JP4731453B2 - ゴム加硫物 - Google Patents
ゴム加硫物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731453B2 JP4731453B2 JP2006329653A JP2006329653A JP4731453B2 JP 4731453 B2 JP4731453 B2 JP 4731453B2 JP 2006329653 A JP2006329653 A JP 2006329653A JP 2006329653 A JP2006329653 A JP 2006329653A JP 4731453 B2 JP4731453 B2 JP 4731453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- diene
- modified
- molecular weight
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(1)ジエン系ゴムの変性が、ハロゲン化アルミニウムおよびハロゲン化アルキルからなる群より選ばれる触媒の存在下にて行なわれる。
(2)ムーニー粘度の増加が2〜10の範囲にある。
(3)ジエン系ゴムがポリブタジエンゴムである。
なお、下記の実施例および比較例において得られたゴム状ポリマーのムーニー粘度(ML1+4 、100℃)、シス−1,4−構造量、分子量及び分子量分布、窒素含有量、およびゲル分率は下記の方法により測定した。
(2)シス−1,4−構造量:赤外吸収スペクトル分析法により0.4重量%の二硫化炭素溶液を用いてポリマーのミクロ構造を測定してシス−1,4−構造量を算出した。
(4)窒素含有量:JIS−K0102に従い、ケルダール法で定量した。
ただし、
フィラー重量部:第1表のカーボンブラックの重量部
ゴム組成物全重量部:第1表の全組成分の合計重量部
ゴム重量部:第1表のゴム成分(NR+BR又は変性BR)の合計重量部
(1)300%弾性率(M300 ):JIS−K6301により測定して300%でのモジュラスで示した。
(2)転がり抵抗指数:(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメーターVESを用い、温度70℃、初期ゆがみ10%、動歪み2%の条件で、tanδを測定し、下記の式により転がり抵抗指数を求めた。指数の値が大きい方が、転がり抵抗が低いことを意味し、転がり抵抗は100以上であればよい。
(4)ウエットスキッド抵抗指数:スタンレー社製のポータブルスキッド抵抗計を用いてASTM−E303−83の方法に従って測定した。濡れた路面でのグリップ特性(駆動性能、制動性能及び操縦性能)の指標で数値が大きい程良好であることを示す。
撹拌機及び温度調節器付きの2リットルガラス製セパラブルフラスコに、コバルト触媒系で製造したポリブタジエンゴム(宇部興産(株)製、UBEPOL−340L、ML1+4 ,100℃=33、シス−1,4構造=98%、GPCによる数平均分子量Mn=240,000、重量平均分子量Mw=585,000、Mw/Mn=2.44)130gとトルエン1.2リットルを導入し、その内容物を撹拌しながら、60℃に昇温してポリブタジエンゴムを完全に溶解させた。次に、予めテトラヒドロフランに分散させた変性剤(3−(2−アミノエチルアミノプロピル)ジメトキシシラン)10ミリモル、そして触媒(塩化アルミニウム)7.5ミリモルを添加して、60℃にて2時間変性反応を行なった。
変性剤として、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシランを同量用い、触媒として臭化エチルを10ミリモル用いた以外は、実施例1と同様にして変性ポリブタジエンゴムを製造した。
変性剤として、3−アミノプロピルトリメトキシシランを同量用い、触媒として塩化アルミニウムを2ミリモル用いた以外は、実施例1と同様にして変性ポリブタジエンゴムを製造した。
変性剤として、3−アミノプロピルトリメトキシシランを同量用い、触媒として塩化アルミニウムを5ミリモル用いた以外は、実施例1と同様にして変性ポリブタジエンゴムを製造した。
変性剤として、3−アミノプロピルトリメトキシシランを同量用い、触媒として塩化アルミニウムを7.5ミリモル用いた以外は、実施例1と同様にして変性ポリブタジエンゴムを製造した。
未変性のポリブタジエンゴム(宇部興産(株)製、UBEPOL−340L)を比較用のポリブタジエンゴムとして用いた。
変性剤として、ビス(ジメチルアミノ)ジメチルシランを同量用いた以外は、実施例1と同様にして変性ポリブタジエンゴムを製造した。
各実施例及び比較例1で得られたポリブタジエンゴム(変性BRまたは未変性BR)を第1表に記載のように配合してゴム組成物を調製した。次いで、得られた配合物を150℃で30分間プレス加硫して、加硫物の物性として、前記の方法で、反発弾性(300%弾性率)、転がり抵抗指数、引張強度、及びウエットスキッド抵抗を測定して第2表に示した。
────────────────────
配 合 配合量(重量部)
────────────────────
変性BR又はBR 70
NR 30
カーボンブラック(ISAF) 45
亜鉛華(ZnO) 3
ステアリン酸 1
加硫促進剤* 1
硫黄 1.5
────────────────────
* N-tert.−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
──────────────────────────────────
実施例 比較例1
1 2 3 4 5 (未変性)
──────────────────────────────────
窒素含有量(ppm) 197 437 42 87 207 未検出
ムーニー粘度 38 42 35 37 38 33
(変性による増加) 5 9 2 4 5 −
ゲル分率(%) 45.0 45.6 35.2 39.1 42.7 33.5
──────────────────────────────────
300%弾性率(MPa) 14.1 13.9 12.0 12.6 13.2 11.6
転がり抵抗指数 108 109 102 104 106 100
引張強度(MPa) 22.8 23.3 20.8 21.07 21.7 20.0
ウエット
スキッド指数 108 109 101 103 107 100
──────────────────────────────────
Claims (2)
- 繰り返しジエン単位の80%以上がシス−1,4構造であって、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が20〜80の範囲にあり、かつゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量が200,000〜1,000,000の範囲にあるジエン系ゴムを予めアミノ基とアルコキシ基とを有する珪素化合物によりムーニー粘度が変性前と比較して1以上増加するように変性した変性ジエン系ゴムと加硫剤とを含む組成物を加熱することにより得られるゴム加硫物。
- ジエン系ゴムがポリブタジエンゴムである請求項1に記載のゴム加硫物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329653A JP4731453B2 (ja) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | ゴム加硫物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329653A JP4731453B2 (ja) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | ゴム加硫物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34939898A Division JP3999385B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 変性ポリブタジエンゴムおよびゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107014A JP2007107014A (ja) | 2007-04-26 |
JP4731453B2 true JP4731453B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38033115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006329653A Expired - Lifetime JP4731453B2 (ja) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | ゴム加硫物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731453B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63168402A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法 |
JPH08143711A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物およびその製造方法 |
JPH08325330A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-12-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 新規なシス−1,4−ポリブタジエンゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
JPH09208749A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-12 | Michelin & Cie | シラノール官能基を有しオルガノシラン誘導体を含むジエンポリマーを主成分として含有するゴム組成物 |
JPH10237123A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Ube Ind Ltd | ポリブタジエンの製造方法 |
JP3999385B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2007-10-31 | 宇部興産株式会社 | 変性ポリブタジエンゴムおよびゴム組成物 |
-
2006
- 2006-12-06 JP JP2006329653A patent/JP4731453B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63168402A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法 |
JPH08143711A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-06-04 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物およびその製造方法 |
JPH08325330A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-12-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 新規なシス−1,4−ポリブタジエンゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
JPH09208749A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-12 | Michelin & Cie | シラノール官能基を有しオルガノシラン誘導体を含むジエンポリマーを主成分として含有するゴム組成物 |
JPH10237123A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Ube Ind Ltd | ポリブタジエンの製造方法 |
JP3999385B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2007-10-31 | 宇部興産株式会社 | 変性ポリブタジエンゴムおよびゴム組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007107014A (ja) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4921625B2 (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP6777454B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド用ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP5265202B2 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
CN109563183B (zh) | 改性共轭二烯系聚合物及其橡胶组合物以及轮胎 | |
RU2459844C2 (ru) | Эластомерные полимеры, модифицированные сульфидом | |
JP6836851B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体組成物、サイドウォール用ゴム組成物、及びタイヤ | |
JP6105336B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体組成物、トレッド、サイドウォール及びタイヤ | |
JP6516462B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物 | |
JP5971916B2 (ja) | 変性共役ジエン系重合体、その製造方法、変性共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ | |
EP1275660B1 (en) | Modified rubber, process for producing the same, and composition | |
KR101750818B1 (ko) | 타이어용 고무 조성물 및 공기입 타이어 | |
JP2008063364A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2003155380A (ja) | ゴム組成物 | |
JP2019026671A (ja) | タイヤ | |
JP7453877B2 (ja) | 共役ジエン系重合体組成物 | |
US20240367460A1 (en) | Rubber composition for tire, tread rubber, and tire | |
JP3999385B2 (ja) | 変性ポリブタジエンゴムおよびゴム組成物 | |
JPH1129603A (ja) | 変性ジエン系ゴム | |
JP4559403B2 (ja) | 変性ジエン系ゴムの製造法 | |
JP4731453B2 (ja) | ゴム加硫物 | |
JP2001302704A (ja) | 変性ポリブタジエンの製造方法、変性ポリブタジエン、およびゴム組成物 | |
JP3759843B2 (ja) | 変性ジエン系ゴム及びその製造方法 | |
JP2009197237A (ja) | 変性ジエン系ゴム組成物 | |
JP3851460B2 (ja) | 変性ジエン系ゴムおよびその製造法 | |
JP3972656B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20100820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |