JP4729861B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729861B2 JP4729861B2 JP2004109598A JP2004109598A JP4729861B2 JP 4729861 B2 JP4729861 B2 JP 4729861B2 JP 2004109598 A JP2004109598 A JP 2004109598A JP 2004109598 A JP2004109598 A JP 2004109598A JP 4729861 B2 JP4729861 B2 JP 4729861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- misfet
- sense amplifier
- misfet pair
- pair
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G17/00—Coffins; Funeral wrappings; Funeral urns
- A61G17/04—Fittings for coffins
- A61G17/047—Devices for absorbing decomposition liquid
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/06—Sense amplifier related aspects
- G11C2207/065—Sense amplifier drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
高性能なDRAMを実現するために、最も有効な手段として挙げられるのが、DRAMのメモリセルに用いられるセルトランジスタや、セルキャパシタを微細化することである。微細化することで、メモリセルを小さくできる。そのためデータ線長が短くなり、データ線の寄生容量を低減できるので、低電圧動作が可能となり、低電力化が実現できる。また、データ線の寄生容量を低減できるので、高速なセンスアンプ動作が可能となる。さらには、メモリの大容量化により機器の高性能化が実現できるなど、微細化によって受ける恩恵は非常に大きい。したがって、現行製品のみならず、今後開発される製品も、一般的には微細化によって、高性能化が推進されると考えられている。
本発明者等は、上記課題を解決するため、本願に先立ちセンスアンプのオフセットが読み出し動作に与える影響と、最小限のトランジスタの追加で実現可能な、オフセット低減できるセンスアンプの構成について検討した。
以上のような状況のもと、本発明の目的の一つは、将来顕著になるセンスアンプオフセットを低減し、読み出し誤動作を防ぐことである。また、本発明の更なる目的の一つは、オフセットを低減しつつ、センスアンプ回路SA0のレイアウト面積を図ることである。
複数のメモリセルと複数のセンスアンプ回路からなる、半導体記憶装置において、前記センスアンプ回路は、少なくとも二つ以上のプルダウン回路を有する。また、前記プルダウン回路の一つを先に駆動して、後段のプルダウン回路およびプルアップ回路のオフセット以上にデータ線を増幅した後、前記後段のプルダウン回路と、前記後段のプルアップ回路を駆動する。このとき、前述した先に駆動するプルダウン回路においては、トランジスタのオフセットが小さくなるように、あらかじめトランジスタのチャネル長やチャネル幅を大きくしておくとよい。さらに、前記センスアンプは、複数のプルアップ回路から構成されてもよい。
図1の実施例では、複数のプルダウン回路NDRV0、NDRV1、一つのプルアップ回路PDRV、スイッチトランジスタSHR、カラムスイッチYSW、プリチャージ回路PCHから構成されるセンスアンプ回路SA0と、複数のメモリセルMCから構成されるサブアレイSARY0が記載されている。またそれぞれの記号は、プルダウン回路NDRV0、NDRV1を駆動するコモンソース線CSN0、CSN1、プルアップ回路PDRVを駆動するコモンソース線CSP、スイッチトランジスタ駆動線SHRR、SHRL、カラムスイッチ駆動線YS、ローカルデータ線LIOT、LIOB、プリチャージ駆動線DLEQ、プリチャージ電圧VDLR、サブワード線WL0-WL3、データ線DLT、DLB、アクセストランジスタTN0、セルキャパシタCS0、プレート電極PLTを示している。
複数のメモリセルMCは、N型チャネルMOSトランジスタTN0とキャパシタCS0をそれぞれ具備するDRAMメモリセルである。プルアップ回路PDRVは、一方のゲートと他方のドレインが互いに接続されたP型チャネルのMOSトランジスタ対で構成され、プルダウン回路NDRV0,NDRV1はそれぞれ、一方のゲートと他方のドレインが互いに接続されたN型チャネルのMOSトランジスタ対で構成される。
図4、図5に示したように、図1に実施したセンスアンプ回路SA0の追加回路は、プルダウン回路NDRV0だけである。したがって図4からわかるように、センスアンプ回路SA0の面積増加も少ない。また、レイアウトの対称性にも優れているため、データ線ノイズも小さいという利点もある。さらに、従来のプルダウン回路NDRV1と同様のレイアウトが可能であり、追加回路に伴う追加配線は、コモンソース線CSN0のみであり実現が容易である。プルダウン回路NDRV0,NDRV1とプルアップ回路PDRV内のトランジスタのゲートはリング状のトランジスタで形成されている。このようにゲート電極をリング状にすることで、よりセンスアンプ回路のオフセットを低減できる。
このように、本実施のセンスアンプ回路SA0は、NMOSトランジスタを二つと、コモンソース線CSN0の配線追加だけでよいため、実現が容易である。プルダウン回路NDRV0のNMOSトランジスタの拡散層は、メモリセル内のトランジスタとプルダウン回路NDRV1のNMOSトランジスタの拡散層と同じP型ウエルPW内に構成することが可能である。また、サブアレイSARY0の上部に追加配線を配置する必要もないので、配線ノイズも発生しない。したがって、メモリ動作に悪影響を及ぼすことがない。
図11、図12は本実施のセンスアンプ回路SA0にネガティブワードドライバNSWDを適用した場合を示している。
図11は、図2におけるサブワードアレイSWDA-U、SWDA-Dを構成するサブワードドライバSWDの変形例である。図中の記号は、ワード線電圧VPP、ネガティブワード線電圧VKK、メインワード線MWL、サブワード線制御信号FX、FXB、インバータINV0、INV1である。各信号の制御方法は一般的なサブワードドライバと同様であるので、ここでは説明を省略する。
また本発案は、前述した実施例に限定されることはなく、もちろん複数のプルアップ回路を用いてセンスアンプ回路SA0を構成してもよい。この場合、プルアップ回路を構成するPMOSトランジスタを、所謂埋め込みチャネル型トランジスタではなく、所謂デュアルゲート型トランジスタで形成するとよい。このようにすると、PMOSトランジスタ形成に必要なマスク枚数は増えるが、トランジスタ構造が簡素化されるので、PMOSトランジスタの閾値電圧のバラツキを抑えることができる。
図13に示すように、本実施例のセンスアンプ回路SA0は、複数のプルアップ回路PDRV0、PDRV1から構成される。その他の記号は前述した実施例と同じであり、説明を省略する。また、前述の実施例と同様に、図13に示すプルアップ回路PDRV0を構成するPMOSトランジスタは、プルアップ回路PDRV1を構成するPMOSトランジスタに比べて、チャネル長やチャネル幅といったトランジスタの駆動力(定数)が大きい。その理由は、プルアップ回路PDRV0のオフセットを十分に低減し、後段において駆動するプルアップ回路PDRV1、プルダウン回路NDRVのオフセットよりも大きな電圧差まで、データ線対を充分にプリアンプするためである。このようにすることで、読み出しの誤動作を防ぐことができる。
また、実施例1から実施例4において説明したメモリセルMCは、1トランジスタ型のDRAMセルで説明したが、もちろん2トランジスタ型の所謂ツインセルでもよい。また、二つのメモリセルを利用して、その論理和をとる所謂ORセルでもよい。もちろんDRAMセルではなく、6トランジスタ型のスタティックランダムアクセスメモリでもよく、様々なメモリセルと本発案のセンスアンプ回路を組み合わせて利用することができる。
Claims (11)
- 複数のワード線と、複数のデータ線と、その交点に配置される複数のメモリセルを具備するメモリアレーと、
一方のゲートと他方のドレインが互いに接続された第1導電型の第1MISFET対と、一方のゲートと他方のドレインが互いに接続された第1導電型の第2MISFET対と、一方のゲートと他方のドレインが互いに接続された第2導電型の第3MISFET対とを各々備えた複数のセンスアンプ回路と、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第1MISFET対のソースが接続された第1ソース線と、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第2MISFET対のソースが接続された第2ソース線と、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第3MISFET対のソースが接続された第3ソース線と、
前記第1ソース線を駆動する第1駆動回路と、
前記第2ソース線を駆動する第2駆動回路と、
前記第3ソース線を駆動する第3駆動回路とを有し、
前記複数のセンスアンプ回路の各々において、
前記第1MISFET対の一方のMISFETのドレイン、前記第2MISFET対の一方のMISFETのドレイン及び前記第3MISFET対の一方のMISFETのドレインは前記複数のデータ線のうちの一のデータ線に接続され、
前記第1MISFET対の他方のMISFETのドレイン、前記第2MISFET対の他方のMISFETのドレイン及び前記第3MISFET対の他方のMISFETのドレインは前記複数のデータ線のうちの他のデータ線に接続され、
前記第1MISFET対を構成するトランジスタは、前記第2MISFET対を構成するトランジスタよりも、チャネル長が長くされまたはチャネル幅が広くされ、
前記第2MISFET対は、前記第1MISFET対と前記第3MISFET対との間に配置されており、
前記第1駆動回路、前記第2駆動回路及び前記第3駆動回路は、前記複数のセンスアンプの前記第2MISFET対と前記複数のセンスアンプの前記第3MISFET対との間に分散配置される半導体装置。 - 複数のワード線と、複数のデータ線と、その交点に配置される複数のメモリセルを具備するメモリアレーと、
一方のゲートと他方のドレインが互いに接続された第1導電型の第1MISFET対と、一方のゲートと他方のドレインが互いに接続された第1導電型の第2MISFET対と、一方のゲートと他方のドレインが互いに接続された第2導電型の第3MISFET対とを各々備えた複数のセンスアンプ回路と、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第1MISFET対のソースが接続された第1ソース線と、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第2MISFET対のソースが接続された第2ソース線と、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第3MISFET対のソースが接続された第3ソース線と、
前記第1ソース線を駆動する第1駆動回路と、
前記第2ソース線を駆動する第2駆動回路と、
前記第3ソース線を駆動する第3駆動回路とを有し、
前記複数のセンスアンプ回路の各々において、
前記第1MISFET対の一方のMISFETのドレイン、前記第2MISFET対の一方のMISFETのドレイン及び前記第3MISFET対の一方のMISFETのドレインは前記複数のデータ線のうちの一のデータ線に接続され、
前記第1MISFET対の他方のMISFETのドレイン、前記第2MISFET対の他方のMISFETのドレイン及び前記第3MISFET対の他方のMISFETのドレインは前記複数のデータ線のうちの他のデータ線に接続され、
前記第1MISFET対を構成するトランジスタの基板の不純物濃度は、前記第2MISFET対を構成するトランジスタの基板の不純物濃度よりも低く、
前記第2MISFET対は、前記第1MISFET対と前記第3MISFET対との間に配置されており、
前記第1駆動回路、前記第2駆動回路及び前記第3駆動回路は、前記複数のセンスアンプの前記第2MISFET対と前記複数のセンスアンプの前記第3MISFET対との間に分散配置される半導体装置。 - 請求項2において、
前記第2MISFET対を構成するトランジスタは、前記第1MISFET対を構成するトランジスタよりもチャネル長が短くされるまたはチャネル幅が広くされる半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記センスアンプ回路の前記第1MISFET対、前記第2MISFET対及び第3MISFET対は前記データ線が延在する方向に配置され、
前記第1駆動回路、前記第2駆動回路及び前記第3駆動回路は、前記ワード線が延在する方向に分散配置される半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記第1駆動回路のトランジスタの駆動力は前記第2駆動回路のトランジスタの駆動力より小さい半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記第1ソース線は前記第2ソース線より先に第1電圧から第2電圧に駆動され、
前記第2ソース線と前記第3ソース線は同じ信号に応じて、それぞれ前記第1電圧から前記第2電圧、前記第1電圧から前記第2電圧とは異なる第3電圧に駆動される半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記第1MISFET対はゲートの形状がリング状のトランジスタで構成され、前記第2MISFET対はゲートの形状が矩形のトランジスタで構成される半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記複数のセンスアンプ回路は、前記メモリアレーの対向する2辺に沿って配置され、
前記複数のセンスアンプ回路の前記第1MISFET対、前記複数のセンスアンプ回路の前記第2MISFET対及び前記複数のセンスアンプ回路の前記第3MISFET対はそれぞれそのトランジスタのソースとなる拡散層を共有している半導体装置。 - 請求項6において、
前記第1導電型はN型であり、
前記複数のワード線のうち、非選択状態のワード線には前記第2電圧よりも低い電圧が供給される半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記複数のメモリセルは、MISFETとキャパシタをそれぞれ具備し、
前記複数のメモリセル内のMISFETの拡散層は前記第1MISFET対及び前記第2MISFET対の拡散層と同じウエルに形成されている半導体装置。 - 請求項1または2において、
前記複数のワード線を駆動するドライバを具備し、
前記第1MISFET対及び前記第2MISFET対は、第1電圧から接地電圧に駆動され、
前記ドライバは、前記接地電圧よりも低い電圧を、前記複数のワード線のうち選択されていないワード線に対し印加する半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109598A JP4729861B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 半導体記憶装置 |
US11/071,351 US7224629B2 (en) | 2004-04-02 | 2005-03-04 | Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with different drivability for each |
KR1020050018011A KR101070552B1 (ko) | 2004-04-02 | 2005-03-04 | 반도체 기억 장치 |
CN2005100530691A CN1677564B (zh) | 2004-04-02 | 2005-03-07 | 半导体存储器件 |
US11/737,693 US7492655B2 (en) | 2004-04-02 | 2007-04-19 | Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with drivability for each |
US12/352,347 US7843751B2 (en) | 2004-04-02 | 2009-01-12 | Semiconductor memory device comprising sense amplifier having P-type sense amplifier and N-type sense amplifiers with different threshold voltages |
US12/939,069 US8199596B2 (en) | 2004-04-02 | 2010-11-03 | Semiconductor memory device having a plurality of sense amplifier circuits |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004109598A JP4729861B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 半導体記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010122214A Division JP2010182419A (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 半導体記憶装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005293759A JP2005293759A (ja) | 2005-10-20 |
JP2005293759A5 JP2005293759A5 (ja) | 2007-03-01 |
JP4729861B2 true JP4729861B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=35050004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004109598A Expired - Fee Related JP4729861B2 (ja) | 2004-04-02 | 2004-04-02 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7224629B2 (ja) |
JP (1) | JP4729861B2 (ja) |
KR (1) | KR101070552B1 (ja) |
CN (1) | CN1677564B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10319271A1 (de) * | 2003-04-29 | 2004-11-25 | Infineon Technologies Ag | Speicher-Schaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung |
JP4729861B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
KR100624296B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-09-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자 |
JP4632833B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
US7330388B1 (en) * | 2005-09-23 | 2008-02-12 | Cypress Semiconductor Corporation | Sense amplifier circuit and method of operation |
JP5694625B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2015-04-01 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置 |
JP2008016749A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP2008052876A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2008176910A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP5248019B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2013-07-31 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置、及びそのセンスアンプ回路 |
EP2183746B1 (en) * | 2007-08-29 | 2016-03-30 | Avago Technologies General IP (Singapore) Pte. Ltd. | Sense amplifier with redundancy |
JP2009110578A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Elpida Memory Inc | センスアンプ制御回路及び制御方法 |
JP2010161173A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Renesas Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
US8283708B2 (en) * | 2009-09-18 | 2012-10-09 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices and methods of forming semiconductor devices having diffusion regions of reduced width |
KR102524388B1 (ko) | 2010-02-23 | 2023-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR20120087626A (ko) * | 2011-01-28 | 2012-08-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR101857729B1 (ko) * | 2011-06-17 | 2018-06-20 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
US9401363B2 (en) * | 2011-08-23 | 2016-07-26 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices |
JP2013093565A (ja) | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20140246725A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated Circuit Memory Devices Including Parallel Patterns in Adjacent Regions |
US9589962B2 (en) | 2014-06-17 | 2017-03-07 | Micron Technology, Inc. | Array of conductive vias, methods of forming a memory array, and methods of forming conductive vias |
KR102190868B1 (ko) | 2014-09-17 | 2020-12-15 | 삼성전자주식회사 | 비트라인 연결 배선 저항 차를 보상하는 반도체 메모리 장치 |
US10008854B2 (en) | 2015-02-19 | 2018-06-26 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control |
US9437282B1 (en) | 2015-08-06 | 2016-09-06 | Globalfoundries Inc. | High performance sense amplifier |
CN109308922B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-10-09 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种存储器及其数据读出驱动电路 |
US10811061B1 (en) * | 2019-08-14 | 2020-10-20 | Micron Technology, Inc. | Reduced die size and improved memory cell restore using shared common source driver |
US12243579B2 (en) * | 2020-06-30 | 2025-03-04 | Micron Technology, Inc. | Layouts for sense amplifiers and related apparatuses and systems |
CN111863606B (zh) * | 2020-07-28 | 2023-05-05 | 哈尔滨工业大学 | 一种抗辐射功率晶体管及其制备方法 |
CN114121960B (zh) * | 2021-11-19 | 2024-11-29 | 北京超弦存储器研究院 | 存储器件及其制造方法及包括存储器件的电子设备 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US502913A (en) * | 1893-08-08 | Clothes-drier | ||
JPS576492A (en) * | 1980-06-12 | 1982-01-13 | Fujitsu Ltd | Sense amplifier circuit of memory |
JPH0214677A (ja) | 1988-06-30 | 1990-01-18 | Konica Corp | ディスクフィルムプレーヤのフィルム位置調整機構 |
JPH0766664B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1995-07-19 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ回路 |
JPH03214493A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | センス増幅回路及びそのソース抵抗の形成方法 |
JPH07226081A (ja) | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US6043562A (en) * | 1996-01-26 | 2000-03-28 | Micron Technology, Inc. | Digit line architecture for dynamic memory |
US6157587A (en) * | 1997-11-06 | 2000-12-05 | Alliance Semiconductor Corporation | Data sense arrangement for random access memory |
JPH11265577A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP4928675B2 (ja) | 2001-03-01 | 2012-05-09 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置 |
JP2003347431A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2004047529A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US7227798B2 (en) * | 2002-10-07 | 2007-06-05 | Stmicroelectronics Pvt. Ltd. | Latch-type sense amplifier |
US7224529B2 (en) * | 2003-09-09 | 2007-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Microreplicated article |
JP4729861B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
KR100702004B1 (ko) * | 2004-08-02 | 2007-03-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 비트 라인 센싱 방법 |
JP5248019B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2013-07-31 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置、及びそのセンスアンプ回路 |
-
2004
- 2004-04-02 JP JP2004109598A patent/JP4729861B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-04 KR KR1020050018011A patent/KR101070552B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-03-04 US US11/071,351 patent/US7224629B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-07 CN CN2005100530691A patent/CN1677564B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-19 US US11/737,693 patent/US7492655B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-12 US US12/352,347 patent/US7843751B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-03 US US12/939,069 patent/US8199596B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070187736A1 (en) | 2007-08-16 |
CN1677564A (zh) | 2005-10-05 |
KR101070552B1 (ko) | 2011-10-05 |
US8199596B2 (en) | 2012-06-12 |
CN1677564B (zh) | 2012-02-08 |
US7224629B2 (en) | 2007-05-29 |
KR20060043391A (ko) | 2006-05-15 |
US7492655B2 (en) | 2009-02-17 |
US20050232044A1 (en) | 2005-10-20 |
JP2005293759A (ja) | 2005-10-20 |
US7843751B2 (en) | 2010-11-30 |
US20090180343A1 (en) | 2009-07-16 |
US20110103136A1 (en) | 2011-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729861B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5248019B2 (ja) | 半導体記憶装置、及びそのセンスアンプ回路 | |
JP4928675B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8872258B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4507119B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070139995A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US7289346B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US11778813B2 (en) | Memory subword driver layout | |
JP4637865B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6597040B2 (en) | Semiconductor device having MOS transistor for coupling two signal lines | |
JP2010182419A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010211892A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |