JP4735063B2 - 動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラム - Google Patents
動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735063B2 JP4735063B2 JP2005171626A JP2005171626A JP4735063B2 JP 4735063 B2 JP4735063 B2 JP 4735063B2 JP 2005171626 A JP2005171626 A JP 2005171626A JP 2005171626 A JP2005171626 A JP 2005171626A JP 4735063 B2 JP4735063 B2 JP 4735063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sequence
- motion vector
- image
- thinned
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 184
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 71
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 17
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 586
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 557
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 216
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 162
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 49
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 27
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/53—Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/537—Motion estimation other than block-based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/573—Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
また、本発明にかかる動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラムを実行するコンピュータは、連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列を入力し、間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出し、新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、新たな復元画像列と動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返し、再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と再構成する処理で新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、輝度変化が十分小さくなったとき、又は、動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、ベクトル変化が十分小さくなったときに、繰り返しを終了し、終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力し、初期動きベクトル検出処理は、間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して間引き画像列よりもフレームレートかつ解像度の低い縮小画像列を生成し、縮小画像列の各画像を拡大して間引き画像列よりも低フレームレートかつ同解像度の拡大画像列を生成し、拡大画像列から補間前動きベクトル画像列を検出し、補間前動きベクトル画像列のフレームレートが間引き画像列に基づく動きベクトル画像列と同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成し、動きベクトル検出処理では、動きベクトル画像列を初期値として、間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の評価値E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))を最小化する動きベクトル画像列を検出する。
また、本発明にかかる動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラムを実行するコンピュータは、連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列を入力し、間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出し、新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成し、新たな復元画像列が再構成される毎に、新たな復元画像列と動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返し、再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と再構成する処理で新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、輝度変化が十分小さくなったとき、又は、動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、ベクトル変化が十分小さくなったときに、繰り返しを終了し、終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力し、初期動きベクトル検出処理は、間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成し、縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出し、補間前動きベクトル画像列を用いて縮小画像列のフレームレート及び解像度が間引き画像列と同じになるように補間し補間済画像列を生成し、補間済画像列を構成する各補間済画像と、各補間済画像と時間的に一致する間引き画像列の間引き画像とを合成し合成画像列を生成し、合成画像列から初期動きベクトル画像列を検出し、動きベクトル検出処理では、動きベクトル画像列を初期値として、間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の評価値E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))を最小化する動きベクトル画像列を検出する。
(2)動きベクトルを付随しない圧縮データをもとに復元画像を生成する動画像変換装置および動画像変換方法
まず、本発明のベースとなる超解像効果を利用した動画像圧縮を実行する動画像変換装置の基本構成について説明する。なお、この基本構成は、本出願人が先に出願した特願2003−412501の明細書及び図面に詳細を記載しているものであり、画像を小領域(ブロック)に分割し、各領域の移動速度に応じて画素数の間引きや、フレームレートの間引きを適応的に行うことでデータ量の圧縮を実現した構成である。
上述したように、圧縮画像データに動きベクトルを付随させると、動きベクトルの容量が圧縮率向上の阻害要因になってしまう。本発明を適用した動画像変換装置40では、動きベクトルを付随しない間引き画像のみからなる圧縮画像データから動きベクトルを推定しつつ復元画像の再構成を行い、動きベクトルによる圧縮率の低下を回避する。
p:現在フレームの任意の点の座標
v:座標pから次/前フレームへの動きベクトル
d:座標pからのずれ
r(x) :現在フレームの座標xでの信頼度
r’(x):次/前フレームの座標xでの信頼度
c(x) :現在フレームの座標xでの色
c’(x):次/前フレームの座標xでの色
である。
Claims (10)
- 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を実行する動画像変換装置であって、
上記間引き画像列を入力する入力部と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出部と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たに検出された動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する再構成処理部と、
新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たに再構成された復元画像列と過去に検出された上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出部と、
上記再構成処理部が新たに再構成した復元画像列と、上記再構成処理部が上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出部によって新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに上記再構成処理部による再構成処理と上記動きベクトル検出部による動きベクトルの検出処理とを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了処理部と
を有し、
上記初期動きベクトル検出部は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理部と、
上記縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出部と、
上記補間前動きベクトル画像列のフレームレートおよび解像度を上記間引き画像に基づいて検出された動きベクトルと同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成する補間処理部とを有し、
上記動きベクトル検出部は、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出する動画像変換装置。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を実行する動画像変換装置であって、
上記間引き画像列を入力する入力部と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出部と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たに検出された動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する再構成処理部と、
新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たに再構成された復元画像列と過去に検出された上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出部と、
上記再構成処理部が新たに再構成した復元画像列と、上記再構成処理部が上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出部によって新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに上記再構成処理部による再構成処理と上記動きベクトル検出部による動きベクトルの検出処理とを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了処理部と
を有し、
上記初期動きベクトル検出部は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレートかつ解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理部と、
上記縮小画像列の各画像を拡大して上記間引き画像列よりも低フレームレートかつ同解像度の拡大画像列を生成する拡大処理部と、
上記拡大画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出部と、
上記補間前動きベクトル画像列のフレームレートが上記間引き画像列に基づく動きベクトル画像列と同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成する補間処理部とを有し、
上記動きベクトル検出部は、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出する動画像変換装置。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を実行する動画像変換装置であって、
上記間引き画像列を入力する入力部と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出部と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たに検出された動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する再構成処理部と、
新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たに再構成された復元画像列と過去に検出された上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出部と、
上記再構成処理部が新たに再構成した復元画像列と、上記再構成処理部が上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出部によって新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに上記再構成処理部による再構成処理と上記動きベクトル検出部による動きベクトルの検出処理とを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了処理部と
を有し、
上記初期動きベクトル検出部は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理部と、
上記縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出部と、
上記補間前動きベクトル画像列を用いて上記縮小画像列のフレームレート及び解像度が上記間引き画像列と同じになるように補間し補間済画像列を生成する画像補間処理部と、
上記補間済画像列を構成する各補間済画像と、上記各補間済画像と時間的に一致する上記間引き画像列の間引き画像とを合成し合成画像列を生成する合成処理部と、
上記合成画像列から初期動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出処理部とを有し、
上記動きベクトル検出部は、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出する動画像変換装置。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 上記間引き画像列は、上記元画像列を構成する各画像を分割したブロックのフレーム間の移動量に応じた間引きパターンで上記復元画像の各ブロックの画素を間引いて得られたものであり、
上記初期動きベクトル検出部は、間引き画像をブロックに分割し、各ブロックの間引きパターンに対応するブロックの移動量をもとに前初期動きベクトルを生成する前初期動きベクトル検出部を備え、
上記補間前動きベクトル検出部は、上記前初期動きベクトルを初期値として補間前動きベクトルを検出する請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を実行する動画像変換方法であって、
上記間引き画像列を入力する入力工程と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出工程と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たな復元画像列と上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返す繰り返し工程と、
上記再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と上記再構成する処理で上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに、上記繰り返しを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了工程と
を有し、
上記初期動きベクトル検出処理は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理工程と、
上記縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出処理工程と、
上記補間前動きベクトル画像列のフレームレートおよび解像度を上記間引き画像に基づいて検出された動きベクトルと同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成する補間処理工程とを有し、
上記動きベクトル検出処理では、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出する動画像変換方法。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を実行する動画像変換方法であって、
上記間引き画像列を入力する入力工程と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出工程と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たな復元画像列と上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返す繰り返し工程と、
上記再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と上記再構成する処理で上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに、上記繰り返しを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了工程と
を有し、
上記初期動きベクトル検出処理は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレートかつ解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理工程と、
上記縮小画像列の各画像を拡大して上記間引き画像列よりも低フレームレートかつ同解像度の拡大画像列を生成する拡大処理工程と、
上記拡大画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出工程と、
上記補間前動きベクトル画像列のフレームレートが上記間引き画像列に基づく動きベクトル画像列と同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成する補間処理工程とを有し、
上記動きベクトル検出処理では、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出する動画像変換方法。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を実行する動画像変換方法であって、
上記間引き画像列を入力する入力工程と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出工程と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づき上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たな復元画像列と上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返す繰り返し工程と、
上記再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と上記再構成する処理で上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに、上記繰り返しを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了工程と
を有し、
上記初期動きベクトル検出処理は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理工程と、
上記縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出工程と、
上記補間前動きベクトル画像列を用いて上記縮小画像列のフレームレート及び解像度が上記間引き画像列と同じになるように補間し補間済画像列を生成する画像補間処理工程と、
上記補間済画像列を構成する各補間済画像と、上記各補間済画像と時間的に一致する上記間引き画像列の間引き画像とを合成し合成画像列を生成する合成処理工程と、
上記合成画像列から初期動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出処理工程とを有し、
上記動きベクトル検出処理では、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出する動画像変換方法。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を所定のコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラムであり、
上記間引き画像列を入力する入力工程と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出工程と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づきと上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たな復元画像列と上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返す繰り返し工程と、
上記再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と上記再構成する処理で上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに、上記繰り返しを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了工程と
を有し、
上記初期動きベクトル検出処理は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理工程と、
上記縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出処理工程と、
上記補間前動きベクトル画像列のフレームレートおよび解像度を上記間引き画像に基づいて検出された動きベクトルと同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成する補間処理工程とを有し、
上記動きベクトル検出処理では、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出するコンピュータ・プログラム。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を所定のコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラムであり、
上記間引き画像列を入力する入力工程と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出工程と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づきと上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たな復元画像列と上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返す繰り返し工程と、
上記再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と上記再構成する処理で上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに、上記繰り返しを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了工程と
を有し、
上記初期動きベクトル検出処理は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレートかつ解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理工程と、
上記縮小画像列の各画像を拡大して上記間引き画像列よりも低フレームレートかつ同解像度の拡大画像列を生成する拡大処理工程と、
上記拡大画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出工程と、
上記補間前動きベクトル画像列のフレームレートが上記間引き画像列に基づく動きベクトル画像列と同じになるように補間し動きベクトル画像列を生成する補間処理工程とを有し、
上記動きベクトル検出処理では、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出するコンピュータ・プログラム。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。 - 連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある4×4画素で構成される合計N個のブロックに対して、水平方向又は垂直方向の少なくとも4画素を残す空間方向間引き処理及び該合計N個のブロックを少なくとも1つのブロックにする時間方向間引き処理の少なくとも一方により、元画像列の画素を間引いて得られた間引き画像列の復元処理を所定のコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラムであり、
上記間引き画像列を入力する入力工程と、
上記間引き画像列をもとに動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出工程と、
新たな動きベクトル画像列が検出される毎に、上記新たな動きベクトル画像列の移動速度情報に基づきと上記間引き画像列の位置をあわせながら足し合わせることにより復元画像列を再構成する処理と、新たな復元画像列が再構成される毎に、上記新たな復元画像列と上記動きベクトル画像列とから新たな動きベクトル画像列を検出する動きベクトル検出処理とを繰り返す繰り返し工程と、
上記再構成する処理で新たに再構成した復元画像列と上記再構成する処理で上記新たな復元画像列の再構成処理より1つ前の処理で再構成した復元画像列との輝度変化を算出し、該輝度変化が十分小さくなったとき、又は、上記動きベクトル検出処理で新たに検出された動きベクトル画像列と該動きベクトル画像列の直前に検出された動きベクトルとのベクトル変化を算出し、該ベクトル変化が十分小さくなったときに、上記繰り返しを終了し、上記終了判定時に得られていた復元画像列のうち、復元対象であった復元画像を出力する終了工程と
を有し、
上記初期動きベクトル検出処理は、
上記間引き画像列の一部のフレームを選択し、選択したフレームを縮小して上記間引き画像列よりもフレームレート及び解像度の低い縮小画像列を生成する縮小処理工程と、
上記縮小画像列から補間前動きベクトル画像列を検出する補間前動きベクトル検出工程と、
上記補間前動きベクトル画像列を用いて上記縮小画像列のフレームレート及び解像度が上記間引き画像列と同じになるように補間し補間済画像列を生成する画像補間処理工程と、
上記補間済画像列を構成する各補間済画像と、上記各補間済画像と時間的に一致する上記間引き画像列の間引き画像とを合成し合成画像列を生成する合成処理工程と、
上記合成画像列から初期動きベクトル画像列を検出する初期動きベクトル検出処理工程とを有し、
上記動きベクトル検出処理では、上記動きベクトル画像列を初期値として、上記間引き画像の画素毎の信頼度に応じて局所領域に対する類似性比較の下記評価値E(p+v)を最小化する動きベクトル画像列を検出するコンピュータ・プログラム。
E(p+v)=(Σ d r(p+d)r’(p+d+v)|c(p+d)−c’(p+d+v)|)/(Σ d r(p+d)r’(p+d+v))
ここで、pは現在フレームの任意の点の座標、vは座標pから次/前フレームへの動きベクトル、dは座標pからのずれ、r(x)は現在フレームの座標xでの信頼度、r’(x)は次/前フレームの座標xでの信頼度、c(x)は現在フレームの座標xでの色、c’(x)は次/前フレームの座標xでの色であり、
上記信頼度は、上記間引き画像の有効画素の座標とxとが一致すれば1であり、該間引き画像の無効画素の座標とxとが一致すれば0に近い値である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171626A JP4735063B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラム |
US11/434,876 US8149913B2 (en) | 2005-06-10 | 2006-05-17 | Moving picture converting apparatus and method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171626A JP4735063B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006345446A JP2006345446A (ja) | 2006-12-21 |
JP4735063B2 true JP4735063B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37524088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171626A Expired - Fee Related JP4735063B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 動画像変換装置、動画像変換方法、及びコンピュータ・プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8149913B2 (ja) |
JP (1) | JP4735063B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7983835B2 (en) | 2004-11-03 | 2011-07-19 | Lagassey Paul J | Modular intelligent transportation system |
US20080278633A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Mikhail Tsoupko-Sitnikov | Image processing method and image processing apparatus |
KR101493325B1 (ko) * | 2008-09-03 | 2015-02-16 | 삼성전자주식회사 | 정밀 움직임 예측을 기반으로 한 프레임 보간 장치 및 그 방법 |
US8718366B2 (en) * | 2009-04-01 | 2014-05-06 | Ati Technologies Ulc | Moving text detection in video |
ATE547775T1 (de) * | 2009-08-21 | 2012-03-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren und vorrichtung zur schätzung von interframe-bewegungsfeldern |
JP5574830B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法 |
JP2012089986A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法 |
US20150110190A1 (en) * | 2013-10-21 | 2015-04-23 | Sony Corporation | Method and apparatus for motion estimation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2588925B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1997-03-12 | 富士通株式会社 | 可変ビットレート画像符号化装置 |
JP3197420B2 (ja) * | 1994-01-31 | 2001-08-13 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置 |
JP3540447B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 動画像符号化装置及び復号装置 |
EP0920215A4 (en) * | 1997-06-16 | 2005-09-21 | Sony Corp | IMAGE PROCESSING METHOD AND DEVICE, TRANSMISSION MEDIUM, TRANSMISSION METHOD, AND IMAGE FORMAT |
US6470050B1 (en) * | 1999-04-09 | 2002-10-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image coding apparatus and its motion vector detection method |
JP2002027466A (ja) | 2000-07-13 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 符号化領域補正装置及び符号化装置 |
JP2003169284A (ja) | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像変換装置並びに画像変換プログラム |
JP2004023670A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Nec Corp | 画像符号化装置および同方式 |
CN100553341C (zh) * | 2002-07-29 | 2009-10-21 | 松下电器产业株式会社 | 运动矢量检测装置和运动矢量检测方法 |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005171626A patent/JP4735063B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-17 US US11/434,876 patent/US8149913B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8149913B2 (en) | 2012-04-03 |
US20060280250A1 (en) | 2006-12-14 |
JP2006345446A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4514081B2 (ja) | ビデオ・シーケンスを符号化変換(transcoding)するための動きベクトルの外挿(extrapolation) | |
US8698906B2 (en) | Image processing device, imaging device, information storage medium, and image processing method | |
US9210341B2 (en) | Image processing device, imaging device, information storage medium, and image processing method | |
US20070047651A1 (en) | Video prediction apparatus and method for multi-format codec and video encoding/decoding apparatus and method using the video prediction apparatus and method | |
JP2009027744A (ja) | ビデオ符号化における中間画素高精度高速探索を実現する装置及び方法 | |
US8149913B2 (en) | Moving picture converting apparatus and method, and computer program | |
JP2005012797A (ja) | 動き補償のための画素値選択装置および方法 | |
WO2012147523A1 (ja) | 撮像装置及び画像生成方法 | |
JP2008148315A (ja) | 画像復元方法および画像復元装置 | |
CN102364933A (zh) | 一种基于运动分类的自适应去隔行方法 | |
JP4168490B2 (ja) | 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置 | |
JP4193233B2 (ja) | 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置 | |
JP3946781B2 (ja) | 画像情報変換装置及び方法 | |
JP2001285881A (ja) | ディジタル情報変換装置および方法、並びに画像情報変換装置および方法 | |
JP4412062B2 (ja) | 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP3703034B2 (ja) | 画像信号処理方法及び画像信号伝送装置 | |
JP4140091B2 (ja) | 画像情報変換装置および画像情報変換方法 | |
JP3759538B2 (ja) | 画像信号処理方法及び画像信号伝送装置 | |
JPH0363275B2 (ja) | ||
JP2013126123A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
JP4470324B2 (ja) | 画像信号変換装置および方法 | |
JP4590975B2 (ja) | 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4779424B2 (ja) | 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4174891B2 (ja) | 画像情報変換装置および方法 | |
JP4123587B2 (ja) | 画像情報処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100813 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |