[go: up one dir, main page]

JP4731196B2 - ブロー成形薄肉容器 - Google Patents

ブロー成形薄肉容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4731196B2
JP4731196B2 JP2005119900A JP2005119900A JP4731196B2 JP 4731196 B2 JP4731196 B2 JP 4731196B2 JP 2005119900 A JP2005119900 A JP 2005119900A JP 2005119900 A JP2005119900 A JP 2005119900A JP 4731196 B2 JP4731196 B2 JP 4731196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
contents
spout
container
molded thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005119900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298401A (ja
Inventor
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2005119900A priority Critical patent/JP4731196B2/ja
Publication of JP2006298401A publication Critical patent/JP2006298401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731196B2 publication Critical patent/JP4731196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、内容物の注出にしたがい充填空間の減容を可能としたブロー成形薄肉容器に関するもので、胴体部分の腰折れを起こすことなしに確実に保管しようとするものである。
シャンプーやリンス、液体石鹸、化粧料等を入れる容器の分野では、資源の有効活用、ゴミの減量化を図る観点から合成樹脂をブロー成形することによって所望の形状に形成した薄肉の容器が多用されるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−35064号公報
ところで、従来のこの種の容器は、開封後の容器を密封する、いわゆるリキャップ用の栓を有しておらず、とくに内容物が少なくなると胴体部分が倒れこむ、いわゆる腰折れ状態になるのが避けられないことから注出口を通して内容物がこぼれ出てしまうこともあって容器の保管が難しいところに問題を残していた。
本発明の課題は、容器をリキャップすることができ、しかも吊り下げによる保管が可能な新規なブロー成形薄肉容器を提案するところにある。
本発明は、内容物の注出にしたがって充填空間の減容を可能とする薄肉の胴体を備えたブロー成形薄肉容器であって、
前記胴体に、内容物の充填空間につながりそこを通して充填空間内の内容物を排出する注出口と、この注出口において切り離し可能に連結して該注出口を密封するとともにその本体部分をフックあるいは手摺等に係止して容器を吊り下げるアームを設け、該アームは切り離されたその先端に、当該切り離しによって開封する該注出口に着脱自在に嵌り込む封栓用の膨出部を有する、ことを特徴とするブロー成形薄肉容器である。
上記の構成になるブロー成形薄肉容器においては、その本体部分に、該アームの先端部分の向きを自在に変更する蛇腹を設けることができる。また、前記胴体の底部には内容物の充填を行うための充填口を形成する。
アームをフックあるいは手摺等に係止することで容器そのものを吊り下げて保管することが可能であり、また、該アームの先端に設けた膨出部を注出口に嵌め込むことによってリキャップすることができるので、胴体の腰折れによって内容物がこぼれ出たり、容器内へのゴミや水の侵入を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明にしたがうブロー成形薄肉容器の実施の形態を示した図である。図における1は内容物の充填空間を区画形成する容器の胴体である。この胴体1は薄肉であって内容物の注出にしたがって充填空間を減容させることができるようになっている。
また、2は胴体1の上部角部において設けられた注出口、3は胴体1に一体的に成形され該注出口2において切り離し可能に連結するアームである。このアーム3は、胴体1と協働して開口Kを形成し、その開口Kで図2に示すようにその本体部分をフック4あるいは手摺等に係止することによって容器そのものを吊り下げる。
また、5はアーム3の先端に設けられた封栓用の膨出部、6はアーム3の本体部分に一体的に設けられ該アーム3の先端部分の向きを自在に変更する蛇腹、そして7は胴体1の底部に設けられ内容物を充填空間内へ供給する充填口である。
上記の構成になる容器は、合成樹脂をブロー成形することによって形成することができるもので、注出口2と膨出部5とは破断予定線Lを形成する薄肉の連結片によってつながっている。
容器内へ内容物を充填するには、容器を反転させて充填口7を通して内容物を所定量注入し、注入完了後に充填口7の口部を熱等により溶着してその突出部分を容器の内側へ向けて押し込む。
アーム3を引っ張り連結片を破断予定線Lに沿って切り離すか、あるいは該破断予定線Lを鋏を用いて切断することで容器は開封されることとなり(注出口2を開となる)、図3に示すように、蛇腹6を基点にしてアーム3の先端部の向きを変え容器を傾倒させることで内容物は注出口2を通して効率的に注出される。とくにアーム3の先端部に充填空間につながる開口を設けておくと、この開口を通して容器内の空気を置換することができるので、良好な注出作業が行なえる。
容器の保管に当たっては、アーム3の先端に設けた膨出部5を図4に示す如く注出口2に嵌め込み、次いでアーム3をフックや手摺5に引っ掛ける(図2参照)。
注出口2に内向きのフランジ2aを設け、膨出部5にフランジ2aに引っ掛かる急角度になるテーパー部5aを形成しておくことで膨出部5を注出口2に確実に係止しておくことが可能となる。また、膨出部5にはテーパー部5aにつながる緩やかな角度を有するテーパー部5bを形成しておくことで膨出部5の注出口2への挿入が容易となる(図4参照)。
アーム3は本発明の実施の形態では、本体部分が上に向けて凸となるように湾曲させたものを例として示したが、フックや手摺に係止させておくことができるものであれば、その形状は図示のものに限定されない。
リキャップすることが可能で、かつ、フックや手摺等に引っ掛けることによって保管できる使い勝手のよいブロー成形薄肉容器が提供できる。
本発明にしたがうブロー成形薄肉容器の実施の形態を側面で示した図である。 開封した容器の保管状態を示した図である。 内容物の注出状態を示した図である。 リキャップをした状態を示した要部拡大図である。
符号の説明
1 胴体
2 注出口
2a 内向きのフランジ
3 アーム
4 フック、手摺等
5 膨出部
5a 急角度のテーパー部
5b 緩やかな角度のテーパー部
6 蛇腹
7 充填口
K 開口
L 破断予定線

Claims (3)

  1. 内容物の注出にしたがって充填空間の減容を可能とする薄肉の胴体を備えたブロー成形薄肉容器であって、
    前記胴体に、内容物の充填空間につながりそこを通して充填空間内の内容物を排出する注出口と、この注出口において切り離し可能に連結して該注出口を密封するとともにその本体部分をフックあるいは手摺等に係止して容器を吊り下げるアームを設け、該アームは切り離されたその先端に、当該切り離しによって開封する該注出口に着脱自在に嵌り込む封栓用の膨出部を有する、ことを特徴とするブロー成形薄肉容器。
  2. 前記アームの本体部分に、該アームの先端部分の向きを自在に変更する蛇腹を有する、請求項1記載のブロー成形薄肉容器。
  3. 前記胴体は、その底部に内容物の充填を行う充填口を有する、請求項1又は2記載のブロー成形薄肉容器。
JP2005119900A 2005-04-18 2005-04-18 ブロー成形薄肉容器 Expired - Fee Related JP4731196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119900A JP4731196B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ブロー成形薄肉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119900A JP4731196B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ブロー成形薄肉容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298401A JP2006298401A (ja) 2006-11-02
JP4731196B2 true JP4731196B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37466948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119900A Expired - Fee Related JP4731196B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ブロー成形薄肉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731196B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS414219Y1 (ja) * 1964-08-25 1966-03-12
JPS4215675Y1 (ja) * 1966-05-10 1967-09-07
JPS5556232U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
JPS58501542A (ja) * 1981-09-28 1983-09-16 パラディス、ジョセフ・ア−ル 連結キャップ容器 方法及び構造
JPH01100742U (ja) * 1987-12-26 1989-07-06
JP2003040232A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kyoraku Co Ltd プラスチック容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556232A (en) * 1978-10-23 1980-04-24 Nec Corp Both-sided switchboard
JPH01100742A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Sony Corp 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS414219Y1 (ja) * 1964-08-25 1966-03-12
JPS4215675Y1 (ja) * 1966-05-10 1967-09-07
JPS5556232U (ja) * 1978-10-12 1980-04-16
JPS58501542A (ja) * 1981-09-28 1983-09-16 パラディス、ジョセフ・ア−ル 連結キャップ容器 方法及び構造
JPH01100742U (ja) * 1987-12-26 1989-07-06
JP2003040232A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Kyoraku Co Ltd プラスチック容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006298401A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110035957B (zh) 重装容器的倒出用袋嘴及其与包装容器的倒出单元连结的连结构造
CN111634545A (zh) 用于柔性容器的配件
JP4731196B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP6027944B2 (ja) 詰め替え容器
JP7547008B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2010076792A (ja) パウチ容器
JP4744182B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
JP7505876B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2013049448A (ja) 注出栓
JP7455728B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2010126220A (ja) 詰め替え用容器
JP4884940B2 (ja) 詰め替え用容器
JP6340727B2 (ja) 詰め替え容器
JP7266951B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7489871B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5823254B2 (ja) 詰替え容器
JP2020164196A (ja) キャップ
JP7512179B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5370988B2 (ja) 注出容器
JP3839617B2 (ja) キャップ
JP5978153B2 (ja) 詰め替え容器
JP7655829B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5475987B2 (ja) 薄肉容器
JP2006151453A (ja) ディスペンサーのノズルカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees