[go: up one dir, main page]

JP4725285B2 - 自動二輪車のエンジン - Google Patents

自動二輪車のエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4725285B2
JP4725285B2 JP2005307774A JP2005307774A JP4725285B2 JP 4725285 B2 JP4725285 B2 JP 4725285B2 JP 2005307774 A JP2005307774 A JP 2005307774A JP 2005307774 A JP2005307774 A JP 2005307774A JP 4725285 B2 JP4725285 B2 JP 4725285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
engine
case
transmission
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005307774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085325A (ja
Inventor
知之 織田
英俊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2005307774A priority Critical patent/JP4725285B2/ja
Priority to US11/524,285 priority patent/US7353792B2/en
Priority to IT000508A priority patent/ITRM20060508A1/it
Publication of JP2007085325A publication Critical patent/JP2007085325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725285B2 publication Critical patent/JP4725285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19223Disconnectable counter shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、エンジンケース内部における回転軸の配置構造を改善した自動二輪車のエンジンに関する。
自動二輪車のエンジンにおいて、エンジンケース内部におけるクランク軸、変速入力軸、変速出力軸、二次バランサー軸等の回転軸の配置構造を示す従来技術として、例えば特許文献1、2に開示されているものがある。
特許文献1に記載されているエンジンは、エンジンケースがアッパーケースとミドルケースとロアーケースとに3分割されており、アッパーケースとミドルケースとの合わせ面にクランク軸と二次バランサー軸が軸支され、ミドルケースとロアーケースとの合わせ面に変速入力軸と変速出力軸とが軸支されている、なお、変速入力軸はクランク軸よりも後方に配置されている。
また、特許文献2に記載されているエンジンは、エンジンケースがアッパーケースとロアーケースとに2分割されており、アッパーケースとロアーケースとの合わせ面にクランク軸と変速入力軸が軸支され、ロアーケースに変速出力軸と二次バランサー軸が軸支されている。
特開2002−122028号公報 特開2004−360773号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているエンジンでは、アッパーケースとミドルケースとロアーケースの間の2つの合わせ面にそれぞれ回転軸が2軸ずつ配置され、これら4本の回転軸が前後方向に配列されているため、エンジンケースの前後長が長くなり、エンジン全体が大型化する原因となっていた。しかも、エンジンケースが3分割構造であるため、エンジンケースの加工性や各回転軸の組付性が悪かった。
また、特許文献2に記載されているエンジンでも、アッパーケースとロアーケースとの合わせ面に軸支されたクランク軸と変速入力軸の前後に変速出力軸と二次バランサー軸が位置しており、やはりこれら4本の回転軸が前後方向に配列されているため、特許文献1のエンジンと同様にエンジン全体が大型化する原因となっていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、エンジンケースの加工性および組付性を向上させるとともに、エンジンのコンパクト化を図ることのできる自動二輪車のエンジンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る自動二輪車のエンジンは、エンジンケースをアッパーケースとロアーケースとを備えた分割構造とし、その合わせ面を車両側面視で直線状に形成し、上記合わせ面の位置に車幅方向に延びるクランク軸と変速入力軸と二次バランサー軸とを軸支し、上記変速入力軸に回転駆動される変速出力軸を上記ロアーケースに軸支した自動二輪車のエンジにおいて、上記ロアーケースの一方の側壁に、上記変速出力軸を外部から上記エンジンケースの内部に挿入可能にする円形の変速出力軸挿通開口部を設け、この変速出力軸挿通開口部の内径を変速出力軸に軸装される最大外径の変速ドリブンギヤよりも大きく形成するとともに、変速出力軸の一端を軸支する軸受を保持する偏心軸受ホルダーを変速出力軸挿通開口部にエンジンケースの外側から着脱可能に設け、上記偏心軸受ホルダーの中心に対し変速出力軸の軸心を上記変速入力軸側に偏心させたことを特徴とする。
また、本発明に係る自動二輪車のエンジンは、上記合わせ面を車両側面視で前下がりに傾斜させ、車両進行方向前方より上記二次バランサー軸、クランク軸、変速入力軸の順に配置したことを特徴とする。
さらに、本発明に係る自動二輪車のエンジンは、上記変速出力軸を上記変速入力軸の下方に配置したことを特徴とする。
本発明に係る自動二輪車のエンジンは、アッパーケースとロアーケースの合わせ面にクランク軸と変速入力軸と二次バランサー軸を軸支し、変速出力軸をロアーケースに軸支したため、変速出力軸を他の回転軸の下方に配置してエンジンケースの前後長を短縮し、エンジン全体をコンパクト化することができる。エンジンケースの合わせ面は1つであるため、エンジンケースの加工性や各回転軸の組付性も向上する。
また、エンジンケースの合わせ面を車両側面視で前下がりに傾斜させ、車両進行方向前方より二次バランサー軸、クランク軸、変速入力軸の順に配置したため、これら各回転軸が前後方向に占有するスペースを短縮するとともに、クランク軸の前後のスペースを有効に利用し、主にエンジンケースの前後方向寸法のコンパクト化を図ることができる。
さらに、変速出力軸を変速入力軸の下方に配置したため、変速出力軸をクランク軸に近づけてエンジンケース内部のスペース占有効率を向上させ、エンジンケースの前後方向寸法のコンパクト化に貢献できる。
また、変速出力軸が変速出力軸挿通開口部および偏心軸受ホルダーに対して変速入力軸側に偏心するため、変速入力軸と変速出力軸の軸間距離を詰めてエンジンケースのコンパクト化を図るとともに、変速出力軸に軸装されている変速ドリブンギヤを変速入力軸に軸装されている変速ドライブギヤに干渉させることなく変速出力軸をスムーズにエンジンケース内部に挿入でき、変速出力軸の組付性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るエンジンが搭載された自動二輪車の左側面図であり、図2は車体フレーム前半部とエンジンと排気装置を示す拡大左側面図である。この自動二輪車1は例えばアルミ製の車体フレーム2を備えており、この車体フレーム2の前半部に並列4気筒の水冷4サイクル形式のエンジン3が懸架搭載され、エンジン3の上方に位置するように燃料タンク4が車体フレーム2上に載置されている。
エンジン3は、そのエンジンケース6の前上部にシリンダーアッセンブリー7が設置され、エンジンケース6の下面にオイルパン8が設けられている。シリンダーアッセンブリー7の後部には燃料噴射装置(スロットルボディー)9が接続され、さらに燃料タンク4の下面に設けられた凹部内に設置されたエアクリーナー10が接続されている。
燃料タンク4の後方にはライダーシート12および同乗者用シート13がリヤカウリング14と共に配置され、エンジン3のシリンダーアッセンブリー7の前方にラジエーター15が設けられている。なお、車体前半部が樹脂製の流線形なフロントカウリング16に覆われ、リヤカウリング14の後部にリヤフェンダー17が設けられている。
車体フレーム2の前頭部には前輪19を支持するフロントフォーク20がハンドルバー21やフロントフェンダー22等とともに左右操向可能に軸支される一方、車体フレーム2の中央下部、即ちエンジン3の直後にて車幅方向に架設されたピボット軸23に後輪24を支持するスイングアーム25が上下揺動自在に軸支され、スイングアーム25の基端部かつエンジン3の後方に後輪懸架装置26が構成されている。後輪懸架装置26はクッションユニット27を備え、その上端が車体フレーム2に連結され、下端がリンク28等を介してスイングアーム25に連結されている。
エンジン3には排気装置30が設置されている。排気装置30は、図2に示すように、エンジン3の気筒数分(本実施形態では4本)の第一排気管30aと、第一集合部30bと、第二集合部30cと、第二排気管30dと、膨張室本体30eと、消音器30fとを備えている。
図3はエンジン3周辺の拡大左側面図である。図2および図3に示すように、エンジンケース6はアッパーケース32とロアーケース33とを備えた上下2分割構造である。アッパーケース32とロアーケース33との合わせ面34は車両側面視で直線状(即ち単一平面状)に形成され、車両側面視では前下がりに傾斜している。なお、エンジンケース6の前面にはオイルフィルター35、左側面にはウォーターポンプ36、背面にはスターターモーター37とブリーザーケース38がそれぞれ設置されている。
そして、エンジンケース6の合わせ面34の位置に、車幅方向に延びるクランク軸41と変速入力軸42と二次バランサー軸43が軸支され、ロアーケース33に変速出力軸44が軸支されている。合わせ面34の位置に軸支される回転軸の順番は、車両進行方向前方より二次バランサー軸43、クランク軸41、変速入力軸42の順となっており、変速出力軸44は変速入力軸42の下方に配置されている。変速出力軸44にはドライブスプロケット46(図1、図4、図5参照)が設けられ、後輪24に設けられたドリブンスプロケット47との間にドライブチェーン48が巻装されている。
シリンダーアッセンブリー7はアッパーケース32の前上部に設置され、前下がりに傾斜しているエンジンケース6の合わせ面34に対し90°の角度で起立し、車両側面視では前傾している。このシリンダーアッセンブリー7は、アッパーケース32に一体成形されたシリンダーブロック50と、シリンダーヘッド51と、ヘッドカバー52とを有して構成されている。なお、燃料噴射装置9はシリンダーヘッド51後面に開口する吸気ポート53に接続され、排気装置30はシリンダーヘッド51前面に開口する排気ポート54に接続されている(図2参照)。
図4は、図3のIV−IV線に沿うエンジンケース6の展開図である。エンジンケース6の前半部にはクランク室56が画成され、その前方にバランサー軸室57、後方にミッション室58がそれぞれ画成されている。クランク室56の左側面にはマグネトカバー59が被装され、エンジンケース6の右側面全体にクラッチカバー60が被装されている。
クランク軸41はクランク室56内に設けられた5つのメタル軸受62に軸支され、4本のコンロッド63が連接されるクランクピン64とクランクウェブ65が一体に形成されている。左から3番目と右から2番目のクランクウェブ65の外周に、それぞれバランサードライブギヤ66と1次ドライブギヤ67が刻設されている。さらに、クランク軸41の左端にはフライホイールマグネト69とスタータードリブンギヤ70が設けられている。
二次バランサー軸43はメタル軸受72によりバランサー軸室57内に軸支され、二次バランサー軸43に回転一体に設けられたバランサードリブンギヤ73がクランク軸41のバランサードライブギヤ66に噛合している。バランサードライブギヤ66とバランサードリブンギヤ73のギヤ比は2:1に設定され、二次バランサー軸43はクランク軸41の2倍の回転速度で回転駆動されてエンジン3の二次振動を打ち消す働きをする。
一方、変速入力軸42と変速出力軸44は、それぞれローラーベアリング75,78とボールベアリング76,77によりミッション室58内に軸支され、変速入力軸42の右端にはクラッチユニット80が軸装され、クラッチユニット80の内側に緩衝ダンパー81付の大径な1次ドリブンギヤ82が回転一体に設けられている。1次ドリブンギヤ82はクランク軸41の1次ドライブギヤ67に噛合し、1次ドリブンギヤ82の歯数が1次ドライブギヤ67の歯数よりも大きいため、クラッチユニット80はクランク軸41に減速回転駆動される。
変速入力軸42と変速出力軸44にはそれぞれ6段ずつの変速ドライブギヤA1〜A6と変速ドリブンギヤB1〜B6とが軸装され、変速ドライブギヤA1〜A6と変速ドリブンギヤB1〜B6とが互いに常時噛合して変速装置84が構成されている。変速ドライブギヤA1〜A6と変速ドリブンギヤB1〜B6の任意のギヤ比が選択されることにより変速出力軸44が変速入力軸42に変速回転駆動される。
変速入力軸42は中空軸であり、その軸心部に左端側からクラッチレリーズロッド85が挿入され、このクラッチレリーズロッド85を押圧するクラッチレリーズ機構86がエンジンケース6の左側に設けられている。クラッチユニット80と1次ドリブンギヤ82は普段は変速入力軸42に回転一体であり、クランク軸41の回転を変速入力軸42に伝達する。自動二輪車1のハンドルバー21に設けられたクラッチレバー87が握られると、クラッチレリーズ機構86がクラッチレリーズロッド85を軸方向右側に押圧し、クラッチユニット80のクラッチ接続が解除される。このため、クラッチユニット80と1次ドリブンギヤ82が変速入力軸42に対し回転自在になる。
クランク軸41の回転は、1次ドライブギヤ67→1次ドリブンギヤ82→クラッチユニット80→変速入力軸42→変速ドライブギヤA1〜A6→変速ドリブンギヤB1〜B6→変速出力軸44→ドライブスプロケット46→ドライブチェーン48→ドリブンスプロケット47→後輪24の順に伝達される。変速装置84の変速操作時にはクラッチユニット80のクラッチ接続を解除して変速操作をスムーズにする。なお、スターターモーター37の駆動力はスターター減速ギヤ89とスターターアイドルギヤ90を経て減速されてスタータードリブンギヤ70に伝達される。
図5に拡大して示すように、エンジンケース6のロアーケース33の例えば左側の側壁に真円形の変速出力軸挿通開口部92が設けられている。この変速出力軸挿通開口部92の内径は変速出力軸44に軸装される最大外径の変速ドリブンギヤB6よりも大きく設定されている。そして、図6、図7にも示す偏心軸受ホルダー93がエンジンケース6の外側から変速出力軸挿通開口部92に液密かつ着脱可能に嵌合装着されて変速出力軸挿通開口部92が閉塞される。
偏心軸受ホルダー93には短円筒状の嵌合外径部94が設けられ、この嵌合外径部94が変速出力軸挿通開口部92に円筒嵌合する。嵌合外径部94の外径寸法は変速出力軸挿通開口部92の内径寸法に密に嵌合する寸法であり、嵌合外径部94の外周面に形成された溝95にO−リング96が嵌め込まれて変速出力軸挿通開口部92との間が液密にシールされる。偏心軸受ホルダー93の内径部は軸受嵌合部98とリテーナー嵌合部99と軸受固定フランジ100とを有する段付穴状に形成され、偏心軸受ホルダー93の外周部には締結フランジ101が設けられ、ここに6つのボルト挿通孔102が形成されている。偏心軸受ホルダー93は図3に示すように6本のボルト103でロアーケース33に締結固定される。
図5に示すように、偏心軸受ホルダー93の軸受嵌合部98には変速出力軸44の左端を軸支するボールベアリング77が外側から密に挿入されて保持され、環状の軸受リテーナー104が3本のビス105で偏心軸受ホルダー93に締結されることによりボールベアリング77の脱落が防止される。また、ボールベアリング77から左方に突出する変速出力軸44の左端にスペーサー106を介してドライブスプロケット46が回転一体に装着され、ロックナット107で固定される。スペーサー106と軸受リテーナー104との間にはオイルシール108が介装される。
図6に示すように、偏心軸受ホルダー93における変速出力軸44の軸心、即ち軸受嵌合部98の中心C1は、偏心軸受ホルダー93自体の中心、即ち嵌合外径部94の中心C2に対して変速入力軸42の軸心C3側に数mm〜10数mm程度偏心している。
一方、ロアーケース33の右側の側壁にも真円形の軸受開口部111が設けられている。この軸受開口部111の内径は変速出力軸挿通開口部92の内径よりも格段に小さい。軸受開口部111には図8、図9にも示す軸受ホルダー112がエンジンケース6の外側から液密かつ着脱可能に嵌合装着される。軸受ホルダー112には短円筒状の嵌合外径部113が設けられ、この嵌合外径部113が軸受開口部111に円筒嵌合する。嵌合外径部113の外径寸法は軸受開口部111の内径寸法に密に嵌合する寸法である。
軸受ホルダー112の内径部は軸受嵌合部114とされ、その内周面に溝115,116が刻設されている。嵌合外径部113と軸受嵌合部114は同心加工されている。軸受ホルダー112の外周部には締結フランジ117が設けられ、ここに3つのビス挿通孔118が形成されている。軸受ホルダー112は図5に示すように3本のビス119でロアーケース33に締結固定される。
軸受ホルダー112の軸受嵌合部114には変速出力軸44の右端を軸支するローラーベアリング78が外側から密に挿入されて保持され、さらにその外側からサークリップ120が溝116に装着されることによりローラーベアリング78の脱落が防止される。
嵌合外径部113と軸受嵌合部114とが同心加工されているため、軸受嵌合部114の中心、即ちローラーベアリング78と変速出力軸44の軸心は軸受ホルダー112の中心と同心である。なお、溝115に嵌装されたO−リング121により軸受嵌合部114とローラーベアリング78間が液密にシールされる。
図10〜図14は、変速出力軸44をエンジンケース6(ロアーケース33)に組み込む手順を示している。まず、変速ドリブンギヤB1〜B6が装着された変速出力軸44を変速出力軸挿通開口部92からエンジンケース6の内部に挿入する(図10)。変速出力軸挿通開口部92の内径は最も外径の大きな変速ドリブンギヤB6よりも大きく形成されているため、変速出力軸44と変速ドリブンギヤB1〜B6とを容易にエンジンケース6内に挿入することができる。この挿入時には、変速ドリブンギヤB1〜B6が変速入力軸42の変速ドライブギヤA1〜A6に干渉しない位置を保ちながら変速出力軸44を挿入して行き、変速出力軸44の右端を軸受開口部111に偏心的に差し込む(図11)。
次に、変速出力軸44をラジアル方向(軸に直角に交わる方向)に移動させて(図12)、図5のように変速出力軸44の変速ドリブンギヤB1〜B6を変速入力軸42の変速ドライブギヤA1〜A6に噛合させる。そして、ローラーベアリング78が装着された軸受ホルダー112を軸受開口部111に嵌合してビス119で締結し(図13)、次にボールベアリング77と軸受リテーナー104とオイルシール108が装着された偏心軸受ホルダー93を変速出力軸挿通開口部92に嵌合してボルト103(図3参照)で締結する(図14)。最後にスペーサー106とドライブスプロケット46とロックナット107を組み込む。
前述のように、偏心軸受ホルダー93における変速出力軸44の軸心(軸受嵌合部98の中心)C1が偏心軸受ホルダー93自体の中心(嵌合外径部94の中心)C2に対して変速入力軸42の軸心C3側に偏心しているため、変速出力軸44に軸装された変速ドリブンギヤB1〜B6を変速入力軸42に軸装された変速ドライブギヤA1〜A6に干渉させることなく、変速出力軸44を変速出力軸挿通開口部92からスムーズにエンジンケース6の内部に挿入でき、これにより変速出力軸44および変速ドリブンギヤB1〜B6の組付性を向上させることができる。
しかも、変速出力軸44の左端を支持するボールベアリング77を偏心軸受ホルダー93と共にエンジンケース6(ロアーケース33)に対して着脱可能にしつつ、このボールベアリング77を変速入力軸42の左端を支持するローラーベアリング75に非常に近接させることができるため、変速入力軸42と変速出力軸44の軸間距離を詰めてエンジンケース6のコンパクト化を図ることができる。
また、このエンジン3は、エンジンケース6を構成するアッパーケース32とロアーケース33の合わせ面34の位置にクランク軸41と変速入力軸42と二次バランサー軸43を軸支し、変速出力軸44をロアーケース33に軸支したため、変速出力軸44を他の回転軸41,42,43の下方に配置してエンジンケース6の前後長を短縮し、エンジン3全体をコンパクト化することができる。エンジンケース6の合わせ面34は1つであるため、エンジンケース6の加工性や各回転軸の組付性も良い。
さらに、エンジンケース6の合わせ面34を車両側面視で前下がりに傾斜させ、車両進行方向前方より二次バランサー軸43、クランク軸41、変速入力軸42の順に配置したため、これら各回転軸41,42,43が前後方向に占有するスペースを短縮するとともに、クランク軸41の前後のスペースを有効に利用し、主にエンジンケース6の前後方向寸法のコンパクト化を図ることができる。
また、変速出力軸44を変速入力軸42の下方に配置したため、変速出力軸44をクランク軸41に近づけてエンジンケース6内部のスペース占有効率を向上させ、この点からもエンジンケース6の前後方向寸法のコンパクト化に貢献することができる。
なお、本実施形態におけるエンジン3は並列4気筒エンジンであるが、本発明は、エンジンケースがアッパーケースとロアーケースとを備えてなり、その内部に軸支される回転軸が車幅方向に延びるエンジンであれば、気等数や気等配置による限定を受けることなく幅広く適用することができる。
本発明に係るエンジンが搭載された自動二輪車の左側面図。 車体フレーム前半部とエンジンと排気装置を示す拡大左側面図。 エンジン周辺の拡大左側面図。 図3のIV−IV線に沿うエンジンケースの展開図。 変速出力軸付近の拡大断面図。 偏心軸受ホルダーの左側面図。 図6のVII−VII線に沿う偏心軸受ホルダーの縦断面図。 軸受ホルダーの右側面図。 図8のIX−IX線に沿う軸受ホルダーの縦断面図。 変速出力軸をエンジンケース組み込む手順を示す図。 変速出力軸をエンジンケース組み込む手順を示す図。 変速出力軸をエンジンケース組み込む手順を示す図。 変速出力軸をエンジンケース組み込む手順を示す図。 変速出力軸をエンジンケース組み込む手順を示す図。
符号の説明
1 自動二輪車
3 エンジン
6 エンジンケース
32 アッパーケース
33 ロアーケース
34 エンジンケースの合わせ面
41 クランク軸
42 変速入力軸
43 二次バランサー軸
44 変速出力軸
77 変速出力軸の一端を軸支する軸受であるボールベアリング
78 ローラーベアリング
92 変速出力軸挿通開口部
93 偏心軸受ホルダー
111 軸受開口部
112 軸受ホルダー
B6 最大外径の変速ドリブンギヤ
C1 変速出力軸の軸心
C2 偏心軸受ホルダーの中心
C3 変速入力軸の軸心

Claims (3)

  1. エンジンケースをアッパーケースとロアーケースとを備えた分割構造とし、その合わせ面を車両側面視で直線状に形成し、上記合わせ面の位置に車幅方向に延びるクランク軸と変速入力軸と二次バランサー軸とを軸支し、上記変速入力軸に回転駆動される変速出力軸を上記ロアーケースに軸支した自動二輪車のエンジにおいて、上記ロアーケースの一方の側壁に、上記変速出力軸を外部から上記エンジンケースの内部に挿入可能にする円形の変速出力軸挿通開口部を設け、この変速出力軸挿通開口部の内径を変速出力軸に軸装される最大外径の変速ドリブンギヤよりも大きく形成するとともに、変速出力軸の一端を軸支する軸受を保持する偏心軸受ホルダーを変速出力軸挿通開口部にエンジンケースの外側から着脱可能に設け、上記偏心軸受ホルダーの中心に対し変速出力軸の軸心を上記変速入力軸側に偏心させたことを特徴とする自動二輪車のエンジン。
  2. 上記合わせ面を車両側面視で前下がりに傾斜させ、車両進行方向前方より上記二次バランサー軸、クランク軸、変速入力軸の順に配置したことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のエンジン。
  3. 上記変速出力軸を上記変速入力軸の下方に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の自動二輪車のエンジン。
JP2005307774A 2005-09-25 2005-09-25 自動二輪車のエンジン Active JP4725285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307774A JP4725285B2 (ja) 2005-09-25 2005-09-25 自動二輪車のエンジン
US11/524,285 US7353792B2 (en) 2005-09-25 2006-09-21 Engine for motorcycle
IT000508A ITRM20060508A1 (it) 2005-09-25 2006-09-25 Motore per motocicli

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307774A JP4725285B2 (ja) 2005-09-25 2005-09-25 自動二輪車のエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085325A JP2007085325A (ja) 2007-04-05
JP4725285B2 true JP4725285B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37892265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307774A Active JP4725285B2 (ja) 2005-09-25 2005-09-25 自動二輪車のエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7353792B2 (ja)
JP (1) JP4725285B2 (ja)
IT (1) ITRM20060508A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754276B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2007009737A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの軸配置構造
JP4595784B2 (ja) * 2005-09-25 2010-12-08 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンおよびその組立方法
JP2007177899A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4751372B2 (ja) * 2007-06-22 2011-08-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車用パワーユニット
JP4901619B2 (ja) * 2007-07-18 2012-03-21 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザ装置
JP4583439B2 (ja) * 2007-12-30 2010-11-17 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JP5627155B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-19 川崎重工業株式会社 電動二輪車
TWI595154B (zh) * 2013-10-09 2017-08-11 Kwang Yang Motor Co Engine cylinder head structure
JP6292095B2 (ja) * 2014-09-25 2018-03-14 スズキ株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP6574542B2 (ja) * 2016-03-28 2019-09-11 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888134A (en) * 1974-06-03 1975-06-10 Lawrence Thomas Miranda Eccentric shaft mounting apparatus
JPS5943791A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 三菱電機株式会社 エレベ−タ用巻上機
JPH05213261A (ja) * 1992-09-14 1993-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジンユニット
JP2005042623A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd スタータモータを備えた内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68918668T2 (de) * 1988-10-21 1995-05-04 Yamaha Motor Co Ltd Brennkraftmaschine für ein Fahrzeug.
US5186078A (en) * 1991-03-19 1993-02-16 Mazda Motor Corporation Engine unit
AT6297U1 (de) * 2002-06-27 2003-07-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit zumindest einem zylinder
JP4384457B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 エンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888134A (en) * 1974-06-03 1975-06-10 Lawrence Thomas Miranda Eccentric shaft mounting apparatus
JPS5943791A (ja) * 1982-09-03 1984-03-10 三菱電機株式会社 エレベ−タ用巻上機
JPH05213261A (ja) * 1992-09-14 1993-08-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジンユニット
JP2005042623A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd スタータモータを備えた内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US7353792B2 (en) 2008-04-08
US20070068296A1 (en) 2007-03-29
ITRM20060508A1 (it) 2007-03-26
JP2007085325A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7353792B2 (en) Engine for motorcycle
CN104619967B (zh) 带增压器的发动机
US7216615B2 (en) Engine device for motorcycles
CN104428514A (zh) 发动机的增压器安装构造
JP6575244B2 (ja) 多段式変速システム
JP5865223B2 (ja) カム駆動ギヤ機構のバックラッシュ調整装置
JP5898776B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP2017026019A (ja) シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両
US10619720B2 (en) Transmission
US7578213B2 (en) Motorcycle engine and assembling method thereof
JP2007078080A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2009162202A (ja) 内燃機関およびそれを備えた車両
JP4839167B2 (ja) 車輌用エンジン
JP3159742U (ja) 内燃機関およびそれを備えた車両
JP2010159769A (ja) 鞍乗り型車両用エンジン
JP5650608B2 (ja) 小型車両用内燃機関のキック始動装置
JP2007085534A (ja) 自動二輪車のエンジン
JP5898775B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP4872289B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JP2011231826A (ja) エンジンの軸受構造
JPH1129085A (ja) 自動二輪車の走行用駆動装置
JP5258486B2 (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JP2005308001A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2010083292A (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JP2005069144A (ja) 自動二輪車用エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3