JP4734906B2 - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734906B2 JP4734906B2 JP2004353637A JP2004353637A JP4734906B2 JP 4734906 B2 JP4734906 B2 JP 4734906B2 JP 2004353637 A JP2004353637 A JP 2004353637A JP 2004353637 A JP2004353637 A JP 2004353637A JP 4734906 B2 JP4734906 B2 JP 4734906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scramble
- content
- data
- recording medium
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09C—CIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
- G09C1/00—Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00362—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being obtained from a media key block [MKB]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2347—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
- H04N21/23476—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption by partially encrypting, e.g. encrypting the ending portion of a movie
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2389—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
- H04N21/23895—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving multiplex stream encryption
- H04N21/23897—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving multiplex stream encryption by partially encrypting, e.g. encrypting only the ending portion of a movie
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/266—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
- H04N21/26613—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4385—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
- H04N21/43853—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption
- H04N21/43856—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting involving multiplex stream decryption by partial decryption, e.g. decrypting a multiplex stream that has been partially encrypted
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4405—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
- H04N21/44055—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption by partially decrypting, e.g. decrypting a video stream that has been partially encrypted
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/633—Control signals issued by server directed to the network components or client
- H04N21/6332—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
- H04N21/6334—Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/654—Transmission by server directed to the client
- H04N21/6547—Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
情報記録媒体製造方法であり、
情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを選択するスクランブルルール選択ステップと、
前記スクランブルルール選択ステップにおいて選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理ステップと、
前記スクランブル処理ステップにおいて生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用したスクランブルルールを情報記録媒体に記録するステップと、
を有することを特徴とする情報記録媒体製造方法にある。
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータとすることを特徴とする。
情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理を実行する情報処理装置であり、
情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを選択し、選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理部と、
前記スクランブル処理部において生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用したスクランブルルールを情報記録媒体に記録する記録処理部と、
を有することを特徴とする情報処理装置にある。
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータとすることを特徴とする。
情報記録媒体に記録されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツのスクランブル解除処理を実行するスクランブル処理部を有し、
前記スクランブル処理部は、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツに対応するスクランブル処理情報としてのスクランブルルールの解析を実行し、解析の結果、取得したコンテンツ固有のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータを選択して処理を実行する構成であることを特徴とする。
情報記録媒体であり、
記録コンテンツ毎、または管理ユニット毎に選択されたスクランブルルールに従って、スクランブル処理の実行されたスクランブルコンテンツと、
前記スクランブルコンテンツに対して選択適用したスクランブルルールと、
を記録データとして格納したことを特徴とする情報記録媒体にある。
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかをスクランブル処理データとして含む構成であることを特徴とする。
情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理を実行する情報処理方法であり、
情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを選択するスクランブルルール選択ステップと、
前記スクランブルルール選択ステップにおいて選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理ステップと、
前記スクランブル処理ステップにおいて生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用したスクランブルルールを情報記録媒体に記録するステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
情報記録媒体に記録されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理方法であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツのスクランブル解除処理を実行するスクランブル処理ステップを有し、
前記スクランブル処理ステップは、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツに対応するスクランブル処理情報としてのスクランブルルールの解析を実行するスクランブルルール解析ステップと、
前記スクランブルルール解析ステップの解析結果、取得したコンテンツ固有のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法にある。
情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを選択するスクランブルルール選択ステップと、
前記スクランブルルール選択ステップにおいて選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理ステップと、
前記スクランブル処理ステップにおいて生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用したスクランブルルールを情報記録媒体に記録するステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
情報記録媒体に記録されたコンテンツの再生処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツのスクランブル解除処理を実行するスクランブル処理ステップを有し、
前記スクランブル処理ステップは、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツに対応するスクランブル処理情報としてのスクランブルルールの解析を実行するスクランブルルール解析ステップと、
前記スクランブルルール解析ステップの解析結果、取得したコンテンツ固有のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
1.情報記録媒体の格納データおよび再生処理
2.情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理の詳細
(2−1)シャッフル処理
(2−2)排他論理和演算(EXOR)処理
(2−3)ローテーション処理
3.情報処理装置の構成例
まず、情報記録媒体の格納データおよび情報処理装置(再生装置)によるコンテンツ再生処理について説明する。図1に、本発明の処理の適用可能なコンテンツの格納された情報記録媒体100および情報処理装置(再生装置)150の構成を示す。ここでは、コンテンツ格納済みディスクとしてのROMディスクの情報格納例を示す。情報処理装置(再生装置)150は、例えばPC、あるいは再生専用装置など、様々な情報処理装置であり、情報記録媒体100からのデータ読み取り処理を実行するドライブ120を有する。
以下、これらの各種情報の概要について説明する。
情報記録媒体100には、様々なコンテンツが格納される。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリームや特定の規格で規定された形式のゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。これらのコンテンツは、特定のAVフォーマット規格データであり、特定のAVデータフォーマットに従って格納される。具体的には、例えばBlu−rayディスクROM規格データとして、Blu−rayディスクROM規格フォーマットに従って格納される。これらをメインコンテンツと呼ぶ。
MKB(Media Key Block)112は、ブロードキャストエンクリプション方式の一態様として知られる木構造の鍵配信方式に基づいて生成される暗号鍵ブロックである。MKB111は有効なライセンスを持つユーザの情報処理装置に格納されたデバイス鍵に基づく処理(復号)によってのみ、コンテンツの復号に必要なキーであるメディア鍵(Km)を取得することを可能とした鍵情報ブロックである。これはいわゆる階層型木構造に従った情報配信方式によって、ユーザデバイス(情報処理装置)が有効なライセンスを持つ場合にのみ、鍵取得を可能としたものであり、無効化(リボーク処理)されたユーザデバイスの鍵(メディア鍵)取得を阻止可能としたものである。管理センタはMKBに格納する鍵情報の変更により、特定のユーザデバイスに格納されたデバイス鍵では復号できない、すなわちコンテンツ復号に必要なメディア鍵を取得できない構成を持つMKBを生成することができる。従って、任意タイミングで不正デバイスを排除(リボーク)して、有効なライセンスを持つデバイスに対してのみ復号可能な暗号化コンテンツを提供することが可能となる。コンテンツの復号処理については後述する。
ボリュームIDは、情報記録媒体個別、あるいは所定枚数単位の情報記録媒体毎の識別情報として設定されるIDである。このボリュームIDは、コンテンツの復号に適用するタイトル鍵の生成情報として利用される。これらの処理については後述する。
使用許諾情報には、例えばコピー・再生制御情報(CCI)が含まれる。すなわち、情報記録媒体100に格納された暗号化コンテンツ111に対応する利用制御のためのコピー制限情報や、再生制限情報である。このコピー・再生制御情報(CCI)は、コンテンツ管理ユニットとして設定されるCPSユニット個別の情報として設定される場合や、複数のCPSユニットに対応して設定される場合など、様々な設定が可能である。この情報の詳細については後段で説明する。
前述したように各コンテンツまたは複数コンテンツの集合は、コンテンツの利用管理のため、各々、個別の暗号鍵(タイトル鍵)を適用した暗号化がなされて情報記録媒体100に格納される。すなわち、コンテンツを構成するAV(Audio Visual)ストリーム、音楽データ、動画、静止画等の画像データ、ゲームプログラム、WEBコンテンツなどは、コンテンツ利用の管理単位としてのユニットに区分され、区分されたユニット毎に異なるタイトル鍵を生成して、復号処理を行なうことが必要となる。このタイトル鍵を生成するための情報がタイトル鍵データであり、例えばコンテンツの一部データなどによって構成される記録シードが利用される。
前述したように、情報記録媒体100に格納されるコンテンツは、暗号化処理が施され、さらにスクランブル処理がなされている。スクランブル処理は、情報記録媒体100に格納されるコンテンツ毎、あるいはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)毎に異なる態様で実行されている。従って、コンテンツ再生を行なう際には、再生対象のコンテンツに施されているスクランブル処理情報を取得し、実行されているスクランブル処理に対応するスクランブル解除処理を行なうことが必要となる。スクランブルルール116は、情報記録媒体100に格納されたコンテンツ毎、あるいはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)毎のスクランブル態様の情報を記録したデータである。このスクランブルルールは、ライセンスを有する情報処理装置においてのみ解読可能なデータとして情報記録媒体に記録される。例えばセキュアコード、例えばJavaセキュアコードを適用したデータとして記録され、再生装置において設定されるJavaバーチャルマシン内でのセキュアコード解読処理によってのみ解読される。
次に、情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理の詳細について説明する。図7を参照して、コンテンツ格納情報記録媒体の製造シーケンスについて説明する。
(2−1)シャッフル処理
(2−2)排他論理和演算(EXOR)処理
(2−3)ローテーション処理
の3種類のスクランブル処理について、順次説明する。
図8は、図7において説明した記録データの生成処理をコンテンツデータの変化として示した図であり、適用するスクランブル処理としてシャッフル処理を適用した場合の処理例を示している。シャッフル処理をスクランブル処理として適用する場合、様々な異なるシャッフル態様がスクランブルルール毎に設定される。すなわち、
スクランブルルール#1:シャッフル態様1
スクランブルルール#2:シャッフル態様2
スクランブルルール#3:シャッフル態様3
: : :
スクランブルルール#n:シャッフル態様n
のように多数のシャッフル態様が設定され、各コンテンツあるいはコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)毎にいずれかのスクランブルルール#x(シャッフル態様x)が適用されてスクランブル処理が実行されることになる。
UD_START_Location : 各LayerのUser Data (Data Zone)の開始点のPhysical Sector Number。
UD_END_Location : 各LayerのUser Data (Data Zone)の終了点のPhysical Sector Number。
CHT_Location : CHTの開始点のPhysical Sector Number。
CHT_Offset : CHTの開始点とHash Value(Mastering Facilityが埋めるデータ)の直前までのバイト数。
Content_Cert_Location : Content Certificateの開始点のPhysical Sector Number。
Content_Cert_Offset : Content Certificateの開始点とContent ID (Mastering Facilityが埋めるデータ)の直前までのバイト数。
UK_Inf_Location : タイトル鍵ファイルの開始点のPhysical Sector Number。そのLayerにUnit_Key.infが記録されない場合は、0000000016を記述。
UK_Inf_Offset : Unit_Key.infの開始点とEncrypted Unit Key for CPS Unit#1の直前までのバイト数。そのLayerにUnit_Key.infが記録されない場合は、0000000016を記述。
Num_of_UK : Disc全体のUnit Keyの数(=CPS Unitの数)。
MKB_Location : MKBの開始点のPhysical Sector Number。そのLayerにMKB_Certが記録されない場合は、 0000000016を記述。
N : Layer i のLogical Sector数。
Encryption_Flag : 暗号化するかしないかのFlag。
Data_Type : SectorのTypeを示すFlag。
CPS_Unit_No : CPS Unit Number。
Clip_AV_File_No : クリップファイル番号。CHT作成のために使う情報。
Last_Sector_of_Clip : (Layerに関わらず)各クリップの最終Sectorを示すフラグ。
Last_Sector_of_Layer : 各Layerでの各クリップの最終Sectorを示すフラグ。
次に、スクランブル処理として、排他論理和演算(EXOR)処理を適用した処理例について説明する。まず、この処理例の説明の前に、情報記録媒体に記録するAVストリームのエンコードデータ、すなわちMPEG2トランスポートストリームデータのデータ構成について説明する。
(a)所定のパターンでデータ内容に無関係で排他論理和演算(EXOR)処理を施す。
(b)特定の選択箇所のみに排他論理和演算(EXOR)処理を施す。
これら(a),(b)のいずれかの処理が可能である。
(b1)Iピクチャのスライスを符号化したVLC(可変長ランレングス符号化データ)の一部
(b2)シーケンスヘッダの一部もしくは全て
(b3)TSパケット内のPID
これら3箇所のいずれかを排他論理和演算(EXOR)適用位置として選択可能である。各設定例について説明する。
MPEG2エンコードデータは、I,P,Bピクチャから構成されるGOP(Group of Pictures)データによって構成される。Iピクチャは、基本となる画像データであり、P,Bピクチャは、それぞれIピクチャ等からの差分データ等によって構成されるデータであり、Iピクチャの構成がくずれるとGOPに含まれるフレームデータの再現(デコード)は困難となる。
PTS_EP_start:シーケンスヘッダを含むsource packetに対応するタイムスタンプ。
SPN_EP_start:シーケンスヘッダを含むsource packetの先頭アドレス。
I_end_position_offset:シーケンスヘッダを含むsource packetから、Iピクチャの終わりを含むsource packetのオフセット
これらのデータ関係を示すのが図23(D)である。
次に、シーケンスヘッダの一部もしくは全てを排他論理和(EXOR)演算対象データとして設定した例について説明する。
次に、TSパケット内のPIDを排他論理和(EXOR)演算対象データとして設定した例について説明する。
次に、スクランブル処理として、ローテーション処理を適用した処理例について説明する。
このテーブルを用いて次のようにローテーション(ビット入れ替え)を行う。
ローテーション位置の1箇所目は、左にV(1)ビットシフト
ローテーション位置の2箇所目は、左にV(2)ビットシフト
ローテーション位置の3箇所目は、左にV(3)ビットシフト
・・・
ローテーション位置のn箇所目は、左にV(n)ビットシフト
(a)所定のパターンでデータ内容に無関係でローテーション処理を施す。
(b)特定の選択箇所のみにローテーション処理を施す。
これら(a),(b)のいずれかの処理が可能である。
さらに、上記(b)特定の選択箇所のみにローテーション処理を施す場合には、
(b1)Iピクチャのスライスを符号化したVLC(可変長ランレングス符号化データ)の一部
(b2)シーケンスヘッダの一部もしくは全て
(b3)TSパケット内のPID
これら3箇所のいずれかをローテーション位置として選択可能である。
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータとする設定例について説明したが、シャッフル処理についても同様に、上記(1)〜(3)のいずれかを含むデータを選択してシャッフルを行なう構成としてもよい。
次に、図30を参照して、上述の各種スクランブル処理を施したコンテンツの記録処理または再生処理を行う情報処理装置の構成例について説明する。
111 暗号化コンテンツ
112 MKB
113 ボリュームID
114 使用許諾情報
115 タイトル鍵データ
116 スクランブルルール
120 ドライブ
150 情報処理装置
151 再生処理実行LSI
152 復号処理部
153 デコード処理部
154 スクランブル解除実行部
155 メモリ
210 タイトル
220 ムービーオブジェクト
230 プレイリスト
240 クリップ
261,262,263 AVストリーム
271,272 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
301 デバイス鍵
302 コンテンツ
330 オーサリングファシリティ
331 スクランブルルール
332 オーサリング済みコンテンツ
350 ライセンスエンティティ
351 MKB
370 暗号化ファシリティ
371 暗号化済みコンテンツ
401 非暗号化部分
402 暗号化部分
411 非暗号化部分
412 暗号化部分
430 オーサリングファシリティ
332 オーサリング済みコンテンツ
450 ライセンスエンティティ
351 MKB
470 暗号化ファシリティ
451 スクランブルルール
452 暗号化済みコンテンツ
501 EPマップ
611,612 ローテーション領域
621,622 ローテーション領域
800 情報処理装置
801 バス
810 入出力I/F
820 TS・PS処理手段
830 MPEGコーデック
840 入出力I/F
841 A/D,D/Aコンバータ
850 暗号処理手段
855 スクランブル処理手段
860 ROM
870 CPU
880 メモリ
890 ドライブ
891 情報記録媒体
Claims (31)
- 情報処理装置において実行する情報記録媒体製造方法であり、
前記情報処理装置のスクランブル処理部が、情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを、前記コンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に選択するスクランブルルール選択ステップと、
前記スクランブル処理部が、前記スクランブルルール選択ステップにおいて選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理ステップと、
前記情報処理装置の記録処理部が、前記スクランブル処理ステップにおいて生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用した前記管理ユニット単位の個別のスクランブルルールを情報記録媒体に記録するステップと、
を有することを特徴とする情報記録媒体製造方法。 - 前記スクランブル処理ステップにおいて実行するスクランブル処理は、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理であり、
前記スクランブルルールは、前記シャッフルエレメントのシャッフル態様を記述したデータであることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体製造方法。 - 前記スクランブル処理ステップにおいて実行するスクランブル処理は、前記スクランブル処理部において、予め設定された設定値もしくは該設定値に基づいて算出する値と、コンテンツ構成データとの排他論理和演算処理であり、
前記スクランブルルールは、前記設定値を記述したデータであることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体製造方法。 - 前記スクランブル処理ステップにおいて実行するスクランブル処理は、前記スクランブル処理部において実行するコンテンツ構成データのローテーション処理であり、
前記スクランブルルールは、ローテーションにおけるシフト量を記述したデータであることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体製造方法。 - 前記情報記録媒体製造方法は、さらに、
前記情報処理装置の暗号処理部が、前記スクランブル処理ステップの実行後、あるいは実行前に、情報記録媒体の記録コンテンツの暗号処理を実行する暗号処理ステップを有することを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体製造方法。 - 前記スクランブル処理ステップにおいて実行するスクランブル処理は、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理であり、
前記暗号処理ステップにおいて実行する暗号処理は、前記シャッフルエレメントと同一サイズのデータを単位として実行するCBCモードの暗号処理であることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体製造方法。 - 前記スクランブル処理ステップにおいてスクランブル処理を実行する処理対象データは、
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータとすることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体製造方法。 - 情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理を実行する情報処理装置であり、
情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを、前記コンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に選択し、選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理部と、
前記スクランブル処理部において生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用した前記管理ユニット単位の個別のスクランブルルールを情報記録媒体に記録する記録処理部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル処理は、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理であり、
前記スクランブルルールは、前記シャッフルエレメントのシャッフル態様を記述したデータであることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル処理は、前記スクランブル処理部において、予め設定された設定値もしくは該設定値に基づいて算出する値と、コンテンツ構成データとの排他論理和演算処理であり、
前記スクランブルルールは、前記設定値を記述したデータであることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル処理は、前記スクランブル処理部において実行するコンテンツ構成データのローテーション処理であり、
前記スクランブルルールは、ローテーションにおけるシフト量を記述したデータであることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
情報記録媒体の記録コンテンツの暗号処理を実行する暗号処理部を有することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル処理は、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理であり、
前記暗号処理部において実行する暗号処理は、前記シャッフルエレメントと同一サイズのデータを単位として実行するCBCモードの暗号処理であることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部は、スクランブル処理対象データとして、
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータとすることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 - 情報記録媒体に記録されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理装置であり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツに対して前記コンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に設定されたスクランブル解除処理を実行するスクランブル処理部を有し、
前記スクランブル処理部は、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツに対応するスクランブル処理情報としてのスクランブルルールの解析を実行し、解析の結果、取得した前記管理ユニット毎の個別のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル解除処理は、コンテンツ構成データとして設定されたシャッフルエレメントのシャッフル状態を復元する処理であり、
前記スクランブルルールは、前記シャッフルエレメントのシャッフル態様を記述したデータであり、
前記スクランブル処理部は、
前記スクランブルルールに基づいて、シャッフルエレメントのシャッフル状態復元処理を実行する構成であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル解除処理は、予め設定された設定値もしくは該設定値に基づいて算出される値と、コンテンツ構成データとの排他論理和演算処理であり、
前記スクランブルルールは、前記設定値を記述したデータであり、
前記スクランブル処理部は、
前記スクランブルルールに基づいて、前記設定値と、コンテンツ構成データとの排他論理和演算処理を実行する構成であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル解除処理は、コンテンツ構成データのローテーション処理であり、
前記スクランブルルールは、ローテーションにおけるシフト量を記述したデータであり、
前記スクランブル処理部は、
前記スクランブルルールに基づいて、前記シフト量に基づくローテーション復元処理を実行する構成であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、さらに、
情報記録媒体の記録コンテンツの復号処理を実行する暗号処理部を有することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部において実行するスクランブル処理は、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理であり、
前記暗号処理部において実行する復号処理は、前記シャッフルエレメントと同一サイズのデータを単位として実行するCBCモードの復号処理であることを特徴とする請求項19に記載の情報処理装置。 - 前記スクランブル処理部は、スクランブル解除処理対象データとして、
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかを含むデータを選択して処理を実行する構成であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 情報記録媒体であり、
記録コンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に選択されたスクランブルルールに従って、スクランブル処理の実行されたスクランブルコンテンツと、
前記スクランブルコンテンツに対して選択適用した前記管理ユニット単位の個別のスクランブルルールと、
を記録データとして格納し、
情報記録媒体の記録コンテンツの再生処理を実行する情報処理装置に、前記情報記録媒体に格納されたスクランブルルールの解析を実行させて、解析の結果、取得される前記管理ユニット毎の個別のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行させることを可能とした情報記録媒体。 - 前記スクランブルコンテンツは、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理によって生成されたスクランブルコンテンツであり、
前記スクランブルルールは、前記シャッフルエレメントのシャッフル態様を記述したデータであり、
前記情報処理装置に、前記スクランブルルールに基づいてシャッフルエレメントのシャッフル状態復元処理によるスクランブル解除処理を実行させることを可能とした請求項22に記載の情報記録媒体。 - 前記スクランブルコンテンツは、予め設定された設定値もしくは該設定値に基づいて算出される値と、コンテンツ構成データとの排他論理和演算処理によって生成されたスクランブルコンテンツであり、
前記スクランブルルールは、前記設定値を記述したデータであり、
前記情報処理装置に、前記スクランブルルールに基づいて、前記設定値と、コンテンツ構成データとの排他論理和演算処理によるスクランブル解除処理を実行させることを可能とした請求項22に記載の情報記録媒体。 - 前記スクランブルコンテンツは、コンテンツ構成データのローテーション処理によって生成されたスクランブルコンテンツであり、
前記スクランブルルールは、ローテーションにおけるシフト量を記述したデータであり、
前記情報処理装置に、前記スクランブルルールに基づいて、前記シフト量に基づくローテーション復元処理によるスクランブル解除処理を実行させることを可能とした請求項22に記載の情報記録媒体。 - 前記スクランブルコンテンツは、コンテンツ構成データとして設定されるシャッフルエレメントのシャッフル処理によって生成されたスクランブルコンテンツであり、
前記情報記録媒体は、
前記シャッフルエレメントと同一サイズのデータを単位として実行するCBCモードの暗号処理によって暗号化されたコンテンツを記録した構成であり、
前記情報処理装置に、前記シャッフルエレメントと同一サイズのデータを単位として実行するCBCモードの復号処理を伴うコンテンツ再生を実行させることを可能とした請求項22に記載の情報記録媒体。 - 前記スクランブルコンテンツは、少なくとも
(1)MPEGエンコードデータに含まれるIピクチャスライス符号化データの一部
(2)シーケンスヘッダの一部
(3)トランスポートストリームパケット内のデータ種別情報を記録したPIDデータ
の少なくともいずれかをスクランブル処理データとして含み、
前記情報処理装置に、上記(1)〜(3)の少なくともいずれかを含むデータを選択した処理を伴うコンテンツ再生を実行させることを可能とした請求項22に記載の情報記録媒体。 - 情報処理装置において、情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理を実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置のスクランブル処理部が、情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを、前記コンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に選択するスクランブルルール選択ステップと、
前記スクランブル処理部が、前記スクランブルルール選択ステップにおいて選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理ステップと、
前記情報処理装置の記録処理部が、前記スクランブル処理ステップにおいて生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用した前記管理ユニット単位の個別のスクランブルルールを情報記録媒体に記録するステップと、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - 情報処理装置において、情報記録媒体に記録されたコンテンツの再生処理を実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置のスクランブル処理部が、情報記録媒体に記録されたコンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に設定されたスクランブル解除処理を実行するスクランブル処理ステップを有し、
前記スクランブル処理ステップは、
前記スクランブル処理部が、前記情報記録媒体に格納されたコンテンツに対応するスクランブル処理情報としてのスクランブルルールの解析を実行するスクランブルルール解析ステップと、
前記スクランブル処理部が、前記スクランブルルール解析ステップの解析結果、取得した前記管理ユニット毎の個別のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除ステップと、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - 情報記録媒体に対するコンテンツ記録処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体へ記録するコンテンツに適用するスクランブルルールを、前記コンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に選択するスクランブルルール選択ステップと、
前記スクランブルルール選択ステップにおいて選択したスクランブルルールに従って、コンテンツに対するスクランブル処理を実行するスクランブル処理ステップと、
前記スクランブル処理ステップにおいて生成したスクランブルコンテンツと、該コンテンツに対して選択適用した前記管理ユニット単位の個別のスクランブルルールを情報記録媒体に記録するステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - 情報記録媒体に記録されたコンテンツの再生処理をコンピュータ上で実行させるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体に記録されたコンテンツの暗号化処理に適用するタイトル鍵の割り当て単位である管理ユニット毎に個別に設定されたスクランブル解除処理を実行するスクランブル処理ステップを有し、
前記スクランブル処理ステップは、
前記情報記録媒体に格納されたコンテンツに対応するスクランブル処理情報としてのスクランブルルールの解析を実行するスクランブルルール解析ステップと、
前記スクランブルルール解析ステップの解析結果、取得した前記管理ユニット単位の個別のスクランブルルールに対応するスクランブル解除処理を実行するスクランブル解除ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353637A JP4734906B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
PCT/JP2005/020968 WO2006061976A1 (ja) | 2004-12-07 | 2005-11-15 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
KR1020067005598A KR101222687B1 (ko) | 2004-12-07 | 2005-11-15 | 정보 기록 매체 제조 방법, 정보 처리 장치, 정보 기록 매체 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 |
US10/595,960 US7661000B2 (en) | 2004-12-07 | 2005-11-15 | Information processing device, information recording medium and information processing method, and computer program |
CN2005800033254A CN1914852B (zh) | 2004-12-07 | 2005-11-15 | 信息处理设备和信息处理方法 |
TW094140084A TW200634520A (en) | 2004-12-07 | 2005-11-15 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and computer program |
EP05806868.5A EP1821449B1 (en) | 2004-12-07 | 2005-11-15 | Information processing device, information recording medium, information processing method, and computer program |
MXPA05013184A MXPA05013184A (es) | 2004-12-07 | 2005-12-06 | Aparato de procesamiento de informacion, medio de grabacion de informacion, metodo de procesamiento de informacion, y programa de computadora. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353637A JP4734906B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277469A Division JP5170229B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163757A JP2006163757A (ja) | 2006-06-22 |
JP4734906B2 true JP4734906B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=36577807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353637A Expired - Fee Related JP4734906B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7661000B2 (ja) |
EP (1) | EP1821449B1 (ja) |
JP (1) | JP4734906B2 (ja) |
KR (1) | KR101222687B1 (ja) |
CN (1) | CN1914852B (ja) |
MX (1) | MXPA05013184A (ja) |
TW (1) | TW200634520A (ja) |
WO (1) | WO2006061976A1 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4784371B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2011-10-05 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録方法および記録プログラム |
WO2007132456A2 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Anobit Technologies Ltd. | Memory device with adaptive capacity |
US8050086B2 (en) | 2006-05-12 | 2011-11-01 | Anobit Technologies Ltd. | Distortion estimation and cancellation in memory devices |
US8595573B2 (en) | 2006-12-03 | 2013-11-26 | Apple Inc. | Automatic defect management in memory devices |
CN101715595A (zh) | 2007-03-12 | 2010-05-26 | 爱诺彼得技术有限责任公司 | 存储器单元读取阈的自适应估计 |
US8538012B2 (en) * | 2007-03-14 | 2013-09-17 | Intel Corporation | Performing AES encryption or decryption in multiple modes with a single instruction |
WO2008139441A2 (en) | 2007-05-12 | 2008-11-20 | Anobit Technologies Ltd. | Memory device with internal signal processing unit |
US8234545B2 (en) | 2007-05-12 | 2012-07-31 | Apple Inc. | Data storage with incremental redundancy |
US8259497B2 (en) * | 2007-08-06 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Programming schemes for multi-level analog memory cells |
US8174905B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Programming orders for reducing distortion in arrays of multi-level analog memory cells |
US8300478B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-10-30 | Apple Inc. | Reducing distortion using joint storage |
US8527819B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-09-03 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cell arrays having erase failures |
US8270246B2 (en) | 2007-11-13 | 2012-09-18 | Apple Inc. | Optimized selection of memory chips in multi-chips memory devices |
US8225181B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-07-17 | Apple Inc. | Efficient re-read operations from memory devices |
US8209588B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-06-26 | Anobit Technologies Ltd. | Efficient interference cancellation in analog memory cell arrays |
US8456905B2 (en) | 2007-12-16 | 2013-06-04 | Apple Inc. | Efficient data storage in multi-plane memory devices |
US20090172393A1 (en) | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Haluk Kent Tanik | Method And System For Transferring Data And Instructions Through A Host File System |
US8230300B2 (en) | 2008-03-07 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Efficient readout from analog memory cells using data compression |
US8400858B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-03-19 | Apple Inc. | Memory device with reduced sense time readout |
US8493783B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Memory device readout using multiple sense times |
US8498151B1 (en) | 2008-08-05 | 2013-07-30 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cells using modified pass voltages |
US8949684B1 (en) | 2008-09-02 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Segmented data storage |
US8482978B1 (en) | 2008-09-14 | 2013-07-09 | Apple Inc. | Estimation of memory cell read thresholds by sampling inside programming level distribution intervals |
US8239734B1 (en) | 2008-10-15 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Efficient data storage in storage device arrays |
US8261159B1 (en) * | 2008-10-30 | 2012-09-04 | Apple, Inc. | Data scrambling schemes for memory devices |
US8208304B2 (en) | 2008-11-16 | 2012-06-26 | Anobit Technologies Ltd. | Storage at M bits/cell density in N bits/cell analog memory cell devices, M>N |
US8174857B1 (en) | 2008-12-31 | 2012-05-08 | Anobit Technologies Ltd. | Efficient readout schemes for analog memory cell devices using multiple read threshold sets |
US8248831B2 (en) | 2008-12-31 | 2012-08-21 | Apple Inc. | Rejuvenation of analog memory cells |
US8924661B1 (en) | 2009-01-18 | 2014-12-30 | Apple Inc. | Memory system including a controller and processors associated with memory devices |
US8228701B2 (en) * | 2009-03-01 | 2012-07-24 | Apple Inc. | Selective activation of programming schemes in analog memory cell arrays |
US8259506B1 (en) | 2009-03-25 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Database of memory read thresholds |
US8832354B2 (en) | 2009-03-25 | 2014-09-09 | Apple Inc. | Use of host system resources by memory controller |
US8238157B1 (en) | 2009-04-12 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Selective re-programming of analog memory cells |
US8479080B1 (en) | 2009-07-12 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Adaptive over-provisioning in memory systems |
US8495465B1 (en) | 2009-10-15 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Error correction coding over multiple memory pages |
CN101710964B (zh) * | 2009-11-17 | 2012-09-05 | 深圳国微技术有限公司 | Mpeg2传输流数据包的加密和解密方法 |
US8677054B1 (en) | 2009-12-16 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Memory management schemes for non-volatile memory devices |
US8694814B1 (en) | 2010-01-10 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Reuse of host hibernation storage space by memory controller |
US8677203B1 (en) | 2010-01-11 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Redundant data storage schemes for multi-die memory systems |
US8694853B1 (en) | 2010-05-04 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Read commands for reading interfering memory cells |
US8572423B1 (en) | 2010-06-22 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Reducing peak current in memory systems |
US8595591B1 (en) | 2010-07-11 | 2013-11-26 | Apple Inc. | Interference-aware assignment of programming levels in analog memory cells |
US9104580B1 (en) | 2010-07-27 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Cache memory for hybrid disk drives |
US8767459B1 (en) | 2010-07-31 | 2014-07-01 | Apple Inc. | Data storage in analog memory cells across word lines using a non-integer number of bits per cell |
US8856475B1 (en) | 2010-08-01 | 2014-10-07 | Apple Inc. | Efficient selection of memory blocks for compaction |
US8493781B1 (en) | 2010-08-12 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Interference mitigation using individual word line erasure operations |
US8694854B1 (en) | 2010-08-17 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Read threshold setting based on soft readout statistics |
US9021181B1 (en) | 2010-09-27 | 2015-04-28 | Apple Inc. | Memory management for unifying memory cell conditions by using maximum time intervals |
WO2012047200A1 (en) * | 2010-10-05 | 2012-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L. P. | Scrambling an address and encrypting write data for storing in a storage device |
US10110693B2 (en) * | 2012-02-20 | 2018-10-23 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for content and application acceleration in a wireless communications system |
TWI464712B (zh) * | 2012-10-22 | 2014-12-11 | Nat Kangshan Agricultural & Ind Vocational Senior High School | 密碼編碼之方法 |
US9419789B2 (en) * | 2014-09-05 | 2016-08-16 | Umm Al-Qura University | Method and apparatus for scalar multiplication secure against differential power attacks |
JP6488221B2 (ja) | 2015-03-30 | 2019-03-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 再生方法及び再生装置 |
US10121013B2 (en) * | 2015-05-07 | 2018-11-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | XOR-based scrambler/descrambler for SSD communication protocols |
CN108390754B (zh) * | 2018-01-24 | 2020-12-04 | 上海航天芯锐电子科技有限公司 | 基于可变参数的芯片内部总线加扰装置的加扰方法 |
CN110837650B (zh) * | 2019-10-25 | 2021-08-31 | 华中科技大学 | 一种不可信网络环境下的云存储oram访问系统和方法 |
CN113867797A (zh) | 2020-06-30 | 2021-12-31 | 上海寒武纪信息科技有限公司 | 计算装置、集成电路芯片、板卡、电子设备和计算方法 |
US11556416B2 (en) | 2021-05-05 | 2023-01-17 | Apple Inc. | Controlling memory readout reliability and throughput by adjusting distance between read thresholds |
US11847342B2 (en) | 2021-07-28 | 2023-12-19 | Apple Inc. | Efficient transfer of hard data and confidence levels in reading a nonvolatile memory |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325930A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0574187A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-26 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体装置 |
JPH07281596A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 暗号化方法およびシステム |
JPH10145773A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Toshiba Corp | 動画像データの暗号化方法およびその方法が適用されるコンピュータシステム並びに動画像データ符号化/復号化装置 |
JPH10208386A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Sony Corp | 記録媒体およびディスクカッティング装置 |
JP2000228060A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | 可搬型記憶媒体を用いたデータ記録/再生装置 |
JP2001167518A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置 |
JP2001223654A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Tokyo Hoso:Kk | 暗号化ファイル伝送システム、送信装置、受信装置、および暗号化ファイル伝送方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2304009A (en) * | 1992-10-15 | 1997-03-05 | Mitsubishi Corp | Signal recording/playing system |
JP3747520B2 (ja) * | 1996-01-30 | 2006-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
US6526144B2 (en) * | 1997-06-02 | 2003-02-25 | Texas Instruments Incorporated | Data protection system |
EP0936774A1 (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-18 | CANAL+ Société Anonyme | Recording of scrambled digital data |
JP2000045358A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Inax Corp | 冷房装置付き便器 |
US6966837B1 (en) * | 2001-05-10 | 2005-11-22 | Best Robert M | Linked portable and video game systems |
JP3659902B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2005-06-15 | 株式会社東郷製作所 | モール用クリップ及びクリップ付きモール |
JP3699023B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2005-09-28 | Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 | ディジタル放送視聴制御システム及びそのディジタル放送視聴制御方法 |
JP2004342246A (ja) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体、コンテンツ管理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2005074187A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004353637A patent/JP4734906B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-15 KR KR1020067005598A patent/KR101222687B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-11-15 EP EP05806868.5A patent/EP1821449B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-15 WO PCT/JP2005/020968 patent/WO2006061976A1/ja active Application Filing
- 2005-11-15 CN CN2005800033254A patent/CN1914852B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-15 TW TW094140084A patent/TW200634520A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-11-15 US US10/595,960 patent/US7661000B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-06 MX MXPA05013184A patent/MXPA05013184A/es active IP Right Grant
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325930A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0574187A (ja) * | 1991-09-17 | 1993-03-26 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体装置 |
JPH07281596A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 暗号化方法およびシステム |
JPH10145773A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Toshiba Corp | 動画像データの暗号化方法およびその方法が適用されるコンピュータシステム並びに動画像データ符号化/復号化装置 |
JPH10208386A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Sony Corp | 記録媒体およびディスクカッティング装置 |
JP2000228060A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | 可搬型記憶媒体を用いたデータ記録/再生装置 |
JP2001167518A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置 |
JP2001223654A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-17 | Tokyo Hoso:Kk | 暗号化ファイル伝送システム、送信装置、受信装置、および暗号化ファイル伝送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1914852A (zh) | 2007-02-14 |
CN1914852B (zh) | 2011-04-06 |
KR101222687B1 (ko) | 2013-01-18 |
EP1821449A4 (en) | 2015-06-03 |
JP2006163757A (ja) | 2006-06-22 |
EP1821449B1 (en) | 2020-04-22 |
US20070098167A1 (en) | 2007-05-03 |
US7661000B2 (en) | 2010-02-09 |
TW200634520A (en) | 2006-10-01 |
KR20070099412A (ko) | 2007-10-09 |
WO2006061976A1 (ja) | 2006-06-15 |
EP1821449A1 (en) | 2007-08-22 |
TWI322353B (ja) | 2010-03-21 |
MXPA05013184A (es) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4734906B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4576936B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、コンテンツ管理システム、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
TWI390507B (zh) | 資訊處理裝置、資訊記錄媒體製造方法以及電腦程式 | |
JP4784131B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4654806B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4701748B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4114605B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8863296B2 (en) | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program | |
JP4569228B2 (ja) | データ処理方法、情報記録媒体製造管理システム、記録データ生成装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4613739B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報記録媒体、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4862949B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5170229B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4774734B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4905585B2 (ja) | 情報記録媒体、およびプログラム | |
JP4862957B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |