JP4729373B2 - Noise reduction mechanism for automatic transmission with motor actuator - Google Patents
Noise reduction mechanism for automatic transmission with motor actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729373B2 JP4729373B2 JP2005268433A JP2005268433A JP4729373B2 JP 4729373 B2 JP4729373 B2 JP 4729373B2 JP 2005268433 A JP2005268433 A JP 2005268433A JP 2005268433 A JP2005268433 A JP 2005268433A JP 4729373 B2 JP4729373 B2 JP 4729373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- output shaft
- shaft
- transmission
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、選択歯車式変速機のギヤシフト装置をモータ式アクチュエータにより作動させるようにした自動変速装置の騒音防止機構に関する。 The present invention relates to gear shift device of the selected gear transmission to prevent noise Organization of the automatic transmission apparatus that is operated by a motor actuator.
この種のモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置としては、例えば特許文献1に記載された技術がある。この技術では、モータとこれにより回転される出力軸よりなるアクチュエータにより、ラック・ピニオン機構を介してギヤシフト装置のシフトアンドセレクトシャフトを軸線方向に往復駆動して、変速ギヤを切り換えるシフトフォークが設けられた複数のフォークシャフトのうちから1本を選択するようにしている。この従来技術では、出力軸はモータシャフトと一体的に形成されて、この出力軸の先端部にシフトアンドセレクトシャフトを軸線方向に往復駆動するピニオンが形成されている。
上述した従来技術では出力軸がモータシャフトと一体的に形成されているので、モータは長大なモータシャフトを有する専用の特殊なものとなるという難点があり、これを解決する手段としては、予め別体に形成した出力軸をモータシャフトと連結する構造が考えられる。そのようにした場合には、連結構造部の製造コストの増大を少なくするために、モータシャフトの先端部には互いに平行な1対の平面部を有する二面幅突部を形成し、これを出力軸の一端面に形成した二面幅穴に挿入して連結することが考えられる。このような連結構造では、各部品の製造誤差や組付誤差があってもこじれを生じることなくモータシャフトから出力軸に回転を伝達できるようにするために、二面幅突部とこれが挿入される二面幅穴の間にはある程度の隙間を設ける必要がある。このため回転の開始時には、不作動時に二面幅突部と二面幅穴の間に生じている隙間に相当する分だけモータシャフトが回転して二面幅突部の対角線上となる各角部が二面幅穴の内面に当接してから回転の伝達が開始されるが、その際に回転している二面幅突部の各角部は停止している出力軸の二面幅穴の内面に瞬間的に当接されるので激しい衝突となり、また回転の停止時にも、モータシャフトが停止しても出力軸は前記隙間の分だけ慣性により回転して、二面幅穴の内面が二面幅突部の角部に激しく衝突されるので騒音が生じるという問題がある。本発明はこのような問題を解決することを目的とする。 In the above-described prior art, since the output shaft is formed integrally with the motor shaft, there is a problem that the motor becomes a special one having a long motor shaft. The structure which connects the output shaft formed in the body with a motor shaft can be considered. In such a case, in order to reduce the increase in the manufacturing cost of the connecting structure portion, a two-sided width protrusion having a pair of plane portions parallel to each other is formed at the tip portion of the motor shaft. It is conceivable to insert and connect to a double-sided width hole formed on one end face of the output shaft. In such a connection structure, a two-sided width protrusion and this are inserted so that rotation can be transmitted from the motor shaft to the output shaft without causing twisting even if there is a manufacturing error or assembly error of each part. It is necessary to provide a certain gap between the two-sided width holes. For this reason, at the start of rotation, the motor shaft rotates by an amount corresponding to the gap generated between the two-sided width protrusion and the two-sided width hole when not operating, and each angle that is on the diagonal line of the two-sided width protrusion Rotation transmission is started after the part comes into contact with the inner surface of the two-sided width hole, but each corner of the rotating two-sided protrusion is stopped at this time. Because of the momentary contact with the inner surface of the motor, a severe collision occurs, and even when the rotation is stopped, the output shaft rotates by the amount of the clearance even if the motor shaft stops, and the inner surface of the two-sided wide hole is There is a problem in that noise is generated because it is violently collided with the corners of the two-sided protrusions. The present invention aims to solve such problems.
このために、本発明によるモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構は、選択歯車式変速機及びそのギヤシフトを行うギヤシフト装置を内蔵する変速機ハウジングと、この変速機ハウジングの一側を覆うアクチュエータハウジングと、ギヤシフト装置の一部を構成しハウジングにより軸線方向摺動及び回動可能に支持されてアクチュエータハウジング内に突出された一部にラックが形成されたシフトアンドセレクトシャフトと、このシフトアンドセレクトシャフトと立体的に直交するようにアクチュエータハウジング内に設けられその一部に形成されたピニオンがラックと噛合される出力軸と、この出力軸を回転駆動するモータよりなるモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構において、アクチュエータハウジングには、出力軸の両端部を回転自在に支持するとともに、モータをそのモータシャフトが出力軸の基端側に同軸的になるように取り付け、モータのモータシャフトの先端部には直径方向において互いに平行に対向する1対の平面部を有する二面幅突部を形成し、出力軸の一端面には二面幅突部が多少の隙間をおいて同軸的に挿入可能な係合凹部を形成し、二面幅突部の長手方向中間部には全外周にわたり溝を形成し、溝内には二面幅突部が係合凹部内に挿入された状態では係合凹部の内面に弾性的に押圧される環状の緩衝材を嵌着し、モータシャフトと出力軸の間に伝達トルクが加われば、先ず緩衝材の弾性変形により伝達トルクを受け、伝達トルクが所定の値を越えてから、二面幅突部の対角線上となる1対の角部が二面幅穴の平面部に当接して伝達トルクを受けるよう構成したことを特徴とするものである。 To this end, a noise prevention mechanism for an automatic transmission equipped with a motor-type actuator according to the present invention includes a transmission gear housing incorporating a selected gear transmission and a gear shift device for shifting the gear, and one side of the transmission housing. An actuator housing for covering, a shift-and-select shaft that constitutes a part of the gear shift device, is supported by the housing so as to be slidable and rotatable in the axial direction, and protrudes into the actuator housing, and this shift comprising an output shaft-and-select shaft and sterically orthogonal pinion formed on a part provided in the actuator housing so are racks meshed, the motor actuator consisting motor for rotating the output shaft and the noise preventing mechanism of the automatic transmission, actuator The motor housing, as well as rotatably supporting both ends of the output shaft, mounted so that its motor shaft of the motor is coaxially on the base end side of the output shaft, the diameter direction in the distal end portion of the motor shaft of the motor In which a two-sided protrusion having a pair of flat parts facing each other in parallel is formed, and the one-sided face of the output shaft can be coaxially inserted into the one end face of the output shaft with a slight gap. A groove is formed over the entire outer periphery in the longitudinal intermediate portion of the two-sided width protrusion, and in the state where the two-sided width protrusion is inserted into the engagement recess, the groove is formed on the inner surface of the engagement recess. When an annular cushioning material that is elastically pressed is fitted and transmission torque is applied between the motor shaft and the output shaft, the transmission torque is first received by elastic deformation of the cushioning material, and the transmission torque exceeds a predetermined value. From the above, the pair of corners on the diagonal line of the two-sided width protrusion is the two-sided width hole. Is characterized in that it has adapted to the flat portion abuts undergo transmission torque.
前項に記載のモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構において、係合凹部は、長方形断面形状の二面幅穴とすることが好ましい。 In the noise prevention mechanism for an automatic transmission including the motor-type actuator described in the previous section, the engagement recess is preferably a two-sided wide hole having a rectangular cross section.
前2項に記載のモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構において、係合凹部の内面の開口側となる端縁には外向きに開く面取り部を形成することが好ましい。 In the noise prevention mechanism for an automatic transmission including the motor type actuator described in the preceding two paragraphs, it is preferable that a chamfered portion that opens outward is formed on an edge on the opening side of the inner surface of the engaging recess.
前3項に記載のモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構において、緩衝材は柔軟弾性材料を素材とする円環状のOリングとすることが好ましい。
In the noise prevention mechanism for an automatic transmission including the motor-type actuator described in the preceding
請求項1の発明によれば、アクチュエータハウジングには、出力軸の両端部を回転自在に支持するとともに、モータをそのモータシャフトが出力軸の基端側に同軸的になるように取り付け、モータのモータシャフトの先端部には直径方向において互いに平行に対向する1対の平面部を有する二面幅突部を形成し、出力軸の一端面には二面幅突部が多少の隙間をおいて同軸的に挿入可能な係合凹部を形成し、二面幅突部の長手方向中間部には全外周にわたり溝を形成し、溝内には二面幅突部が係合凹部内に挿入された状態では係合凹部の内面に弾性的に押圧される環状の緩衝材を嵌着し、モータシャフトと出力軸の間に伝達トルクが加われば、先ず緩衝材の弾性変形により伝達トルクを受け、伝達トルクが所定の値を越えてから、二面幅突部の対角線上となる1対の角部が二面幅穴の平面部に当接して伝達トルクを受けるよう構成したので、緩衝材の弾性変形により出力軸とモータシャフトの間でトルクが伝達されて回転され、この伝達トルクがある限度を越えるまではモータシャフトの二面幅突部の対角線上となる各角部が出力軸の係合凹部の内面に当接することはない。従ってモータの作動の開始時及び停止時において二面幅突部の各角部が係合凹部の内面に当接される際の当接速度も押圧力も減少されるので、二面幅突部の各角部と係合凹部の内面との衝突は緩和され、従ってこれにより生じる騒音は大幅に減少される。また伝達トルクがそのような限度を越えれば、それよりも大きいトルクの伝達はモータシャフトの二面幅突部の各角部が係合凹部の内面に直接当接することによりなされ、緩衝材に加わる力がそれ以上増大することはないので緩衝材が破損するおそれはなくなる。 According to the first aspect of the present invention, both ends of the output shaft are rotatably supported on the actuator housing, and the motor is attached so that the motor shaft is coaxial with the base end side of the output shaft . A two-sided width protrusion having a pair of flat portions facing each other in parallel in the diametrical direction is formed at the tip of the motor shaft, and the two-sided width protrusion has a slight gap on one end face of the output shaft. An engaging recess that can be inserted coaxially is formed, and a groove is formed in the middle portion in the longitudinal direction of the two-sided width protrusion over the entire outer periphery. The two-sided width protrusion is inserted into the engaging recess in the groove. In this state, an annular cushioning material that is elastically pressed is fitted to the inner surface of the engagement recess, and if transmission torque is applied between the motor shaft and the output shaft, first, the transmission torque is received by elastic deformation of the cushioning material, After the transmission torque exceeds the specified value, Since the corners of a pair of the corner line is configured to receive contact with the transmission torque in the plane of the two surface width hole, and torque is transmitted between the output shaft and the motor shaft by the elastic deformation of the buffer material Until the transmission torque exceeds a certain limit, the corners on the diagonal line of the two-sided protrusion of the motor shaft do not contact the inner surface of the engagement recess of the output shaft. Therefore, since the contact speed and the pressing force are reduced when each corner of the two-sided width projection is brought into contact with the inner surface of the engaging recess at the start and stop of the operation of the motor , the two-sided width projection Collisions between the corners and the inner surface of the engaging recess are mitigated, and the resulting noise is thus greatly reduced. If the transmission torque exceeds such a limit, transmission of torque larger than that limit is made by the corners of the two-sided protrusions of the motor shaft coming into direct contact with the inner surface of the engaging recess, and added to the cushioning material. Since the force does not increase any more, there is no possibility of the cushioning material being damaged.
係合凹部は長方形断面形状の二面幅穴とした請求項2の発明によれば、二面幅突部の各角部に当接される二面幅穴の対向する1対の内面は両側部において互いに連結されて補強されるので、出力軸とモータシャフトの連結部の伝達トルクを増大させ、あるいは耐久性を高めることができる。 According to the invention of claim 2, the engaging recesses are two-sided wide holes having a rectangular cross-sectional shape. Since the parts are connected to each other and reinforced, the transmission torque of the connecting part of the output shaft and the motor shaft can be increased or the durability can be improved.
係合凹部の内面の開口側となる端縁には外向きに開く面取り部を形成した請求項3の発明によれば、係合凹部の内面に弾性的に押圧される環状の緩衝材はこの面取り部により案内されて係合凹部の内面に挿入されるので、出力軸とモータシャフトの連結が容易になり、また緩衝材が傷つくおそれが減少するので耐久性を高めることができる。
According to the invention of
緩衝材は柔軟弾性材料を素材とする円環状のOリングとした請求項4の発明によれば、緩衝材の製造が容易になるので、モータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構の製造コストを低下させることができる。 According to the invention of claim 4, since the buffer material is an annular O-ring made of a flexible elastic material, the buffer material can be easily manufactured. Therefore, the noise prevention mechanism of the automatic transmission equipped with the motor type actuator is provided. Manufacturing cost can be reduced.
以下に、図1〜図3により、本発明によるモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構を実施するための最良の形態の説明をする。この実施形態は、シフトアンドセレクトシャフトを軸線方向に往復駆動して、シフトフォークが設けられた複数のフォークシャフトのうちから1本を選択して変速ギヤの切り換えを行う選択歯車式変速機のギヤシフト装置に本発明を適用したものである。 In the following, the best mode for carrying out the noise prevention mechanism of the automatic transmission apparatus having the motor type actuator according to the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a gear shift of a selective gear type transmission that switches a shift gear by selecting one of a plurality of fork shafts provided with a shift fork by reciprocally driving a shift and select shaft in an axial direction. The present invention is applied to an apparatus.
図1に示すように、自動変速装置のハウジング10はねじ止めなどにより互いに固定された変速機ハウジング11とアクチュエータハウジング12よりなり、変速機ハウジング11内には選択歯車式変速機(図示省略)およびこの選択歯車式変速機のギヤシフトを行うためのギヤシフト装置(次に述べるシフトアンドセレクトシャフト18を除き図示省略)が設けられている。両ハウジング11,12内には、それらの合い面と直交して、ギヤシフト装置の一部であるシフトアンドセレクトシャフト18が設けられ、その一端部18aはアクチュエータハウジング12に形成された有底筒部12aに、軸受ブッシュ13を介して軸線方向摺動および回動可能に支持されている。シフトアンドセレクトシャフト18には一端部18aに続いて、台形断面形状の多数の環状溝よりなるラック19及びスプライン18bが形成されている。
As shown in FIG. 1, a
アクチュエータハウジング12内には、シフトアンドセレクトシャフト18と立体的に直交するように、出力軸15が配設されている。出力軸15の前端側(図1において左側)の小径部15aと基端側の大径部15bは、アクチュエータハウジング12に形成された第1軸受孔12b及び第2軸受孔12cにより回転自在に支持され、小径部15aの手前にはラック19と噛合するピニオン16が形成されている。アクチュエータハウジング12には、出力軸15の基端側となる後部に、出力軸15と同軸的にセレクトモータ(モータ)25が取り付けられ、そのモータシャフト26の先端部は出力軸15の後端部に連結されている(詳細は後述)。この実施形態のセレクトモータ25は、制御装置(図示省略)によりフィードバック制御される直流モータであるが、ステップモータを使用することも可能である。このセレクトモータ25と出力軸15が、ピニオン16及びラック19を介してシフトアンドセレクトシャフト18を軸線方向に往復駆動すると共に複数のセレクト位置に停止して、変速ギヤを切り換えるシフトフォークが設けられた複数のフォークシャフトのうちから1本を選択するモータ式アクチュエータの主要部材を構成している。変速機ハウジング11には、シフトアンドセレクトシャフト18を軸線方向に沿った複数のセレクト位置に弾性的に位置決め保持するデテント装置(図示省略)が設けられている。
An
シフトアンドセレクトシャフト18のスプライン18bに軸線方向摺動自在に係合されたセクタギヤ20はアクチュエータハウジング12に対する軸線方向移動が拘束されており、このセクタギヤ20にはシフトモータ(図示省略)により回転駆動されるシフトピニオン21が噛合されている。このシフトモータとシフトピニオン21とセクタギヤ20が、シフトアンドセレクトシャフト18を往復回動して、前述のように選択されたフォークシャフトを往復動させて変速ギヤを切り換える前述とは別のモータ式アクチュエータの主要部材を構成している。
Shift and select sector gear was engaged axially slidably engaged with the
次に主として図2及び図3により、本発明の要部である、セレクトモータ25のモータシャフト26と出力軸15との連結構造の説明をする。モータシャフト26の先端部には、中心軸線から等距離で直径方向において互いに平行に対向する1対の平面部27aを有する二面幅突部27が形成され、二面幅突部27の長手方向中間部には、全外周にわたり一定幅で一定深さの溝27bが形成されている。また出力軸15のセレクトモータ25側となる一端面には、断面形状が長方形で中心軸線から等距離で直径方向において互いに平行に対向する1対の平面部17aを有する、ある深さの二面幅穴(係合凹部)17が同軸的に形成されている。二面幅穴17は、その4面において多少の一定の隙間をおいてモータシャフト26の二面幅突部27が同軸的に挿入可能な大きさであり、その一定の隙間は、各部品に許容範囲内の製造誤差や組付誤差があってもこじれを生じることなくモータシャフト26の二面幅突部27を出力軸15の二面幅穴17内に挿入して、モータシャフト26側から出力軸15側に回転を伝達できるような値である。二面幅穴17の内面の1対の平面部17a及びこれと直交する幅の狭い1対の平面部の開口側となる端縁には、外向きに開く傾斜した面取り部17bが形成されている。
Next, mainly referring to FIGS. 2 and 3, a connection structure between the
モータシャフト26の二面幅突部27は、適度の硬さを有する弾性ゴム等の柔軟弾性材料よりなるOリング状の緩衝材28を溝27bに嵌着した状態で、二面幅穴17内に挿入される。挿入した状態では緩衝材28は弾性変形されて二面幅穴17の4つの内面に押圧されるようになっている。前述のようにモータシャフト26の二面幅突部27はその4面において多少の隙間をおいて出力軸15の二面幅穴17内に挿入されているので、モータシャフト26と出力軸15の間に伝達トルクが加われば、先ず緩衝材28の弾性変形により伝達トルクを受け、伝達トルクが二面幅突部27と二面幅穴17の間の隙間、緩衝材28の寸法及び硬度により与えられる所定の値を越えてから、二面幅突部27の対角線上となる1対の角部が二面幅穴17の平面部17aに当接して伝達トルクを受けるようになる。
The two-
次に上述した実施形態の作動の説明をする。セレクトモータ25の不作動状態では、シフトアンドセレクトシャフト18はデテント装置により、軸線方向に沿った複数のセレクト位置の何れか1つに弾性的に位置決め保持されている。シフトアンドセレクトシャフト18を別のセレクト位置に移動する信号が制御装置から与えられれば、セレクトモータ25は作動して出力軸15を回転させ、ピニオン16及びラック19を介してシフトアンドセレクトシャフト18を所定方向に移動させる。セレクトモータ25は、シフトアンドセレクトシャフト18の軸線方向位置を検出するストロークセンサ(図示省略)によりフィードバック制御され、シフトアンドセレクトシャフト18が指令されたセレクト位置に達すればセレクトモータ25は停止され、シフトアンドセレクトシャフト18は停止されて、デテント装置によりそのセレクト位置に位置決め保持される。
Next, the operation of the above-described embodiment will be described. In the inoperative state of the
セレクトモータ25の不作動状態では、二面幅突部27の溝27b内に嵌着された緩衝材28は二面幅穴17の内面に弾性的に押圧されているので、モータシャフト26の二面幅突部27と出力軸15の二面幅穴17の間には隙間が生じている。セレクトモータ25が作動されれば、モータシャフト26の回転は、先ず二面幅突部27の溝27b内に嵌着された緩衝材28を介して二面幅穴17の各平面部17aに伝達されて出力軸15が回転を開始し、モータシャフト26と出力軸15の間の伝達トルクがある限度を越えるまではモータシャフト26の二面幅突部27の対角線上となる各角部が出力軸15の二面幅穴17内面の各平面部17aに当接することはない。
In the inoperative state of the
この伝達トルクが増大するにつれて緩衝材28が圧縮され、伝達トルクがある限度を越えるとモータシャフト26の二面幅突部27の各角部が出力軸15の二面幅穴17内面の各平面部17aに当接してトルクの伝達がなされるようになるが、その際には出力軸15は相当な速度で回転されており、二面幅突部27の各角部と各平面部17aの当接は伝達トルクの増大に応じて穏やかになされ、当接の際の押圧力も速度も減少されるので、二面幅突部27の各角部と二面幅穴17の各平面部17aとの衝突は緩和され、従ってこれにより生じる騒音は大幅に減少される。また伝達トルクが上述した限度を越えれば、それよりも大きいトルクの伝達はモータシャフト26の二面幅突部27の各角部と出力軸15の二面幅穴17内面の各平面部17aが直接当接することによりなされ、緩衝材28に加わる力がそれ以上増大することはないので緩衝材28が破損するおそれはなくなる。
As the transmission torque increases, the cushioning
セレクトモータ25の停止の際には、モータシャフト26が停止しても出力軸15は慣性により回転して、二面幅突部27の作動開始時とは逆の対角線上となる各角部が出力軸15の二面幅穴17内面の各平面部17aに当接しようとするが、作動開始時と同様、この慣性によるトルクは先ず緩衝材28を介して受け止められ、このトルクがある限度を越えると二面幅突部27の各角部が二面幅穴17内面の各平面部17aに当接して受け止められ、当接の際の押圧力も速度も減少される。従って、二面幅突部27の各角部と二面幅穴17の各平面部17aとの衝突は緩和されるので、これにより生じる騒音も大幅に減少される。
When the
上述した実施形態によれば、出力軸15とモータシャフト26の連結部は二面幅突部27と二面幅穴17よりなり、加工がきわめて手簡単であるので製造コストを低下させることができる。また上述した実施形態では、出力軸15に形成する係合凹部17は断面が長方形である深さの二面幅穴として形成し、このようにすればモータシャフト26の二面幅突部27の対角線上となる各角部が当接する出力軸15の二面幅穴17内面の各平面部17aが両側部において互いに連結されて補強されるので、二面幅突部27と出力軸15の間の伝達トルクを増大させ、あるいは二面幅穴17の耐久性を高めることができる。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、強度が許す限りにおいて、図3の二点鎖線17cに示すように、係合凹部17を溝形に形成してもよく、そのようにすれば製造コストを一層低下させることができる。
According to the above-described embodiment, the connecting portion between the
また上述した実施形態では、二面幅穴17の内面の1対の平面部17a及びこれと直交する平面部の開口側となる端縁には、外向きに開く傾斜した面取り部17bが形成しており、このようにすれば係合凹部17の内面に弾性的に押圧される環状の緩衝材28はこの面取り部17bにより案内されて係合凹部17の内面に挿入されるので、出力軸15とモータシャフト26の連結が容易になり、また緩衝材28が傷つくおそれが減少するので耐久性を高めることができる。
Further, in the above-described embodiment, the pair of
さらに上述した実施形態によれば、緩衝材28は円環状のOリングとしており、このようにすれば緩衝材28の製造が容易になるので、製造コストを低下させることができる。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、自由状態における緩衝材28の平面形状は、二面幅突部27の溝27bの形状に合わせた略長方形の枠状としてもよく、そのようにすれば緩衝材28の四隅部に充分な量の柔軟弾性材料を配置することができるので、二面幅突部27の各角部が二面幅穴17の平面部17aに当接するまでの伝達トルクを高めることができる。
Further, according to the above-described embodiment, the
15…出力軸、17…係合凹部(二面幅穴)、25…モータ(セレクトモータ)、26…モータシャフト、27…二面幅突部、27a…平面部、27b…溝、28…緩衝材(Oリング)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
よりなるモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構において、
前記アクチュエータハウジングには、前記出力軸の両端部を回転自在に支持するとともに、前記モータをそのモータシャフトが前記出力軸の基端側に同軸的になるように取り付け、
前記モータのモータシャフトの先端部には直径方向において互いに平行に対向する1対の平面部を有する二面幅突部を形成し、
前記出力軸の一端面には前記二面幅突部が多少の隙間をおいて同軸的に挿入可能な係合凹部を形成し、
前記二面幅突部の長手方向中間部には全外周にわたり溝を形成し、
前記溝内には前記二面幅突部が前記係合凹部内に挿入された状態では前記係合凹部の内面に弾性的に押圧される環状の緩衝材を嵌着し、
前記モータシャフトと出力軸の間に伝達トルクが加われば、先ず前記緩衝材の弾性変形により伝達トルクを受け、伝達トルクが所定の値を越えてから、前記二面幅突部の対角線上となる1対の角部が前記二面幅穴の平面部に当接して伝達トルクを受けるよう構成した
ことを特徴とするモータ式アクチュエータを備えた自動変速装置の騒音防止機構。 A transmission gear housing that includes a selective gear type transmission and a gear shift device that performs gear shifting, an actuator housing that covers one side of the transmission housing, a part of the gear shift device, and an axial sliding and A shift-and-select shaft that is supported rotatably and protrudes into the actuator housing, and a rack is formed in a part thereof, and is provided in the actuator housing so as to be three-dimensionally orthogonal to the shift-and-select shaft. In a noise prevention mechanism of an automatic transmission comprising an output shaft in which a pinion formed in part is engaged with the rack, and a motor-type actuator comprising a motor that rotationally drives the output shaft ,
The actuator housing is rotatably supported at both ends of the output shaft, and the motor is attached so that the motor shaft is coaxial with the base end side of the output shaft,
Formed on the tip of the motor shaft of the motor is a two-sided width protrusion having a pair of flat portions opposed in parallel to each other in the diameter direction,
On the one end face of the output shaft, the two-sided width protrusion is formed with an engagement recess that can be inserted coaxially with a slight gap,
A groove is formed over the entire outer periphery in the longitudinal intermediate portion of the two-surface width protrusion,
In the groove, an annular cushioning material that is elastically pressed against the inner surface of the engaging recess is fitted in the state where the two-sided protrusion is inserted into the engaging recess ,
If transmission torque is applied between the motor shaft and the output shaft, first, the transmission torque is received by elastic deformation of the buffer material, and after the transmission torque exceeds a predetermined value, it becomes on the diagonal line of the two-sided width protrusion. A noise prevention mechanism for an automatic transmission comprising a motor-type actuator , wherein a pair of corners abut against a flat portion of the two-sided width hole to receive a transmission torque .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268433A JP4729373B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Noise reduction mechanism for automatic transmission with motor actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268433A JP4729373B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Noise reduction mechanism for automatic transmission with motor actuator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007082349A JP2007082349A (en) | 2007-03-29 |
JP4729373B2 true JP4729373B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=37942030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005268433A Expired - Fee Related JP4729373B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Noise reduction mechanism for automatic transmission with motor actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4729373B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193031A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 旭化成株式会社 | Aqueous dispersion of halogenated vinyl polymer, multilayer film, and blister pack for medicine |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862033B2 (en) * | 2010-07-13 | 2016-02-16 | アイシン精機株式会社 | Movable grill shutter for vehicles |
JP6118902B2 (en) * | 2013-08-09 | 2017-04-19 | 株式会社ショーワ | Joint structure for power steering device |
JP5976047B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-08-23 | 本田技研工業株式会社 | Linear actuator |
JP6270939B1 (en) * | 2016-08-29 | 2018-01-31 | 株式会社東海理化電機製作所 | Mobile device |
CN111181305B (en) * | 2020-02-15 | 2020-12-08 | 绍兴劲鹰机械制造有限公司 | Motor with stable transmission and cooling |
CN113700855A (en) * | 2021-09-28 | 2021-11-26 | 阿姆特(上海)新能源科技有限公司 | Direct-drive gear shifting device, transmission and vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530587U (en) * | 1991-03-15 | 1993-04-23 | 株式会社ミクニアデツク | Shock absorbing coupling |
JP2000213552A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Nsk Ltd | Elastic shaft coupling |
JP2001227556A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Shaft connecting device and massage machine furnished with this shaft connecting device |
JP2004308678A (en) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Aisin Ai Co Ltd | Automatic transmission |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182420A (en) * | 1985-02-08 | 1986-08-15 | Mazda Motor Corp | Intake apparatus for engine equipped with supercharger |
JPH06213088A (en) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Hitachi Ltd | Pressure regulating valve |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268433A patent/JP4729373B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530587U (en) * | 1991-03-15 | 1993-04-23 | 株式会社ミクニアデツク | Shock absorbing coupling |
JP2000213552A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Nsk Ltd | Elastic shaft coupling |
JP2001227556A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Shaft connecting device and massage machine furnished with this shaft connecting device |
JP2004308678A (en) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Aisin Ai Co Ltd | Automatic transmission |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021193031A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 旭化成株式会社 | Aqueous dispersion of halogenated vinyl polymer, multilayer film, and blister pack for medicine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007082349A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4482349B2 (en) | Worm gear mechanism and electric power steering device equipped with the worm gear mechanism | |
US20090293661A1 (en) | Shift apparatus of axially moving shaft | |
KR102017465B1 (en) | Clutch apparatus for stabilizer | |
JP4408410B2 (en) | Motor device and wiper device | |
KR102267088B1 (en) | Linear driving device, connector and exhaust gas recirculation control valve | |
JP4729373B2 (en) | Noise reduction mechanism for automatic transmission with motor actuator | |
JP2010270887A (en) | Electric actuator | |
JP5180023B2 (en) | Electric linear actuator | |
CN103249964B (en) | Output block and Multi-shaft drive device | |
CN110022787B (en) | Buckling mechanism and medical manipulator | |
WO2007074527A1 (en) | Door-lock drive device for vehicle | |
EP3918217B1 (en) | Active aerodynamics non-backdriveable clutch device | |
JP2010001966A (en) | Rotating shaft coupling, and rotation drive with worm reducer | |
JP4979405B2 (en) | Outboard motor | |
JP2007315512A (en) | Electric linear actuator | |
JP2009079653A (en) | Electric actuator | |
WO2005033556A1 (en) | Motor driven transmission operating unit | |
JP6413555B2 (en) | Ball screw mechanism | |
US7445080B2 (en) | Variable steering rack system | |
US2615315A (en) | Antibacklash device | |
JP2000002309A (en) | Actuator | |
JP4801961B2 (en) | Chainsaw | |
JP2001330053A (en) | Power transmitting device | |
KR102041632B1 (en) | Electric power steering device for vehicle | |
JP2003287087A (en) | Motor driving device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4729373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |