JP4632833B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632833B2 JP4632833B2 JP2005088527A JP2005088527A JP4632833B2 JP 4632833 B2 JP4632833 B2 JP 4632833B2 JP 2005088527 A JP2005088527 A JP 2005088527A JP 2005088527 A JP2005088527 A JP 2005088527A JP 4632833 B2 JP4632833 B2 JP 4632833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- output
- switch
- output power
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 133
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 112
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 53
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 13
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/0601—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
- H01S5/0602—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region which is an umpumped part of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/5009—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
- H01S5/5018—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive using two or more amplifiers or multiple passes through the same amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/5027—Concatenated amplifiers, i.e. amplifiers in series or cascaded
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
このような光通信システムにおいて用いられる光増幅器としては、広い波長帯域を有し、小型で低消費電力動作が可能である半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)が有望視されている。
このようなネットワークにおいて用いられる光増幅装置では、多重される波長の数の変動や入力される光の強度の変動に対して、自動利得制御(AGC;Automatic Gain Control)や自動パワー制御(APC;Automatic Power Control)を行なえるようにすることが求められる。
L. J. Christiansen et al. "2R Regeneration in Concatenated Semiconductor Optical Amplifiers and Electroabsorbers." European Conference on Optical Communications, September 2004 Filip Ohman et al. "Semiconductor Devices for All-Optical Regeneration" ICTON 2003, We.B.4, p.41-46
そこで、低コスト化を図るべく、半導体光増幅器に自動利得・出力パワー制御を実現するための素子を集積化することが考えられる。
また、上述の第1及び第2の方法では、集積化する素子は固定的であるため、利得制御やパワー制御を行なえるとしても、入力信号光のパワーが大きく変化してしまう場合に対応するのは難しい。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、波形歪みや雑音特性の劣化を招くことなく、半導体光増幅器と自動利得制御や自動パワー制御に用いる素子を集積化できるようにしながら、入力信号光のパワーの変化に対応して自動利得制御や自動パワー制御を行なえるようにした、半導体装置を提供することも目的とする。
本実施形態にかかる半導体装置(半導体光増幅装置)は、図1に示すように、n型半導体層10,活性層11,p型半導体層12を含む半導体積層体1と、半導体積層体1の表面上に形成される複数のp側電極(離散電極)2及びn側電極(共通電極)3と、複数のp側電極2のそれぞれに接続される複数のスイッチ4と、複数のスイッチ4に接続される順バイアス電源5及び逆バイアス電源6と、入力信号光(入力光)のパワー(入力パワー)をモニタする入力パワーモニタ7と、出力信号光(出力光)のパワー(出力パワー)をモニタする出力パワーモニタ8と、自動利得制御及び自動パワー制御を行なう制御回路(利得制御回路,出力パワー制御回路)9とを備えるものとして構成される。
一方、半導体積層体1に逆バイアスがかけられると、活性層11に入射された信号光は吸収されることになる。つまり、半導体積層体1に逆バイアスをかけた場合は、減衰器として機能することになる。
特に、本実施形態では、一方の電極(ここではp側電極2)を多電極構造とし、半導体積層体1上に活性層11に沿って直列に複数のp側電極2を設けるようにしている。これにより、半導体積層体1は活性層11に沿って直列に複数の領域14に分けられることになる。つまり、本実施形態では、半導体積層体1の複数の領域14のそれぞれに1つずつp側電極2が設けられている。そして、複数の領域14のそれぞれに独立して順バイアス電圧Vf又は逆バイアス電圧−Vbを印加することができるようになっている。
ここでは、各スイッチ4は、一方の入力端子が順バイアス電源5に接続されており、他方の入力端子が逆バイアス電源6に接続されており、出力端子がp側電極2に接続されている。つまり、スイッチ4によって、順バイアス電源5及び逆バイアス電源6のいずれか一方を選択できるようになっている。また、複数のスイッチ4は、いずれも共通の順バイアス電源5及び逆バイアス電源6に接続されている。
このように構成されるため、スイッチ4を切り替えることで、一部の電極2Bを介して半導体積層体1の一部の領域14Bに逆バイアスをかけ、その一部の領域14Bを減衰器として用い、残りの電極2Aを介して半導体積層体1の残りの領域14Aに順バイアスをかけ、その残りの領域14Aを増幅器として用いることができるようになる。
例えば、逆バイアス電極2Bの数を増やす場合、図3に示すように、入力側から順番に逆バイアス電極2Bにしていく方法がある。また、図4(A)に示すように、1つおきに逆バイアス電極2Bにしていくようにしても良い。また、図4(B)に示すように、2つおきに逆バイアス電極2Bにしていくようにしたり、図4(C)に示すように、3つおきに逆バイアス電極2Bにしていくようにしたりしても良い。また、図4(D),(E)に示すように、任意の位置から逆バイアス電極2Bにしていくようにしても良いし、逆バイアス電極2Bの数を増やすときに逆バイアス電極2Bの位置を変えるようにしても良い。
このため、入力信号光のパワーの大きさとして、広範囲のものを許容できるようになり、入力パワーのダイナミックレンジが広くなる。
本実施形態では、順バイアス電源5は、バイアス電圧を可変制御しうる可変電圧電源として構成される。これにより、スイッチ4の切り替えによって逆バイアス電極2Bの数を変えて順バイアス電圧Vfが印加される領域の長さを段階的に変えた後、順バイアス電圧Vfの大きさを連続的に変化させることができるようにしている。つまり、順バイアス電圧Vfを変化させることで電流注入量を連続的に変化させて、電極数を変えるだけでは調整不可能な利得や出力パワーの微調整を行なうようにしている。これは、順バイアス電圧Vfを大きく変化させると、波形歪みが生じてしまうためである。
ところで、上述のようなスイッチの切替制御(バイアス方向制御)は、制御回路9から各スイッチ4への制御信号C1,C2・・・CNに基づいて行なわれるようになっている。また、制御回路9は、順バイアス電源5から出力される順バイアス電圧Vfの可変制御(順バイアス電圧制御)も行なうようになっている。つまり、本実施形態では、制御回路9によって自動利得制御(AGC制御モード)及び自動パワー制御(APC制御モード)が行なわれるようになっている。なお、自動利得制御及び自動パワー制御の詳細は後述する。
ここでは、光増幅器14A又は光減衰器14Bとして機能する半導体積層体1へ入力される入力信号光の一部をカプラ15Aによって分岐し、入力パワーモニタ7によって入力パワーを測定するようになっている。つまり、入力パワーモニタ7を構成するフォトディテクタによって入力光(モニタ光)の強度を検出し、これに基づいて入力パワーを測定するようになっている。
まず、図5に示すように、制御回路9は、初期化を行なう(ステップS10)。
具体的には、順バイアス電源5から出力される順バイアス電圧Vfを初期値Vf,initに設定する(Vf=Vf,init)。また、逆バイアス電源6側に切り替えるスイッチ4の数(逆バイアス側スイッチ数,逆バイアス電極数)Scntを初期値Scnt,initに設定する(Scnt=Scnt,init)。ここでは、初期状態として、最も右側から5つ目までのスイッチ4を逆バイアス電源6側に切り替えるために、初期値Scnt,initとして「5」という値が設定される。さらに、スイッチ番号(電極番号)iの値は「1」に設定する(i=1)。
具体的には、まず、制御回路9は、制御信号Ciを「1」に設定する(Ci=1)(ステップS20)。なお、制御信号Ciが「1」に設定されると、制御回路9は、スイッチ番号iのスイッチ4に対して、逆バイアス電源6側に切り替えるための制御信号を出力することになる。一方、制御信号Ciが「0」に設定されると、制御回路9は、スイッチ番号iのスイッチ4に対して、順バイアス電源5側に切り替えるための制御信号を出力することになる。
その後、制御回路9は、スイッチ番号iの値をインクリメントする(i=i+1)(ステップS20)。この結果、スイッチ番号iの値は「2」になる。
その後、ステップS20でスイッチ番号iの値がインクリメントされて「6」になると、ステップS30の判定結果が「Yes」になる。この場合、ステップS40へ進む。
そして、ステップS40では、スイッチ番号iの値は「6」であるため、制御回路9によって、制御信号C6が「0」に設定され(C6=0)、スイッチ番号6のスイッチ4(図1中、右側から6つ目のスイッチ)が順バイアス電源5側に切り替えられることになる。
次に、制御回路9は、スイッチ番号iの値が全スイッチ数(全電極数)N(ここでは15にしている)よりも大きいか否かを判定する(i>N)(ステップS50)。この結果、スイッチ番号iの値が全スイッチ数Nよりも大きいと判定した場合「Yes」は、ステップS60へ進む。一方、スイッチ番号iの値が全スイッチ数N以下であると判定した場合「No」は、ステップS40へ戻り、以降、スイッチ番号iの値が全スイッチ数Nよりも大きくなるまで、ステップS40,S50の処理を繰り返す。
その後、ステップS40でスイッチ番号iの値がインクリメントされて「16」になると、ステップS50の判定結果が「Yes」になる。これにより、スイッチ4を初期状態に切り替える制御が終了する。
ここでは、まず、スイッチ4の切替制御(バイアス方向制御)による段階的な出力パワー制御を行なって、おおまかに出力パワーPoutを目標出力パワーPout,setに近づけた後、順バイアス電源5の出力電圧制御による連続的な出力パワー制御を行なって、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,setに一致するように微調整を行なう。
具体的には、まず、制御回路9は、出力パワーPoutと目標出力パワーPout,setとの差|Pout−Pout,set|の大きさが所定値ΔPoutよりも大きく(|Pout−Pout,set|>ΔPout)、かつ、逆バイアス側スイッチ数Scntが「1」以上、「15」以下であるか(15≧Scnt≧1)を判定する(ステップS60)。なお、このステップでは、出力パワーPoutと目標出力パワーPout,setとの差の符号がプラスかマイナスかも判定する。
そして、ステップS70で、制御回路9は、制御信号CScntを「0」に設定する(CScnt=0)。ここでは、逆バイアス側スイッチ数Scntが「5」であるため、制御信号C5が「0」に設定され(C5=0)、スイッチ番号5のスイッチ4(図1中、右側から5つ目のスイッチ)が順バイアス電源5側に切り替えられることになる。これにより、順バイアスがかかる増幅領域14Aが増え、出力パワーPoutが上がることになる。
以降、出力パワーPoutと目標出力パワーPout,setとの差|Pout−Pout,set|の大きさが所定値ΔPout以下になるか、又は、逆バイアス側スイッチ数Scntが「1」よりも小さくなるまで、ステップS60,S70の処理を繰り返す。
そして、ステップS75で、制御回路9は、制御信号CScnt+1を「1」に設定する(CScnt+1=1)。ここでは、逆バイアス側スイッチ数Scntが「5」であるため、制御信号C6が「1」に設定され(C6=1)、スイッチ番号6のスイッチ4(図1中、右側から6つ目のスイッチ)が逆バイアス電源6側に切り替えられることになる。これにより、逆バイアスがかかる減衰領域14Bが増え、出力パワーPoutが下がることになる。
以降、出力パワーPoutと目標出力パワーPout,setとの差|Pout−Pout,set|の大きさが所定値ΔPout以下になるか、又は、逆バイアス側スイッチ数Scntが「15」よりも大きくなるまで、ステップS60,S75の処理を繰り返す。
これは、逆バイアス側スイッチ数Scntがデクリメントされて「0」になった場合、全てのスイッチ4が順バイアス電源5側に切り替えられており、もはやスイッチ4の切替制御による出力パワー制御を行なえないからである。一方、逆バイアス側スイッチ数Scntがインクリメントされて「16」になった場合、全てのスイッチ4が逆バイアス電源6側に切り替えられており、もはやスイッチ4の切替制御による出力パワー制御を行なえないからである。
このようにして、スイッチ4の切替制御(バイアス方向制御)による段階的な出力パワー制御を行なうことで、出力パワーPoutが段階的に制御され、出力パワーPoutと目標出力パワーPout,setとの差|Pout−Pout,set|が所定範囲内となり、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,setに近づくことになる。
具体的には、まず、制御回路9は、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,setよりも大きいか(Pout>Pout,set)を判定する(ステップS80)。この結果、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,setよりも大きいと判定した場合「Yes」は、ステップS90へ進む。
以降、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,set以下になるまで、ステップS80,S90の処理を繰り返す。
そして、ステップS100で、制御回路9は、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,setよりも小さいか(Pout<Pout,set)を判定する。
この結果、出力パワーPoutが目標出力パワーPout,setよりも小さいと判定した場合「Yes」は、ステップS110へ進み、制御回路9は、順バイアス電源5から出力される順バイアス電圧Vfの値に所定量ΔVを加算する(Vf=Vf+ΔV)。
なお、ステップS80〜ステップS120の処理中、出力パワーPoutと目標出力パワーPout,setとが同じであると判定した場合には、順バイアス電源5の出力電圧制御は行なわれない。
その後、制御回路9が、ステップS110で設定された順バイアス電圧Vfの値が、順バイアス電源5の最大出力電圧Vf,maxよりも大きくなった場合には、ステップS120の判定結果が「Yes」になる。これにより、順バイアス電源5の出力電圧制御による連続的な出力パワー制御を終了する。これは、ステップS110で設定された順バイアス電圧Vfの値が、順バイアス電源5の最大出力電圧Vf,maxよりも大きくなった場合、もはや順バイアス電源5の出力電圧制御による出力パワー制御を行なえないからである。この場合、ステップS10へ戻り、上述の処理が繰り返されることになる。
まず、図6に示すように、制御回路9は、初期化を行なう(ステップA10)。具体的には、上述の自動パワー制御の場合(ステップS10参照)と同じである。
次に、制御回路9は利得制御を行なう。
ここでは、まず、スイッチ4の切替制御(バイアス方向制御)による段階的な利得制御を行なって、おおまかに実利得Pout/Pinを目標利得Gsetに近づけた後、順バイアス電源5の出力電圧制御による連続的な利得制御を行なって、実利得Pout/Pinが目標利得Gsetに一致するように微調整を行なう。
具体的には、まず、制御回路9は、実利得Pout/Pinと目標利得Gsetとの差|(Pout/Pin)−Gset|の大きさが所定値ΔGよりも大きく(|(Pout/Pin)−Gset|>ΔG)、かつ、逆バイアス側スイッチ数Scntが「1」以上、「15」以下であるか(15≧Scnt≧1)を判定する(ステップA60)。なお、このステップでは、実利得Pout/Pinと目標利得Gsetとの差の符号がプラスかマイナスかも判定する。
そして、ステップA70で、制御回路9は、制御信号CScntを「0」に設定する(CScnt=0)。ここでは、逆バイアス側スイッチ数Scntが「5」であるため、制御信号C5が「0」に設定され(C5=0)、スイッチ番号5のスイッチ4(図1中、右側から5つ目のスイッチ)が順バイアス電源5側に切り替えられることになる。これにより、順バイアスがかかる増幅領域14Aが増え、実利得Pout/Pinが上がることになる。
以降、実利得Pout/Pinと目標利得Gsetとの差|(Pout/Pin)−Gset|の大きさが所定値ΔG以下になるか、又は、逆バイアス側スイッチ数Scntが「1」よりも小さくなるまで、ステップA60,A70の処理を繰り返す。
そして、ステップA75で、制御回路9は、制御信号CScnt+1を「1」に設定する(CScnt+1=1)。ここでは、逆バイアス側スイッチ数Scntが「5」であるため、制御信号C6が「1」に設定され(C6=1)、スイッチ番号6のスイッチ4(図1中、右側から6つ目のスイッチ)が逆バイアス電源6側に切り替えられることになる。これにより、逆バイアスがかかる減衰領域14Bが増え、実利得Pout/Pinが下がることになる。
以降、実利得Pout/Pinと目標利得Gsetとの差|(Pout/Pin)−Gset|の大きさが所定値ΔG以下になるか、又は、逆バイアス側スイッチ数Scntが「15」よりも大きくなるまで、ステップA60,A75の処理を繰り返す。
これは、逆バイアス側スイッチ数Scntがデクリメントされて「0」になった場合、全てのスイッチ4が順バイアス電源5側に切り替えられており、もはやスイッチ4の切替制御による利得制御を行なえないからである。一方、逆バイアス側スイッチ数Scntがインクリメントされて「16」になった場合、全てのスイッチ4が逆バイアス電源6側に切り替えられており、もはやスイッチ4の切替制御による利得制御を行なえないからである。
このようにして、スイッチ4の切替制御(バイアス方向制御)による段階的な利得制御を行なうことで、実利得Pout/Pinが段階的に制御され、実利得Pout/Pinと目標利得Gsetとの差|(Pout/Pin)−Gset|が所定範囲内となり、実利得Pout/Pinが目標利得Gsetに近づくことになる。
具体的には、まず、制御回路9は、実利得Pout/Pinが目標利得Gsetよりも大きいか(Pout/Pin>Gset)を判定する(ステップA80)。この結果、実利得Pout/Pinが目標利得Gsetよりも大きいと判定した場合「Yes」は、ステップA90へ進む。
以降、実利得Pout/Pinが目標利得Gset以下になるまで、ステップA80,A90の処理を繰り返す。
そして、ステップA100で、制御回路9は、実利得Pout/Pinが目標利得Gsetよりも小さいか(Pout/Pin<Gset)を判定する。
この結果、実利得Pout/Pinが目標利得Gsetよりも小さいと判定した場合「Yes」は、ステップA110へ進み、制御回路9は、順バイアス電源5から出力される順バイアス電圧Vfの値に所定量ΔVを加算する(Vf=Vf+ΔV)。
なお、ステップA80〜ステップA120の処理中、実利得Pout/Pinと目標利得Gsetとが同じであると判定した場合には、順バイアス電源5の出力電圧制御は行なわれない。
その後、制御回路9が、ステップA110で設定された順バイアス電圧Vfの値が、順バイアス電源5の最大出力電圧Vf,maxよりも大きくなった場合には、ステップA120の判定結果が「Yes」になる。これにより、順バイアス電源5の出力電圧制御による連続的な利得制御を終了する。これは、ステップA110で設定された順バイアス電圧Vfの値が、順バイアス電源5の最大出力電圧Vf,maxよりも大きくなった場合、もはや順バイアス電源5の出力電圧制御による利得制御を行なえないからである。この場合、ステップA10へ戻り、上述の処理が繰り返されることになる。
なお、上述の実施形態では、全てのp側電極2にスイッチ4を接続しているが、これに限られるものではなく、スイッチ4は複数のp側電極2の少なくとも1つの電極に接続されるようにすれば良い。
また、上述の実施形態では、p側電極2を離散電極とし、n側電極3を共通電極としているが、これに限られるものではなく、複数のn側電極3を設けて、n側電極3を離散電極とし、p側電極2を共通電極としても良い。もちろん、半導体積層体1はn型半導体基板上に形成しても良いし、p型半導体基板上に形成しても良い。
(付記1)
p型半導体層とn型半導体層とで活性層を挟み込んで構成され、前記活性層に沿って複数の領域を有する半導体積層体と、
前記p型半導体層又は前記n型半導体層上に設けられ、前記複数の領域のそれぞれに1つずつ設けられる複数の電極と、
前記複数の電極の少なくとも1つの電極に接続され、バイアス電圧印加方向を切り替えるスイッチとを備え、
前記スイッチが一側に切り替えられた場合、前記電極を介して順バイアス電圧が印加され、増幅領域となり、前記スイッチが他側に切り替えられた場合、前記電極を介して逆バイアス電圧が印加され、減衰領域となるように構成されることを特徴とする、半導体装置。
出力光のパワーをモニタする出力パワーモニタと、
前記出力パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて出力パワー制御を行なう出力パワー制御回路とを備えることを特徴とする、付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記出力パワー制御回路が、前記出力パワーモニタによってモニタされた出力パワーが目標出力パワーに近づくように前記スイッチの切替制御を行なうことを特徴とする、付記2記載の半導体装置。
前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源を備え、
前記出力パワー制御回路が、前記出力パワーモニタによってモニタされた出力パワーが目標出力パワーに近づくように前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、付記2又は3記載の半導体装置。
前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源を備え、
前記出力パワー制御回路が、前記出力パワーモニタによってモニタされた出力パワーと目標出力パワーとの差が所定値よりも大きい場合は、前記スイッチの切替制御を行ない、前記出力パワーと前記目標出力パワーとの差が所定値以下の場合は、前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、付記2記載の半導体装置。
光パワーをモニタするパワーモニタと、
前記パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて利得制御を行なう利得制御回路とを備えることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記利得制御回路が、前記パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて求められる実利得が目標利得に近づくように前記スイッチの切替制御を行なうことを特徴とする、付記6記載の半導体装置。
前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源を備え、
前記利得制御回路が、前記パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて求められる実利得が目標利得に近づくように前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、付記6又は7記載の半導体装置。
前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源を備え、
前記利得制御回路が、前記パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて求められる実利得と目標利得との差が所定値よりも大きい場合は、前記スイッチの切替制御を行ない、前記実利得と前記目標利得との差が所定値以下の場合は、前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、付記6記載の半導体装置。
前記スイッチを介して前記電極に接続される固定逆バイアス電源を備えることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
前記スイッチが、前記半導体積層体の最も入力側の領域に設けられる電極に接続されており、
入力光のパワーをモニタする入力パワーモニタを備え、
前記入力パワーモニタによってモニタされた入力パワーが所定値よりも小さい場合、前記半導体積層体の最も入力側の領域が増幅器として機能するように、前記スイッチを前記一側に切り替える制御を行なう制御回路を備えることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
前記スイッチとして、複数のスイッチを備え、
前記複数のスイッチが、前記複数の電極のそれぞれに一つずつ接続されていることを特徴とする、付記1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記13)
前記複数のスイッチが、交互に逆側に切り替えられていることを特徴とする、付記12記載の半導体装置。
前記スイッチとして、複数のスイッチを備え、
前記複数のスイッチが、前記複数の電極のうちの一部の電極に接続されていることを特徴とする、付記1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記15)
前記複数の電極のそれぞれに印加される順バイアス電圧が異なることを特徴とする、付記1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
前記複数の電極のそれぞれに印加される逆バイアス電圧が異なることを特徴とする、付記1〜14のいずれか1項に記載の半導体装置。
2 p側電極(離散電極)
2A 順バイアス電極
2B 逆バイアス電極
3 n側電極(共通電極)
4 スイッチ
5 順バイアス電源
6 逆バイアス電源
7 入力パワーモニタ
8 出力パワーモニタ
9 制御回路
10 n型半導体層
11 活性層
12,13 p型半導体層
14 領域
14A 光増幅器として機能する領域(光増幅器)
14B 光減衰器として機能する領域(光減衰器)
15A,15B カプラ
Claims (10)
- p型半導体層とn型半導体層とで活性層を挟み込んで構成され、前記活性層に沿って複数の領域を有する半導体積層体と、
前記p型半導体層又は前記n型半導体層上に設けられ、前記複数の領域のそれぞれに1つずつ設けられる複数の電極と、
前記複数の電極の少なくとも1つの電極に接続され、バイアス電圧印加方向を切り替えるスイッチとを備え、
前記スイッチが一側に切り替えられた場合、前記電極を介して順バイアス電圧が印加され、増幅領域となり、前記スイッチが他側に切り替えられた場合、前記電極を介して逆バイアス電圧が印加され、減衰領域となるように構成されることを特徴とする、半導体装置。 - 出力光のパワーをモニタする出力パワーモニタと、
前記出力パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて出力パワー制御を行なう出力パワー制御回路とを備え、
前記出力パワー制御回路が、前記出力パワーモニタによってモニタされた出力パワーが目標出力パワーに近づくように前記スイッチの切替制御を行なうことを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。 - 前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源を備え、
前記出力パワー制御回路が、前記出力パワーモニタによってモニタされた出力パワーが目標出力パワーに近づくように前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、請求項2記載の半導体装置。 - 出力光のパワーをモニタする出力パワーモニタと、
前記出力パワーモニタによってモニタされた光パワーに基づいて出力パワー制御を行なう出力パワー制御回路と、
前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源とを備え、
前記出力パワー制御回路が、前記出力パワーモニタによってモニタされた出力パワーと目標出力パワーとの差が第1所定値よりも大きい場合は、前記スイッチの切替制御を行ない、前記出力パワーと前記目標出力パワーとの差が前記第1所定値以下の場合は、前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、請求項1記載の半導体装置。 - 入力光のパワーをモニタする入力パワーモニタと、
出力光のパワーをモニタする出力パワーモニタと、
前記入力パワーモニタによってモニタされた入力光のパワー及び前記出力パワーモニタによってモニタされた出力光のパワーに基づいて利得制御を行なう利得制御回路とを備え、
前記利得制御回路が、前記入力パワーモニタによってモニタされた入力光のパワー及び前記出力パワーモニタによってモニタされた出力光のパワーに基づいて求められる実利得が目標利得に近づくように前記スイッチの切替制御を行なうことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源を備え、
前記利得制御回路が、前記入力パワーモニタによってモニタされた入力光のパワー及び前記出力パワーモニタによってモニタされた出力光のパワーに基づいて求められる実利得が目標利得に近づくように前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、請求項5記載の半導体装置。 - 入力光のパワーをモニタする入力パワーモニタと、
出力光のパワーをモニタする出力パワーモニタと、
前記入力パワーモニタによってモニタされた入力光のパワー及び前記出力パワーモニタによってモニタされた出力光のパワーに基づいて利得制御を行なう利得制御回路と、
前記スイッチを介して前記電極に接続される可変順バイアス電源とを備え、
前記利得制御回路が、前記入力パワーモニタによってモニタされた入力光のパワー及び前記出力パワーモニタによってモニタされた出力光のパワーに基づいて求められる実利得と目標利得との差が第2所定値よりも大きい場合は、前記スイッチの切替制御を行ない、前記実利得と前記目標利得との差が前記第2所定値以下の場合は、前記可変順バイアス電源の出力電圧制御を行なうことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記スイッチが、前記半導体積層体の最も入力側の領域に設けられる電極に接続されており、
入力光のパワーをモニタする入力パワーモニタを備え、
前記入力パワーモニタによってモニタされた入力パワーが第3所定値よりも小さい場合、前記半導体積層体の最も入力側の領域が増幅器として機能するように、前記スイッチを前記一側に切り替える制御を行なう制御回路を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記スイッチとして、複数のスイッチを備え、
前記複数のスイッチが、前記複数の電極のそれぞれに一つずつ接続されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記スイッチとして、複数のスイッチを備え、
前記複数の電極のうちの一部の電極が前記複数のスイッチに接続されている電極であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005088527A JP4632833B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 半導体装置 |
US11/230,629 US7280272B2 (en) | 2005-03-25 | 2005-09-21 | Bias control of SOA via switches |
EP05256139A EP1705812B1 (en) | 2005-03-25 | 2005-09-30 | Semiconductor device |
DE602005012797T DE602005012797D1 (de) | 2005-03-25 | 2005-09-30 | Halbleiterelement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005088527A JP4632833B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269926A JP2006269926A (ja) | 2006-10-05 |
JP4632833B2 true JP4632833B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=35764477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005088527A Expired - Lifetime JP4632833B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7280272B2 (ja) |
EP (1) | EP1705812B1 (ja) |
JP (1) | JP4632833B2 (ja) |
DE (1) | DE602005012797D1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529316A (ja) * | 2005-02-02 | 2008-07-31 | コヴェガ・インコーポレーテッド | 不均一な注入電流密度を有する半導体光増幅器 |
JP4632833B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
KR20070108422A (ko) * | 2006-01-09 | 2007-11-12 | 한국전자통신연구원 | 동적 전류 주입에 의한 하향 광신호를 재활용하는 반도체광 증폭기 및 그 구동장치 |
JP4849915B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-01-11 | 富士通株式会社 | 光集積素子及び光モジュール |
US8644711B2 (en) | 2006-10-20 | 2014-02-04 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Apparatus and method for OLT and ONU for wavelength agnostic wavelength-division multiplexed passive optical networks |
US8594469B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-11-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Optical amplifier |
JP6414464B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
CN107238992B (zh) * | 2016-03-28 | 2021-05-25 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 一种半导体光放大器装置和操作方法 |
EP3664233A1 (en) | 2018-12-04 | 2020-06-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Optical amplifier with increased dynamic range |
CN114843880A (zh) * | 2021-02-02 | 2022-08-02 | 华为技术有限公司 | 激光装置、光网络终端的功率调节方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10229385A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光双方向伝送システム |
US20030067675A1 (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-10 | Shih-Yuan Wang | Semiconductor optical amplifier with transverse laser cavity intersecting optical signal path and method of fabrication thereof |
WO2003079100A1 (en) * | 2002-03-16 | 2003-09-25 | Intense Photonics Limited | Electro-absorption modulator with broad optical bandwidth |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2631716B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1997-07-16 | 富士通株式会社 | 半導体発光装置 |
GB2301708A (en) | 1995-06-03 | 1996-12-11 | Sharp Kk | Variable coherence light source |
JP2937148B2 (ja) | 1996-11-06 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | 半導体集積型偏波モード変換器 |
JPH11168185A (ja) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Rohm Co Ltd | 積層基板体および半導体装置 |
JPH11274805A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Ricoh Co Ltd | 高周波スイッチ並びに製造方法、及び集積化高周波スイッチアレイ |
US6822787B1 (en) * | 1999-04-26 | 2004-11-23 | Finisar Corporation | Lasing semiconductor optical amplifier with optical signal power monitor |
US6747793B1 (en) * | 1999-11-15 | 2004-06-08 | Axsun Technologies, Inc. | System with integrated semiconductor optical amplifier array and switching matrix |
JP4743938B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP3839267B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2006-11-01 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びそれを用いた通信端末装置 |
US6714344B2 (en) * | 2001-10-04 | 2004-03-30 | Gazillion Bits, Inc. | Reducing output noise in a ballast-powered semiconductor optical amplifier |
AU2002361565A1 (en) | 2001-10-09 | 2003-04-22 | Infinera Corporation | Transmitter photonic integrated circuit (txpic) chip with enhanced power and yield without on-chip amplification |
JP4729861B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP4632833B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-02-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置 |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005088527A patent/JP4632833B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-09-21 US US11/230,629 patent/US7280272B2/en active Active
- 2005-09-30 EP EP05256139A patent/EP1705812B1/en active Active
- 2005-09-30 DE DE602005012797T patent/DE602005012797D1/de active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10229385A (ja) * | 1997-02-13 | 1998-08-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光双方向伝送システム |
US20030067675A1 (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-10 | Shih-Yuan Wang | Semiconductor optical amplifier with transverse laser cavity intersecting optical signal path and method of fabrication thereof |
WO2003079100A1 (en) * | 2002-03-16 | 2003-09-25 | Intense Photonics Limited | Electro-absorption modulator with broad optical bandwidth |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060215255A1 (en) | 2006-09-28 |
JP2006269926A (ja) | 2006-10-05 |
DE602005012797D1 (de) | 2009-04-02 |
EP1705812A1 (en) | 2006-09-27 |
US7280272B2 (en) | 2007-10-09 |
EP1705812B1 (en) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10678074B2 (en) | Semiconductor optical amplifier, method for manufacturing same, and optical phase modulator | |
WO2017135381A1 (ja) | 光送信器及び光強度モニタ方法 | |
US7245644B2 (en) | Semiconductor monolithic integrated optical transmitter | |
JP3985159B2 (ja) | 利得クランプ型半導体光増幅器 | |
JP4632833B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20030067678A1 (en) | Optical amplifier | |
JP6543188B2 (ja) | 波長多重光送信器及びその制御方法 | |
JP4421951B2 (ja) | 光送信モジュール | |
US7808698B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH114195A (ja) | 伝送されるパワーの動的補償を伴う光伝送システム | |
US9601906B2 (en) | Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module | |
JPH10333199A (ja) | 光波長変換装置 | |
US7020168B2 (en) | High power multi-frequency laser | |
JP2016149529A (ja) | 波長可変光源および波長可変光源モジュール | |
CN115021823A (zh) | 调制放大器、光发射装置、光网络单元及光线路终端 | |
JP2015065406A (ja) | 波長可変光源および波長可変光源モジュール | |
US20080198444A1 (en) | Optical waveform reshaping device | |
US6731427B1 (en) | Semiconductor optical amplifier systems | |
Dorgeuille et al. | First array of 8 CG-SOA gates for large-scale WDM space switches | |
JP6761391B2 (ja) | 半導体光集積素子 | |
JP4653940B2 (ja) | 通信用光制御装置 | |
JP2630052B2 (ja) | マトリクス光スイッチ | |
JP2013251424A (ja) | 光集積素子 | |
Zali et al. | Broadband Polarization Insensitive 1x8 WDM Multi-Cast Switch and Amplifier for Optical Networks | |
JPH07294969A (ja) | 光集積素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |