JP4728587B2 - Pedal operation structure for riding mower - Google Patents
Pedal operation structure for riding mower Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728587B2 JP4728587B2 JP2004116815A JP2004116815A JP4728587B2 JP 4728587 B2 JP4728587 B2 JP 4728587B2 JP 2004116815 A JP2004116815 A JP 2004116815A JP 2004116815 A JP2004116815 A JP 2004116815A JP 4728587 B2 JP4728587 B2 JP 4728587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- brake
- shaft
- mower
- speed change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 28
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、前輪及び後輪を支持する左右一対の機体フレームの前部上方にエンジンを搭載し、前輪と後輪との間にモーアを昇降自在に連結し、機体後部に設けた後部伝動部の変速操作部及び制動操作部を機体前部に設けた変速ペダル及びブレーキペダルによって操作するよう構成した乗用型草刈り機のペダル操作構造に関する。 The present invention is equipped with the engine above the front portion of the pair of left and right body frame supporting a front wheel and a rear wheel, connecting the mower vertically movably between the front and rear wheels, a rear transmission portion provided in the aft body It is related with the pedal operation structure of the riding-type mowing machine comprised so that it may operate by the speed change pedal and brake pedal which provided the speed change operation part and the brake operation part of this body front part.
前輪と後輪との間にモーアを昇降自在に連結した乗用型草刈り機においては、モーアを上昇させて移動走行する場合に地上の隆起部などにモーアが接触しないようにするために、走行機体の下部にモーアの上昇を妨げる部材が位置しないようにして、モーアの上昇限界を高くしておくことが望まれる。 In a riding mower with a mower connected between the front and rear wheels so as to be able to move up and down, the mower does not come into contact with the ridges on the ground when the mower is lifted to move. It is desirable to increase the mower's ascent limit so that no member hindering the mower's ascent is located below.
例えば、左右一対の機体フレームにおける前部の横一側方の外側にペダルを配備し、後部伝動部の横他側方に装備された操作部とペダルとをリンク機構を介して連動連結するペダル操作構造においては、リンク機構をモーアの上昇を妨げないように配備する必要があり、そこで、特許文献1に開示されているように、後部伝動部の後方に左右に亘る中間操作軸を配備し、この中間操作軸の一端部とペダルとをリンク連係するとともに、中間操作軸の他端部と後部伝動部の操作部とをリンク連係することが提案されている。
開示されている上記ペダル操作構造によると、モーアの上昇スペースに左右に亘る中間操作軸などの部材がなく、モーアを大きく上昇させるのに有効となるものであるが、機体後部における後部伝動部の後方に周り込ませてリンク機構を配置する関係で、中間操作軸とペダルまでの前後距離が大きいものとなって、中間操作軸とペダルと連動連結する連係部材が長くなって部品の重量増大やコストアップを招くものであった。また、中間操作軸の全体が機体の後端に大きく露出することになるので、地上の障害物などに接触して変形あるいは損傷するおそれもが多分にあった。 According to the pedal operation structure disclosed above, there is no member such as an intermediate operation shaft extending right and left in the ascending space of the mower, which is effective for greatly raising the mower. Since the link mechanism is arranged around the rear, the distance between the intermediate operation shaft and the pedal becomes large, and the linkage member linked to the intermediate operation shaft and the pedal becomes longer, increasing the weight of the parts. The cost was increased. In addition, since the entire intermediate operation shaft is greatly exposed at the rear end of the airframe, there is a possibility that it may be deformed or damaged by contact with an obstacle on the ground.
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、機体前部のペダルと機体後部の操作部とを連動連結するリンク機構を前後に短く構成して部品の軽量化およびコスト低減を図ることができるとともに、リンク機構が地上の障害物などに接触して損傷することを防止することができるペダル操作構造を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been made paying attention to such points, and the link mechanism for interlockingly connecting the pedal at the front of the aircraft and the operation unit at the rear of the aircraft is configured to be short in the front and rear, thereby reducing the weight and cost of the parts. The main object of the present invention is to provide a pedal operation structure that can be reduced and prevent the link mechanism from being damaged by contact with an obstacle on the ground.
第1の発明は、前輪及び後輪を支持する左右一対の機体フレームの前部上方にエンジンを搭載し、前輪と後輪との間にモーアを昇降自在に連結し、機体後部に設けた後部伝動部の変速操作部及び制動操作部を機体前部に設けた変速ペダル及びブレーキペダルによって操作するよう構成した乗用型草刈り機のペダル操作構造において、
右側の機体フレームの前後中間部に、前部側が後部側よりも内側となるように屈曲させた右側屈曲部を形成して、前記右側屈曲部よりも前側の前記右側の機体フレームの前部の外側に前記変速ペダル及び前記ブレーキペダルを左右に並んだ状態で配備し、
左側の機体フレームの前部に、前部側が後部側よりも内側となるように屈曲させた左側屈曲部を形成して、前記変速ペダル及び前記ブレーキペダルの踏み込みによって回動される2本の操作軸を、前記右側の機体フレームの前部における前記右側屈曲部よりも前側の箇所と前記左側の機体フレームの前部における前記左側屈曲部よりも後側の箇所とに左右に横架支承し、
前記2本の操作軸の右側の端部に前記変速ペダル及び前記ブレーキペダルを連結するとともに、前記2本の操作軸の左側の端部寄りの位置に、前記左側の機体フレームに沿って前後方向に配備された2つのリンク機構の前端部を連動連結し、前記2つのリンク機構の後端部を前記後部伝動部の変速操作部及び制動操作部に連動連結してあることを特徴とする。
A first aspect of the present invention is equipped with an engine above the front portion of the pair of left and right body frame supporting a front wheel and a rear wheel, connecting the mower vertically movably between the front and rear wheels, provided in the aft body rear In the pedal operation structure of a riding-type mower configured to operate the transmission operation unit and the braking operation unit of the transmission unit with a transmission pedal and a brake pedal provided at the front of the body,
Formed in the front and rear intermediate part of the right side fuselage frame is a right side bent part that is bent so that the front side is inward of the rear side . Deploy the shift pedal and the brake pedal side by side on the outside,
Two operations that are turned by the depression of the shift pedal and the brake pedal are formed in the front part of the left fuselage frame so that the left side bent part is bent so that the front side is inward of the rear side. The shaft is horizontally supported horizontally on the front side of the right side bent part in the front part of the right side body frame and on the rear side of the left side bent part in the front part of the left side body frame ,
The shift pedal and the brake pedal are connected to the right end portion of the two operation shafts, and in the front-rear direction along the left body frame at a position near the left end portion of the two operation shafts. The front end portions of the two link mechanisms arranged in the above are interlocked and connected, and the rear end portions of the two link mechanisms are interlocked and connected to the speed change operation portion and the brake operation portion of the rear transmission portion.
上記構成によると、機体フレームを横断する操作軸と、操作軸の左側の端部寄りの位置と変速操作部及び制動操作部とを連動連結するリンク機構をそれぞれモーアの昇降に邪魔にならない位置に配備することができる。また、操作軸の左側の端部寄りの位置と変速操作部及び制動操作部との最短距離あるいはそれに近い距離でリンク機構が配備されることになる。また、リンク機構はモーアの上方において機体後方に大きく露出することなく機体フレームに沿って配置されるので、リンク機構に地上の障害物が接触するおそれは殆んどない。
従って、第1の発明によると、機体前部のペダルと後部伝動構造の変速操作部及び制動操作部とを連動連結するリンク機構を前後に短く構成して部品の軽量化およびコスト低減を図ることができるとともに、リンク機構が地上の障害物などに接触することを回避することができる。
According to the above configuration, the operation mechanism that crosses the fuselage frame, the link mechanism that interlocks and connects the position near the left end of the operation shaft, the speed change operation unit, and the brake operation unit are set to positions that do not interfere with the lifting and lowering of the mower. Can be deployed. In addition, the link mechanism is arranged at the shortest distance between the position near the left end of the operation shaft and the speed change operation unit and the brake operation unit or a distance close thereto. In addition, since the link mechanism is arranged along the airframe frame without being greatly exposed to the rear of the airframe above the mower, there is almost no possibility that an obstacle on the ground contacts the link mechanism.
Therefore, according to the first invention, the link mechanism for interlockingly connecting the pedal at the front of the fuselage and the speed change operation unit and the brake operation unit of the rear transmission structure is configured to be shortened in the front and rear, thereby reducing the weight and cost of the parts. It is possible to prevent the link mechanism from contacting an obstacle on the ground.
第2の発明は、上記第1の発明において、
前記2本の操作軸のうちの変速ペダル用の操作軸が、前記2本の操作軸のうちのブレーキペダル用の操作軸よりも前側に位置するように、前記2本の操作軸を前後に並列配備するとともに、前記ブレーキペダルを前記変速ペダルの内側に配備し、前記ブレーキペダルを、前記ブレーキペダル用の操作軸への連結箇所から前記変速ペダル用の操作軸の下側を通して前方に延出し、その延出端部から上方に延出してあることを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
The two operation shafts are moved forward and backward so that the operation shaft for the shift pedal of the two operation shafts is positioned in front of the operation shaft for the brake pedal of the two operation shafts. The brake pedal is disposed inside the speed change pedal, and the brake pedal extends forward from the connection point to the brake pedal operation shaft through the lower side of the speed pedal operation shaft. , And extending upward from the extended end portion.
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、
前記後部伝動部を前記左右一対の機体フレームに対して左側に偏らせて配備するとともに、偏在された後部伝動部と前記右側の機体フレームとの間の空間に、前記モーアからの刈草を機体後部に案内するダクトを挿通配備してあることを特徴とする。
According to a third invention, in the first or second invention,
The rear transmission unit is arranged so as to be biased to the left side with respect to the pair of left and right aircraft frames, and the mowing grass from the mower is placed in the rear portion of the aircraft in the space between the rear transmission unit and the right aircraft frame that are unevenly distributed. It is characterized in that a duct for guiding is inserted and arranged.
上記構成によると、モーアが昇降することでダクトも上下動することになるが、ダクトが機体の右側に偏在しているのに対して、リンク機構は機体フレームの左側に位置しているので、リンク機構がダクトの上昇の邪魔になることはない。 According to the above configuration, the duct moves up and down as the mower moves up and down, but the duct is unevenly distributed on the right side of the fuselage, whereas the link mechanism is located on the left side of the fuselage frame. The link mechanism does not interfere with the duct rise.
従って、第3の発明によると、ダクト付きのモーアを十分高く上昇させることができる。 Therefore, according to the third aspect of the invention, the ducted mower can be raised sufficiently high.
図1に、本発明に係る乗用型草刈り機の全体側面図が、また、図2にその全体平面図がそれぞれ示されている。この乗用型草刈り機は、操向される前輪1および向き固定の後輪2がそれぞれ駆動される四輪駆動型に構成された乗用型の走行機体3の下部に、前リンク4aおよび後リンク4bからなる四連リンク機構4を介してモーア5が昇降操作可能に吊り下げ連結されるとともに、モーア5で刈取った刈草をダクト6を介して機体後方に搬送して機体後部に連結した集草容器7に回収するよう構成されている。
FIG. 1 is an overall side view of a riding mower according to the present invention, and FIG. 2 is an overall plan view thereof. This riding-type mower has a front-
走行車体3の下部には、左右一対の縦板材からなる機体フレーム8が前後に長く配備されており、この機体フレーム8における前部下方には前車軸ケース9がローリング可能に装備され、この前車軸ケース9の左右端に装備された前輪1が前車軸ケース9に装着されたステアリングシリンダ10で操向操作されるようになっている。また、機体フレーム8における前部上方には、ラジエータ11を後方に備えた水冷式のエンジン12が搭載支持されるとともに、これらを覆うフロントカバー13およびボンネット14が設けられ、さらに、機体フレーム8の後部には後部伝動部40の一部をなす伝動ケース15が連結され、この伝動ケース15の左右に後輪2が軸支されている。さらに、機体フレーム8の上部には、ステップ16が搭載支持されるとともに、このステップ16の後部に連設された左右の後輪フェンダ部16aの間に運転座席17が配備されている。
A
図2に示すように、前記ステップ16の前部はフロントカバー13における基部の左右両横側にまで回り込むよう前方に延出され、運転座席17に着座した作業者が両足を伸ばした楽な姿勢で運転できるように左右の足元が前方に空けられているとともに、ステップ16の右側の前部に、前後進の切換えと無段変速を行う走行用の変速ペダル18と走行停止用のブレーキペダル19が配備されている。
As shown in FIG. 2, the front portion of the step 16 extends forward so as to wrap around the left and right sides of the base portion of the
図3に、伝動系の概略が示されている。図示のように、エンジン12から出力された動力は伝動軸21を介して前記伝動ケース15の入力軸22に前方から伝達されて、ケース内で走行系と作業系に分岐される。伝動ケース15の後面には、後部伝動部40の一部を構成する前後進切換え可能な油圧式の無段変速装置(HST)23が連結されており、前記入力軸22は、無段変速装置23の入力用ポンプ軸23aに突合せ連結されている。無段変速装置23に入力された動力は、前進用あるいは後進用に無段変速されて出力用モータ軸23bから出力され、出力ギヤG1、ギヤG2、ベベルギヤG3,G4、および、ギヤG5,G6によって横向き軸心の回転動力に変換されて横長の後輪駆動軸24に伝達され、その後、後輪駆動軸24から左右のサイドクラッチ61(図5参照)を経て左右の後輪2に振り分け伝達されるようになっている。また、無段変速装置23の出力用モータ軸23bから取り出された変速動力は出力ギヤG9およびギヤG10を介して前輪駆動軸25に伝達され、この前輪駆動軸25からケース前方に取り出された動力が、車体下部に沿って前方に延出配備された伝動軸26,27を介して前車軸ケース9のデフ機構28に伝達され、前輪1が後輪2とが同調した速度で駆動されるようになっている。
FIG. 3 shows an outline of the transmission system. As shown in the figure, the power output from the
なお、図5に示すように、左右のサイドクラッチ61は、左右前輪1のナックルアーム62に操作ワイヤ63を介してそれぞれ連係されており、ステアリングハンドル64を大きく右方あるいは左方に回動して前輪1を設定角度以上に操向させると、これに連動して旋回内側となる後輪2のサイドクラッチ61が自動的に切り操作されて、左右前輪1と旋回外側の後輪2との三輪駆動によって機体が小回り旋回されるようになっている。
As shown in FIG. 5, the left and
前記無段変速装置23には、前記入力用モータ軸23aで駆動されるアキシャルプランジャ型の可変容量ポンプ23Pと、前記出力用モータ軸23bから変速動力を出力するアキシャルプランジャ型の固定容量モータ23Mとが組み込まれており、常時駆動される入力用モータ軸23aが後方に貫通突出され、その突出端に無段変速装置23に対する冷却ファン29が取付けられるとともに、無段変速装置23の後部には出力用モータ軸23bに作用するように内拡式摩擦ブレーキからなる走行ブレーキ30が備えられ、この走行ブレーキ30の制動操作軸(制動操作部)35が前記ブレーキペダル19に後述のようにリンク連係されている。
The continuously
また、可変容量ポンプ23Pの斜板角度を変更して出力用モータ軸23bの回転速度およびその回転方向を任意に変更するための変速操作軸(変速操作部)36が無段変速装置23の左側面に備えられ、この変速操作軸36が前記変速ペダル18に後述のようにリンク連係されている。
Further, a speed change operation shaft (speed change operation portion) 36 for changing the rotation speed and direction of the
また、入力軸22に伝達された動力の一部はギヤG11で作業系の動力として取り出され、ギヤG12,G13を介してPTOクラッチ31に伝達された後、ケース前面に突設したPTO軸32から取り出され、伝動軸33を介してモーア5のデッキ上面に配備された入力ケース34に伝達されるようになっている。また、入力軸22に伝達された動力の一部はギヤG14,G15を介して上方に伝達されて、モーア昇降用、パワーステアリング用、および、無段変速装置23のチャージ用の油圧源としての油圧ポンプPが駆動されるようになっている。
Further, a part of the power transmitted to the
次に、前記変速ペダル18と無段変速装置23との連係構造、および、ブレーキペダル19と走行ブレーキ30との連係構造について説明する。
Next, the linkage structure between the
図6に示すように、前記機体フレーム8の前部には、モーア5の入力ケース34よりも前方に位置して2本の操作軸37,38が左右に横架支承されており、一方の操作軸37の右側の外端部に前記変速ペダル18が連結されるとともに、他方の操作軸38の右側の外端部に前記ブレーキペダル19が連結され、操作軸37の左端近くと無段変速装置23の変速操作軸36とがリンク機構41を介して連動連結されるとともに、操作軸38の左端近くと走行ブレーキ30の制動操作軸35とがリンク機構42を介して連動連結されている。図6に示すように、右側の機体フレーム8の前後中間部には右側屈曲部8Aが形成され、左側の機体フレーム8の前部には左側屈曲部8Bが形成されている。
As shown in FIG. 6, two
図7に示すように、変速操作系のリンク機構41は、前記操作軸37の左端近くに連結された操作アーム43と変速操作軸36の外端に連結した変速アーム44とに亘って進出調節可能なロッド45を架設して構成されており、変速ペダル18を前方に踏み込むことで変速操作軸36が前進増速方向に、また、変速ペダル18を後方に踏み込むことで変速操作軸36が後進増速方向に回動されるとともに、ペダル踏み込みを解除すれば変速操作軸36自体の中立復元力およびケース側面に備えた中立復帰機構46の中立復帰作用によって変速ペダル18が中立位置に自動復帰するようになっている。
As shown in FIG. 7, the
前記中立復帰機構46は、変速アーム44に形成された凹入カム47、この凹入カム47に押圧される押圧ローラ48、ローラ支持アーム49、および、押圧用バネ50、から構成されており、押圧ローラ48が凹入カム47の谷部に押し付けられている時に変速操作軸36が中立にあるようにローラ支持アーム49の支点位置が偏心支点軸51の回動によって調節されている。
The
図6に示すように、ブレーキ操作系のリンク機構42は、前記操作軸38の左端近くに連結された操作アーム52と、制動操作軸35に連結した制動アーム53とを、リンク54、中間回動リンク55、および、操作ロッド56を介して連動連結した構造に構成されており、ブレーキペダル19を図示されていない復帰バネに抗して踏み込んでロッド54を前方に引くことで、中間回動リンク55が図6中において時計方向に回動されて制動操作軸35が制動方向に回動されるようになっている。なお、ロッド54の後端部には初期圧縮をかけたバネ58が装備されており、このバネ58を介して中間回動リンク55が回動操作されることで、ブレーキペダル19の踏み込み量が大きくなるほどバネ圧が大きくなり、これに伴って制動力が大きくなるように構成されている。
As shown in FIG. 6, the
〔別実施例〕 [Another Example]
(1)上記実施例では変速ペダル18が連結された変速系の操作軸37とブレーキペダル19が連結された制動系の操作軸38とを前後に並列配備しているが、変速系の操作軸37を筒軸にしてその内部に制動系の操作軸38を挿通して実施することもできる。
(1) In the above embodiment, the speed
1 前輪
2 後輪
5 モーア
6 ダクト
8 機体フレーム
8A 右側屈曲部
8B 左側屈曲部
12 エンジン
18 変速ペダル
19 ブレーキペダル
35 制動操作部(制動操作軸)
36 変速操作部(変速操作軸)
37 操作軸(変速ペダル用の操作軸)
38 操作軸(ブレーキペダル用の操作軸)
40 後部伝動部
41 リンク機構
42 リンク機構
1
8A right side bend
8B Left side bend
12
36 Shifting operation part (shifting operation shaft)
37 Operation shaft (operation shaft for shift pedal)
38 Operation axis (operation axis for brake pedal)
40
Claims (3)
右側の機体フレームの前後中間部に、前部側が後部側よりも内側となるように屈曲させた右側屈曲部を形成して、前記右側屈曲部よりも前側の前記右側の機体フレームの前部の外側に前記変速ペダル及び前記ブレーキペダルを左右に並んだ状態で配備し、
左側の機体フレームの前部に、前部側が後部側よりも内側となるように屈曲させた左側屈曲部を形成して、前記変速ペダル及び前記ブレーキペダルの踏み込みによって回動される2本の操作軸を、前記右側の機体フレームの前部における前記右側屈曲部よりも前側の箇所と前記左側の機体フレームの前部における前記左側屈曲部よりも後側の箇所とに左右に横架支承し、
前記2本の操作軸の右側の端部に前記変速ペダル及び前記ブレーキペダルを連結するとともに、前記2本の操作軸の左側の端部寄りの位置に、前記左側の機体フレームに沿って前後方向に配備された2つのリンク機構の前端部を連動連結し、前記2つのリンク機構の後端部を前記後部伝動部の変速操作部及び制動操作部に連動連結してあることを特徴とする乗用型草刈り機のペダル操作構造。 An engine mounted above the front portion of the pair of left and right body frame supporting a front wheel and a rear wheel, connecting the mower vertically movably between the front and rear wheels, the speed change operation of the rear transmission portion provided in the aft body And a pedal operation structure for a riding-type mower configured to operate the brake operation unit with a speed change pedal and a brake pedal provided at the front of the body,
Formed in the front and rear intermediate part of the right side fuselage frame is a right side bent part that is bent so that the front side is inward of the rear side . Deploy the shift pedal and the brake pedal side by side on the outside,
Two operations that are turned by the depression of the shift pedal and the brake pedal are formed in the front part of the left fuselage frame so that the left side bent part is bent so that the front side is inward of the rear side. The shaft is horizontally supported horizontally on the front side of the right side bent part in the front part of the right side body frame and on the rear side of the left side bent part in the front part of the left side body frame ,
The shift pedal and the brake pedal are connected to the right end portion of the two operation shafts, and in the front-rear direction along the left body frame at a position near the left end portion of the two operation shafts. Riding is characterized in that the front end portions of the two link mechanisms arranged in the vehicle are interlocked and the rear end portions of the two link mechanisms are interlocked and connected to the speed change operation unit and the brake operation unit of the rear transmission unit. Pedal mower pedal operation structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116815A JP4728587B2 (en) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | Pedal operation structure for riding mower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116815A JP4728587B2 (en) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | Pedal operation structure for riding mower |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005297766A JP2005297766A (en) | 2005-10-27 |
JP4728587B2 true JP4728587B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=35329837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004116815A Expired - Lifetime JP4728587B2 (en) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | Pedal operation structure for riding mower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728587B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63159144A (en) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Packing brake device for hst traveling vehicle |
JPH0313101B2 (en) * | 1983-05-14 | 1991-02-21 | Yanmar Diesel Engine Co | |
JPH10247119A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Travel operation device for work vehicle |
JP2000300036A (en) * | 1999-04-26 | 2000-10-31 | Kubota Corp | Mowing machine |
JP2001086831A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Kubota Corp | Mower |
JP2002316550A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Running operation device for tractor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3397645B2 (en) * | 1997-08-04 | 2003-04-21 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
-
2004
- 2004-04-12 JP JP2004116815A patent/JP4728587B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0313101B2 (en) * | 1983-05-14 | 1991-02-21 | Yanmar Diesel Engine Co | |
JPS63159144A (en) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Packing brake device for hst traveling vehicle |
JPH10247119A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Travel operation device for work vehicle |
JP2000300036A (en) * | 1999-04-26 | 2000-10-31 | Kubota Corp | Mowing machine |
JP2001086831A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Kubota Corp | Mower |
JP2002316550A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Running operation device for tractor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005297766A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3421283B1 (en) | Work vehicle | |
JP5797499B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP4728587B2 (en) | Pedal operation structure for riding mower | |
US20130168116A1 (en) | Cab and motor grader | |
EP1172028B1 (en) | Mowing machine | |
JP4845209B2 (en) | Pedal unit | |
JP4683569B2 (en) | Pedal unit | |
JP2000351330A (en) | Riding type lawn mower | |
JP2002027815A (en) | Lifter of mowing implement for mower | |
JP4558899B2 (en) | Mower | |
JP7479245B2 (en) | Wire rod support device and work vehicle | |
JP2002027814A (en) | Attaching structure of fuel tank for mower | |
JP4838057B2 (en) | Shift operating device for work vehicle | |
JP6570440B2 (en) | Work vehicle | |
JP2006256437A (en) | Guide wheel lifting mechanism for work vehicle capable of running on track | |
JP4137720B2 (en) | Steering structure of four-wheel drive lawn mower | |
JP5113643B2 (en) | Mower | |
JP2004114964A (en) | Shifting device for agricultural vehicles | |
JP7055073B2 (en) | Work vehicle | |
JP2702700B2 (en) | Airframe structure of riding rice transplanter | |
JP3945217B2 (en) | Riding type work machine | |
JP3818290B2 (en) | Crawler tractor | |
JP2014008054A (en) | Self-propelled type working vehicle | |
JP2005212517A (en) | Farm vehicle traveling equipment | |
JPH11334396A (en) | Transmission case structure of tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |