JP4728240B2 - 単離発光タンパク質mtクリシンおよびその使用 - Google Patents
単離発光タンパク質mtクリシンおよびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728240B2 JP4728240B2 JP2006526546A JP2006526546A JP4728240B2 JP 4728240 B2 JP4728240 B2 JP 4728240B2 JP 2006526546 A JP2006526546 A JP 2006526546A JP 2006526546 A JP2006526546 A JP 2006526546A JP 4728240 B2 JP4728240 B2 JP 4728240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- chrysin
- photoprotein
- acid molecule
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/43504—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
- C07K14/43595—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
生物による光生成の現象は生物発光と呼ばれる。それは細胞内の生化学反応の結果であり、この反応中に化学エネルギーが光量子の形で放出される(化学発光手段による冷陰極放出と呼ばれるものである)。この方法で生成される光は、離散電子移動に関連して放出されるのでその光は単色であるが、それはより長波長のスペクトル領域へと二次蛍光染色体[例えば、エクオリア(Aequoria)属の蛍光クラゲの場合には蛍光タンパク質]により変化され得る。
一般的に、簡単な生物化学的方法または組織化学的方法を用いて、遺伝子産物を容易に検知し得る遺伝子は、レポーター遺伝子またはインジケーター遺伝子と呼ばれる。少なくとも2つの型のレポーター遺伝子が分類される。
2.レポーター遺伝子。レポーター遺伝子の製品は、融合されたまたは融合されていないインジケーターとして、遺伝子操作において使用される。最も一般的なレポーター遺伝子には、β−ガラクトシダーゼ(Alam et al., 1990)、アルカリフォスファタ−ゼ(Yang et al., 1997; Cullen et al., 1992)およびルシフェラーゼおよび他の発光タンパク質(Shinomura, 1985; Phillips GN, 1997; Snowdowne et al., 1984)が包含される。
口刺胞動物門(Cnidaria)→軟クラゲ目(Leptomedusae)→ウミサカズキガヤ科(Campanulariidae)→クリティア・グレガリア
このクリティア・グレガリア種は、口刺胞動物門、具体的にはクラゲに属する。生物発光および蛍光の表現型は、1998年(Ward et al., 1998)にはすでに記載されていた。
クリティア・グレガリア種の生物発光活性を調べるために、試料を白海(Kartesh Biological Station, Russia)で採集し、液体窒素中に貯蔵した。クリティア・グレガリアのcDNAライブラリーを構築するために、ポリ(a)+RNAを、Novagen (USA)の"Straight A"単離法を用いて単離した。
発光タンパク質を同定した。その発光タンパク質をmtクリシンと呼ぶ。発光タンパク質mtクリシンは、次に詳細に説明される。
発光タンパク質mtクリシンは、クリティア・グレガリア由来のクリシンとアミノ酸レベルで最も高い相同性を示す87%の同一性を有し、オベリア・ジェニキュラタ(実施例8に示される;図8)由来のオベリンと77%の同一性を有す。クリシンに対する87%の相同性はタンパク質のC末端で生じ、複数のアミノ酸置換は全タンパク質にわたって分散して同定され得る。核酸レベルでは、同一性は30%よりも低い(実施例7;図7に示される)。BLAST法(Altschul et al., 1997)を配列比較に使用した。
発光タンパク質mtクリシンは、細菌系で発現されるため、特に滴定量決定のため、生物化学系の基質、特にプロテイナーゼとキナーゼのための基質として適当である。
mtクリシン シグナルペプチドは、融合ペプチドとして、特に抗生物質に結合した、酵素に結合した、受容体に結合したまたはイオンチャンネルおよび他のタンパク質に結合した標識として使用されるのが適当である。
mtクリシン シグナルペプチドは、医薬活性化合物の探索、特にHTS(ハイスループットスクリーニング)において、レポーター遺伝子として使用されるのが適当である。
a)配列番号:2に示されたアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
b)配列番号:1に示された配列を含有する核酸分子;
c)ストリンジェントな条件下で、相補鎖がa)またはb)の核酸分子とハイブリダイズし、発光タンパク質の生物学的機能を示すポリペプチドをコードする核酸分子;
d)遺伝子コードの縮重のために、c)に記載した核酸分子とは異なる核酸分子;
e)配列番号:1と少なくとも95%の配列相同性を示し、発光タンパク質の生物学的機能を持つポリペプチドをコードする核酸分子;および
f)配列番号:1と少なくとも65%の配列相同性を示し、発光タンパク質の生物学的機能を示すポリペプチドをコードする核酸分子、
からなる群から選択される核酸分子に関する。
本発明は、本発明のmtクリシン分子または他の分子のDNAまたはRNA配列と同一または相補的である10をこえる連続するヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドに関する。
a)配列番号:3に示されたアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
b)配列番号:4に示された配列を含有する核酸分子;
c)ストリンジェントな条件下で、相補鎖がa)またはb)の核酸分子とハイブリダイズし、シグナルまたはリーダーペプチドの生物学的機能を示すペプチドをコードする核酸分子;
d)遺伝子コードの縮重のために、c)に記載した核酸分子とは異なる核酸分子;
e)配列番号:4と少なくとも95%の配列相同性を示し、シグナルまたはリーダーペプチドの生物学的機能を持つペプチドをコードする核酸分子;
f)配列番号:4と少なくとも65%の配列相同性を示し、シグナルまたはリーダーペプチドの生物学的機能を持つペプチドをコードする核酸分子、
からなる群からさらに選択される核酸分子に関する。
a)配列番号:6によって示されたアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
b)配列番号:5に示された配列を含有する核酸分子;
c)ストリンジェントな条件下で、相補鎖がa)またはb)の核酸分子とハイブリダイズし、発光タンパク質の生物学的機能を示すポリペプチドをコードする核酸分子;
d)遺伝子コードの縮重のために、c)に記載した核酸分子とは異なる核酸分子;
e)配列番号:5と少なくとも95%の配列相同性を示し、発光タンパク質の生物学的機能を持つポリペプチドをコードする核酸分子;および
f)配列番号:5と少なくとも80%の配列相同性を示し、発光タンパク質の生物学的機能を有するポリペプチドをコードする核酸分子、
からなる群から選択される核酸分子に関する。
本発明は、細胞オルガネラが小胞体(ER)である前段落において述べられている使用にも関する。
遺伝子が適当な宿主細胞中に導入された後、発現ベクター中にクローニングされた外来遺伝子を転写および翻訳し得る分子の産生が発現と呼ばれる。発現ベクターは、原核生物または真核細胞において遺伝子を発現するために必要とされるコントロールシグナルを含有する。
タンパク質の単離(それらがさらに過剰発現した後)は、しばしばタンパク質精製と呼ばれる。多くの確立された方法は、タンパク質を精製するために利用し得る。
発光タンパク質mtクリシンは、次のヌクレオチド配列(配列番号:1)によってコードされる:
5'- gacagataaaaaattcactccttagattatttagtgaataagagaaaaaaaggataagaaatcaagatgcaaaggtttacaaatcgtcttctttccatgtcggctttacgtgcaagatcaagattgcaacgcacggcaaattttcacaccagcatactcttggctacagattcaaaatacgcggtcaaactcgatcctgattttgcaaatccaaaatggatcaacagacacaaatttatgttcaactttttggacataaacggtaaggggaaaatcacattagatgaaatcgtctccaaagcttcagacgacatttgtgctaaactggatgcaacaccagaacagaccaaacgtcaccaggatgctgttgaagcctttttcaagaaaatgggcatggattatggtaaagaagttgcattcccagaatttattaagggatgggaagagttggccgaacacgacttggaactctggtctcaaaacaaaagtacattgatccgtgaatggggagatgctgttttcgacattttcgacaaagacgcaagtggctcaatcagtttagacgaatggaaggcttacggacgaatctctggaatctgtccatcagacgaagacgctgagaagacgttcaaacattgtgatttggacaacagtggcaaacttgatgttgatgagatgaccaggcaacatttaggcttctggtacacattggatccaacttctgatggtctttatggcaattttgttccctaagaagcgttcagttaaaaacgctaaacattgttcagttgtaaaattatattcattttcatttcgtaaaattagtatttataaatttgtatcataaattgtatccatgttgtagactaaataagactcggcaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa -3'。
MQRFTNRLLSMSALRARSRLQRTANFHTSILLATDSKYAVKLDPDFANPKWINRHKFMFNFLDINGKGKITLDEIVSKASDDICAKLDATPEQTKRHQDAVEAFFKKMGMDYGKEVAFPEFIKGWEELAEHDLELWSQNKSTLIREWGDAVFDIFDKDASGSISLDEWKAYGRISGICPSDEDAEKTFKHCDLDNSGKLDVDEMTRQHLGFWYTLDPTSDGLYGNFVP。
を持ち、
次の核酸配列:
5’−atgcaaaggtttacaaatcgtcttctttccatgtcggctttacgtgca −3’(配列番号:4)を有する。
発光タンパク質クリシン-2は、次のヌクレオチド配列(配列番号:5)によってコードされる:
5'- GATCTCAGCTCAACTTGCAATAAGTATCAGATCAAATTTTGCAACTCAAAGCAAATCATCAACTTCATCATAATGACTGACACTGCTTCAAAATACGCTGTCAAACTCAAGACCAACTTTGAAGATCCAAAATGGGTCAACAGACACAAATTTATGTTCAACTTTTTGGACATTAACGGCAACGGAAAAATCACTTTGGATGAAATTGTCTCCAAAGCTTCGGATGACATTTGCGCCAAACTTGGAGCTACACCAGCTCAAACCCAACGTCATCAGGAAGCTGTTGAAGCTTTCTTCAAGAAGATTGGTTTGGATTATGGCAAAGAAGTCGAATTCCCAGCTTTCGTTAACGGATGGAAAGAACTGGCCAAACATGACTTGAAACTTTGGTCCCAAAACAAGAAATCTTTGATCCGCAATTGGGGAGAAGCTGTATTCGACATTTTCGACAAGGACGGAAGTGGCTCAATCAGTTTGGACGAATGGAAAACATACGGAGGAATCTCTGGAATCTGTCCATCAGACGAAGACGCTGAAAAGACCTTCAAACATTGCGATTTGGACAACAGTGGCAAACTTGATGTTGACGAGATGACCAGACAACATTTGGGATTCTGGTACACCTTGGACCCTAACGCTGATGGTCTTTATGGCAACTTTGTCCCTTAAAAACTTTTTTTGCTGTAAATTCTTTACGGGTTATTTTTTCATAATTGTCATTTGATTTTAACTTTGTTTCGGAAAATGAAAAATATTCTTTATTCAGAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA - 3'。
MTDTASKYAVKLKTNFEDPKWVNRHKFMFNFLDINGNGKITLDEIVSKASDDICAKLGATPAQTQRHQEAVEAFFKKIGLDYGKEVEFPAFVNGWKELAKHDLKLWSQNKKSLIRNWGEAVFDIFDKDGSGSISLDEWKTYGGISGICPSDEDAEKTFKHCDLDNSGKLDVDEMTRQHLGFWYTLDPNADGLYGNFVP。
これらの配列は配列表に再現される。
実施例1
Clontech plasmid pTriplE x2を、下記に述べる構築体を調製するためのベクターとして使用した。ベクターの誘導体をpTriplEx2-mtクリシンと称す。ベクター pTriplEx2- mtクリシン を細菌系においてmtクリシンを発現するために使用した。図1は、ベクター pTriplEX2-mtClytinのプラスミドマップを示す。
Clontech plasmid pcDNA3.1(+)を、下記に述べる構築体を調製するためのベクターとして使用した。ベクターの誘導体をpcDNA3-mtクリシンと称する。ベクター pcDNA3-mtクリシン を、真核生物系においてmtクリシン を発現するために使用した。図2は、ベクター pcDNA3- mtClytinのプラスミドマップを示す。
細菌発現
細菌的発現は、E.coli 株 BL21(DE3) において、発現プラスミドpTriplEX2- mtClytin および pTriplEX2を用いて細菌を形質転換することによって行った。形質転換細菌を、LB培地で37℃で3時間インキュベートし、発現を1mMの終濃度までIPTGを添加して4時間誘導した。誘導された細菌を、遠心分離により集菌し、50mM Tris/HCl(pH 9.0)+5 mM EDTAに再懸濁し、超音波処理により破砕した。溶解物を、13.000 rpm (16000 ref)で15分間遠心分離し、上清を取出した。上清(Tris/HCl pH 9.0を用いて1:5、1:10;1:20および1:50希釈)を、セレンテラジン(Tris/HCl pH 9.0中10E−07Mセレンテラジン)と共に、3時間暗所でインキュベートした。生物発光を、5mM塩化カルシウムを添加した後、ルミノメーターで直接測定した。測定集積時間は40秒であった。
図3は、細菌中のmtクリシンの生物発光の測定結果を示す。
真核生物系の発現
構成的真核生物系発現を、CHO細胞で為した。一過的発現において発現プラスミド pcDNA3- mtClytin および pcDNA3.1(+)を用いて、細胞を形質転換した。このために、ウェルあたり10000個の細胞を、96-ウェルマイクロタイタープレート上のDMEM−F12培地中に播種し、プレートを終夜37℃でインキュベートした。形質転換を、製造指示書に従ってFu遺伝子6キット(Roche)を用いて為した。形質転換細胞を、終夜DMEM−F12培地において37℃でインキュベートした。次いで、培地を除去し、セレンテラジン(PBS中10E 07M セレンテラジン)(50 μl)で置換した。細胞を、37℃3時間でインキュベートし、ATP(アデノシン3リン酸)を終濃度1μMまで添加した。ルミノメーターにおける測定を添加後に直接開始した。積算時間は1秒であり、総測定時間は60秒であった。
図4は、CHO細胞中のmtクリシンの生物発光の測定結果を示す。
BLAST
アミノ酸レベルでのmtクリシンBLAST分析の結果:
>emb|CAD87655.1|未詳タンパク質産物[Clytia gregaria]、長さ=198、スコア=368bits (945)、期待数=e−101、同一性=171/195(87%)、陽性=182/195(92%)。
>sp|Q08121|CLYT_CLYGR Clytin 前駆体(Phialidin)、pir||S28860 clytin - ヒドロクラゲ (Clytia gregarium)、emb|CAA49754.1| clytin [Clytia gregaria]、gb|AAA28293.1| アポクリシン(apoclytin)、長さ=198、スコア=368 bits (945)、期待数= e−101、同一性=171/195(87%)、陽性=182/195(92%)
>emb|CAD87658.1|未詳タンパク質産物 [合成構築体]、長さ=198、スコア=367 bits (943)、期待数=e−101、同一性=170/195(87%)、陽性= 182/195(93%)
>sp|Q27709|OBL_OBELO オベリン前駆体(OBL)、pdb|1EL4|A鎖、カルシウム調節発光タンパク質オベリンの構造、Sulfur Sas, gb|AAA67708.1|未詳タンパク質産物により決定、長さ=195、スコア=327 bits (837)、期待数=1e−88、同一性=150/193(77%)、陽性=170/193(87%)
>emb|CAD87674.1|未詳タンパク質産物[合成構築体]、長さ=195、スコア=326 bits (835)、期待数=2e−88、同一性=149/193(77%)、陽性=170/193(87%)
>emb|CAD87672.1|未詳タンパク質産物[合成構築体]、長さ=195、 スコア=325 bits (834)、期待数=3e−88、同一性=149/193(77%)、陽性=170/193(87%)
>emb|CAD87673.1|未詳タンパク質産物[合成構築体]、長さ=195、スコア=325bits (833)、期待数=4e−88、同一性=149/193(77%)、陽性=170/193(87%)
>pdb|1JF0|鎖A、Obelia Geniculata由来のオブリン結晶構造 At 1.82 溶解、gb|AAL86372.1|AF394688_1 アポオブレン(apoobelin)[Obelia geniculata]、長さ=195、スコア=325 bits (833)、期待数=4e−88、同一性=149/193(77%)、陽性=168/193(86%)
BLAST
核酸レベルでのmtクリシンのBLAST分析の結果:
>emb|AX702125.1|特許WO03006497からの配列23、長さ=597、スコア=669bits (348)、期待数=0.0、同一性=504/582(86%)
>emb|AX702119.1|特許WO03006497からの配列17、長さ=597、スコア=669 bits (348)、期待数=0.0、同一性=504/582(86%)
>emb|X70221.1|クリシンに対するCGCLYTIN C.gregaria mRNA、長さ=747、スコア=669 bits (348)、期待数=0.0、同一性=504/582(86%)
>gb|L13247.1|CY1APOCLYT Clytia gregarium のアポクリシンmRNA、完全なcds、長さ=747、スコア= 669 bits (348)、期待数=0.0、同一性=504/582(86%)
>emb|AX702187.1|特許WO03006497からの配列85、長さ=597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
>emb|AX702185.1|特許WO03006497からの配列83、長さ=597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
>emb|AX702183.1|特許WO03006497からの配列81、長さ=597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
>emb|AX702181.1|特許WO03006497からの配列79、長さ=597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
>emb|AX702179.1|特許WO03006497からの配列77、長さ= 597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
>emb|AX702131.1|特許WO03006497からの配列29、長さ=597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
>emb|AX702129.1|特許WO03006497からの配列27、長さ=597、スコア=664 bits (345)、期待数=0.0、同一性=503/582(86%)
図7は、核酸レベルでのクリシン(Clytia gregaria)とmtクリシンアラインメントを示す。
図8は、アミノ酸レベルでのクリシン(Clytia gregaria)とmtクリシンアラインメントを示す。
mtクリシンの速度論的分析
mtクリシンの生物発光の速度論的分析のために、CHO細胞を、pcDNA3 mtクリシン または pcDNAオベリン または pcDNA3(いずれの合成cDNAも含まない)により、一過的に形質転換した。形質転換および測定を、実施例4に記載のとおりに実施した。読み取りを、1秒間の積算時間を用いて60秒間要した。
図5および6は、mtクリシンとオベリンの速度論的分析の結果を示す。
MITOPROT分析
コンピュータープログラム MITOPROTを使用して、mtクリシン シグナルペプチド (Claros et al., 1996)を分析した。次の発光タンパク質を分析した:オベリン(Q27709)、イクオリン(P07164)、クリシン(Q08121)およびmtクリシン(配列番号:2)。
オベリン:
配列名:OBELIN
インプット配列長:195 aa
---------------------------------------------------------
算出パラメーターの値
検索配列の正味電荷 : -11
分析領域 : 11
標的配列中の塩基性残基数 : 3
標的配列中の酸性残基数 : 0
開裂部位 : 予測不可
開裂配列 : −
---------------------------------------------------------
使用した疎水性スケール
GES KD GVH1 ECS
H17 : -0.624 0.259 -0.308 0.295
MesoH : -1.573 -0.241 -0.642 0.060
MuHd_075 : 14.019 3.641 4.408 1.523
MuHd_095 : 7.994 7.898 3.285 1.838
MuHd_100 : 13.734 9.836 5.597 2.742
MuHd_105 : 21.195 11.755 7.339 4.117
Hmax_075 : -9.450 -2.800 -4.008 1.132
Hmax_095 : -0.963 1.837 -1.971 1.103
Hmax_100 : 0.400 1.300 -1.942 2.240
Hmax_105 : 10.617 6.067 0.733 3.127
---------------------------------------------------------
確率
ミトコンドリアへの輸送確率: 0.1479
配列名:AEQUORIN
インプット配列長: 196 aa
---------------------------------------------------------
算定パラメーターの値
検索配列の正味電荷 : -13
分析領域 : 3
標的配列中の塩基性残基数 : 0
標的配列中の酸性残基数: 0
開裂部位 : 予測不可
開裂配列 : -
---------------------------------------------------------
使用した疎水性スケール
GES KD GVH1 ECS
H17 : 0.006 0.794 -0.263 0.368
MesoH : -1.673 -0.382 -0.703 0.048
MuHd_075 : 24.326 4.153 5.947 2.450
MuHd_095 : 12.638 7.213 4.218 1.796
MuHd_100 : 13.748 8.827 4.477 2.427
MuHd_105 : 16.581 11.426 5.056 3.453
Hmax_075 : 0.438 0.233 -2.490 1.692
Hmax_095 : 0.525 -1.400 -2.394 0.674
Hmax_100 : -0.100 -1.200 -2.292 1.550
Hmax_105 : 0.500 -0.000 -2.164 1.540
---------------------------------------------------------
確率
ミトコンドリアへの輸送確率: 0.0148
配列名: CLYTIN
インプット配列長: 198 aa
---------------------------------------------------------
算出パラメーターの値
検索配列の正味電荷 : -9
分析領域 : 32
標的配列中の塩基性残基数 : 6
標的配列中の酸性残基数: 2
開裂部位 : 予測不可
開裂配列 : -
---------------------------------------------------------
使用した疎水性スケール
GES KD GVH1 ECS
H17 : -0.429 0.341 -0.313 0.313
MesoH : -1.778 -0.307 -0.718 0.053
MuHd_075 : 32.928 17.509 7.351 5.708
MuHd_095 : 30.874 20.344 9.074 5.834
MuHd_100 : 36.596 22.666 10.051 6.762
MuHd_105 : 39.174 19.336 10.379 7.609
Hmax_075 : 4.900 7.087 -1.223 3.684
Hmax_095 : 13.600 10.100 1.251 4.390
Hmax_100 : 14.000 12.600 1.601 5.060
Hmax_105 : 6.650 13.067 -0.468 3.920
---------------------------------------------------------
確率
ミトコンドリアへの輸送確率: 0.2047
配列名: CLYTIN−2
インプット配列長: 198 aa
---------------------------------------------------------
算出パラメーターの値
検索配列の正味電荷 : -7
分析領域 : 16
標的配列中の塩基性残基数 : 3
標的配列中の酸性残基数: 1
開裂部位 : 予測不可
開裂配列 : -
---------------------------------------------------------
使用した疎水性スケール
GES KD GVH1 ECS
H17 : -0.288 0.341 -0.213 0.313
MesoH : -1.519 -0.206 -0.681 0.081
MuHd_075 : 32.594 15.092 8.192 4.075
MuHd_095 : 36.090 19.707 8.836 6.716
MuHd_100 : 38.617 20.269 9.682 6.851
MuHd_105 : 30.267 16.082 8.229 5.470
Hmax_075 : 6.533 6.417 -0.793 2.508
Hmax_095 : 13.600 10.100 1.251 4.390
Hmax_100 : 13.600 10.100 1.251 4.390
Hmax_105 : 13.417 10.150 1.612 3.862
---------------------------------------------------------
確率
ミトコンドリアへの輸送確率: 0.3974
配列名: mtClytin
インプット配列長: 228 aa
---------------------------------------------------------
算出パラメーターの値
検索配列の正味電荷 : -8
分析領域 : 34
標的配列中の塩基性残基数 : 6
標的配列中の酸性残基数: 0
開裂部位 : 17
開裂配列 : MQRFTNRLLSMSALRA
---------------------------------------------------------
使用した疎水性スケール
GES KD GVH1 ECS
H17 : -0.135 0.453 -0.343 0.309
MesoH : -1.623 -0.215 -0.701 0.073
MuHd_075 : 33.394 19.322 8.634 7.593
MuHd_095 : 34.726 19.634 8.110 8.861
MuHd_100 : 32.825 16.596 7.376 7.520
MuHd_105 : 28.005 19.893 7.410 7.865
Hmax_075 : 16.683 17.733 2.851 5.763
Hmax_095 : 13.125 13.388 2.299 4.314
Hmax_100 : 8.300 11.500 1.845 3.830
Hmax_105 : 1.700 9.500 -1.171 2.390
---------------------------------------------------------
確率
ミトコンドリアへの輸送確率: 0.9974
分析したペプチドのミトコンドリアへの輸送確率は、計算したファクターアプローチ1を高める。
図9は、アミノ酸レベルでのmtクリシン、クリシン(Clytia gregaria) および クリシン-タイプ2のアラインメントを示す。
US 6,495,355
US 5,541,309
US 5,093,240
US-0908909
US 6,152,358
JP-0176125
GB-0024357
WO03006497
WO200168824
Altschul, Stephen F., Thomas L. Madden, Alejandro A. Schaeffer, Jinghui Zhang, Zheng Zhang, Webb Miller, and David J. Lipman (1997); Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs; Nucleic Acids Res. 25:3389-3402
Chiesa A, Rapizzi E, Tosello V, Pinton P, de Virgilio M, Fogarty KE, Rizzuto R. Recombinant aequorin and green fluorescent protein as valuable tools in the study of cell signalling. Biochem J. 2001 Apr 1;355(Pt 1):1-12.
Claros, M.G., Vincens, P. (1996); Computational method to predict mitochondrially imported proteins and their targeting seqeunces. Eur. J. Biochem 241, 779-786.
Cullen Bryan R., Malim Michael H., Secreted placental alkaline phosphatase as a eukaryotic reporter gene. Methods in Enzymology. 216:362ff
Fagan TF, Ohmiya Y, Blinks JR, Inouye S, Tsuji FI. Cloning, expression and sequence analysis of cDNA for the Ca(2+)-binding photoprotein, mitrocomin. FEBS Lett. 1993 Nov 1;333(3):301-5
Hastings, J.W. and Morin, J.G. (1969) Comparative biochemistry of calcium-activated photoproteins from the ctenophore, Mnemiopsis and the coelenterates Aequorea, Obelia, and Pelagia. Biol. Bull. 137, 402.
Haddock SH, Rivers TJ, Robison BH. Can coelenterates make coelenterazine? Dietary requirement for luciferin in cnidarian bioluminescence. Proc Natl Acad Sci U S A 2001 Sep 25;98(20):11148-51
Inouye S, Tsuji FI. (1994) Aequorea green fluorescent protein. Expression of the gene and fluorescence characteristics of the recombinant protein. FEBS Lett 1994 Mar 21;341(2-3):277-80
Inouye S, Tsuji FI. Cloning and sequence analysis of cDNA for the Ca(2+)-activated photoprotein, clytin. FEBS Lett. 1993 Jan 11;315(3):343-6.
Illarionov BA, Bondar VS, Illarionova VA, Vysotski ES. Sequence of the cDNA encoding the Ca(2+)-activated photoprotein obelin from the hydroid polyp Obelia longissima. Gene. 1995 Feb 14;153(2):273-4.
Jones K, Hibbert F, Keenan M. Glowing jellyfish, luminescence and a molecule called coelenterazine. Trends Biotechnol 1999 Dec;17(12):477-81
Johnson, F.H., Shimomura, O., Saiga, Y., Gershman, L.C., Reynolds, G.T., and Waters, J.R. (1962) Quantum efficiency of Cypridina luminescence, with a note on that of Aequorea. J. Cell. Comp. Physiol. 60, 85-103.
Morin, J.G. and Hastings, J.W. (1971) Biochemistry of the bioluminescence of colonial hydroids and other coelenterates. J. Cell. Physiol. 77, 305-311.
Phillips GN. Structure and dynamics of green fluorescent protein. Curr Opin Struct Biol. 1997 Dec;7(6):821-7
Sambrook, J., Fritsch, E. Maniatis, T. 1989, Molecular cloning. A laboratory manual Vol 1-3, Cold Spring Harbor, New York : Cold Spring Harbor Laboratory Press
Shimomura O, Johnson FH. Properties of the bioluminescent protein aequorin. Biochemistry 969 ct;8(10):3991-7
Shimomura O., Bioluminescence in the sea: photoprotein systems. Symp Soc Exp Biol. 1985;39:351-72
Shimomura O. Isolation and properties of various molecular forms of aequorin.
Biochem J. 1986 Mar 1;234(2):271-7.
Snowdowne KW, Borle AB. Measurement of cytosolic free calcium in mammalian cells with aequorin. Am J Physiol. 1984 Nov;247(5 Pt 1):C396-408.
Ward, W.W. (1998) Biochemical and physical properties of green fluorescent protein. In: Green Fluorescent Protein: Properties, Applications, and Protocols (Chalfie, M. and Kain, S., eds) pp. 45-70. Wiley-Liss, Inc.
Yang Te-Tuan, Sinai Parisa, Kitts Paul A. Kain Seven R., Quantification of gene expression with a secreted alkaline phosphatase reporter system. Biotechnique. 1997 23(6) 1110ff
Claims (16)
- a)配列番号:2に示されたアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸分子;
b)配列番号:1に示された配列を含有する核酸分子;および
c)配列番号:1と少なくとも95%の配列相同性を示し、発光タンパク質の生物学的機能を持つポリペプチドをコードする核酸分子、ここで該光タンパク質の生物学的機能とは発光である、
からなる群から選択される核酸分子。 - a)配列番号:3に示されたポリペプチドをコードする核酸分子;および
b)配列番号:4に示された核酸分子、
からなる群から選択される核酸分子。 - コード配列に対して5'側に機能プロモーターを含有する、請求項1または2に記載の核酸分子。
- 請求項3に記載の核酸分子を含有する組換えDNAまたはRNAベクター。
- 請求項4に記載のベクターを担持する、ヒト以外の生物。
- 請求項1または2に記載の核酸分子によってコードされるポリペプチド。
- 細菌、ウイルス系、酵母または真核細胞において、またはイン・ビトロ発現系において、請求項6に記載のポリペプチドを発現するための方法。
- 請求項6記載の発光タンパク質ポリペプチドを精製/単離するための方法。
- マーカー遺伝子またはレポーター遺伝子としての請求項1〜4のいずれかに記載の核酸分子の使用。
- 標識またはレポーターとしての請求項6に記載の発光タンパク質の使用。
- シグナルまたはリーダー配列としての配列番号:4に示す配列を含有する核酸の使用。
- シグナルまたはリーダーペプチドとしての配列番号:3に記載の配列を含有するペプチドの使用。
- 細胞オルガネラ中へ、シグナルまたはリーダーペプチドと融合したタンパク質を輸送するための、請求項11または12に記載の使用。
- 細胞オルガネラがミトコンドリアまたは小胞体(ER)である、請求項13に記載の使用。
- 医薬活性化合物を探索する際の、レポータータンパク質としての請求項6に記載のポリペプチドの使用。
- 医薬活性化合物を探索する際の、レポーター遺伝子としての請求項1または2に記載の核酸の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10342670A DE10342670A1 (de) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | Isoliertes Photoprotein mtClytin, sowie dessen Verwendung |
DE10342670.1 | 2003-09-16 | ||
PCT/EP2004/009843 WO2005035559A1 (de) | 2003-09-16 | 2004-09-03 | Isoliertes photoprotein mtclytin, sowie dessen verwendung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007527708A JP2007527708A (ja) | 2007-10-04 |
JP4728240B2 true JP4728240B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=34352845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006526546A Expired - Fee Related JP4728240B2 (ja) | 2003-09-16 | 2004-09-03 | 単離発光タンパク質mtクリシンおよびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7833749B2 (ja) |
EP (1) | EP1664102B1 (ja) |
JP (1) | JP4728240B2 (ja) |
KR (1) | KR20070029630A (ja) |
CN (2) | CN1882608B (ja) |
AT (1) | ATE533779T1 (ja) |
CA (1) | CA2538903A1 (ja) |
DE (1) | DE10342670A1 (ja) |
DK (1) | DK1664102T3 (ja) |
ES (1) | ES2375610T3 (ja) |
SG (1) | SG146640A1 (ja) |
WO (1) | WO2005035559A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5396270B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2014-01-22 | プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ | タンパク質表面のリモデリング |
EP2492684B1 (en) | 2006-06-02 | 2016-12-28 | President and Fellows of Harvard College | Protein surface remodeling |
JP5374840B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2013-12-25 | Jnc株式会社 | カルシウム結合発光蛋白質、それをコードする遺伝子およびその用途 |
DE102007011241A1 (de) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Bayer Healthcare Ag | Isoliertes Photoprotein mtClytinDecay, sowie dessen Verwendung |
JP5304275B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2013-10-02 | Jnc株式会社 | アポクライティン−iiをコードするコドン最適化核酸およびその使用方法 |
EP2424877A4 (en) | 2009-04-28 | 2013-01-02 | Harvard College | SUPRAGELADENE PROTEINS FOR CELL PENETRATION |
JP5549113B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-07-16 | Jnc株式会社 | カルシウム結合発光蛋白質、それをコードする遺伝子およびその用途 |
CN102666574A (zh) * | 2009-07-14 | 2012-09-12 | Emd密理博公司 | 具有增加的钙亲和性及增强的生物发光的修饰的发光蛋白及其应用 |
GB201501603D0 (en) * | 2015-01-30 | 2015-03-18 | Norwegian University Of Life Sciences And Hedmark University College | Method and product |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8916806D0 (en) * | 1989-07-22 | 1989-09-06 | Univ Wales Medicine | Modified proteins |
US5648218A (en) * | 1993-02-12 | 1997-07-15 | Sealite Sciences, Inc. | Preparation of photoprotein conjugates and methods of use thereof |
FR2827292B1 (fr) | 2001-07-12 | 2004-06-18 | Centre Nat Rech Scient | Photoproteines mutees et leurs applications |
EP1413584B1 (en) * | 2002-10-21 | 2005-03-02 | AXXAM S.r.l. | Photoprotein with improved bioluminescence |
DE10257354A1 (de) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Bayer Healthcare Ag | Isoliertes fluoreszierendes Protein CGFP, sowie dessen Verwendung |
-
2003
- 2003-09-16 DE DE10342670A patent/DE10342670A1/de not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-09-03 AT AT04764797T patent/ATE533779T1/de active
- 2004-09-03 ES ES04764797T patent/ES2375610T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-03 DK DK04764797.9T patent/DK1664102T3/da active
- 2004-09-03 CN CN2004800337823A patent/CN1882608B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-03 CN CN2009100023089A patent/CN101514341B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-03 WO PCT/EP2004/009843 patent/WO2005035559A1/de active Application Filing
- 2004-09-03 KR KR1020067007173A patent/KR20070029630A/ko not_active Abandoned
- 2004-09-03 EP EP04764797A patent/EP1664102B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-03 US US10/572,175 patent/US7833749B2/en active Active
- 2004-09-03 JP JP2006526546A patent/JP4728240B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-03 CA CA002538903A patent/CA2538903A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-03 SG SG200806861-1A patent/SG146640A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101514341B (zh) | 2011-12-14 |
US7833749B2 (en) | 2010-11-16 |
CN101514341A (zh) | 2009-08-26 |
DK1664102T3 (da) | 2012-02-27 |
CN1882608B (zh) | 2011-09-14 |
JP2007527708A (ja) | 2007-10-04 |
DE10342670A1 (de) | 2005-04-21 |
KR20070029630A (ko) | 2007-03-14 |
WO2005035559A1 (de) | 2005-04-21 |
CA2538903A1 (en) | 2005-04-21 |
EP1664102A1 (de) | 2006-06-07 |
EP1664102B1 (de) | 2011-11-16 |
US20070275377A1 (en) | 2007-11-29 |
CN1882608A (zh) | 2006-12-20 |
ES2375610T3 (es) | 2012-03-02 |
ATE533779T1 (de) | 2011-12-15 |
SG146640A1 (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7605230B2 (en) | Modified green fluorescent proteins and methods for using same | |
JP4728240B2 (ja) | 単離発光タンパク質mtクリシンおよびその使用 | |
JP4480674B2 (ja) | コペポーダ種由来の蛍光たんぱく質および該たんぱく質の使用方法 | |
AU2003292121B2 (en) | Isolated fluorescent protein from clytia gregaria CGFP and use thereof | |
US20070042375A1 (en) | Isolated berovin photoprotein and use thereof | |
JP2008539741A (ja) | 単離発光タンパク質AQdecayおよびその使用 | |
TW200900418A (en) | Isolated mtclytindecay photoprotein and use thereof | |
WO2000028025A1 (en) | Pholasin | |
EP1638998A1 (de) | Isoliertes photoprotein bolinopsin, sowie dessen verwendung | |
WO2006108518A1 (de) | Isoliertes photoprotein gr-bolinopsin, sowie dessen verwendung |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100915 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101015 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4728240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |