JP4736550B2 - 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置 - Google Patents
光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4736550B2 JP4736550B2 JP2005171538A JP2005171538A JP4736550B2 JP 4736550 B2 JP4736550 B2 JP 4736550B2 JP 2005171538 A JP2005171538 A JP 2005171538A JP 2005171538 A JP2005171538 A JP 2005171538A JP 4736550 B2 JP4736550 B2 JP 4736550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- light
- beam splitter
- glass
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
さらに、反射型空間光変調素子を保持する板金部材は鉄とステンレスの構成であったため、光源からの長時間の照射による温度変化にさらされると歪みを生じ、レジストレーションが変化するという問題があった。
すなわち、
1)アルミベース(1)と、前記アルミベース(1)の上に固定されるガラスベース(2a)と、前記ガラスベースの上に固定される2個のガラススペーサ(2b)と、2つの三角柱形状のガラスプリズムを偏光分離薄膜面を介して互いに接着した偏光ビームスプリッタであって、前記ガラスプリズムの三角形の底面がガラスベース上に固定された2個の第1および第4の偏光ビームスプリッタ(102、105)と、2つの三角柱形状のガラスプリズムを偏光分離薄膜面を介して互いに接着し、前記第1および第4の偏光ビームスプリッタよりも小さな第2および第3の偏光ビームスプリッタであって、前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの前記ガラスプリズムの三角形の底面が、前記ガラススペーサに固定され、前記第1および第4の偏光ビームスプリッタの高さ方向の中心と前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの高さ方向の中心が略一致するようにされるとともに前記第1および第4の偏光ビームスプリッタに隣接配置される前記第2および第3の偏光ビームスプリッタ(103、104)と、前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの側面に配置される反射型空間光変調素子(161、162、163)と、を備えること特徴とする投射表示装置用光学デバイス。
2)1)記載の投射表示装置用光学デバイスにおいて、
前記第2および第3の偏光ビームスプリッタ(103、104)の片方のガラスプリズムの上面に固定されている第1の支持部材(4a)と、前記第1の支持部材に固定されている第2の支持部材(5)と、前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの片方のガラスプリズムの底面に固定されている第3の支持部材(4b)と、前記第2の支持部材の一方の端部であって前記第1の支持部材と前記第2の支持部材が固定されている他方の端部と反対側にある前記一方の端部に第4の支持部材(6)の一方の端部が固定されるとともに、他方の端部が前記第3の支持部材に固定されているとともに、前記反射型空間光変調素子を保持している前記第4の支持部材(6)とを備え、前記第2の支持部材の熱膨張係数は前記第4の支持部材の熱膨張係数より大きいことを特徴とする投射表示装置用光学デバイス。
3)1)、または、2)に記載の投射表示装置用光学デバイスを色分解合成光学系に用いたことを特徴とする投射表示装置。
すなわち、各偏光ビームスプリッタを全て、ガラス材料の上に固定することで、応力を極力低減させている。これによりシェーディングが低減されるという効果を奏するものである。
また、光学部品の固定部材の線膨張係数を合わせることにより環境の温度が変化した際の熱膨張差が減少し、その結果歪みが減少するので、レジストレーションが安定するという効果を奏するものである。
それぞれ図示しない光源から発した不定偏光の白色光はインテグレータ光学系に入射する。そして、白色光が均一化されるとともにS偏光にそろえられ第1のカラー偏光子に入射する。第1のカラー偏光子はR光とG光との偏波面を90°回転させる波長選択性偏光変換手段であるため、第1のカラー偏光子を透過するR光とG光とに係るS偏光はP偏光に変換される。また、第1のカラー偏光子は、B光に対しては何ら作用しないため、それらはS偏光のままである。
以後、それぞれの色光について個別にその光路及び偏波面の変移について説明する。
すなわち、偏光ビームスプリッタ103はその偏光分離面131によって光を選択反射をしている結果、2個の直角三角柱ガラス1030,1031を通過する光量がそれぞれ異なるからである。
フォーカスの設定は、第4の支持部材であるレジプレート6の上側に立ててある2カ所のガイドピン61および、下側のレジベース4bに立てられている2カ所のガイドピン4b1をそれぞれ、フォーカスアジャスタ5の2つのピン孔および、レジプレート6下部の2つのピン孔に貫通させ、フォーカスが合った状態で、ピン孔に接着剤を注入し、スタッドとピン孔を接着固定する。
それら、従来の構造とその材質では、熱膨張係数に関して、以下に示す不具合が存在していたことが明らかになった。(以下の議論において、熱膨張係数は(*10-6/K)を単位とする。)
すなわち、偏光ビームスプリッタ側に存在する部材(ガラス、鉄)の熱膨張係数の平均は、「8.1と12.1の間の値」であるのに対し、反射型液晶素子13側に存在するレジプレート6、トッププレート7やアパーチャアセンブリ11の部材の熱膨張係数は17.3である。両者の間には、およそ、7程度の熱膨張係数の差が存在する。
すなわち、そのような状態では、画面のフォーカス及びレジストレーションを調整して3色の画面のレジストレーションが一致している状態のあとで、温度変化が生じた場合に、レジずれ(3色のレジストレーションがずれる現象)が発生する。例えば、温度が上昇すると、偏光ビームスプリッタ103側に比べて、反射型液晶素子13側のレジプレート6が膨張する。逆に温度が低下すると、反射型液晶素子13側のレジプレート6が相対的に収縮する。そういった熱ストレスが蓄積されていくうちに、偏光ビームスプリッタ103に対しての反射型液晶素子13の位置が微妙にずれてくる場合がある。そのずれは、3色の光に対応する各偏光ビームスプリッタにおいてずれの方向が一致しない場合、レジずれの現象となる。
1…アルミベース
5…フォーカスアジャスタ
6…レジプレート
7…トッププレート
11…アパーチャアセンブリ
13…反射型液晶素子
161,162,163…反射型空間光変調素子
102,103,104,105…偏光ビームスプリッタ
121,131,141,151…偏光分離面、
1030,1031…直角三角柱ガラス
50…投射表示装置
53…外装キャビネット
51…ミラー
52…スクリーン
Claims (3)
- アルミベースと、
前記アルミベースの上に固定されるガラスベースと、
前記ガラスベースの上に固定される2個のガラススペーサと、
2つの三角柱形状のガラスプリズムを偏光分離薄膜面を介して互いに接着した偏光ビームスプリッタであって、前記ガラスプリズムの三角形の底面がガラスベース上に固定された2個の第1および第4の偏光ビームスプリッタと、
2つの三角柱形状のガラスプリズムを偏光分離薄膜面を介して互いに接着し、前記第1および第4の偏光ビームスプリッタよりも小さな第2および第3の偏光ビームスプリッタであって、前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの前記ガラスプリズムの三角形の底面が、前記ガラススペーサに固定され、前記第1および第4の偏光ビームスプリッタの高さ方向の中心と前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの高さ方向の中心が略一致するようにされるとともに前記第1および第4の偏光ビームスプリッタに隣接配置される前記第2および第3の偏光ビームスプリッタと、
前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの側面に配置される反射型空間光変調素子と、
を備えること特徴とする投射表示装置用光学デバイス。 - 前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの片方のガラスプリズムの上面に固定されている第1の支持部材と、
前記第1の支持部材に固定されている第2の支持部材と、
前記第2および第3の偏光ビームスプリッタの片方のガラスプリズムの底面に固定されている第3の支持部材と、
前記第2の支持部材の一方の端部であって前記第1の支持部材と前記第2の支持部材が固定されている他方の端部と反対側にある前記一方の端部に第4の支持部材の一方の端部が固定されるとともに、他方の端部が前記第3の支持部材に固定されているとともに、前記反射型空間光変調素子を保持している前記第4の支持部材とを備え、
前記第2の支持部材の熱膨張係数は前記第4の支持部材の熱膨張係数より大きいことを特徴とする請求項1記載の投射表示装置用光学デバイス。 - 請求項1または請求項2に記載の投射表示装置用光学デバイスを色分解合成光学系に用いたことを特徴とする投射表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171538A JP4736550B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171538A JP4736550B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006343691A JP2006343691A (ja) | 2006-12-21 |
JP4736550B2 true JP4736550B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37640685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171538A Expired - Fee Related JP4736550B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736550B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098596A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Hitachi Ltd | 光学ユニット及びそれを用いた液晶プロジェクタ |
JP2004093954A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 反射型投射表示装置 |
JP2004177894A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 色分解合成光学系 |
JP2004271640A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Canon Inc | 投射型画像表示装置の光学ユニット |
JP2005122045A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 色分解合成光学系 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6639742B2 (en) * | 2001-08-30 | 2003-10-28 | 3M Innovative Properties Company | Apparatus and methods for mounting an optical element in an optical system |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005171538A patent/JP4736550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098596A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Hitachi Ltd | 光学ユニット及びそれを用いた液晶プロジェクタ |
JP2004093954A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 反射型投射表示装置 |
JP2004177894A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 色分解合成光学系 |
JP2004271640A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Canon Inc | 投射型画像表示装置の光学ユニット |
JP2005122045A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 色分解合成光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006343691A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101614945B (zh) | 光学装置及投影仪 | |
JP4549343B2 (ja) | 変調構成部品を取り付けるためのハウジング | |
JP6733378B2 (ja) | 光学装置、およびプロジェクター | |
US9420244B2 (en) | Reflective polarizing plate apparatus, electro-optic apparatus, optical apparatus, and projector | |
JP2011227404A (ja) | 光学装置及び投影装置 | |
JP2009229804A (ja) | 光学部品、光学ユニットおよび表示装置 | |
CN112513734B (zh) | 光学模块、投影型图像显示设备以及制造光学模块的方法 | |
JP2005250061A (ja) | 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子 | |
JP4285462B2 (ja) | 光学装置および投影装置 | |
JP4366618B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP4736550B2 (ja) | 光学デバイス及びこれを用いた投射表示装置 | |
JP2013054142A (ja) | 偏光光学装置、光学装置、および投影装置 | |
JP5849589B2 (ja) | 反射型偏光板装置、電気光学装置、光学装置、及びプロジェクター | |
JP4675339B2 (ja) | ロッドホルダ及び投写型映像表示装置 | |
US6902277B1 (en) | Housing for a spatial light modulator | |
JP5516168B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6107383B2 (ja) | 液晶表示ユニット及び投射型表示装置 | |
US10291888B2 (en) | Projection display device | |
US7347563B2 (en) | Apparatus for fixing a reflective or transmissive liquid-crystal display element to a prism member | |
JP2012088723A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP5776392B2 (ja) | 反射型偏光板装置、電気光学装置、光学装置、及びプロジェクター | |
JP2012208297A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2016118659A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6020673B2 (ja) | 反射型偏光板装置、電気光学装置、光学装置、及びプロジェクター | |
JP5540929B2 (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |