2004-06-11 | Shipley Co Llc | Coating compositions for use with an overcoated photoresist |
US20040067437A1 (en) * | 2002-10-06 | 2004-04-08 | Shipley Company, L.L.C. | Coating compositions for use with an overcoated photoresist |
WO2005097883A2 (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-20 | King Industries, Inc. | Method of producing a crosslinked coating in the manufacture of integrated circuits |
-
2005
- 2005-05-17 US US11/131,908 patent/US20060057491A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-17 EP EP05253017A patent/EP1598702A1/en not_active Withdrawn
- 2005-05-17 JP JP2005143862A patent/JP4738054B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-17 CN CNB2005100878089A patent/CN100503756C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-18 KR KR1020050041800A patent/KR20060048011A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-05-18 TW TW094116038A patent/TW200613919A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005346051A (ja) | 2005-12-15 |
KR20060048011A (ko) | 2006-05-18 |
CN100503756C (zh) | 2009-06-24 |
EP1598702A1 (en) | 2005-11-23 |
US20060057491A1 (en) | 2006-03-16 |
CN1704455A (zh) | 2005-12-07 |
TW200613919A (en) | 2006-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738054B2 (ja) | オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するコーティング組成物 | |
JP4667509B2 (ja) | 上塗りされたフォトレジストとともに使用されるコーティング組成物 | |
JP4954562B2 (ja) | オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物 | |
JP4881640B2 (ja) | オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物 | |
JP6072107B2 (ja) | 上塗りフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物 | |
JP5840352B2 (ja) | 上塗りフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物 | |
JP5451962B2 (ja) | オーバーコートされるフォトレジストと共に用いるためのコーティング組成物 | |
US20040067437A1 (en) | Coating compositions for use with an overcoated photoresist | |
US20060068335A1 (en) | Coating compositions for use with an overcoated photoresist | |
JP5986748B2 (ja) | 上塗りフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101111 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101213 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |